JPH0234667A - 繊維反応性染料 - Google Patents

繊維反応性染料

Info

Publication number
JPH0234667A
JPH0234667A JP1148516A JP14851689A JPH0234667A JP H0234667 A JPH0234667 A JP H0234667A JP 1148516 A JP1148516 A JP 1148516A JP 14851689 A JP14851689 A JP 14851689A JP H0234667 A JPH0234667 A JP H0234667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
same
tables
formulas
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641943B2 (ja
Inventor
Guenther Auerbach
ギュンター アウエルバッハ
Kurt Brenneisen
クルト ブレンナイゼン
Markus Doerr
マルクス デール
Paul Doswald
パウル ドスバルト
Markus Gisler
ギスラー マルクス
Werner Koch
ベルナー コッホ
Helmut A Moser
ヘルムト アントン モーザー
Roland Wald
ローラン ワルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0234667A publication Critical patent/JPH0234667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641943B2 publication Critical patent/JP2641943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、繊維反応性基を含む発色化合物およびその製
造方法に関する。この化合物は従来のあらゆる染色また
は印刷工程において繊維反応性色素として用いるに適当
である。
さらに特に、本発明は下式I、 (上式中、F、は金属を含まないまたは金属錯体の形状
の水溶性アゾ、ボルマ枦ン、フタロシアニン、アゾメチ
ン、オキサジン、チアジン、フェナジンまたはトリフェ
ニルメタン染料の基であり、さらに繊維反応性基を含ん
でよく、 各aは独立に0または1であり、 bは1または2であり、 各Xは独立に直接結合、−co−または−502−であ
り、 各R8は独立に水素、未置換C3〜4アルキルまたはヒ
ドロキシ、ハロゲン、−5OJ、  0SOJ もしく
は−〇〇〇〇で一置換したC I++4アルキルであり
、各Arkは独立にC1−aアルキレンであり、であり
、ここで、 mはOまたは1であり、 B、はC2〜、アルキレン、−〇−もしくは−NR+に
より中断したC1.−6アルキレン鎖、1個もしくは2
個のヒドロキシル基によりもしくはカルボキシ基により
置換したC3.、、hアルキレン、であり、ここで、 nは0,1,2.3または4であり、 バt     J R2は水素、CI〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、
C0OHまたは−S03+1である) で表わされる化合物およびその混合物を遊離酸または塩
の形状で提供する。
本明細書において、あらゆるアルキル、アルケニル、ア
ルキニルまたはアルキレン基は特に示さない限り直鎖ま
たは分枝鎖である。窒素原子に結合しているあらゆるヒ
ドロキシ置換アルキルまたはアルキレン基において、ヒ
ドロキシ基は好ましくは窒素原子に直接結合していない
炭素原子に結合している。2個のヒドロキシ基を含むあ
らゆるアルキレン基において、ヒドロキシ基は好ましく
は互いに隣接していない異なる炭素原子に結合している
。窒素原子に結合している一〇−または−NR,−によ
り中断しているあらゆるアルキレン鎖において、好まし
くは−0−または−NR,−は窒素原子に直接結合して
いない炭素原子に結合している。
ハロゲンは好ましくは弗素、塩素または臭素であり、よ
り好ましくは塩素または臭素、特に塩素である。
Fcは好ましくは金属を含まないまたは金属含有モノア
ゾもしくはジスアゾ染料(金属化された場合、好ましく
はl:1銅錯体もしくはl:2クロムもしくは1:2コ
バルト錯体形である)、ホルマザン、銅もしくはニッケ
ルフタロシアニンまたはトリフエネジオキサジン染料の
水溶性基である。
各Xは独立に、好ましくは直接結合または−SO,−で
ある。
各Alkは独立に、好ましくはCz−:lアルキレン基
である。
R1としてのあらゆるアルキルは好ましくは1または2
個の炭素原子を含む。R3としてのあらゆる置換アルキ
ルは、好ましくはヒドロキシ、5(hll 、  0S
OJまたは−COO)l、特にヒドロキシより選ばれる
1個の置換基を含むCI〜3アルキルである。
各R2は好ましくはRIMであり、ここで各RIMは独
立に水素、メチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、 
(CH2)rSO:l11 、  (CHz)−0SO
311、または−(C)12)QCOOHであり、rは
1または2でありおよび9は1,2または3である。
さらに好ましくは、各R1はRoてあり、ここで各Rl
bは独立に水素、メチル、エチルまたは2−ヒドロキシ
エチルである。最も好ましくは各R3は水素である。
各R2は好ましくはR2つであり、ここで各R2mは独
立に水素、メチル、メトキシ、−Cool(またはSO
,Hである。より好ましくは、各R2はR2bであり、
ここで各R2bは独立に水素または一3o、Hである。
各81は好ましくはBlmであり、ここで各B +aは
独立に一〇2〜4アルキレンー −02〜3アルキレン
−o −c z−iアルキレン−−〇2〜3アルキレン
ーN  Cz−xアルキレン−、モノヒドロキシまたは
3である。
さらに好ましくは、各B、はB lbであり、ここで各
B、、は独立にC2〜3アルキレン、モノヒドロ2b は2である。
最も好ましくは、各B、はBeeであり、ここで各B 
+cは独立に02〜.アルキレンまたはモノヒドロキシ
置換C1〜4アルキレンである。
各Wは好ましくはWlであり、ここで各W1は独立に さらに好ましくは、各WはW2であり、ここで”lb lb である。最も好ましくは、各WはW3であり、ここで各
W、は独立に−N)l−B、C−N1+−である。
金属を含まないまたは金属錯体形状の式Iの好ましい化
合物は、以下に規定する式(1)〜(7)に相当する。
化合物(1) び/または結合成分に結合している) 好ましくはbは1である。
化合物(1)において、DKは好ましくは基(a)〜(
h)の1つである(しるしを付けた結合はアゾ基へ結合
している)。
(上式中、DKはベンゼンまたはナフタレンジアゾ成分
の基であり、 KKはベンゼン、ナフタレンもしくは複素環式結合成分
の基またはエノール化できるCH−酸性化(a) (b) (C) であり(Wは前記規定のものである)、およびbは1ま
たは2であり、 1個または2個の基Zは−N−によりジアゾおよ(d)
  RICO> ヒドロキシアルキルであり、 R5゜は水素または−SO3Hであり、(f) (g) 上式中、R2およびRtは前記規定のものであり、R3
は水素、ハロゲン、C1〜4アルキル、01〜4アルコ
キシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、−So、H
または−COR+2であり、R4は水素、ハロゲン、0
1〜.アルキル、C3〜4アルコキシまたは−CORI
:Iであり、RI!は一〇〇、−QC,〜4アルキルま
たは−NH,であり、 Alk、は−CZ−Xアルキレンであり、R3は水素、
 5O3H、C+−aアルキルまたは02〜4nは0,
1.2.3または4であり、 pは0.1または2であり、 qは1,2または3であり、 rは1または2である。
KKは好ましくは(K、)〜(K、)の1つであり、印
を付けた炭素原子はカップリングがおこる位置を示して
いる。
(上式中、R1は前記規定のものであり、R,は水素、
01〜4アルキルまたはC0〜4アルコキシであり、お
よび R7は水素、ハロゲン、01〜4アルキル、C1〜4ア
ルコキシ、−NHCOC+〜4アルキルまたは−NIC
ONHz(上式中、R11は一〇〇または−NH2テあ
り、R,□はC1,−4アルキルまたは−COR+iで
あり、(上式中、R,は前記規定のものであり、R8は
水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたは01〜4アル
コキシであり、 R1は水素くハロゲン、01〜4アルキル、01〜4ア
ルコキシ、−Coo)lまたは−SO,I(であり、お
よびR1゜は水素、−5o、Hまたは−NR,−(Z)
である)R11およびR7は前記規定のものであり、R
1 ここでR1およびaは前記規定のものであり、B3は二
価架橋基である〕 こでRいは水素、C2−4アルキルまたはC2〜4ヒド
ロキシアルキルであり、Aneは非発色陰イオンであり
、 (上式中、Qは水素;C1〜4アルキル;cs〜6シク
ロアルキル;各フェニル環がC1〜4アルキル、CI〜
4アルコキシ、ハロゲン、−COOHおよび一5Q、)
lより選ばれる1〜3個の置換基により置換されている
または未1換であるフェニルまたはフェニル(C,〜4
