JPH0235731Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235731Y2
JPH0235731Y2 JP1985135562U JP13556285U JPH0235731Y2 JP H0235731 Y2 JPH0235731 Y2 JP H0235731Y2 JP 1985135562 U JP1985135562 U JP 1985135562U JP 13556285 U JP13556285 U JP 13556285U JP H0235731 Y2 JPH0235731 Y2 JP H0235731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
counter
yarn
signal
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985135562U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244870U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985135562U priority Critical patent/JPH0235731Y2/ja
Publication of JPS6244870U publication Critical patent/JPS6244870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235731Y2 publication Critical patent/JPH0235731Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は紡績機械において、紡出されてパツケ
ージに巻取られる糸の長さを常に一定に保つため
の定長巻装置に関する。
〔従来の技術〕
紡績機において紡出される糸の長さは多くの場
合該糸を送り出すローラの回転数をカウンタ等で
計数することによつて行われ、該カウンタが所定
の値に達すると糸の紡出が停止され、作業者によ
る玉揚げが行われる。上記カウンタはこの玉揚げ
が行われ新たな空の巻取用ボビンが用意される度
にリセツトされねばならない。従来は作業者が玉
揚げを終えた時点で適当なスイツチを操作するこ
とにより、上記カウンタのリセツトが行われてい
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記した従来のやり方では作業者がカウンタの
リセツトを忘れたり、あるいは玉揚げを行わずに
リセツトしてしまうことがしばしば発生してい
た。このため糸が予定された長さを越えてパツケ
ージに巻取られてしまう事態が生じており、適切
な対策が要望されていた。本考案はこのような問
題点を解決することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
紡出される糸の長さを測定するカウンタと、該
カウンタの満巻信号により上記糸の紡出を停止さ
せる紡出停止装置とを設けると共に、パツケージ
を支持するクレードルアームに空ボビンを挿着し
て巻取位置へ旋回させた時に作動するスイツチを
設け、かつ該スイツチの出力と上記満巻信号との
アンド出力を、上記カウンタのリセツト信号およ
び上記紡出停止装置の解除信号とし、カウンタの
リセツトと紡出の再開とを連動させる回路を設け
たものである。
〔作 用〕
パツケージがフリクシヨンローラに常に接して
いるため、パツケージ径の増大に伴つてクレード
ルアームは次第に旋回する。一方、カウンタは所
定値に達した段階で満巻信号を発し、紡出停止装
置は該信号によつて糸の紡出を停止する。作業者
または玉揚装置によつて玉揚げがなされ新たな空
のボビンがクレードルアームにセツトされると、
該ボビンの径が満巻パツケージの径より充分に小
さいためクレードルアームが旋回し、前記スイツ
チがオンして出力を発する。
この出力信号とカウンタの満巻信号とのアンド出
力によつてカウンタがリセツトされると共に、紡
出停止装置が解除されて紡出が再開される。
〔実施例〕
第2図は紡績機の正面を示し、本紡績機は原動
機ボツクス1とブロアボツクス2との間に多数の
紡績ユニツトUを一列に並設してなる。該ユニツ
トUはバツクローラ3、ミドルローラ4およびフ
ロントローラ5からなるドラフト装置6、空気噴
射ノズル7、該ノズル7により加撚された紡績糸
Yを引出すデリベリローラ8、紡績糸Yの太糸部
分を検出するスラブキヤツチヤ9、およびボビン
上に糸YをパツケージPとして巻取るワインダ1
0をそれぞれ具えている。
紡績ユニツトUは第3図に示すように断面コ字形
の枠体11上に配置され、その内部空間12を台
車13がレール14,15に沿つて第2図左右方
向に往復走行する。該台車13には糸継装置16
と玉揚装置17とが塔載される。糸継装置16は
糸継ぎ操作を行うノツタ18と、紡出側の上糸を
ノツタ18へ導くサクシヨンパイプ19と、パツ
ケージP側の下糸をノツタへ導くサクシヨンマウ
ス21とを具えている。玉揚装置17はボビンB
を把持してこれをワインダ10へ供給するボビン
支持アーム22と、ボビンBのワインダ10への
供給を補助するクレードルオープニングレバー2
3、およびこれらの駆動機構を含み、その詳細は
特開昭59−26531号公報に示す通りである。
第1図において、まず紡出停止装置24を説明
する。25は軸26で枠体11に支持されると共
にスプリング27で反時計回り方向に旋回付勢さ
れた旋回プレートで、該プレート25の一端に昇
降ロツド28が連結されている。29は該ロツド
28に固定の鉄片30を吸着する電磁マグネツト
で、ロツド28の上端には枠体11に軸31で支
持された揺動プレート32が連結され、更に該揺
動プレート32の動作を検出するリミツトスイツ
チ33が設けられている。34はドラフト装置6
のバツクローラ3駆動用のドライブシヤフトであ
り、該シヤフト34からクラツチ付プーリ35、
プーリ36および無端ベルト37を介して駆動力
が伝達される。38はプーリ36に固着されたス
トツプ板で、上記したマグネツト29がオフした
ときスプリング27の力で昇降ロツド28が上昇
することにより、揺動プレート32が該ストツプ
