JPH0464801A - 給水ポンプ再循環流量制御装置 - Google Patents

給水ポンプ再循環流量制御装置

Info

Publication number
JPH0464801A
JPH0464801A JP17617090A JP17617090A JPH0464801A JP H0464801 A JPH0464801 A JP H0464801A JP 17617090 A JP17617090 A JP 17617090A JP 17617090 A JP17617090 A JP 17617090A JP H0464801 A JPH0464801 A JP H0464801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
suction flow
value
output
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17617090A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17617090A priority Critical patent/JPH0464801A/ja
Publication of JPH0464801A publication Critical patent/JPH0464801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は発電プラントの給水ポンプ再循環流量制御装置
に関する。
(従来の技術) 火力発電プラントにおける給水ポンプ系統の一例を第4
図に示す。第4図において、給水ポンプ1は発電量の増
加に伴いボイラの要求する給水流量をボイラに送給する
ために、ポンプ回転数を増加する構成となっている。一
方、給水ポンプ1にはポンプ過熱を防止するための最少
吸込流量があって、最少吸込流量以上の吸込流量を給水
ポンプ1に流すことが必要である。この最少吸込流量は
給水ポンプ回転数に応じて変わる可変の値である。
もし、吸込流量が最少吸込流量以下になった場合は、警
報を出したり、給水ポンプ1を強制停止させなければな
らない。従って、ボイラへの給水流量が減少し、吸込流
量が減少した場合には、再循環弁2の開度を調節して脱
気器へ戻す再循環流量を増すことにより、給水ポンプ1
の吸込流量を最少吸込流量以上にする必要がある。
給水ポンプ再循環流量制御装置3は、流量エレメント4
に結合された発信器5により得られる吸込流量Qと回転
数検出器6により得られる回転数Nとに基づき再循環弁
開度指令Vを算出して出力する。
その給水ポンプ再循環流量制御装置3の制御ブロック図
を第5図に示す。関数発生器7は回転数Nに応じて吸込
流量設定値QTを出力する。この吸込流量設定値QTと
吸込流量Qの偏差を偏差演算器8で演算し、比例演算器
9に入力する。
この関数発生器7と比例演算器9の関係を第6図を用い
て説明する。第6図におけるQTは吸込流量設定値を示
し、給水ポンプの最少吸込流量はQsの少し下にあり、
ポンプの吸込流量を制御する上での目標値はQsより上
の領域となる。吸込流量設定値QTはQsのαだけ上の
値を示し、比例演算器9の出力は吸込流量Qの変化に対
して、再循環弁開度指令を全閉−全開に変化させる値と
なる。すなわち、吸込流量Qが吸込流量設定値Qsと一
致した時には、比例演算器9の出力はにαで再循環弁開
度指令■は全開となり、QがQT = Qs+αと一致
した時には、比例演算器9の出力はOでVは全開となる
偏差演算器10は比例演算器9の出力と積分器12の出
力との偏差を演算する。制限器11は入力に制限をかけ
て出力するもので、第7図に示す特性となっている。即
ち、制限器11の入力の極性が正の時は正方向に大きな
信号を出力し、極性が負の時には、負方向に小さな信号
を出力する特性となっている。積分器12は制限器11
の出力を入力とし、入力を積分演算して出力する。偏差
演算器10、制限器11、積分器12で構成される制御
器は、積分器12の出力が比例演算器9の出力に一致す
るように動作するもので、再循環弁開方向の動作(制限
器11の人力の極性が正の場合に相当)に対しては、再
循環弁を高速で開き、閉方向の動作(制御器11の入力
の極性が負の場合に相当)に対しては、再循環弁を低速
で閉じる。また、この制御器の目的は、給水ポンプの過
熱防止を図るため再循環弁開動作は高速で行ない、ボイ
ラへ送給する給水流量の外乱を小さくするため再循環弁
閉動作は低速で行なうことにある。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術の問題点を第8図を用いて説明する。
−例として、ポンプの回転数を一定とし、ボイラへ送給
する給水流量を徐々に減少させていく場合の問題点を説
明する。図中、Qは吸込流量、 QFはボイラへの給水
流量、QTは吸込流量設定値で、このQTはQsにαを
加えた値となっている。■は再循環弁開度指令を示す。
ボイラへの給水流量QFを徐々に減少させていくと、再
循環弁開度指令が全開であるため、吸込流iQはQFと
同じ値となって減少する。さらに、ボイラへの送給を減
少させ吸込流量QがQTより少なくなると、再循環弁開
度指令■が増加する。このため再循環弁を流れる流量が
増加し吸込流量Qが増加するがボイラへの給水流量QF
は減少する。この時、給水ポンプの過熱防止の目的から
再循環弁開度指令Vの増加が高速であるため、ボイラへ
の給水流量QFは急減となる。このため、ボイラの給水
流量制御は必要とする値へQFを増加させるように制御
する。吸込流量Qが増加した後、再循環弁は緩閉してい
くが、再びQがQTより少なくなると前記と同様の動作
を繰り返す。
このように、ボイラからみると給水流量の減少過程にお
いて、給水流量OFの急減が繰り返され制御上の外乱と
なっている。
そこで本発明は、必要以上に再循環弁開度が急開するこ
とを防止し、ボイラへ送給する給水流量の減少を少なく
することと、従来並に吸込流量の減少に対しては最少吸
込流量を確保することとの両立を可能とする給水ポンプ
再循環流量制御装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、給水ポンプの吸込流量設定値を発生する関数
発生器を備え、吸込流量設定値と給水ポンプの吸込流量
の偏差に応して再循環弁開度指令を作成する制御器と、
前記吸込流量設定値より高い設定値と前記吸込流量の偏
差を零とするように再循環弁開度指令を作成する制御器
を備え、二つの制御器の出力を選択し再循環弁開度指令
を出力することを特徴としたものである。
(作用) ボイラへ送給する給水流量が減少過程または低値である
場合には、吸込流量と吸込流量設定値より高い設定値と
の偏差を零にする制御器が出力する再循環弁開度指令を
選択し、ボイラへ送給する給水流量を急減させることな
く給水ポンプの必要とする吸込流量を確保する。一方、
ボイラへ送給する給水流量が急減した場合には、吸込流
量設定値と吸込流量との偏差に応じた信号を作成する制
御器が出力する再循環弁開度指令を選択し、再循環弁を
急開させ、給水ポンプの過熱を防止する。
(実施例) 本発明の一実施例である給水ポンプ再循環流量制御装置
の制御ブロック図を第1図に示す。
図中、第5図と同一符号は同一部分を示し、第5図と異
なる点は、バイアス設定器I3、加算器14、偏差演算
器15、比例積分演算器16、高値選択器17からなる
破線で囲んだ部分を追加している点である。この加算器
14は設定器13に設定されるバイアス値Aと関数発生
器7より出力される吸込流量設定値QTとを入力して加
算し、吸込流量設定値Qu =QT+Aを作成する。偏
差演算器15は吸込流量Qと吸込流量設定値Quを入力
し、偏差を比例積分演算器16へ出力する。比例積分演
算器16は入力した偏差信号が零となるように再循環弁
開度指令を作成する。
高値選択器17は前記積分器12の出方と比例積分演算
器16の出力とを入力し、高値の入力を出方する。
次に、第1図の作用を第2図を参照して説明する。
第7図中、Qυは吸込流量設定値QTにバイアス値Aを
加えた値である。VAは第1図の積分器12の出方であ
り、VBは第1図の比例積分器】6の出力である。
通常、高値選択器17は比例積分器16の出方VBを選
択して出力している。今、ボイラへ送給する給水流量Q
Fを減少していき、Qり以下となると、比例積分器16
の出力VBの値が0より大きくなることにより再循環弁
が全閉から徐々に開いていく。
これにより、吸込流量Qは比例積分器16の作用によっ
て吸込流量設定値Quとなるように制御される。また、
この時、吸込流量QはQT以下とならないため、VAは
0以下のままである。
この状態でプラント異常の発生等により、ボイラへ送給
する給水流量QFが急減し吸込流量QがQT以下となっ
た場合は、比例積分器16で構成される制御器に対して
偏差演算器IO,ff1J限器11、積分器12で構成
される制御器の方が速いため、積分器12の出力側に直
ちにQの減少に相当するVAが出力される。この結果、
VAがVBより大きくなり、高値選択器17でVAが選
択されて再循環弁開度指令Vが急開し、吸込流量QがQ
s以下となることを防止する。
これにより、従来技術と同様に給水ポンプの吸込流量の
低下による過熱を防止しながら、給水のポンプの低流量
域及び流量減少過程における再循環弁が急開することに
よるボイラへ送給する給水流量の急減を防止することが
可能となる。
第3図に本発明における他の実施例を示す。図中、第1
図と同一符号は同一または相当部分を示し、関数発生器
18は回転数Nに応じて吸込流量設定Quを発生させる
。この関数発生器18の設定値は、関数発生器7に設定
される関数より、バイアス値Aだけ高い吸込流量設定値
Quを発生するように設定すればよく、給水ポンプの運
用を考慮した設定を行なう。また、高値選択器17は、
積分器12を吸込流量の偏差に応じた制御器と、偏差を
零とする制御器の間で共用することを可能とし、かつ、
より大きな開方向の信号を選択することを可能とする。
すなわち、吸込流HkQが急減した場合には、制限器1
1の出力の方が比例演算器19の出力より大きくなり、
吸込流量設定値QTと吸込流量Qとの偏差に応じて再循
環弁開度指令Vを急開させるように作用する。一方、吸
込流量が緩やかに変化する場合には、吸込流量設定値よ
り高い設定値Quと吸込流iQとを=・致させるように
再循環jt開度指令yl出力する。以」二のような構成
としても、給水ポンプの過熱防止とボイラへ送給する給
水流量の急減防止を両立させることが可能となる。
なお、吸込流量の偏差に応じて再循環弁を操作する制御
器の出力と、吸込流量の偏差を零とするように再循環弁
を操作する制御器の出力とを選択する方法として、吸込
流量の偏差の大きい方または制御器の出力の大きい方を
条件として制御器の出力を切替える方法があることはい
うまでもない。
また、−11記実施例では、関数発イ1器7にて吸込流
量設定値としてOTを発生させる例について示したが、
吸込流量設定値としてQsを発生させQTはQT=Qs
+αとして求めてもよいことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、給水ポンプの吸込