アルキル) ;−COI?、ffまたは一5o、H、−
0SO,l(もしくはへCOR+xにより一置換されて
いる01〜4アルキルであり、 C3は水素、 CN 、  SOJ 、  COR+f
f、 C+〜4アルキル;−OH,ハロゲン、−CN、
C,〜4アルコキより一置換したC l+4アルキル;
  5O2NHK 。
)<1 ル、02〜4アルケニル、02〜4アルキニル、C5〜
6シクロアルキル、フェニル、または各フェニル環がハ
ロゲン、CI〜4アルキル、CI〜4アルコキシ、1〜
3個の置換基により置換されているもしくは未置換であ
るフェニル(C+〜4+4アルキルたはCI−hアルキ
レン−Yであり、Yは−COOH。
−C00自〜4アルキル、 SOJ、  OH,CN、
Cr〜4アルコキシ、 NHzまたはプロトン化性脂肪
族、環式脂肪族、芳香族もしくは複素環式アミン基また
は第四アンモニア基であり、 B2は02〜6アルキレン、モノヒドロキシ置換C1〜
6アルキレン、−〇−もしくは−NR+ −により中断
したC!+6アルキレン鎖、 シより選ばれた1〜3個の置換基により置換したフェニ
ルであり、 R,、aおよびmは前記規定のものである)B2  N
RI   (Z)は−02〜4−O−(Z)であり、R
I 。
びR11は前記規定のものである) アルキレン RIGおよ (上式中、R4はCI〜4アルキル、フェニルまたはハ
ロゲンC3〜、アルキルおよびCI〜4アルコキ(上式
中、Rh  、R7、RIおよびZは前記規定のもので
あり、 tは2または3であり、 R6Xは独立にR4の意味の1つを有し、R’lXは独
立にR7の意味の1つを有する)好ましい化合物(2)
は、各Rh、RbxおよびR7Xが水素であるものであ
る。
化合物(3)として、金属錯体、好ましくは以下の金属
を含まない化合物(3a)または(3b)をベースとす
る1 : 11および1:2クロムまたは1:2コバル
ト言昔体があげられる。
(上式中、R,、Zおよびmは前記規定のものでR2□
はOH、OCH3またはNO3であり、およびRI3は
前記規定のものである) 1:2クロムまたはl:2コバルト錯体において、2個
のアゾ化合物は同一もしくは相違なる。
すなわち対称もしくは非対称1:2金属錯体である。
特に好ましいものは、Aがヘンゼンジアゾ成分の基であ
りおよびナフタレンカンプリング成分のであり、ここで
mおよびqは前記規定のものであり、 RI7は水素、ハロゲン、ニトロ、01〜4アルキル、
C+−a 7 /L/ニアキシ、 COR+s  、 
 5OyHまタハNHCOCHsであり、 を有する化合物(3a)をベースとする1:1銅錯体で
ある。
さらに、下式(3c)〜(3e)に相当する銅錯体も好
ましい。
(上式中、R9゜は水素またはSOJであり、R+、Z
およびrは前記規定のものである)(上式中、R5□は
水素、C7〜4アルキルC,〜4アルコキシであり、 mは0または1であり、rは1または2であり、m+r
は2または3であり、並びに R,、R,、R,。およびZは前記規定のものである) R29は水素、COOHまたはSO,Hであり、R3。
は水素、C1〜4アルキル、C,〜,アルコキシまたは
一〇 −Alk.−ORSであり、し、R5およびAl
k+は前記規定のものであり、並びにR,、R,2およ
びZは前記規定のものである)化合物(4) (上式中、各り,およびD2は独立にアミノベンゼンま
たはアミノナフタレンのジアゾ成分の基であり、少なく
とも1個のスルホ、スルホンアミドまたはカルボキシ基
を含み、各mは0またはlであり、ただし少なくとも1
個のmは1であり、並びにR,、Zおよびnは前記規定
のものである)Dlは好ましくはDlmであり、D 1
8は下式(aヶ)または(cx )の基である。
(a.)        (e.) (上式中、R18はスルホ、スルホンアミドまたはCO
R I :lであり; R 19は水素、ハロゲン、C,〜4アルキル、C,〜
4アルコキシ、 Nl(COCH3またはSO3Hであ
り、R+z+mおよびpは前記規定のものであり、並び
に m+pは1または2である) D2は好ましくはDZaであり、DZaは式(aX)(
上式中、R4およびR’+sは前記規定のものであり、
印を付けた結合はアゾ基に結合しており、他の結合は反
応性基に結合している) より好ましくは、基(d.)においてR111は2位に
あり(1位にアゾ基を有し)、反応性基に結合している
結合は4または5位にある。
化合物(5) (上式中、XlおよびX2の1個はーO−であり、他は
カルボキシであり、 各R2。およびR21は独立に水素、ハロゲン、C1〜
4アルキル、CI〜4アルコキシ、 CORI:lまた
は一NHCO ( C +〜4アルキル)であり、R,
、R.3,Zおよびmは前記規定のものであり、各pは
独立に0.1または2であり、並びにm+2pは少なく
とも2である) 化合物(6) 化合物(7) (上式中、Qは一〇−または−3−であり、各R23は
独立に水素または−SO□CH2CH20SO:+)I
であり、 各mは独立に0またはlであり、 各X3は独立に−SO□−,−NR,−、−”C0NR
I −または−“SO□NR,であり、印を付けた原子
は環システムの炭素原子に結合しており、 各Alkzは独立に02〜4アルキレンであり、並びに
各R1およびZは独立に前記規定のものである)化合物
(6)において、好ましくは2個のZは同一である。
(上式中、Cは1.2または3であり、dは0.1また
は2であり、ただしc+dは3を越えず、 P、はフタロシアニン基であり、 Meは銅、ニッケル、コバルト、鉄またはアルミニウム
であり、 各R24およびRZSは独立に水素またはC3〜6アル
キルであり、または−NR,R,はさらに一〇−または
−N−を含む飽和5もしくは6員複素環であり、ここで
Rollは水素、01〜4アルキル、2−ヒドロキシエ
チルもしくは2−アミノエチルであり、R2hは水素、
ハロゲン、ヒドロキシ、C3〜4アルキル、01〜.ア
ルコキシ、−Coolまたは−SO,Hであり、 aはOまたは1であり、 X4は二価、所望により−N−含有脂肪族、アル脂肪族
もしくは複素環式架橋基であり、またはR9、R+s、
R+sおよびAneは前記規定のものである) 繊維反応性基Zは好ましくは下式 %式% : よびaは前記規定のものであり、各町を付けた炭素原子
はカップリング部位を示し、 Qコ、は水素;  CN;  5(h)I;  C0R
I:l  ; C1〜4アルキル;ヒドロキシ、ハロゲ
ン、−〇N、C,〜4アに相当する2つである。
より好ましくは、Zはzbであり、ZbはWlがW2で
ある基Z、である。最も好ましくは、Zcであり、Zc
はWlがW、である基Z、である。
好ましい化合物(1)は下式(1a)〜(1d)に相当
するものである。
式(1a)の化合物 もしくは−NHzで一置換した01〜4アルキル;(上
式中、Zlは前記規定のものであり、DK。
またはKK、に結合している) DK、は基(a+)〜(f+)および(hl)の1つで
あり、 印を付けた結合はアゾ基へ結合している。
(上式中、mはOまたは1であり、 rは1または2であり、 m+rは2または3である) (al) (上式中Pは0 1または2であり、 各P31mおよびP 4mは独立に水素、塩素、 メチル、 メ トキシ、 エトキシまたは−COOHである) (上式中、 Ro。
84mおよびpは前記規定のもの である) (bl) (上式中、 mはOまたはlであり、 Lは2または3であり、 R5aは水素、 メチル、 エチル、 一5Off)lまたは2− (上式中、 R1mおよびrは前記規定のものである)ヒドロキシエ
チルである) (cl ) は水素、 SOJまたは (Z。
であ 1b R5O+ R1,。
aおよびrは前記規定のものである) (に4カ) KK。
は、 以下に規定の基 (KK−)。
(K a −) お よび (KSa) の1つまたは前記規定の (K、)であ り5は02〜4 アルキレン、 モノヒドロキシ置換 Cコル4 アルキレン、 10a (Kz−) (上式中、 Ranは水素、 塩素、 メチルまたはメ ト キシであり、 R9mは水素、 塩素、 メチル、 メ トキシ、 SOユHま たは−COOHであり、 あり、 Y2は−COOH、−So、H、−0SO3H、−OH
、−CN。
メトキシ、または−NRzJz@であり、各R17およ
びR2’aは独立に水素;未置換01〜4アルキル;ヒ
ドロキシ、01〜4アルコキシ、−COOH。
SOJ 、  NH(CI〜4アルキル)、またはN(
C,〜4アルキル)tで一置換したC1〜4アルキル:
未置換シクロヘキシル;1〜3個のメチル基で置換した
シクロヘキシル;各フェニル環がハロゲン、好ましくは
塩素、C4〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、−5O
J、および−Coolより選ばれた1または2個の置換
基で置換したまたは未置換であるフェニルまたはフェニ
ル(CI〜4アルキル)であり、NIhJzaはピペリ
ジン、モルホリンまたはピペラジン環であり、 (上式中、R,、、R,、およびR9mは前記規定のも
のであり、 R1211はメチル、−COOH,または−CONHz
であり、R041は水素、塩素、メチル、エチル、−5
O3Flまたは−N−(Z、)である) 4a (に51) (上式中、Qlは水素、メチル、エチル、フェニル、 
COR13、CHzSOJまたは−C)lzOsOJで
あり、 Q xbは水素、 CN 、  5O3H、−COR+
2、メチル、エチル、−CH2SO3H、または−CH
JHtであり、チル、シクロヘキシル、フェニル、また