板38と係合してバツクローラ3にブレーキをか
け、同時にリミツトスイツチ33がオンすること
によりプーリ35に付設の電磁クラツチが切れて
ドライブシヤフト34からの駆動伝達が断たれ
る。
次にワインダ10の構造についていうと、40
はボビンBを支持するクレードルアームであり、
軸41によつて枠体11に旋回自在に支持され
る。該アーム40には重錘42を吊持したレバー
43が一体に設けられており、該重錘42の重量
によつてクレードルアーム40は時計回り方向に
旋回付勢されている。44は反時計回り方向に回
転駆動されるフリクシヨンローラであり、クレー
ドルアーム40に支持されたボビンBまたはパツ
ケージPの周面と常に接触して該パツケージP等
を回転させる。上記したレバー43には第4図に
拡大して示すように軸45によつてスライドロツ
ド46が連結され、該ロツド46の先端には長孔
47を有するスライドブロツク48が固着されて
いる。該長孔47内には枠体11に突設したピン
49が係合しており、従つてクレードルアーム4
0の旋回によりスライドブロツク48は矢印51
方向に往復動する。52は枠体11に固定された
リミツトスイツチで、スライドブロツク48が左
方に移動したときオンする。更に前記軸41には
第5図に2点鎖線で示すクレードル操作アーム5
3がクレードルアーム40とは別に旋回自在に支
持される。該操作アーム53の先端にはワイヤを
介してソレノイド装置54が連結され、該装置5
4は枠体11に固定される。また操作アーム53
の一端にはスプリング55で反時計回り方向に旋
回付勢された爪56が軸57で支持され、該爪5
6はその揺動によつてレバー43に形成されたラ
チエツト状の歯58と係脱する。59は枠体11
に固定されたストツパで、クレードル操作アーム
53が第5図に示すように時計回り方向に旋回し
た位置にあるとき上記爪56の基端部に当接し、
該爪56を歯58から離脱させる。操作アーム5
3は枠体11に設けた適当なスプリング60で反
時計回り方向即ち上方に付勢されており、上記ソ
レノイド装置54がオフしたとき該スプリング6
0の力で操作アーム53は上方に旋回する。クレ
ードルアーム40が第5図の位置よりも更に左方
に傾斜した位置にあるとき、ソレノイド装置54
がオフされれば、クレードル操作アーム53が上
方に旋回することにより爪56がストツパ59よ
り離反して比較的下方にある歯58と係合し、該
爪56はスプリング60の力によつてクレードル
アーム40を更に左方へと傾斜させる。次いでソ
レノイド装置54がオンすれば操作アーム53は
下方に旋回し、爪56がストツパ59に当接して
歯58より離脱することにより、クレードルアー
ム40は重錘42の重量によつて右方に旋回復帰
する。
再び第1図において、62は前記したデリベリ
ローラ8の回転数を検出してパルス信号を発する
センサ、63は該パルス信号をカウントしてその
加算値が所定の値に達したとき満巻信号を継続し
て発信するカウンタである。該カウンタ63から
の満巻信号は前記した電磁マグネツト29、ソレ
ノイド装置54、およびアンド回路64にそれぞ
れ供給される。また前記リミツトスイツチ52の
出力信号は上記アンド回路64の他方の入力とし
て用いられ、アンド回路64の出力はカウンタ回
路63のリセツト端子に供給される。
以上説明した本定長巻装置についてその作用を
説明する。
通常の巻取運転時において、クレードルアーム
40は重錘42によつて右方に付勢されており、
パツケージPはフリクシヨンローラ44と常時接
触して回転駆動される。糸Yの巻取が進行してパ
ツケージPの径が増大するにつれ、クレードルア
ーム40は第1図に1点鎖線で示すように次第に
左方に傾斜する。この間、パツケージPに巻取ら
れる糸Yの長さはセンサ62で検出されており、
該長さが所定の値に達するとカウンタ63が満巻
信号を発する。この満巻信号によつて、まず電磁
マグネツト29がオフとなり、鉄片30を解放す
ることにより昇降ロツド28がスプリング27の
力で上昇し、揺動プレート32がストツプ板38
と係合してバツクローラ3の回転にブレーキをか
ける。同時にリミツトスイツチ33がオンするこ
とによつてプーリ35に付設のクラツチが切れ、
ドライブシヤフト34からバツクローラ3への駆
動力伝達が断たれて糸Yの紡出が停止される。ま
た上記満巻信号によつてソレノイド装置54がオ
フし、クレードル操作アーム53はスプリング6
0の力により上方へ旋回する。このとき爪56は
ストツパ59より離反するためスプリング55の
力によつて反時計回り方向に旋回し、その先端を
レバー43の歯58に係合させると共にクレード
ルアーム40を重錘42の重力に抗して更に左方
に傾斜させる。これによりクレードルアーム40
に支持されている満巻となつたパツケージPはフ
リクシヨンローラ44から離反し、その回転が停
止する。この状態において台車13が到来すると
該台車13は当該ユニツトUで停止し、玉揚装置
17によつて玉揚げを行い新たな空のボビンBを
クレードルアーム40に装着する。次いで玉揚装
置17はクレードル操作アーム53の上部を下方
に押圧して爪56を歯58から離脱させ、これに
よりクレードルアーム40を重錘42の重力で右
方に旋回復帰させてボビンB周面をフリクシヨン
ローラ44に接触させる。その後、台車13は紡
出側の上糸とボビンBに予め巻回された僅かの下
糸とをノツタ18で糸継ぎする。上述した台車1
3による玉揚げおよび糸継ぎ等の操作については
前記した公報に詳述されている。クレードルアー
ム40が右方に旋回復帰して空ボビンBがフリク
シヨンローラ44と接触したとき、第4図に示し
たスライドブロツク48が左方に移動しリミツト
スイツチ52がオンされる。該リミツトスイツチ
52から出力される信号はカウンタ63から出力
されている満巻信号と共にアンド回路64に供給
され、該回路64をオンする。アンド回路64か
ら出力された信号はカウンタ63をリセツトし、
上記満巻信号の出力を停止させる。これによりマ
グネツト29がオンされて糸Yの紡出が再開さ
れ、カウンタ63は新たなボビンBに巻回される
糸Yの長さを0から再びカウント開始する。また
満巻信号の出力停止によりソレノイド装置54が
オンし、クレードル操作アーム53は下方に吸引
されて第5図に示す元の状態に戻る。空のボビン
Bに糸Yが巻回され始めるとクレードルアーム4
0は少しずつ左方に傾斜し、これによりリミツト
スイツチ52がオフとなり、アンド回路64の両
入力は共に0となる。
〔考案の効果〕 本考案によれば、パツケージの玉揚げと同時に
カウンタが自動的にリセツトされる。さらに、カ
ウンタのリセツトと同時に紡出が再開され、カウ
ンタは新たなボビンに巻回される糸の長さを0か
ら再びカウント開始する。従つて操作ミス等のお
それがなく、パツケージに巻取られる糸の長さを
常に一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を説明するための紡績機の側面
図、第2図は紡績機の全体を示す正面図、第3図
は紡績機の断面側面図、第4図および第5図はワ
インダ10の一部をそれぞれ示す側面図である。 24……紡出停止装置、40……クレードルア
ーム、44……フリクシヨンローラ、52……リ
ミツトスイツチ、63……カウンタ、64……ア
ンド回路、P……パツケージ、Y……糸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紡出される糸の長さを測定するカウンタと、該
    カウンタの満巻信号により上記糸の紡出を停止さ
    せる紡出停止装置とを設けると共に、パツケージ
    を支持するクレードルアームに空ボビンを挿着し
    て巻取位置へ旋回させた時に作動するスイツチを
    設け、かつ該スイツチの出力と上記満巻信号との
    アンド出力を、上記カウンタのリセツト信号およ
    び上記紡出停止装置の解除信号とし、カウンタの
    リセツトと紡出の再開とを連動させる回路を設け
    たことを特徴とする紡績機における定長巻装置。
JP1985135562U 1985-09-04 1985-09-04 Expired JPH0235731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135562U JPH0235731Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135562U JPH0235731Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244870U JPS6244870U (ja) 1987-03-18
JPH0235731Y2 true JPH0235731Y2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=31037861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985135562U Expired JPH0235731Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235731Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214049U (ja) * 1985-07-09 1987-01-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214049Y2 (ja) * 1981-06-12 1987-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214049U (ja) * 1985-07-09 1987-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244870U (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419861A (en) Spinning apparatus provided with knotting truck
EP2573217B1 (en) Spinning unit, spinning machine and yarn processing method
US3913853A (en) Automatic winding machine
JPH0217464B2 (ja)
JPH0235731Y2 (ja)
JPS6392577A (ja) 自動ワインダ−における糸の巻取方法
JPH0253350B2 (ja)
EP0814045A2 (en) Winding method and device
US4091604A (en) Device for the driving of yarn-takeup packages, especially for double twisting machines
JP2002326767A (ja) 自動ワインダにおける巻取管への糸装着方法及び自動ワインダ
JPH033583Y2 (ja)
US5390483A (en) Traveler changing method and traveler changing apparatus for carrying out the same
US3802637A (en) Automatic winding machine and method of operation thereof
CZ302137B6 (cs) Zpusob navíjení rotacne pohánených krížem vinutých cívek a zarízení k jeho provádení
JPS6290328A (ja) 粗紡機におけるフライヤの定位置停止方法
JP2004332141A (ja) 玉揚げ装置を備えた紡績機
JPH0699850B2 (ja) ポツト式紡機における紡出開始方法
JP3578892B2 (ja) ホース送出装置
JPH0616933Y2 (ja) 空気紡績装置における糸の巻取装置
JPH0729098Y2 (ja) 糸端吸出し装置
US3643882A (en) Yarn handling
US723626A (en) Stop-motion device for spools.
CN118025897A (zh) 制动定位装置
JPH0729102Y2 (ja) ワインダーの糸継動作制御装置
JPH08268646A (ja) 粗糸替機の粗糸口出し方法及び粗糸口出し装置