流量低下による過熱を防止するとともに、給水ポンプの
低流量域及び流量減少過程における再循環弁が急開する
ことによるボイラへ送給する給水流量の急減を防止する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る制御装置の構成図、第
2図は第1図の制御装置による制御特性説明図、第3図
は本発明の他の実施例による制御装置の構成図、第4図
は一般的な給水ポンプ系統の説明図、第5図は従来の制
御装置の構成図、第6図は吸込流量設定値関数発生器の
特性説明図、第7図は制限器の特性説明図、第8図は従
来の制御装置による制御特性説明図である。 1・・・給水ポンプ、2・・・再循環弁、3・・給水ポ
ンプ再循環流量制御装置、4・・・流量エレメント、5
・発信器、6・・回転数検出器、7,18・・・吸込流
量設定値関数発生器、8.]、0.15・・偏差演算器
、9,19・・・比例演算器、11・・・制限器、12
・・・積分器、13・・・設定値、14・・加算器、1
6・・・比例積分演算器、17・・・高値選択器。 代理人 弁理士  紋 1) 誠 回転数N 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  給水ポンプの回転数に応じた吸込流量設定値を発生す
    るための関数発生手段と、前記吸込流量設定値と前記給
    水ポンプの吸込流量との偏差に応じて再循環弁を操作す
    る制御手段とを備えた給水ポンプ再循環流量制御装置に
    おいて、前記吸込流量設定値より高い設定値と前記給水
    ポンプの吸込流量との偏差を零とするように再循環弁を
    操作する第2の制御手段と、前記二つの制御手段の出力
    の大きい方を選択して再循環弁を操作する高値選択手段
    とを設けたことを特徴とする給水ポンプ再循環流量制御
    装置。
JP17617090A 1990-07-05 1990-07-05 給水ポンプ再循環流量制御装置 Pending JPH0464801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617090A JPH0464801A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 給水ポンプ再循環流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17617090A JPH0464801A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 給水ポンプ再循環流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464801A true JPH0464801A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16008889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17617090A Pending JPH0464801A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 給水ポンプ再循環流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191563B2 (ja) 圧縮機の制御方法
JPH0464801A (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JP2965658B2 (ja) タービン制御方法
JPS585409A (ja) 変圧運転の加減弁制御方式
JPH01257704A (ja) 一軸型複合サイクル発電プラントの負荷制御装置
JP2731331B2 (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JPH07224610A (ja) 蒸気タービンの負荷制御装置
JPH03241206A (ja) 給水制御装置
JP4060654B2 (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JPS63302107A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
JP2509676B2 (ja) 混圧タ―ビン制御装置
JPH0469018A (ja) 発電量制御装置
JPH0577841B2 (ja)
JPS63121798A (ja) 原子力プラントの負荷追従制御装置
JPS6086307A (ja) 給水制御装置
JPS6032083B2 (ja) ボイラ給水ポンプの制御装置
JPS5818506A (ja) ボイラ−タ−ビン変圧運転の制御方法
JPS6338521B2 (ja)
JPH07325627A (ja) 脱気器水位制御装置
JPH08210605A (ja) 給水ポンプ制御装置
JPS63233398A (ja) 原子炉出力制御装置
JPS63150403A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0490401A (ja) 給水ポンプ再循環流量制御装置
JPH0236849B2 (ja) Boiradeguchijokiondoseigyosochi
JPS63184098A (ja) 沸騰水型原子力発電所の発電出力制御方法