はフェニル(Ct〜2アルキル)であり、 フェニル環は塩素、メチル、メトキシ、−303)1 
アルキレン−Y2より選ばれた1個または2個の置換基
で置換しているかまたは未置換であり、この環の各々は
未置換であるかまたは1〜3個のメチル基を含んでいる
) 式(1b)の化合物 式(1d)の化合物 (上式中、m+rは2または3であり、R6mは水素、
メチル、またはメトキシであり、R7mは水素、塩素、
メチル、メトキシ、 NHCOCT。
または−N)IcON)Izである) 弐(1c)の化合物 OH (上式中、スルホ基はナフチル環の3または4位にあり
、 D K 3は式(C2)または(C2)の基である)(
C2) (上式中、R3aおよびR4,は前記規定のものであ(
上式中、D K zは前記規定の式(a+)、(b+)
または(C1)の基である) (C2) (上式中、m+pは1または2である)好ましい化合物
(2)は下式(2a)に相当する。
Rlmは水素、塩素、臭素、ニトロ、メチル、メトキシ
、−So、Hまたは−COO)Iであり、R2□1はO
Hまたは0CH2であり、m+rは2または3である) (上式中、R7mは前記規定のものであり、m+rは2
または3である) 好ましい化合物(3)は金属を含まない化合物(3a、
)または(3b、)をベースにする1:1銅錯体である
OH (上式中、RZtaは前記規定のものである)さらに、
好ましい化合物(3)は、下式(3C1) 、(3dl
)および(3e、)に相当する1:1銅錯体である。
1b (上式中、R6゜およびRZmは前記規定のものであり
、 Rszaは水素、メチルまたはメトキシであり、R1゜
1は水素、メチルまたはメトキシである)好ましい化合
物(4)は下式(4a)で表わされるものである。
(上式中、Dtm+R4およびR18は前記規定のもの
である) R4が水素であり、R111が2位にあり、−N−Z、
がフェニル基の4または5位にある式(4a)の化合物
がより好ましい。
好ましい化合物(5)は、各R2゜およびR21がR2
゜1およびRz+aであり、各R2゜1およびR214
が独立に水素、塩素、メチル、メトキシ、−C0OHま
たは−NIICOC)lxであるものである。
好ましい化合物(6)は、 Qが一〇−であり、 各R1は独立にRIbであり、 各Alkzは独立に02〜.アルキレンであり、各Zは
独立に71であるものである。
より好ましい化合物(6)は、Zaを含む両方の基が同
一であるものである。
好ましい化合物(7)は、 Mlが銅またはニッケルであり、 各R24およびR2Sが水素であるものである。
より好ましい化合物(7)は、 M、が銅またはニッケルであり、 Cが2または3であり、dがOであり、各R3が独立に
Rlbであり、 Zが71であり、 RZ&が水素、−cooHまたは一5Off11であり
、aは0であるかまたはaは1であり、 X4が−N=N−KK、であり、 (上式中、Qz*+Q3bおよびBzaは前記規定のも
のである) であるものである。
さらに、上記の好ましい金属を含まない化合物および金
属錯体すべてにおいて、 (1)Z、がZ、である; (2)Z、がZcである; (3)Z、がZcでありおよびRlbが水素である ことが特に好ましい。
式■の化合物が塩形状である場合、スルホ基およびあら
ゆるカルボキシ基と会合している陽イオンは問題ではな
く、相対する塩が水溶性であるような繊維反応性染色の
分野において一般的な非発色性陽イオンであってよい。
そのような陽イオンの例は、アルカリ金属陽イオン並び
に未置換および置換アンモニウム陽イオン、例えばリチ
ウム、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、モノジー
 トリーおよびテトラ−メチルアンモニウム、トリエチ
ルアンモニウム並びにモノ−、ジーおよびトリーエタノ
ールアンモニウムである。
好ましい陽イオンはアルカリ金属陽イオンおよびアンモ
ニウムであり、ナトリウムが最も好ましい。
式■の化合物において、スルホおよびあらゆるカルボキ
シ基の陽イオンは同一でも相異っていてもよく、例えば
式■の化合物が混合塩形状であってよいことを意味する
上記の陽イオンの混合物であってもよい。
さらに本発明は、式Iの化合物およびその混合物の製造
方法を提供し、これは下式■ (上式中、Y3は−W−Hまたは塩素であり、FC、X
、R,、Alk  、a、b、およびWは前記規定のも
のである) で表わされる化合物または式■の化合物の混合物を、Y
、が−W−Hである場合、5−シアノ−2゜4.6−1
−リクロロピリミジンと、またはY、が塩素である場合
、下式■ (上式中、Wは前記規定のものである)で表わされる化
合物と、式■および■の化合物に対し1:1モル比を用
い反応させることを含んでなる。
好ましくは、式■の化合物において、Y、はW−I(で
ある。Yxが−W−Hである式■の化合物の5−シアノ
−2,4,6−トリクロロビリミジンとの縮合反応は、
0〜40″CおよびpH1〜9で行なうことが適当であ
る。通常、反応媒体として水が用いられるが、有機溶媒
、例えばアセトンに溶解した場合、5−シアノ−2,4
,6−)リクロロビリミジンを用いてもよい。
さらに、弐(4)のジアゾ化合物は、下式■(上式中、
Dz  、R+  +Z、mおよびnは前記規定のもの
である) で表わされる化合物のジアゾ化、および下式■(上式中
、D+  、R+  、Z、mおよびnは前記規定のも
のである) で表わされる化合物とのアルカリカップリングにより得
られる。
式Iの化合物は公知の方法、例えばアルカリ金属塩によ
る従来の塩析、濾過および乾燥(所望により真空中およ
びわずかに高温下)することにより単離してよい。
反応および単離条件により、式Iの化合物は遊離酸また
は好ましくは塩形状もしくは例えば上記陽イオンを1種
以上含む混合塩形状で得られる。
従来の方法により遊離酸形状から塩形状もしくは塩形状
の混合物へまたは塩形状から他に転化してよい。
式n、m、tvおよびVの出発物質は公知であるかまた
は公知の出発物質を用いて公知の方法により製造してよ
い。
式■の化合物およびその混合物は、ヒドロキシ基または
窒素含有有機基材を染色またはプリントする繊維反応性
染料として有効である。好ましい基材は天然または合成
ポリアミドおよび特に天然または再生セルロース、例え
ば綿、ビスコースおよびスフ系からなるまたは含む繊維
物質および皮である。最も好ましい基材は綿を含むまた
は綿からなる繊維材料である。
染色またはプリントは繊維反応性染料において公知の方
法により行なわれる。好ましくは、式Iの化合物では3
0〜80℃の温度において排気染色法が用いられる。
本発明の化合物は他の繊維反応性染料とよく相溶し、そ
れ自体でまたは同様の染色特性、例えば耐久性、染料槽
から繊維上へ排出する能力を有する同じ種類の適当な繊
維反応性染料と組み合せて用いてよい、そのような混合
物で得られる染料は良好な耐久性を有し、単一の染料に
より得られるものと相溶性である。
その著しい付着力のため、弐fの化合物は良好な排出お
よび固定部を与える。固定されていない染料の部分は基
材より容易に洗浄される。得られる染色およびプリント
は良好な乾燥および湿潤光耐久性並びに良好な湿潤耐久
性、例えば洗浄、水・海水および汗耐久性を示す。これ
は酸化作用、例えば塩素化水、次亜塩素酸漂白および過
酸化物または過硼酸化物含有洗浄液に対し耐性がある。
以下の例は、さらに本発明を説明する。この例において
、すべての部およびパーセントは重量または体積に対す
るものである。温度は摂氏である。
で表わされる化合物18.3部(0,025モル)にア
セトン中の5−シアノ−2,4,6−)Uクロロピリミ
ジン6.1部(20%過剰)を25°で1度に加える。
20%炭酸ナトリウム溶液を加えることにより自然に低
下する反応混合物のpHを7〜7.5に保つ。同時に、
35°の最終温度に達するまで混合物を加熱する。3〜
4時間後、縮合反応が終了し、これは薄層クロマトグラ
フィーにより示される。
反応生成物を単離するため、得られる橙赤色の曇った溶
液を40’Cに加熱し、約10分間撹拌する。
次いで濾過し、撹拌しなから濾液に塩化ナトリウム(約
10体積%)を加える。沈殿を濾過し、真空巾約50°
で乾燥する。こうして得られた下式、例1 水500部中の下式B で表わされる染料は綿をオレンジ色に染色する。
従来の方法により得られる錦上の染色およびプリントは
良好な湿潤耐久性および著しい良好な耐光堅牢度を示し
、さらに酸化作用に対し耐性を有する。
出発化合物Bの製造 a)2−アミノ−ナフタレン−3,6,8−トリスルホ
ン酸9.6部を30%水酸化ナトリウム溶液4.3部の
添加によりpH12において水60部に溶解する。この
溶液に30%塩酸11部を滴下添加し、懸濁液を得、こ
れをよく撹拌する。氷を25部添加後0〜5°において
4N硝酸ナトリウム溶液6.5部の添加によりジアゾ化
を行なう。このジアゾニウム塩溶液を氷水25部中の3
−アミノフェニルウレア3.9部からなる懸濁液に3〜
7°において30分間で加える。添加の間、20%炭酸
ナトリウム溶液を22部加えることによりpHを5.0
に保つ。下式A、で表わされるアミノアゾ化合物を含む
赤色溶液が形成される。
b)塩化シアヌル酸5.1部を氷水30部に撹拌しなが
ら加える。続いて工程a)で得られた染料溶液を5分間
で加え、20%炭酸ナトリウム溶液8部の存在下pH6
,0において縮合を行なう。こうして得られた赤橙色溶
液に、30%塩酸8部を加えることにより6.0にpi
を調節した氷水50部中1.2−ジアミノプロパン3.
3部を含む溶液を加える。1時間以内に反応混合物の温
度は徐々に48〜50’に上昇する。同時に、20%炭
酸ナトリウム溶液20部を加えることにより混合物のp
i+を6.0に保つ。こうして形成したオレンジ色の染
料を分離する前に、塩化ナトリウム100部を加えるこ
とにより沈殿を完了させる。こうして弐Bの化合物が得
られる。
例2〜200 例1に記載の方法と同様にして、適当な出発化合物を用
いて所望の発色パートFcを形成し、さらに表1〜11
に示した式Iの金属を含まない化合物を製造する。この
各表の上に相当する式を示す。
例2〜200の化合物はセルロース繊維を含むまたはセ
ルロース繊維からなる基材、特に綿からなる繊維材料に
従来の排出染色法またはプリント法により塗布してよく
、そこで示した色の染色およびプリントが得られる。錦
上の染色およびプリントは良好な光および湿潤耐久性を
示し、酸化作用に対し耐性を有する。
表Iおよびその後の表のカラムWに示した二価基は非対
称ジアミノ基であってよい。通常、一方におけるトリア
ジン環の炭素原子とのおよび他方におけるピリミジン環
の炭素原子との結合は、与えられた順序でおこる。しか
し、出発化合物の製造により、この結合順序は逆になる
。すなわち、ジアミンとのピリミジン化合物の縮合生成
物を出発化合物として用いた場合ピリミジン/トリアジ
ン環となる。
表1/式(T1)の化合物 (位置) HO1S+0− −So、H(3) 同上 同上 −NHCH,CHNH− CH。
−NHCI(、CHC)l、M〜 0日 刃3′″ 表1 (続き) 表1 (続き) 同上 So、H(3) −NHCI!、C)INFI− CH。
例2〜19の染料により得られる錦上の染色およびプリ
ントは緑黄色を有する。
表2/式(T2)の化合物 表3/式(T3)の化合物 例 No、    −リ− 例 R。
R嬬 CH。
OCR。
同上 一5o、H CH。
同上 −SO,a −5o、H 同上 CHl 同上 一5o、H −NHCII、 Cl1NH− −NHCH,CHCH,NH− 〇H −NR(CH,)、N− CH。
−26−NHC)I、CHCH,NH−H 27−NHCH,CHNH− CH。
28   −NHCH,CH,NH− 29−NH(CH,)、N− CH。
例26〜29の染料により錦上に緑黄色染色およびプリ
ントが得られる。
例20〜25の染色により得られる錦上の染色およびプ
リントは緑黄色を有する。
表47式(T4)の化合物 最後のカラムIにおいて各線の色はa b、黄色である。
:緑黄色、 同上 同上 −NHC!I、CHCll2NH− 同上   同上  H 同上   同上  H −NHCH2CH,NH− −NHCH,CHN)I− 表4 (続き) 例No。
[+?4 (位 置) ・RL3・−聞−・ 表6/式(T6)の化合物 表77式(T7)の化合物 最後のカラムIにおいて、各線の色は、a:緑黄色、b
:黄色である。
J O( 同上 同上 同上 同上 −NHC)I、CIINH− CH。
−NHCJ3.CTiCT12NI!−同上 同上−5OmF1 5−5O,Hb 同上 So、+( 同上 −C)1,50.El 同上 −CO用ち CH。
同上 −NIICI(、CHCH,NH− H 同上 f−) −N   NCR,CH,N)I− (−)′ (続き) 表8/式(T8)の化合物 同上 一5o、H 同上 −(CB、)IN)ICHI −NR<ンH−−So、
H So、H −CONF!+ −C)!、CI(。
−)IN−ICJ−開− 例72〜86の各染料により得られる錦上の染料および
プリントは緑黄色を有する。
No、 R。
CH。
同上 同上 coon CH。
同上 位1 NH− −CFI、SOJ 同上 同上 −So、H −CIll、So、H 93同上  同上−CONH2−CH,CH)94  
 H同上 −CO,So、)I   同上95   )
!   −CH,So、H−CONH,CH)503H CI(。
−CH,C02So、[1 −NFICH,C)ICI(、NH− H 同上 同上 同上 同上 −NHCH,C)IN!(− CH3 同上 同上 −N)ICH)C)INH− CH。
同上 −CH,SO,H −CH,So、H CH。
−NH%No− 表8 (続き) 最後のカラムTにおいて、各線の色は、a:緑 黄色、 b:黄色である。
カラムB中の二価基の印を付けた炭素原子は、ピリドン
の窒素原子に結合している。
表9において、 DT9は基 例87〜99の各染料により得られる錦上の染色および
プリントの色は緑黄色を有する。
表9/式(T9〕の化合物 であり、 R1゜およびDS+の規定により、相当する基はDD、
〜DD、□とされる。以下に各基DD〜DD、2を示す
DD、およびR11; )to、S−C>NH− 並びにR2゜ : さらに、 DT、は基 であり、DD、、〜DD、、、R,。およびR5Iで示
されるものは以下のとおりである。
:′u3′″ ゝU3M DD、4およびRst  : I!o、s+聞− 並びにR2゜ 。
So、H 5O3H 表9 (Iき) 例 No。
Tl  B− 表9 例 D?1 表9 (続き) 工 例 i9 (続き) 同上 同上 同上 同上 同上 しfll H同上 −IJHC112CHNH− CH4゜ −co聞、   同上 −NH(C1!2)、N−CB
−C[I、50.H−’CFI、CR,NH−同上DD
4    同上  H同上 −IJRCII、CHNH
−CI+3 同上   同上 −CONH,−’(CI!、)、NH
−同上DD、    同上 −C)!250.l! −
’(CH,)、)N−同上C11゜ DD、    同上 −CB聞、  −’C)l、CH
,N[I−同上同上   同上  H同上 −NH(C
Hh)iN−CB。
DD、    同上  H同上 −NHC!I、CHN
H−DD、    同上 −CB聞、  −’CI(2
CHNI+−同上CH。
′同上   同上  H同上 −NHCH,CH42N
H−表10/式(T 10) 最後のカラム1において、各線の色は、b=黄色、C:
黄橙色、d:橙色である。
NO・(位 置) −N=N−(位 2  1(リ  H 11(3)H −NHCONF+2 同上 同上 −NHCH2CHCR,NH− ― cH 同上 同上 −N)ICOCII+。
同上 (続き) B− CH,−CI(、SO,+(−’C1!、CH,NH−
−NHCH,CHNH−CH) ・同°上  H同上    同上 −CH,SO,H−CM、So、H同上    同上同
上   同上  H−’CB、CFI、NH−同上DO
,、同上 −CH,So、H同上  −Nl(CH,C
IINH−CH。
DD4    同上  H同上   同上ool、  
  同上 −CONR,−’C1l、CIINI+−同
上CFI。
同上   同上  H−’CM、CH,NH−同上DD
l、    同上  H同上 −NHCH,CHNH−
CH。
DD、 、    同上 −CR,So、11−’CI
l、CH2NH−同上00、O/Lh  −CONH2
同上同上同上   同上  H−’CM、CHNH−同
上H3 DD2.    同上 −CONII、    同上 
−NHCH,CM、N)I−表10(続き) No、位置 −H=n−(位 −NHCONF+。
−聞C112CHIJB− CO。
−NHCOCF!。
11(3))I    同上 20    H同上 一聞CH,Cf1N11− CH。
同上 同上 同上 −NHCONHz l−) −N   N− 一一ノ 1(り 同上 −NICON!。
−F)CH,cH,NH− ℃−ノ 表11/式(Tit)の化合物 表11(続き) 例No、 (位 置) 例No、  (位 置) Rフ l(す 1(す 1(す −CH,CH。
CH。
同上 同上 −CH,CH。
同上 C11゜ −CFI2CH。
CB。
同上 同上 同上 −NHCI(、CIICII、NB− H 同上 同上 同上 同上 1(り 同上 同上 同上 −NH(Ctl2hN− 緘 −NH(Ctl、)、H− CH。
同上 同上 転 −NH(CH,)、NH− 例176〜200の各染料により得られる錦上の染色お
よびプリントは橙色を有する。
例201 下式、 を保つ。この反応は約2時間後に終了する。
染料懸濁液が得られ、ここに5−シアノ−2゜4.6−
)リクロロピリミジン4.6部(0,02モル+10%
)を加える。15〜20°、pua、g〜9.0におい
てこの反応を行なう。従、来の塩析、濾過および乾燥に
より下式、 を有する染料15.6部(0,02モル)をpH8,5
〜9において水300部に溶解する。少量の塩酸を加え
ることによりpHを6.0にあわせる。この溶液に塩化
:/ 75!、 /I/酸3.9部(0,02モル+5
%)を加え、10〜I5°で撹拌しながら水酸化ナトリ
ウム溶液を加えることによりI)Flを5.5〜6.5
に保つ。約1時間後、反応は終了する。
得られる反応混合物(0,02モル)に、1,2−ジア
ミノプロパン1.6部(0,02モル+10%)を加え
る。40〜50°において縮合を行ない、水酸化ナトリ
ウム溶液を加えることにより5.5〜6.6にpHに相
当する染料が得られ、これは綿を青色に染める。この綿
染色は高い光耐久性および良好な湿潤耐久性を有し、酸
化作用に対し耐性を有する。
例202〜291 例201に記載の方法と同様に、適当な出発化合物を用
いて所望の発色パートFcを製造し、さらに表12〜1
7に示した式■の金属含有化合物を製造する。
例202〜291の金属錯体はセルロース繊維を含むま
たはセルロース繊維からなる基材、特に繊維綿を示した
色に染色する。こうして得られる錦上の染料およびプリ
ントは高い光耐久性および湿潤耐久性を有し、酸化作用
に対し耐性を有する。
表12/式(T12)の化合物 例 D?12 S2 03H 表12(続き) 例No。
D?12 S2 例202〜214の各染料は綿を青色に染色する。
表12(続き) 例No。
D?12 同上 S2 同上 −NII(CR2))’− C1!。
同上 −NHCH,CHNH− CM。
表13/式(TI3) の化合物 表13 215      HHH 2162−OCH,3−5o、II   CB。
217H同上  H 2182−OCR,HCH。
219   2−CIl、    B     H22
0H2−3o、II    H 221H同上  H 222H同上  CH,5 223H同上  H4 、−NHC)I、C)I、NH−2(3,6)−NHC
H,CHNH−2(3,8) CH。
同上 −Nl((C)I、)、N− C1!。
同上   2 (4,6) −NH(CFI、)、NH−2(3,8)−NHCII
3CHNH−同上 CI(。
同上 同上 3 (3,6,8) 同上 2 (3,6) 3 (3,6,11) 例No。
−NH− q(位 同上 同上 同上 同上 −Nli(CHx)s’− C1!。
−NHCFI、CFI7聞− 同上 同上 例215〜226の染料は綿を青色に染色する。
表14/式(714) 表14(続き) 例227〜250の染料は綿を赤色に染色する。
表14 位置 例No、 5O1H −C1 同上 −C1 −COOH 6−5o、H 同上 4−C11゜ −C1 6−5o、H 同上 6−No。
−C1 −C1 し111 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 −NFICt5CHCH口NH− 0[! 同上 同上 同上 同上 −NHCH,CIl、NB− 同上 同上 同上 同上 6−5o、H 同上 表15/式(T15) %式% 例251〜256の染料は綿を暗青色に染色する。
表16/式(T16) の化合物 最後のカラム■において、各線の色はg:赤色、h:#
:色である。
表16 同上 −NHα:H,) 、 N− 昆 同上 表16(続き) 例No。
位置 NH− r(位 I+111 同上 同上 −NFIC112CHC1121JP+−R 同上 例269〜291の染料は綿を青色に染色する。
例292 染料は塩化ナトリウムと共に沈殿し、単離する。
これは下式、 で表わされるモノアゾ染色45.3部を水700部に溶
解する。30分以内に20〜25°において固体塩化シ
アヌル18,5部を加える。遊離アミノ基が検出されな
くなるまでpH6,0〜6.5においてこの混合物を撹
拌する。続いて、1,2−ジアミノプロパン11.1部
を加え、粉炭酸ナトリウム溶液を加えることによりpH
を7.0に保ちつつこの反応混合物を2時間撹拌する。
塩化ナトリウムを加えることにより縮合生成物を塩析し
および濾別する。こうして得られた湿ったペーストを水
900部に溶解する。
この溶液に5−シアノ−2,4,6−)リクロロピリミ
ジン24.9部を加え、0〜5°において2時間撹拌す
る。この反応の間希炭酸ナトリウム溶液を加えることに
よりpHを8〜9に保つ、得られるに相当する。乾燥す
るとこの染料は暗赤色粉末であり、水に溶解し赤色を示
し、綿を深紅色に染色する。この染色は良好な光および
湿潤耐久性を有し、酸化作用に対し耐性を有する。
例293〜319 例292に記載の方法と同様にして、適当な出発化合物
を用いて式■の他の化合物を製造する。それは下式(7
18)に相当する。
例293〜319の染料により得られる綿染色は良好な
光および湿潤耐久性を有し、酸化作用に対し耐性を有す
る。最後のカラムIにおいて、各線の色はd:橙色、k
:深紅色である。
表18/式(T18)の化合物 例No。
QC,H。
294   0CH,So、H 295−QC,H40HH 2960CR,H 297同上 298  −QC,H,0H 2990CR。
QC)l。
QC2H。
−QC,H,0H QC)l。
同上 −QC,)140)1 So、H So、)! O3H V− −NHCH,CHNH− 嘗 CH。
同上 同上 −NHCH,CHCH,NH− H 同上 同上 −NHCH2(J12NH− −NHCH2CH,NH− 同上 同上 −NH(C)I2 )3NH− 同上 同上 工 に 表18(続き) 例No。
W− しJ OCR。
r−) −N   N− ℃−ノ 同上 −QC,H40H 5o、 H 同上 同上 312   同上 313   同上 同上 315    C1(。
316   同上 317   同上 318   同上 同上 SO,日 同上 同上 同上 −NH(CH,)、NH− −NHCH,CHC)I2NH− H −NHCH、CHNH− C1’l。
同上 −NHCFI、CHCH2NH− OF! −NHCH,CH2NH− −NH(CHzhN− CH。
同上 例320 塩化シアヌル酸5部を水10部および氷20部の混合物
に均質懸濁液に撹拌して加える。この懸濁液に水160
部中の下式、 える。反応が終了するまで20°で12時間撹拌を行な
い、次いで塩化ナトリウム80部を加える。こうして得
られた染料は沈殿し濾過する。これは下式に相当する。
を有する染料のテトラナトリウム塩30部の中性溶液(
pH7)を加え、遊離アミノ基が検出されなくなるまで
5@およびpH5,5〜6.0において撹拌を行なう。
pH6,5〜7.0において、温度をゆっ(す15°に
上げ、次いで1,2−ジアミノプロパン3.25部を加
える。塩酸を加えることによりpHを6.0に保つ。こ
の混合物を50”で3時間加熱し、その後反応は終了す
る0次いで塩化ナトリウム70部を加え、赤色懸濁液を
濾過する。フィルターケーキを20%塩化ナトリウム溶
液500部で洗浄する。
得られるペーストを水500部に入れ、5−シアノ−2
