JPH0236345A - 電気化学式センサ - Google Patents

電気化学式センサ

Info

Publication number
JPH0236345A
JPH0236345A JP63187505A JP18750588A JPH0236345A JP H0236345 A JPH0236345 A JP H0236345A JP 63187505 A JP63187505 A JP 63187505A JP 18750588 A JP18750588 A JP 18750588A JP H0236345 A JPH0236345 A JP H0236345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
insulating substrate
substrate
electrode
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63187505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607631B2 (ja
Inventor
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63187505A priority Critical patent/JP2607631B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to US07/364,437 priority patent/US5215643A/en
Priority to DE3990187A priority patent/DE3990187C2/de
Priority to DE19893990187 priority patent/DE3990187T1/de
Priority to CH3923/89A priority patent/CH678660A5/de
Priority to GB8908922A priority patent/GB2228327B/en
Priority to PCT/JP1989/000182 priority patent/WO1989008249A1/ja
Publication of JPH0236345A publication Critical patent/JPH0236345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607631B2 publication Critical patent/JP2607631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電気化学式センサに関し、詳しくは電解反
応を利用し、例えば−酸化炭素、アルコール等のガスや
蒸気を検知する検知器やバイオセンサーとして利用され
る電気化学式センサに関するものである。
〔従来の技術〕
種々のガス成分、例えば水素、酸素、−酸化炭素等を検
知する電気化学式センサは既知であり、種々の刊行物に
詳細に記載されている。電気化学式ガスセンサは、一般
には、作用電極と言われる感知電極と対極、参照電極の
3つの電極が電解質中に設けられてあり、感知すべきガ
ス成分を作用電極と接触させ、電子の交換によって該成
分を酸化もしくは還元し、このときに作用極と対極との
間を流れる電流によって、ガス成分の存在および濃度を
検出する構造になっている。
このような電気化学式センサは、高感度かつ低消費電力
であるという利点がある。しかし、従来の電気化学式セ
ンサは、液体の酸電解質を使用し、各電極はガス透過膜
を介して検知すべきガスと接する構造であるため、液体
電解質の経時変化、液漏れ、材料腐食等の問題があった
。そのため、検出部を小型化し難(、感度または出力が
経時的に低下し、寿命が短いという重大な難点が生じて
いた。
上記のような難点を解決する方法として、米国特許第4
,227,984号明細書、同第4,265.714号
明1llI書には、固体ポリマー電解質を用いた電気化
学式センサが提案されている。その構造は、固体ポリマ
ー電解質膜の片面側に作用極と参照極を配置し、対極は
、上記作用極と対向させて電解質膜の反対面側に配置し
ている。
しかし、上記先行技術では、固体電解質を有する可fQ
性フィルム上に電極を接着する必要があるとともに、ガ
ス透過性固体ポリマー電解質の膨潤による体積変化によ
って電極の剥離が生じ、感度、出力が低下するという問
題があった。
上記のような問題を解決するために、プレーナ型の電気
化学式センサが提案された。第5図は、プレーナ型セン
サの構造例を示しており、セラミック、ガラス等の強固
な絶縁基板1の一面に、蒸着1 スパッタ等の手段によ
って作用極2.対極3および参照極4を形成し、その上
にガス透過性固体電解質5を塗布した構造を有している
。固体電解質5を絶縁基板1上に保持しておくために、
絶縁基板1の表面には、各電極2・・・を囲むように皿
状のフレーム1aが設けられている。
発明者らも、このようなプレーナ型電気化学式センサに
ついて研究を進め、例えば、特願昭6342848号等
において特許出願している。
上記のような従来のプレーナ型センサにおけるフレーム
1aの形成方法としては、絶縁基板1上に各電極2・・
・を形成した後、絶縁基板1上の電極2・・・を囲むよ
うに、絶縁性高分子材料あるいは無機材料等を塗布ある
いは貼付することによって、フレーム1aを構成してい
る。
第6図〜第8図には、具体的なフレーム1aの形成方法
を示しており、まず、第6図に示す方法は、基板1とは
別個に、所定の枠状に形成されたフレーム1aを作製し
ておき〔工程(a)〕、このフレーム1aを絶縁基板1
上に貼付している〔工程(b)〕。
第7図に示す方法は、基板1の表面で、フレーム1a形
成個所以外の部分をマスク6で覆い〔工程(a)〕、そ
の上から基板1全体にフレーム材料la’を塗布し〔工
程(b)〕、その後、マスク6をその上の覆うフレーム
