JPH0236480Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0236480Y2
JPH0236480Y2 JP1985124982U JP12498285U JPH0236480Y2 JP H0236480 Y2 JPH0236480 Y2 JP H0236480Y2 JP 1985124982 U JP1985124982 U JP 1985124982U JP 12498285 U JP12498285 U JP 12498285U JP H0236480 Y2 JPH0236480 Y2 JP H0236480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
valve
joint body
iron
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985124982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233798U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985124982U priority Critical patent/JPH0236480Y2/ja
Publication of JPS6233798U publication Critical patent/JPS6233798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0236480Y2 publication Critical patent/JPH0236480Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、着脱自在なカセツト式の水タンクを
有するスチームアイロンに関する。
〔考案の技術的背景〕
近時、アイロン本体に対して給水用の水タンク
を着脱自在に取付け、注水および排水時に水タン
クをアイロン本体から切り離して、注水および排
水の作業を容易にしたものが多く用いられてい
る。
この場合、たとえば、水タンクの底部に弁装置
を設け、水タンクをアイロン本体に装着したとき
のみ弁装置を開状態としてアイロン本体の気化部
に給水するようになつている。
そして、このような弁装置は、水タンクの底部
の開口部内側に支持枠を設け、この支持枠に弁体
をその弁杆を介して上下動自在に支持するととも
に、弁体をスプリングにより下方に付勢し、上記
水タンクを底部の開口部に上記弁体が水密に接触
する継手体をOリングなどのゴムパツキンを介し
てねじで取付けている。
〔背景技術の問題点〕
しかし、上述のような弁装置においては、水タ
ンクに継手体を水密に固着するため、ゴムパツキ
ン、ねじを使用しており、部品数、組立工数が多
く、コスト高となる。
また、水タンクと継手体との間で水密性を維持
するために、水タンク、継手体、ゴムパツキンに
高い寸法精度を必要とし、管理が難しいととも
に、この点からコスト高となる。
さらに、長期間の使用においては、ゴムパツキ
ンの劣化により水密性を維持することが難しく、
耐久性に難点がある。
〔考案の目的〕
本考案は、上述のような問題を解決しようとす
るもので、水タンクに対して継手体を容易かつ確
実にしかも、低コストで取付けることを目的とす
るものである。
〔考案の概要〕
本考案のスチームアイロンは、ヒータを有する
とともに上面に気化室および下面に上記気化室に
連通した噴出孔を形成したベースを備えたアイロ
ン本体と、このアイロン本体に対して着脱自在に
設けられこの着脱により開閉する弁装置を介して
上記気化室に水を供給する水タンクとを具備し、
上記水タンクの弁装置は、水タンクの底部の開口
部内側に設けられた支持枠と、この支持枠に上下
動自在に支持された弁杆と、この弁杆に設けられ
た弁体と、この弁体を下方に付勢するスプリング
と、上記水タンクの底部の開口部に取付けられ上
記弁体が水密に接触するともに上記アイロン本体
側の接続部に連結する継手体とを備えてなり、上
記水タンクおよび継手体を熱可塑性合成樹脂によ
り形成するとともに、溶着により水密に接合固定
したものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
1はアイロン本体で、このアイロン本体1は、
ベース2を有し、このベース2内にヒータ3が埋
設されている。また、上記ベース2の上面に気化
室4が形成されているとともに、ベース2の下面
に上記気化室にスチーム通路5を介して連通した
噴出孔6が形成され、上記気化室4およびスチー
ム通路5の上部を覆つて上板7が取付けられてい
る。上記ベース2上にカバー8が取付けられ、こ
のカバー8の上部に把手部9を有するハンドル1
0が取付けられているとともに、このハンドル1
0の前部にタンク装着部11が形成されている。
上記ベース2の上板7とカバー8との間に導水
枠12が設けられ、この導水枠12内に導水路1
3が形成されている。そして、上記導水枠12の
後端下部に上記上板7を通して上記気化室4に臨
ませた滴下ノズル14が設けられ、この滴下ノズ
ル14に対して上記導水枠12を貫通て上記ハン
ドル10内に操作杆15が上下自在に支持され、
この操作杆15の下部に操作杆15を常時上方に
付勢するコイルスプリング16が設けられている
とともに、操作杆15の上端部に操作レバー17
が連結され、この操作レバー17の操作により操
作杆15を上下動してその下端で滴下ノズル14
を開閉し、「スチーム」と「ドライ」の状態を選
択するようになつている。
上記導水枠12の前上部において円形状の接続
口19が形成され、この接続口19の縁部に円環
状の接合パツキン20が取付けられているととも
に、接続口19の中央部に対して上記導水枠12
の底部から上方を小径としたほぼ円錐形状の開閉
杆21が立設されている。
31は上記アイロン本体1のタンク装着部11
に着脱自在に装着される水タンクで、この水タン
ク31は熱可塑性合成樹脂、たとえばポリカーボ
ネート樹脂により形成され、前上部に注水口32
が形成されているとともに、底部に開口部33が
形成され、この開口部33に弁装置41が設けら
れている。この 弁装置41は、水タンク31の底部の開口部33
の内側に筒状の支持枠42が設けられ、この支持
枠42の中央部に下端をほぼ倒円錐状としたポリ
フエミレンサルフアイト樹脂(PPS)等製の弁杆
43が上下動自在に支持され、この弁杆43の中
間部に円盤状の受部44が一体に形成されている
とともに、この受部44に下面において弁杆43
にシリコンゴム等の弾性体からなる弁体45が圧
入により取付けられ、この弁体45の上部に弁体
45を常時下方に付勢するコイル状のスプリング
46が設けられている。
また、上記開口部33に上記弁体45が水密に
は接触する継手体47が設けられている。この継
手体47は、耐熱性を有する熱可塑性合成樹脂、
たとえば、ポリカーボネート樹脂等によつて一体
に形成され、円環状の基体部48の外周下部に水
タンク31の下面に対するフランジ部49が設け
られ、このフランジ部49と基体部48との間に
円環状の凹溝50が形成されているとともに、フ
ランジ部49の上面の接合面に円環状の溶着代と
しての突起部51が形成され、この突起部51に
おいて継手体47が水タンク31の底部に溶着に
より水密に接合固定されている。
そうして、水タンク31をアイロン本体1のタ
ンク装着部11に装着すると、水タンク31の底
部の継手体47がカバー8を接続口19における
接合パツキン20と水密的に当接するとともに、
水タンク31の弁杆43の下端が開閉杆21の上
端に当接して弁体45とともに押し上げられ、水
タンク31内の水が継手体47を通つて導水路1
3に導かれる。この状態で操作レバー17を「ス
チーム」の状態にセツトし、操作杆15を引き上
げると、導水路13内の水が滴下ノズル14から
ベース2の気化室4内に滴下され、ここでスチー
ムとなり、このスチームはスチーム通路5を通つ
て噴出孔6からベース2の下面に噴出される。
また、水タンク31をアイロン本体1から取り
はずすと、水タンク31の弁装置41において、
弁体45が弁杆43とともにスプリング46の付
勢力で下降され、弁体45が継手体47の開口を
閉じて、水タンク31からの水漏れを防止する。
また、弁装置41の組立においては、水タンク
31の底部の開口部33から支持枠42内にスプ
リング46を挿入した後、弁体45を圧入固定し
た弁杆43を挿入して支持枠42に支持し、つい
で、継手体47を水タンク31の底部の開口部3
3に配置し、基体部48を開口部33内に嵌合す
るとともに、フランジ部49を開口部33の周辺
の下面に当接し、フランジ部49を超音波等によ
り溶着する。この際、突起部51が均一に溶けて
水密に接合する。
このようにすることにより、継手体47を水タ
ンク31に溶着によつて取付けるのみで、水密な
接合が得られ、また、水タンク31と継手体47
は溶着により接合するので、ゴムパツキンでシー
ルする場合のような高い寸法精度を必要とせず、
さらに、ゴムパツキン等を使用していないので、
長期間の使用において劣化することなく、水密性
を維持することができる。
なお、継手体47としては、水タンク31の材
料と別の材料を用いてもよく、たとえば、ガラス
繊維入ポリエチレンテレフタレート樹脂などで形
成してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、継手体を水タンクに溶着によ
つて取付けるのみで、水密な接合が得られ、ま
た、水タンクと継手体は溶着により接合するの
で、ゴムパツキンでシールする場合のような高い
寸法精度を必要とせず、さらに、ゴムパツキン等
を使用していないので、長期間の使用において劣
化することなく、水密性を維持することができ、
低コストで信頼性が高く、しかも長寿命とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のスチームアイロンの一実施例
を示す縦断面図、第2図はその一部の拡大断面
図、第3図は継手体の斜視図、第4図はその縦断
面図である。 1……アイロン本体、2……ベース、3……ヒ
ータ、4……気化室、6……噴出孔、31……水
タンク、33……開口部、41……弁装置、42
……支持枠、43……弁杆、45……弁体、46
……スプリング、47……継手体、51……突起
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ヒータを有するとともに上面に気化室および
    下面に上記気化室に連通した噴出孔を形成した
    ベースを備えたアイロン本体と、 このアイロン本体に対して着脱自在に設けら
    れこの着脱により開閉する弁装置を介して上記
    気化室に水を供給する水タンクとを具備し、 上記水タンクの弁装置は、水タンクの底部の
    開口部内側に設けられた支持枠と、この支持枠
    に上下動自在に支持された弁杆と、この弁杆に
    設けられた弁体と、この弁体を下方に付勢する
    スプリングと、上記水タンクの底部の開口部に
    取付けられ上記弁体が水密に接触するともに上
    記アイロン本体側の接続部に連結する継手体と
    を備えてなり、 上記水タンクおよび継手体を熱可塑性合成樹
    脂により形成するとともに、溶着により水密に
    接合固定したことを特徴とするスチームアイロ
    ン。 (2) 継手体は、耐熱性を有する合成樹脂で形成し
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のスチームアイロン。 (3) 継手体は、水タンクとの当接面に溶着用の突
    起部を設けて溶着したことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載のスチームアイロ
    ン。
JP1985124982U 1985-08-14 1985-08-14 Expired JPH0236480Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124982U JPH0236480Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985124982U JPH0236480Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233798U JPS6233798U (ja) 1987-02-27
JPH0236480Y2 true JPH0236480Y2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=31017481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985124982U Expired JPH0236480Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236480Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100A (ja) * 1983-06-06 1984-01-05 松下電器産業株式会社 スチ−ムアイロン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100A (ja) * 1983-06-06 1984-01-05 松下電器産業株式会社 スチ−ムアイロン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233798U (ja) 1987-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236480Y2 (ja)
US4927747A (en) Noncontrolling type valve
JPH05270592A (ja) 液体用カートリッジ装置
JP2000283510A (ja) タンク及び加湿器
JPH0529474B2 (ja)
JPH03202671A (ja) フユーエルカットオフバルブ
JPS6132294Y2 (ja)
CN210205527U (zh) 补水美容器具
JP2557203Y2 (ja) 液体供給装置の弁機構
JPH0448759Y2 (ja)
JPH0515875Y2 (ja)
JPS6228244Y2 (ja)
JPH0343410Y2 (ja)
KR950008552Y1 (ko) 플로우트를 이용한 초음파 가습기의 물 공급장치
JPH0317797Y2 (ja)
JPH0236479Y2 (ja)
JPS5940912Y2 (ja) 水タンクの止水弁
JPH0257598A (ja) 給油装置並びに該装置に用いる給油タンク及び貯蔵タンク
JP2595557B2 (ja) 給油装置
JPS647271B2 (ja)
JPS62137474A (ja) 開閉弁装置
JPS6234544Y2 (ja)
JP2000283509A (ja) タンク及び加湿器
JP2000283511A (ja) タンク及び加湿器
JP2000283507A (ja) タンク及び加湿器