,4,6−)リクロロピリミジン4.5部を加乾燥する
とこの染料は暗赤色粉末であり、水に溶解し赤色を示し
、綿を青赤色に染色する。この綿染色は著しく良好な耐
久性を有する。
例321〜416 例320に記載の方法と同様にして、適当な出発化合物
を用い、表19〜22に示す式■の他の化合物を製造す
る。各表の上に相当する式を示す。例321〜416の
染料は従来の排出染色法を用いてセルロース繊維、特に
綿を染色する。これらの染料はすべて青赤色であり、良
好な耐久性を有する。
表197式(T 19) の化合物 例No。
5OffH基の位置 −N)fCH,CHNI!− CH。
−NHCH2CHCH2NH− H 同上 同上 同上 −Nl(C)I、CF12NH− 同上 喝土 −NH(CH2) 、 NH− 同上 表20/式(T2O) %式%】 表20(続き) II SO,H基の位置R1 同上 同上 357    同上 358    同上 同上 5−5o、H 4−5o、H −COOH −Coo1 −COOH 5−5o、H −5o3H 4−CO。
4−OCI!。
同上 同上 同上 同上 同上 −NtlCH,CFlCH,聞− H 同上 同上 −NIICH,CHCH,NH− ・ H 同上 3−Cool! 同上 表20(続き) 例No、 ra So、H基の位置R3表21/ (T
21) の化合物 表227式(T 22) 表21(続き) 例No。
L6 同上 同上 thyl henyl −NilCH,CHNH− CH。
同上 同上 −NH(CI!2)、N− CH。
同上 −NHCH,CBCFl、Nfl− H 同上 heny1 ethyl thyl 吐セbyl henyl 同上 thyL −NH(C112)38B− henyl 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 −NHCR,CHCH,NH− H −NHCII、CHNR− B3 同上 同上 同上 −NHCH,CHN)I− CH。
−NHCII、CHCH2NH− 表22(続き) 同上 同上 同上 同上 同上 同上 −NHCII、CI(Nll− C1l。
同上 −NHCH2CH2NH− 同上 −NHC)I、CHNI(− CH。
−NH(CH2)3N− CH。
例417 塩化シアヌル酸212部を氷560部および水200部
の混合物中に45分間撹拌する。水920部および30
%水酸化ナトリウム溶液112部中2.4−ジアミノベ
ンゼン−1−スルホン酸190部からなる溶液を加え、
水浴で冷却しながらこの混合物を6時間撹拌する。その
後白色沈殿が間接的にジアゾ化される。
その間、4−アミノ安息香酸140部を公知の方法によ
りジアゾ化し、酸反応条件下で1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸と結合させる。
得られるこの赤色懸濁液に上記ジアゾ溶液を加え、アル
カリカップリングを行なう。
青色溶液が得られ、ここに1,2−ジアミノプロパン1
20部を加える。2時間線合を行なう0次いでこの反応
混合物を塩化ナトリウム(25体積%)により塩析し、
濾過する。青色のフィルターケーキを10倍量用いて水
に再溶解する。
この水溶液に45分間撹拌した水350部および氷15
0部中の5−シアノ−2、4、6−)リクロロピリミジ
ン175部の懸濁液を加える0反応混合物のpHを3時
間9に保つ、こうして得られる生成物を塩化ナトリウム
(10体積%)を加えることにより塩析し、濾過し、4
0°、真空中でフィルターケーキを乾燥する。この染料
は下式、 例418〜456の染料は従来の排出染色法を用いセル
ロース繊維、特に綿を濃紺色に染色する。この染色は著
しく良好な耐久性を有する。
を有し、セルロース繊維、特に綿を濃紺色に染色する。
この染色は良好な耐久性、例えば光および湿潤耐久性を
有し、酸化作用に対し耐性を有する。
例418〜456 例417に記載の方法と同様にして、適当な出発化合物
を用い式■の化合物を製造する。これは下式に相当する
M 表237式(T23) 例No。
の化合物 位 置  R。
表23 (vtき) 例・No、   R) 位置R1 V 4go     4−Cool 421    同上 3−so、n 3−(:0011 に−5o3H 2−5o、If 4−5o、+1 2−5o、H 4−5o、B 2−5o、H 5−COOFI 434   4−Cool 435   4−5o3B −C1 日 −CI −C1 4Cool 4    5o3a 同上 同上 一間CB2CHNH− CI。
同上 −COOH 5−5o、■ 3−Cool( 2−So、H 5−5o、H &−Coo)I −C1 同上 −CI 同上 同上 同上 同上 So、H Cool 同上 同上 同上 −NH(C11,)3Nll− −NH(CHz )3”− −NH(C)+2)3N− C1(。
50、R Cool 同上 So、B 同上 同上 同上 同上 5  同上 5  同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 −NHCH,CBCH,NR− 0日 同上 同上 451   3−5o3HH 452同上   H 4535−C0OH2−C1 4同上 5  5o3f1 4     C0OH 同上 同上 同上 表23(続き) @  No。
−Coon 位置 NH− V− so、tt −NE(C!1I2)4CHNH− 例457 公知の方法により製造した下式、 ン22,2部を加え、希炭酸ナトリウム溶液の添加によ
りpHを7.0に保ちながら40〜50°において2時
間撹拌を行なう、この縮合生成物を塩化ナトリウムによ
り塩析し、濾過する。得られるペーストを水1400部
に再溶解する。この溶液に5−シアノ−2,4,6−)
リクロロビリミジン49.5部を加え、5〜10゛にお
いて2時間撹拌する。この反応の間、希炭酸ナトリウム
溶液の添加によりp)Iを8〜9に保つ、得られる染料
は塩化ナトリウムの添加により沈殿し、単離する。これ
は下式、 で表わされる染料65.9部を20〜25°において水
1200部に溶解する。30分以内に固体塩化シアヌル
酸37部を加える。この混合物をpH6,0〜6.5に
おいて1時間撹拌し、希炭酸ナトリウム溶液を加えるこ
とによりpHを保つ、1.2−ジアミノプロパに相当し
、乾燥すると黒色粉末となり、水に溶解すると深青色と
なる。この染料は綿を深い青色に染色する。この染色は
とても良好な光および憑・潤耐久性を有する。
例458〜472 例457に記載の方法と同様にして、式1の化合物を製
造する。これは下式に相当する。
表24/式(T24)の化合物 例No。
V− −NHCH2CH2NH− −NH(CB、)、NH− −NH(CI(2)3N− CHl −NHCR,CHCtl、N1(− 盲 例458〜472の染料は綿を深青色に染色する。この
染色は良好な光および湿潤耐久性を有する。
同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 同上 −NHCH,CH,NH− −NH(CH,)、NH,− −NHCR,CHCH2NH− H −NHCI(2CHNH− CI(。
同上 −Nl(CH2CHCH,NH− H 、−NHCH,CB2NH− 一間(C)!2)、NH− r−) −N   N− 例473 銅フタロシアニンをスルホ塩素化しおよび1゜3−ジア
ミノベンゼン−4−スルホン酸と反応させることにより
公知の方法に従って製造した染料ベース(分子あたり約
2.5個のスルホン酸基および1個のスルホンアミド基
を含む) 25.7部をpH6,5〜7.0において水
200部に溶解する。0〜5°Cで氷150部を添加後
、塩化シアヌル酸4.6部を加え、p)16.0〜6.