材料1a′とともに除去すれば、所定部分のフレーム材
料のみが基板1上に残って、フレーム1aが形成される
ようになっている〔工程(C)〕。
第8図に示す方法は、基板1の全面に無機物等からなる
フレーム材料1a“を所定高さ堆積させ〔工程(a)〕
、その上をマスク6で覆い〔工程(b)〕、マスク6の
うちフレーム1a形成個所以外の部分をパターンニング
して除去する〔工程(C)〕。このパターン状のマスク
6を用いて、フレーム材料1a″をエツチング手段等で
掘り込み〔工程(d)〕、その後マスク6を除去すれば
フレームlaが形成されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記のようなプレーナ型センサにおいて、セ
ンサの小型化を図るために、素子寸法を、例えば1m@
X1mm以下にする等、非常に小さくする必要のあると
きには、フレームの位置、形状、パターン等も非常に高
精度に形成しておかなければならない。
しかし、上記した従来方法によって製造されたフレーム
は、一般に精度的に劣っており、高精度化するためには
コストが高くつき、製造能率も低下する欠点があり、実
用上は、ある程度以上の高精度化は不可能であり、セン
サ全体の小型化あるいは高精度化を阻害する要因となっ
ていた。
例えば、前記第6図のように、基板1と別部材からなる
フレーム1aを貼付する方法では、フレーム1aの変形
が生じること、フレーム1aと基Fj、1との位置合わ
せ精度が悪いこと、センサ素子1個づつについて、フレ
ーム1aを基(及1上に貼付する手間がかかり、製作コ
ストが高くつくとともに製造能率が悪いこと等の欠点が
ある。
前記第7図のように、マスク6のパターンに合わせてフ
レーム材料13′を塗布する方法も、フレーム1aと基
板1との位置合わせ精度があまり良くない。
前記第8図のように、基板1上に堆積させたフレーム材
料1a″をマスク6のパターンに合わせて掘り込む方法
では、通常のフレームlaとして必要な数十μ禦以上の
高さのフレーム材料1a#を堆積によって形成するのは
難しく、堆積工程に非常に多(の時間とコストがかかる
また何れの方法も、フレーム1aが基板1とは別構造に
なっているので、フレームlaと基板lとの一体性に劣
り、材料コストの点でもフレーム十オ料の分だけ高くつ
く欠点があった。
そこで、この発明の課題は、前記したプレーナ型の電気
化学式センサにおいて、フレームが、絶縁基板との一体
性に潰れ高精度であるとともに、そのようなフレームを
能率良く低コストで形成できる構造のものを提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明のうち、請求項1記載の
発明は、前記したプレーナ型の電気化学式センサにおい
て、フレームが絶縁基板と一体形成されCいるようにし
ている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の実施に際
し、フレームを、絶縁基板を掘り込むことによって一体
成形するようにしている。
〔作   用〕
請求項1記載の発明によれば、フレームが絶縁基板と一
体形成されているため、絶縁基板との一体性が向−ヒし
、基板とフレームの位置ずれを起こし難い。また、フレ
ーム材料の堆積工程等が省け、絶縁基板と別にフレーム
材料を用窓する必要がない。
請求項2記載の発明によれば、絶縁基板を掘り込んでフ
レームを形成しているので、通常のフォトリソグラフィ
技術等を用いて、高精度かつ低コストのフレームが形成
できる。
〔実 施 例〕
ついで、この発明を、実施例を示す図面を参照しながら
、以下に詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる電気化学式センサの構造例
を示している。シリコン等からなる絶縁基板IOの上に
、金やプラチナ等の電極材料からなる作用極20.対極
30および参照極40が形成されており、フレーム11
は、各電極20・・・の一端部分を除いて、絶縁基板1
0の表面の大部分を囲むような角枠状に突出形成されて
おり、フレーム■1と絶縁基板10とは同一材料で一体
形成されている。各電極20・・・は、フレーム11の
内部から、フレーム11の周壁面に沿ってフレーム11
外の絶縁基板10上まで連続して形成されており、各電
極20・・・のフレーム11内の部分2131.41が
、検知すべき成分との電気化学反応の場となる反応部を
構成し、フレーム11外の部分22,32.42が、外
部回路からの電気信号を受は入れたり、外部回路への電
気信号を取り出すための端子部となる。フレーム11の
内部には、高分子固体電解質等の電解質50が塗布もし
くは充填されている。
これらの電極20・・・の形状や構造、電解質50の材
料、あるいは絶縁基板10やフレーム11の形状自体は
、基本的には通常のプレーナ型センサと同様の構成で実
施できる。
第2図は、上記のようなセンサの製造工程のうち、特に
フレーム11の形成方法を中心にして、工程順に示して
いる。
まず、シリコン基i13の(110)面を用い、その上
にエツチング用二酸化シリコン層60を熱酸化法によっ
て膜rg−1μに堆積させる。〔工程(a)〕。
その上にレジスト61を塗布し〔工程(b)〕、フレー
ム11の形状に対応するパターンで露光・現像して、所
定パターンのレジス1−61を形成する[工程(C)]
上記レジスト61のパターンをマスクにして、二酸化シ
リコン膜60をパターンニングし、フレーム11の形成
個所以外の二酸化シリコン膜60を除去する。このとき
、二酸化シリコン膜60のパターンが、シリコン基板1
3の(ITI)あるいは(IIT)と(110)との交
線と平行になるように配置する〔工程(d)〕。
レジスト61を除去した後〔工程(el)、KOH45
鍾t%、Hffi055呵%、液温85℃のエツチング
液を用いて、シリコン基板13を掘り込み、フレーム1
1を形成する〔工程(f)〕。このとき、前記したよう
な二酸化シリコン膜60のパターン配置に形成しておく
と、シリコン基板13の面方位によるエツチングレート
の異方性によって、シリコン基板13の表面に垂直に掘
り込むことができ、フレーム11の形状を正確に形成で
きる。工7チング時間30分でシリコン基板13の掘り
込みを終了する。
残った二酸化シリコン膜60を除去すれば〔工程(gl
’l、シリコン基板13と一体形成されたフレーム11
が形成されるが、以下の工程では、シリコン基板13の
絶縁化および電極20・・・の製造工程について説明す
る。
絶縁層となる二酸化シリコン層12を、前記同様の熱酸
化法によって、フレーム11部分を含むシリコン基板1
3の全面に、2μlの厚さで堆積させて、絶縁基板10
を作製する〔工程(h)〕。
二酸化シリコン層12の上に、マスクスパンタリング法
に用いて、プラチナ膜からなる各電極20・・・を厚み
lμlで形成する〔工程(1)〕。
このようにして、シリコン基板13と二酸化シリコン層
12からなる絶縁基板10に、フレーム11が一体形成
され、その上に電極20・・・が形成された、この発明
にかかる電気化学式センサが完成する。なお、フレーム
11の内側には、通常の手段によって、適当な電解質5
0を充虜して保持させる。
つぎに、第3図は別の実施例を示し、第4図はその製造
方法を工程順に示している。なお、前記実施例と同様の
構造部分には同じ符号をつけるとともに、重複する説明
は省略する。
この実施例では、電極20・・・をフレーム11の外部
まで延長形成せず、電極20・・・の全体がフレーム1
1の内側に納まっている。各電極20・・・の反応部2
1・・・および端子部22・・・の構造は詳しく示して
いないが、連字のセンサと同様の構造で実施される。
第4図に示すように、絶縁基板10の表面に、高分子マ
スク材料等のマスク62を堆積させ〔工+M(a)) 
、マスク62を所定のマスクパターンに形成した後〔工
程(C)〕、通室上ツチング手段等を用いて、絶縁基板
10の掘り込みを行ってフレーム11を形成し〔工程(
C)〕、残ったマスク62を除去することよって〔工程
(d)〕、第3図に示すようなセンサが製造される。先
の実施例のように、シリコン基板13と二酸化シリコン
層12からなる絶縁基板10を構成せず、絶縁基板10
全体を、ガラス基板やセラミック基板等の絶縁性材料で
構成しておけば、この実施例のような製造方法も適用で
きる。
絶縁基板10にフレーム11を一体形成する方法は、前
記したように、フォトリソグラフィ法を利用して絶縁基
板10の表面をエツチングによって掘り込む方法が、高
精度で能率良く製造できる方法であるが、具体的なエツ
チング処理液や処理工程については、絶縁基板10の材
質やフレーム11の構造等によって、通常の各種エツチ
ング処理方法および適当な処理条件で実施される。また
、絶縁基板10を掘り込む方法は、工・7チング等の化
学的な掘り込み手段のほか、絶縁基板10の表面を機械
的に削る物理的な手段も採用できる。
また、絶縁基板10をセラミ、り材料等で成形する際に
、フレーム11を一体成形することも可能である。
この発明にかかる電気化学式センサとしては、上記した
フレーム11の構造以外の、各電極20・・・や電解質
層50の材料や構造等は、通常のプレーナ型電気化学式
センサの構造等を自由に組み合わせて実施することが可
能である。
〔発明の効果〕
以上に述べた、この発明のうち、請求項1記載の発明に
よれば、フレームを絶縁基板と一体形成していることに
よって、フレームと絶縁基板との一体性が高く、フレー
ムと絶縁基板とが別部材ではないため、フレームと絶縁
基板との位置合わせが極めて正確であるとともに、電気
絶縁性等の諸性能も均一で良好なものとなる。
絶縁基板の上に別のフレーム材料を塗布したり堆積させ
ず、絶縁基板の一部をフレームにしているため、材料コ
ストが安くつくとともに、フレーム材料の塗布工程や堆
積工程が不要になるので、工程的にも簡略化され、製造
能率が向上し、全体の製造コストも削減できる。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の上
記効果に加え、フレームが絶縁基板を掘り込んで形成さ
れたものであるので、フォトリソグラフィ技術等の高精
度な加工方法が適用でき、フレームの形状や形成値下、
パターンが精度良(なり、例えば、誤差±10μ鳳以下
の高精度のフレームを提供できる。また、多数のセンサ
素子について、同時にフレームの加工ができるので、大
量生産に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる実施例の斜視図、第2図は製
造方法を工程順に示す断面図、第3図は別の実施例の斜
視図、第4図は製造方法を工程順に示す断面図、第5図
は従来例の斜視図、第6図〜第8図はそれぞれ別の製造
方法を工程順に示す断面図である。 10・・・絶縁基板 11・・・フレーム 20・・・
作用極 30・・・対掻 40・・・参照極 50・・
・電解質層第2図 第5 第6S 用「4り呈ネm正書(自発 第8 z 昭和63年 9月14日 昭和63年特許願第187505号 2゜ 発明の名称 電気化学式センサ 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁基板の同一面上に、作用極、対極および参照極
    が設けられ、各極の間が電解質層で覆われているととも
    に、電解質層が絶縁基板の表面に突出するフレーム内に
    保持されてなる電気化学式センサにおいて、フレームが
    絶縁基板と一体形成されてなることを特徴とする電気化
    学式センサ。 2 フレームが、絶縁基板を掘り込むことにより一体形
    成されたものである請求項1記載の電気化学式センサ。
JP63187505A 1988-02-24 1988-07-26 電気化学式センサ Expired - Fee Related JP2607631B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187505A JP2607631B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 電気化学式センサ
DE3990187A DE3990187C2 (de) 1988-02-24 1989-02-23 Elektrochemischer Gassensor
DE19893990187 DE3990187T1 (de) 1988-02-24 1989-02-23 Elektrochemischer gassensor
CH3923/89A CH678660A5 (ja) 1988-02-24 1989-02-23
US07/364,437 US5215643A (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor
GB8908922A GB2228327B (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor
PCT/JP1989/000182 WO1989008249A1 (en) 1988-02-24 1989-02-23 Electrochemical gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187505A JP2607631B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 電気化学式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236345A true JPH0236345A (ja) 1990-02-06
JP2607631B2 JP2607631B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16207238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187505A Expired - Fee Related JP2607631B2 (ja) 1988-02-24 1988-07-26 電気化学式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607631B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488354A (en) * 1987-07-15 1989-04-03 Stanford Res Inst Int Surface type microelectronic gas and steam sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488354A (en) * 1987-07-15 1989-04-03 Stanford Res Inst Int Surface type microelectronic gas and steam sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607631B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389215A (en) Electrochemical detection method and apparatus therefor
US5716506A (en) Electrochemical sensors for gas detection
US5304293A (en) Microsensors for gaseous and vaporous species
EP0805973B1 (en) Method of measuring gas concentrations and microfabricated sensing device for practicing same
US5747669A (en) Oxygen electrode and its manufacture
Fiaccabrino et al. Thin‐film microfabrication of electrochemical transducers
JPH0326956A (ja) 電気化学式センサおよびその製造方法
JPH0233979B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
JPH0236345A (ja) 電気化学式センサ
TW201031911A (en) A capillary electrophoresis chip with integrated top-bottom opposed electrochemical sensing electrodes and its fabrication methods
JPH02268265A (ja) 電気化学測定用微細孔電極セル及びその製造方法
JPH02129541A (ja) 使い拾て型酵素電極
WO1988009500A1 (en) Electrochemical micro sensor
JPH061254B2 (ja) 酸素電極
JP2501856B2 (ja) 電気化学式センサ
JP3052410B2 (ja) 固体電解質ガスセンサの製造方法
JPH03246459A (ja) 比較電極
JPH03246460A (ja) 電気化学検出器
JP2767868B2 (ja) 小型酸素電極
JP2861149B2 (ja) 比較電極
JPH09182738A (ja) 酸素電極およびその製造方法
JPH0584860B2 (ja)
JPH0219758A (ja) くし形修飾微小電極セルおよびその製造方法
JPH01301159A (ja) 電気化学測定用微小電極セルおよびその製造方法
CN114594150A (zh) 一种固态隔膜及其制备方法和设有其的气体传感器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees