JPH0375401A - 脱気器水位制御装置 - Google Patents

脱気器水位制御装置

Info

Publication number
JPH0375401A
JPH0375401A JP21180389A JP21180389A JPH0375401A JP H0375401 A JPH0375401 A JP H0375401A JP 21180389 A JP21180389 A JP 21180389A JP 21180389 A JP21180389 A JP 21180389A JP H0375401 A JPH0375401 A JP H0375401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
deaerator
condensate
level control
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21180389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619066B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Hideki Fujishima
英樹 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP1211803A priority Critical patent/JP2619066B2/ja
Publication of JPH0375401A publication Critical patent/JPH0375401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619066B2 publication Critical patent/JP2619066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、発電プラントにおける脱気器水位制御装置に
係わり、特に脱気器の水位制御を、復水昇圧ポンプ回転
数と脱気器水位調節弁の開度による組合わせにて制御す
る脱気器水位制御装置に関する。
(従来の技術) 一般に、火力発電プラントにおいて、蒸気タービンで仕
事を終えた蒸気は復水器に導かれて復水となり、貯えら
れる。この復水は、復水給水系統に設置した復水ポンプ
や復水昇圧ポンプによって昇圧され、給水加熱器群によ
って加熱され、脱気器で脱気された後、ボイラへ供給さ
れる。
第4図は脱気器1とその前後の給水系統の要部を例示す
るもので、復水器2には、並列配置した複数台の復水ポ
ンプ3および並列配置した複数台の復水昇圧ポンプ5が
連結されており、復水器2内に貯えられた復水はこれら
のポンプ群で加圧され、復水流量測定器6、グランド蒸
気復水器を含む装置群7、脱気器水位調節弁8、低圧給
水加熱器群9を介して脱気器1へ送り込まれる。
脱気器1で脱気された水は脱気器貯水槽に貯えられた後
、ボイラ給水昇圧ポンプ10、ボイラ給水流量測定器1
1およびボイラ給水ポンプ12を介してボイラ(図示せ
ず)へ送られるように構成されている。
このような構成の給水系統において、脱気器の水位制御
は脱気器1に付設した水位検出器13からの検出信号と
、ボイラ給水流量測定器11が検出した給水流量を積算
する計算装置14からの検出信号と、復水流量用定器6
からの復水流量検出信号とを脱気器水位制御装置15に
送り、そこでフィードフォワード入力とする三要素制御
を行い、その演算信号により脱気器水位調節弁8を作動
させて弁開度を調節することによって行われる。
第5図は上述の脱気器水位制御装置15の構成例を示す
もので、復水流量測定器6からの検出値は関数発生器1
6に人力されて所定の関数値に変換され、計算装置14
からの信号とともに減算器17に導かれ、偏差を演算さ
れる。この減算器17の出力はゲイン調整器18を介し
て加算器19に入力される。
一方、脱気器水位検出器13からの信号は設定器20か
らの設定信号とともに脱気器水位調節弁調節計21に導
かれ、偏差を演算される。この脱気器水位調節弁調節計
21の出力は、前記ゲイン調整器18からの信号ととも
に、加算器19に導入されて加算され、脱気器水位調節
弁8の開閉制御信号となる。
ところで、発電プラントの負荷と復水流量とはほぼ比例
するから、復水ポンプ3および復水昇圧ポンプ5を合成
したポンプ特性と、弁出口圧力特性との差の圧力が脱気
器水位調節弁8で復水を絞る損失となる。なお、上記の
弁出口圧力特性は、脱気器水位調節弁8の上流側の復水
流路抵抗から得られる弁入口圧力特性と、脱気器1の器
内圧力と、脱気器水位調節弁8の下流側の復水流路抵抗
とによって定まる〇 (発明が解決しようとする課fi) ところで近年の発電プラントは、系統運用上の負荷調整
要求に対応して、中間負荷運用としての性格をますます
強めており、部分負荷における所内動力の低減と高負荷
変化運用機能が強く望まれている。
そこで最近では、発電プラントの効率をより一層向上さ
せる手段として、復水昇圧ポンプの回転数を復水流量に
応じて変化させる復水昇圧ポンプ回転数制御システムが
用いられつつある。
しかしながら、従来のシステムでは、復水昇圧ポンプの
回転数が一定値以下になると、脱気器水位が不安定にな
り、適切なシステム制御が困難になるという問題点があ
った。
本発明は、負荷に応じた復水量を適切な復水昇圧ポンプ
吐出圧力と、脱気器水位調節弁開度とを組合わせて制御
することによって、脱気器水位の安定制御を可能とした
脱気器水位制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の脱気器水位制御装置は、復水器で復水化された
水を復水昇圧ポンプで昇圧し、脱気器水位調節弁を通し
て脱気器に導入し、この脱気器により脱気した水を脱気
器貯水槽に貯え、この貯水槽の水位を脱気器水位検出器
によって検出し、脱気器水位調節弁調節計により脱気器
水位調節弁を開閉させる脱気器水位制御装置において、
前記脱気器水位調節弁調節計とは独立に復水昇圧ポンプ
回転数調節計を設置し、これらの調節計の設定値を変え
ることで、一定流量以下の復水流量域では前記復水昇圧
ポンプを最低回転数に保持し、前記脱気器水位調節弁を
開閉させて脱気器水位を制御し、それ以上の復水流量域
では前記脱気器水位調節弁を全開とし、復水昇圧ポンプ
の回転数を復水流量に応じて変化させて脱気器水位を制
御するよう構成したことを特徴とするものである。
(作用) 上述のように構成した本発明の脱気器水位制御装置にお
いては、脱気器水位調節弁を作動させる:J8節計上復
水昇圧ポンプの回転数を変化させる調節(1とを独立さ
せ、脱気器水位を安定させるのに必要な復水流量が少な
いときには、復水昇圧ポンプ回転数調節計の水位設定値
を[標準水位−α](ただし、αは正の定数)に設定し
、脱気器水位調節弁調節計の水位設定値を標準水位に設
定して水位制御を行なっているため、復水昇圧ポンプ回
転数調節計では設定水位(標準水位−α)より実水位が
高くなり、復水昇圧ポンプの回転数を下げる信号が出力
され、復水昇圧ポンプ回転数は、最低回転数となる。
復水流量が脱気器水位を安定させるのに必要な程度に増
大してくると、脱気器水位調節弁は全開する。この時の
状態信号により脱気器水位調節弁調節計の水位設定値を
標準水位から[標準水位子β] (ただし、βは正の定
数)に切替える。
さらに復水昇圧ポンプ回転数21計上の水位設定値を[
標準水位−αコから標準水位へと切替えることによって
、復水昇圧ポンプ回転数制御による脱気器水位制御が行
われる。この場合、脱気器水位調節弁は設定水位[標準
水位子β]に対して実水位が低いため、全開状態に保た
れる。
以上の連続した動作により安定した水位制御が行われる
(実施例) 次に、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。な
お、第1図において、第4図および第5図におけると同
一部分には同一符号を付し、同一部分の説明は省略する
第1図は本発明の脱気器水位制御装置の一実施例を示す
ものであり、設定器20aには設定水位(標準水位)が
記憶されており、設定器20bには設定水位(標準水位
子β)が記憶されている。
これらの設定器からの設定値信号は切替え器22で選択
され、信号変化制限器23を介して脱気器水位調節弁調
節計21に人力される。
脱気器水位検出器13からの信号は信号変化制限器23
からの信号とともに脱気器水位調節弁調節計21に導か
れ、偏差を演算される。この脱気器水位調節弁調節計2
1の出力は、ゲイン調整器18からの信号とともに、加
算器1つに導入されて加算され、脱気器水位調節弁8の
開閉制御信号となる。
一方、設定器30aには設定水位(標準水位−α)が記
憶されており、設定器30bには設定水位(標準水位)
が記憶されている。これらの設定器からの設定値信号は
切替え器32で選択され、信号変化制限器33を介して
復水昇圧ポンプ回転数調節計34に入力される。
脱気器水位検出器13からの信号は信号変化制限器33
からの信号とともに復水昇圧ポンプ回転数調節計34に
導かれ、偏差を演算される。この復水昇圧ポンプ回転数
調節計34の出力は、ゲイン調節器18からの信号とと
もに、加算器35に導入されて加算され、回転数制御回
路36を介して復水昇圧ポンプ5に入力される。
上述のように構成した本発明の装置において、脱気器水
位検出器13で検出した水位信号は脱気器水位調節弁調
節計21と復水昇圧ポンプ回転数調節計34へと送られ
る。
脱気器水位調節弁調節計21では、切替え器22により
選定された設定器からの設定値信号によって脱気器水位
調節弁8が制御される。また、復水昇圧ポンプ回転数調
節計34では、切替え器32により選定された設定器か
らの設定値信号によって、復水昇圧ポンプの回転数を制
御する。
この場合、脱気器水位制御の制御性を高めるため、復水
流量計6からの復水流量信号を関数発生器16によりボ
イラ給水量相当量に計算し、ボイラ給水流量測定器11
(第5図参照)により測定した各ボイラ給水ポンプ12
の吸込み流量を計算装置14にて計算した値と比較し、
フィードフォワード信号として加算器19.35へ送る
このように、本発明装置においては、脱気器1の水位を
脱気器水位調節弁8と復水昇圧ポンプ5の回転数とを使
用して標準水位一定制御を行う場合に、脱気器水位調節
弁8用の調節計21と復水昇圧ポンプ回転数制御用の調
節計34を独立して設け、復水流量によってその制御域
を変えているので、脱気器水位を常時一定に保つことが
でき、また復水昇圧ポンプ5で使用される所内動力の低
減を計ることができる。
即ち、第2図に示すように、復水昇圧ポンプ5には回転
数の最低値があり、この回転数以下での復水流量の減動
作は不可能なため、本発明装置においては、復水昇圧ポ
ンプ5の最低回転数以下の複水流量制御は脱気器水位調
節弁8によって実行される。
復水流量が小流量の場合、すなわち第2図のA域の時に
は、脱気器1の水位を脱気器水位検出器13によって検
出し、この信号を脱気器水位調節弁調節計21と復水昇
圧ポンプ回転数調節計34へと送られる。
調節計21では復水流量条件、復水昇圧ポンプ運転台数
等により水位設定値を切替える。第2図A域の場合は、
調節計21の水位設定値が標準水位となるように、設定
値20aの信号が切替え器22を通り、信号変化制限器
23を通って調節計21の設定値となる。
また、復水昇圧ポンプ側の調節計34の水位設定値は、
第2図のA域では、[標準水位−α]の設定値となるよ
うに、調節計21の切替え信号と同一信号により、設定
値(標準水位−α)を記憶した設定器30aが切替え器
32により選択され、信号変化制限器33を介して調節
計34の設定値となる。
調節計34では、実水位の標準水位に対して設定水位が
[標準水位−α]であることから、復水昇圧ポンプ5の
回転数を下げるよう信号を出力するので、復水昇圧ポン
プ5の回転数は最低回転数となる。
一方、復水流量が脱気器1の水位制御を安定させるのに
必要な程度に増大し、第2図B域の流量になると、脱気
器水位調節弁8は全開する。このとき、脱気器水位調節
弁調節計21および復水昇圧ポンプ回転数調節計34の
設定値は、調節計21では設定値(標準水位子β)の信
号が切替え器22により選択され、信号変化制限器23
を介して調節計21の設定値となる。調節計34では、
設定値(標準水位)の信号が切替え器32により選択さ
れ、信号変化制限器33を介して調節計34の設定値と
なる。
このため、脱気器水位5[弁調節針21では、実水位が
標準水位で復水昇圧ポンプ3の回転数で制御され、設定
水位である[標準水位子β]より低いため、開信号が出
力され、脱気器水位調節弁8は全開状態で待機すること
になる。
以上の連続した動作により、標準水位での安定した制御
が行われる。
なお、上記実施例では、脱気器水位調節弁側の調節計と
、復水昇圧ポンプ回転数制御側の調節計の設定値を復水
必要流量により切替えていたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば第3図に示すように、脱気器
水位調節弁調節計21には[標準水位子β]の設定値を
設定された設定器20bを接続し、復水昇圧ポンプ回転
数調節計30bには標準水位を設定された設定器30b
を接続しておき、脱気器水位調節弁側の設定値を復水昇
圧ポンプ回転数制御側の設定値よりも高い所で固定する
ことにより、脱気器水位調節弁と復水昇圧ポンプ回転数
制御との切替を行うようにしてもよい。
[発明の効果コ 上述のように、本発明によれば、復水昇圧ポンプの最低
回転数以下の復水流量制御は脱気器水位調節弁が請負い
、それ以上の復水流量では復水昇圧ポンプを回転数制御
するようにしているので脱気器水位を常に安定して制御
でき、しかも部分負荷における所内動力の低減を計るこ
とができ、ひいては発電プラントの効率を向上させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による脱気器水位制御装置の実施列を示
す系統図、第2図(a)、(b)は脱気器水位調節弁と
復水昇圧ポンプ回転数制御での復水領域を示すグラフ、
第3図は本発明の他の実施例を示す脱気器水位制御装置
の系統図、第4図は従来技術による脱気器水位制御装置
の系統図、第5図は発電プラントの要部の構成例を示す
系統図である。 1・・・・・・・・・脱気器 2・・・・・・・・・復水器 3・・・・・・・・・復水ポンプ 5・・・・・・・・・復水昇圧ポンプ 6・・・・・・・・・復水流ffl /1lll定器7
・・・・・・・・・グランド蒸気復水器を含む装置群8
・・・・・・・・・脱気器水位調節弁9・・・・・・・
・・低圧給水加熱器群0・・・・・・・・・ボイラ給水
昇圧ボンブト・・・・・・・・ボイラ給水流量測定器2
・・・・・・・・・ボイラ給水ポンプ3・・・・・・・
・・脱気器水位検出器4・・・・・・・・・計算装置 5・・・・・・・・・脱気器水位制御装置6・・・・・
・・・・関数発生器 7・・・・・・・・・威算器 8・・・・・・・・・ゲイン調整器 9・・・・・・・・・加算器 0 、20 a 、 20 b−・・設定器1・・・・
・・・・・脱気器水位調節弁調節計22・・・・・・・
・・切替え器 23・・・・・・・・・信号変化制限器30a、30b
−設定器 32・・・・・・・・・切替え器 33・・・・・・・・・信号変化制限器34・・・・・
・・・・復水昇圧ポンプ回転数調節計35・・・・・・
・・・加算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 復水器で復水化された水を復水昇圧ポンプで昇圧し、脱
    気器水位調節弁を通して脱気器に導入し、この脱気器に
    より脱気した水を脱気器貯水槽に貯え、この貯水槽の水
    位を脱気器水位検出器によって検出し、脱気器水位調節
    弁調節計により脱気器水位調節弁を開閉させる脱気器水
    位制御装置において、前記脱気器水位調節弁調節計とは
    独立に復水昇圧ポンプ回転数調節計を設置し、これらの
    調節計の設定値を変えることで、一定流量以下の復水流
    量域では前記復水昇圧ポンプを最低回転数に保持し、前
    記脱気器水位調節弁を開閉させて脱気器水位を制御し、
    それ以上の復水流量域では前記脱気器水位調節弁を全開
    とし、復水昇圧ポンプの回転数を復水流量に応じて変化
    させて脱気器水位を制御するよう構成したことを特徴と
    する脱気器水位制御装置。
JP1211803A 1989-08-17 1989-08-17 脱気器水位制御装置 Expired - Lifetime JP2619066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211803A JP2619066B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 脱気器水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211803A JP2619066B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 脱気器水位制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375401A true JPH0375401A (ja) 1991-03-29
JP2619066B2 JP2619066B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16611865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211803A Expired - Lifetime JP2619066B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 脱気器水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452608A (zh) * 2013-09-04 2013-12-18 中国神华能源股份有限公司 一种用于凝结水系统的控制装置和控制方法
CN113819070A (zh) * 2020-10-30 2021-12-21 湖北华电江陵发电有限公司 一种汽轮机组凝结水泵变频优化节能方法及系统
WO2023078311A1 (zh) * 2021-11-03 2023-05-11 西安热工研究院有限公司 一种机组凝结水宽负荷自适应优化系统
CN116447125A (zh) * 2023-04-11 2023-07-18 济南奔腾时代电力科技有限公司 一种用于深度降低火电机组凝结水泵耗电率的优化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582505A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 株式会社東芝 脱気器の水位制御装置
JPH01118005A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toshiba Corp 脱気器水位制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582505A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 株式会社東芝 脱気器の水位制御装置
JPH01118005A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toshiba Corp 脱気器水位制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103452608A (zh) * 2013-09-04 2013-12-18 中国神华能源股份有限公司 一种用于凝结水系统的控制装置和控制方法
CN113819070A (zh) * 2020-10-30 2021-12-21 湖北华电江陵发电有限公司 一种汽轮机组凝结水泵变频优化节能方法及系统
WO2023078311A1 (zh) * 2021-11-03 2023-05-11 西安热工研究院有限公司 一种机组凝结水宽负荷自适应优化系统
CN116447125A (zh) * 2023-04-11 2023-07-18 济南奔腾时代电力科技有限公司 一种用于深度降低火电机组凝结水泵耗电率的优化方法
CN116447125B (zh) * 2023-04-11 2023-11-17 济南奔腾时代电力科技有限公司 一种用于深度降低火电机组凝结水泵耗电率的优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619066B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890001172B1 (ko) 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템
RU2209320C2 (ru) Способ регулирования мощности паросиловой установки, а также паросиловая установка
KR101862893B1 (ko) 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비의 작동 방법과, 이 방법을 실행하기 위해 제공된 가스 및 증기 터빈 복합 발전 설비와, 상응하는 조절 장치
JPS6158644B2 (ja)
JPH0333495A (ja) 復水ポンプ制御装置
JPH0375401A (ja) 脱気器水位制御装置
JP2578328B2 (ja) 背圧タ−ビン発電機の出力制御方法
JP2001027104A (ja) 復水蒸気タービンの復水流量制御方法
JP3112579B2 (ja) 圧力制御装置
JP2765637B2 (ja) 蒸気タービン発電設備
JPH06159603A (ja) 廃熱蒸気発生設備の制御装置
JPS6149487B2 (ja)
JP3693265B2 (ja) ボイラの蒸気温度制御装置
JPS6032082B2 (ja) 給水温度制御装置
SU1092284A2 (ru) Система регулировани теплофикационной паротурбинной установки
SU1178906A1 (ru) Система регулировани теплофикационной паротурбинной установки
KR100519087B1 (ko) 발전설비용 배열회수보일러의 드럼수위 조절장치
RU1788307C (ru) Способ регулировани давлени в парогенераторе энергоблока
SU994783A1 (ru) Система регулировани теплофикационной паротурбинной установки
SU1213223A1 (ru) Способ регулировани теплофикационной турбины
JPS58105306A (ja) 給水制御装置
JPH0122521B2 (ja)
SU1451443A1 (ru) Система автоматического регулировани параметров пара за энерготехнологическим котлом
JPH07324603A (ja) 給水タービン制御装置
JPH0230401B2 (ja)