5において2時間撹拌する。次いで1.2−ジアミノプ
ロパン2.8部を加え、0〜5°で1時間撹拌後2時間
以内に温度を30〜35゜に上げ、20%炭酸ナトリウ
ムの添加によりpHを7.5〜8.0に調節する。塩化
ナトリウム70部により塩析し濾過した反応生成物を水
250部に再溶解する。0〜5@で5−シアノ−2,4
,6−1−リクロロピリミジン6.3部を加え、この温
度で3時間撹拌する。同時に、炭酸ナトリウムの添加に
よりpuを8〜8.5に保つ。縮合終了後、この混合物
を塩化ナトリウム45部により塩析する。この染料の沈
殿を吸引により濾過し、35°で乾燥する。こうして得
られた染料は下式、 L に相当し、セル口−−ス繊維、特に綿を明るい空色に染
色する。この染色は良好な光耐久性および完全な湿潤耐
久性を有する。
例474 例473に記載の方法に従い、銅フタロシアニン染料ベ
ース25.7部のかわりに等量のニッケルフタロシアニ
ン染料ベース、すなわち25.5部(0,025モル)
を用い、相当する(NiPc)染料(例473と同じ式
を有する)を得、これは綿を青緑色に染色する。
この染色は良好な耐久性を有する。
例475〜480 例473および474に記載の方法と同様にして、フタ
ロシアニン染料を製造する。これは下式(T 25)に
相当する。
最後のカラムIにおいて、錦上の各染料の色は、e:明
るい空色、f:青緑色である。
この染料は良好な耐久性を存する。
表25/式(T 25)の化合物 例No、 He 位置 NH− u   3 −NHCH,CHNH− CI!。
8O Ni   1  2  4−5o、)1−NH(CB、
)、N− C11゜ 工 【 例481 ニッケルフタロシアニ・ンのスルホ塩酸化および1.3
−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸との反応による従
来の方法に従って製造した水150部中の染料ベース(
分子あたり約2.5個のスルホン酸基および1個のスル
ホンアミド基を含む)を硝酸ナトリウム1.8部と共に
撹拌する。O〜2°に冷却したこの溶液を氷水混合物1
00部および30%塩酸12部に加える。得られるジア
ゾニウム塩懸濁液を氷/水300部中1− (3’−メ
チルアミノプロピル)−6−ヒドロキシ−4−メチルピ
リドン−(2)5.9部からなる溶液に温度を0〜5°
に保ちながら加える。カップリングの間、30%水酸化
ナトリウム溶液を加えることにより混合物のpHを9〜
9.5に保つ、緑色溶液が得られ、これを例473に記
載の方法に従い塩化シアヌル酸、続いて1.2−ジアミ
ノプロパンおよび次いで5−シアノ−2,4,6−トリ
クロロピリミジンと反応させ下式、 で表わされる染料を製造し、例473に記載の方法によ
り単離する。この染料はセルロース繊維、特に綿を明る
い緑色に染色する。この染色は高光耐久性および完全な
湿潤耐久性を有する。
例482〜519 例481に記載の方法により、さらにフタロシアニン染
料を製造する。これは下式(T26)および(T27)
に相当する。
例482〜519の染料は綿を緑色に染色し、ニッケル
フタロシアニンを用いた場合さらに明るい。
この染色は著しく良好な光および湿潤耐久性を有する。
表26/式(T 26)の化合物 例No、?le  ROs  −82−NRL−表27
/式(T 27) %式% 例481番こ記載の方法と同様にして、適当な出発化合
物を用い下式、 −NHCtI、CM、HH− 同上 同上 同上 −Nfl(CHzh”− で表わされる染料を製造し単離する。これは綿を明るい
緑色に染色する。得られる染色は良好な光および湿潤耐
久性を有する。
上記の方法に従い、塩形状で例1〜520の染料が得ら
れる。これらは反応/単離条件により、または公知の方
法に従ってナトリウム塩と反応させることにより遊離酸
形状または他の塩形状、例えば、上記の1種以上の陽イ
オンを含む塩形状で得られる。
以下の例において、本発明の化合物の適用を説明する。
適用例A 例1の染料0.3部を脱イオン水300部に溶解し、ボ
ウ硝(焼成) 15部を加える。この染料槽を40’に
加熱し、次いで綿布(4!白)10部を加える。40’
において30分後、炭酸ナトリウム(焼成)6部を10
分おきにその0.2 、0.6 、1.2、および最後
に4.0部加える。炭酸ナトリウムの添加の間、温度を
40°に保つ。続いて、40°において1時間染色を行
なう。
次いで染色した布を冷却水で3分間洗浄し、その後熱水
でさらに3分間洗浄する。この染色を市販入手可能な陰
イオン活性洗剤0.25部存在下脱イオン水500部中
15分間沸騰させ洗浄する。熱水で洗浄(3分間)およ
び遠心後、染色を約70°で乾燥する。橙色の綿染色が
得られ、これは酸化作用に耐性のある良好な光および湿
潤耐久性を示す。
適用例B 脱イオン水300部中ボウ硝10部を含む染料槽に綿布
(標白)10部を加える。10分以内にこの槽を40°
に加熱し、例1の染料0.5部を加える。40゜におい
てさらに30分後、炭酸ナトリウム(焼成3部)を加え
、40°においてさらに45分間染色を続ける。
この染色した布を冷水、次いで熱水で洗浄し、適用例A
に示した方法に従い沸騰させ洗浄する。
洗浄および乾燥後、橙色綿染色が得られ、これは適用例
Aと同じ良好な耐久性を有している。
適用例C 適用例Aに記載の改良方法により、例481の染料を0
.3部用い、分けて加えた合計6部の炭酸ナトリウムの
かわりに2部のみの炭酸ナトリウムを1度に加える。4
0°の出発温度を60°に上げ、60゜でさらに1時間
染色を行なう。さもなければ適用例Aに記載の方法を用
いる。良好に定着した明るい緑色の綿染色が得られ、こ
れは著しく良好な光耐久性を示す。
適用例り 例473の染料2.5部を水2000部に溶解する。綿
布100部を加え、染料槽の温度を80°に上げる。
ボウ硝(焼成)100部を加え、30分後戻酸ナトリウ
ム(焼成)を20部加える。80°で1時間染色を続け
る。その後、染色した布を冷水、次いで熱水で洗浄し、
適用例Aの方法に従い沸騰させ洗浄する。
洗浄および乾燥後、良好な耐久性を有する明るい空色の
綿染色が得られる。
同様に、残りの例の染料または例示した染料の混合物を
適用例A−Dに記載した方法に従い綿を染色するため用
いてよい。
適用例E 例1の染料            40部尿素   
   100部 水                     350
部4%アルギン酸ナトリウム増粘剤 500部重炭酸ナ
トリウム         10部1000部 からなるプリントペーストを従来のプリント法に従い綿
布に塗布する。
プリントした布を乾燥し、102〜104°の水蒸気中
で4〜8分間固定する。これを冷水、次いで熱水で洗浄
し、沸騰水中で洗い乾燥する。橙色プリントが得られ、
これは良好な耐久性を有している。
同様に、例〜2の染料および例示した染料の混合物を用
い適用例已に示した方法に従い綿をプリントする。得ら
れるすべてのプリントは良好な耐久性を有している。
以下に例示し表染料の最大吸収波長(λmaxnm)を
示す。この表の上a)〜h)に溶媒とじて用いた媒体を
示す。
a)溶媒は水、20’C 例No、’sa++、    例No・入、8゜ 例No。
一1X。
b)溶媒は脱イオン水 (バッファーpH7) d)溶媒は0.1%酢酸溶液 例No。
)’IIIIX。
例N。。
一□。
例No。
入−8゜ 例No。
一□。
例No。
〜□。
C)溶媒は氷酢酸/水1: 1の混合物 例No。
−1゜ 例No。
−1,。
e)溶媒は1%酢酸溶液 例No・ LaI3゜ 例No。
f)fg媒はジメチルホルムアミド/水8:2の混合物 例No、  −□、   例No、  〜□。
h)溶媒は0.1%炭酸ナトリウム溶液:各染料は2個
の最大吸収波長を示し、1つはアゾ成分(azo)であ
り、他方はフタロシアニン成分(Pc)である。
例”、’man、    例No。
azo    Pc ζ□。
azo    Pc g)溶媒は0.1%炭酸ナトリウム 例NO・ 一□。
例No。
−1゜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離酸または塩の形状の下式 I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼ I (上式中、Fcは金属を含まないまたは金属錯体の形状
    の水溶性アゾ、ホルマザン、フタロシアニン、アゾメチ
    ン、オキサジン、チアジン、フェナジンまたはトリフェ
    ニルメタン染料の基であり、さらに繊維反応性基を含ん
    でよく、 各aは独立に0または1であり、 bは1または2であり、 各Xは独立に直接結合、−CO−または−SO_2−で
    あり、 各R_1は独立に水素、未置換C_1_〜_4アルキル
    またはヒドロキシ、ハロゲン、−SO_3H、−OSO
    _3Hもしくは−COOHで−置換したC_1_〜_4
    アルキルであり、各Alkは独立にC_2_〜_4アル
    キレンであり、各Wは独立に▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼アルキレン▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼アルキレン▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ であり、ここで、 mは0または1であり、 B_1はC_2_〜_6アルキレン、−O−もしくは−
    NR_1−により中断したC_2_〜_6アルキレン鎖
    、1個もしくは2個のヒドロキシル基によりもしくはカ
    ルボキシ基により置換したC_3_〜_6アルキレン、
    ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ であり、ここで、 nは0、1、2、3または4であり、 R_2は水素、C_1_〜_4アルキル、C_1_〜_
    4アルコキシ、−COOHまたは−SO_3Hである) で表わされる化合物およびその混合物。 2、下式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (上式中、DKはベンゼンまたはナフタレンジアゾ成分
    の基であり、 KKはベンゼン、ナフタレンもしくは複素環式カップリ
    ング成分の基またはエノール化できるCH−酸性化合物
    の基であり、 Zは▲数式、化学式、表等があります▼であり(Wは請
    求項1規定 のものである)、 bは1であり、Zは▲数式、化学式、表等があります▼
    (R_1は請求項1規定のものである)によりジアゾま
    たはカップリング成分に結合している) に相当する請求項1記載の金属を含まない化合物(1)
    。 3、遊離酸または塩形状の下式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (上式中、Zは▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り、 R_1およびWは請求項1に規定のものであり、tは2
    または3であり、 R_6は水素、C_1_〜_4アルキルまたはC_1_
    〜_4アルコキシであり、 R_7は水素、ハロゲン、C_1_〜_4アルキル、C
    _1_〜_4アルコキシ、−NHCOC_1_〜_4ア
    ルキルまたは−NHCONH_2であり、 R_6_xは独立にR_6の意味の1つを有し、並びに
    R_7_xは独立にR_7の意味の1つを有する)を有
    する、請求項1記載の金属を含まない化合物(2)。 4、下式(3a)または(3b)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(3a) ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) (上式中、Zは▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り、 R_1およびWは請求項1規定のものであり、Aは▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 各mは独立に0または1であり、 qは1、2または3であり、 R_1_7は水素、ハロゲン、ニトロ、C_1_〜_4
    アルキル、C_1_〜_4アルコキシ、−COR_1_
    3、−SO_3Hまたは−NHCOCH_3であり、 R_2_2はOH、OCH_3またはNH_2であり並
    びにR_1_3はOH、−OC_1_〜_4アルキルま
    たはNH_2である)で表わされる金属を含まない化合
    物をベースとする、遊離酸または塩形状の請求項1記載
    の金属錯体であって、1:1銅錯体または対称もしくは
    非対称1:2クロムもしくは1:2コバルト錯体。 5、請求項1記載の式 I の化合物およびその混合物の
    製造方法であって、下式II、 ▲数式、化学式、表等があります▼II (上式中、Y_3は−W−Hまたは塩素であり、Fc、
    X、R_1、Alk、a、b、およびWは請求項1規定
    のものである で表わされる化合物または式IIの化合物の混合物を、Y
    _3が−W−Hである場合、5−シアノ−2、4、6−
    トリクロロピリミジンと、またはY_3が塩素である場
    合、下式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (上式中、Wは前記規定のものである) で表わされる化合物と、式IIおよびIIIの化合物に対し
    1:1モル比を用い反応させることを含んでなる方法。 6、ヒドロキシ基または窒素含有有機基材を染色または
    プリントする方法であって、染色またはプリント剤とし
    て請求項1〜4のいずれか記載の金属を含まないもしく
    は金属含有化合物またはその混合物を基材に塗布するこ
    とを含んでなる方法。 7、基材が綿を含むまたは綿からなる繊維材料である、
    請求項6記載の方法。
JP1148516A 1988-06-14 1989-06-13 繊維反応性染料 Expired - Fee Related JP2641943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820149.6 1988-06-14
DE3820149 1988-06-14
CN94105676A CN1056635C (zh) 1988-06-14 1994-05-13 具有纤维反应性基团的发色化合物或其盐或其混合物在含羟基或含氮有机基质染色或印花中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234667A true JPH0234667A (ja) 1990-02-05
JP2641943B2 JP2641943B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=36829953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148516A Expired - Fee Related JP2641943B2 (ja) 1988-06-14 1989-06-13 繊維反応性染料

Country Status (13)

Country Link
JP (1) JP2641943B2 (ja)
CN (1) CN1056635C (ja)
AT (1) AT398978B (ja)
CH (1) CH678186A5 (ja)
DE (1) DE3918653C2 (ja)
EG (1) EG19298A (ja)
ES (1) ES2016026A6 (ja)
FR (1) FR2632651B1 (ja)
GB (1) GB2219804B (ja)
HK (1) HK134294A (ja)
IT (1) IT1231922B (ja)
PT (1) PT90839B (ja)
ZA (1) ZA894538B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9303266A (pt) * 1992-08-14 1994-03-08 Sandoz Ag Compostos e seus sais ou misturas de fais compostos ou sais,processos para sua preparacao,e processo para tingimento ou estampagem de um substrato organico
DE4331386B4 (de) * 1992-09-17 2006-02-16 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Faserreaktive Monoazofarbstoffe
JP3657627B2 (ja) * 1992-10-12 2005-06-08 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 繊維反応性アゾ染料化合物およびその製造法
DE4304242A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-18 Sandoz Ag Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
DE19529853A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
DE19530198A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Sandoz Ag Asymmetrische Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19911195A1 (de) 1999-03-13 2000-09-14 Clariant Gmbh Wasserlösliche rote Säurefarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
DE19911536A1 (de) 1999-03-16 2000-09-21 Clariant Gmbh Rote Säurefarbstoffe für den Tintenstrahldruck und Papiereinfärbung
EP1268675B1 (en) * 2000-03-28 2003-10-22 Clariant Finance (BVI) Limited Use of a dye composition for inkjet printing
AU2002348731A1 (en) 2001-12-19 2003-06-30 Clariant Finance (Bvi) Limited Use of a dyestuff for ink jet printing recording materials .

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362948A (en) * 1961-05-19 1968-01-09 Ici Ltd Monoazo dyestuffs containing both triazine and pyrimidine groups
CH441563A (de) * 1964-10-12 1967-08-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen
GB1247186A (en) * 1968-02-27 1971-09-22 Ici Ltd New reactive dyestuffs
US4007164A (en) * 1968-03-19 1977-02-08 Bayer Aktiengesellschaft Azo dyestuffs containing 6-fluoro-pyrimidinyl 4-reactive group
GB1250487A (ja) * 1968-05-30 1971-10-20
GB1320921A (en) * 1970-03-02 1973-06-20 Ici Ltd Fibre-reactive dyestuffs
GB1384749A (en) * 1972-09-06 1975-02-19 Ici Ltd Reactive dyestuffs
GB1492414A (en) * 1975-07-02 1977-11-16 Ici Ltd Fibre reactive monoazo dyes
DE2603670A1 (de) * 1976-01-31 1977-08-04 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2607028A1 (de) * 1976-02-20 1977-08-25 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2706417A1 (de) * 1976-02-27 1977-09-01 Sandoz Ag Monoazoverbindungen enthaltend einen pyrimidinrest
DE2749597C2 (de) * 1977-11-05 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallkomplex-Reaktivfarbstoffe
DE3545555A1 (de) * 1984-12-31 1986-07-10 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Faserreaktive monoazoverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
CH678186A5 (ja) 1991-08-15
AT398978B (de) 1995-02-27
CN1098121A (zh) 1995-02-01
GB2219804A (en) 1989-12-20
IT1231922B (it) 1992-01-15
EG19298A (en) 1996-02-29
FR2632651B1 (fr) 1990-11-30
GB8913469D0 (en) 1989-08-02
FR2632651A1 (fr) 1989-12-15
IT8948077A0 (it) 1989-06-13
ZA894538B (en) 1991-02-27
PT90839A (pt) 1989-12-29
GB2219804B (en) 1992-04-01
ES2016026A6 (es) 1990-10-01
HK134294A (en) 1994-12-09
ATA144389A (de) 1994-07-15
PT90839B (pt) 1994-12-30
DE3918653C2 (de) 2003-01-16
JP2641943B2 (ja) 1997-08-20
CN1056635C (zh) 2000-09-20
DE3918653A1 (de) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906737A (en) Azo dye of the pyridone series containing a fluoro-s-triazinyl fibre-reactive group
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
EP0365486A2 (en) Fibre-reactive azo dyes
JP3726243B2 (ja) フルオロピリミジン反応性染料
JPH0234667A (ja) 繊維反応性染料
US5149790A (en) Bis chlorotriazine reactive dyes containing a benzylamine linking group
US6376656B1 (en) Reactive dyestuffs containing monohagenotriazine and vinylsulfone groups, their preparation and use
JP2747500B2 (ja) 繊維反応性フタロシアニン染料
US4954133A (en) Mixtures of a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having two 4,4'-(2,2'-disulfostilbenylene) radicals and a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having one such radical
US5059681A (en) Bis-azotriazinyl reactive dyes having an n-alkyl-phenylenediamine link
JP3446055B2 (ja) 反応染料
JPH06220348A (ja) 繊維反応性染料
JPH01221460A (ja) 繊維反応性フタロシアニンモノアゾ化合物
US3349074A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US5395925A (en) Asymmetric sulfo group-containing disazo compounds containing two 6-halo-1,3,5-triazinyl groups
JPH0322423B2 (ja)
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
KR100236804B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 화합물
US5269816A (en) Process for coloring textile materials
JPH03137166A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
US5359043A (en) Reactive dyes having a sulphonamido group
US5373094A (en) Reactive dyes containing a 2,6-difluoro-3,5-dichloropyridine group
US3518246A (en) Monoazo pyrimidyl containing dyes
US5541302A (en) Water-soluble disazo compounds containing an ortho-carboxy phenylamino-fluoro-S-triazinyl radical, suitable as dyestuffs
JPH03170562A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees