JPH0233564Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233564Y2
JPH0233564Y2 JP1983184076U JP18407683U JPH0233564Y2 JP H0233564 Y2 JPH0233564 Y2 JP H0233564Y2 JP 1983184076 U JP1983184076 U JP 1983184076U JP 18407683 U JP18407683 U JP 18407683U JP H0233564 Y2 JPH0233564 Y2 JP H0233564Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
protrusion
plate
pin
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983184076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090363U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983184076U priority Critical patent/JPS6090363U/ja
Publication of JPS6090363U publication Critical patent/JPS6090363U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233564Y2 publication Critical patent/JPH0233564Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、自動車のサイドドア等に用いるドア
ロツク装置に関し、更に詳しくは、チヤイルドプ
ルーフ機構を備えたドアロツク装置に関する。
(従来技術) 従来から、この種のドアロツク装置は種々提案
されているが、作業性が悪い。特に、従来はチヤ
イルドプルーフレバーのオン、オフの各位置への
移行をトーシヨン(トグル)スプリングのター
ン・オーバーを利用して行う構成になつているた
め、製作時にトーシヨンスプリングを巻き込みな
がらチヤイルドプルーフレバー・ベースサブプレ
ート間に組付けねばならず、作業性が悪く、当然
コストも高くなるという問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、この問題に鑑みてなされたもので、
その目的は、チヤイルドプルーフ機構部分の組付
作業性が良いドアロツク装置を提供することにあ
る。
(考案の構成) このような目的を達成する本考案は、インナレ
バーの動きをアウタレバーを介してポールに与
え、該ポールとラツチとの係合を解く構造であつ
て、チヤイルドプルーフ機構を備えたドアロツク
装置において、一端に略球面状の凸部が一体形成
され且つ該凸部から他端外方に向けて斜めに突き
出た突起でなるヒゲが一体形成されたヒゲ付樹脂
製ピンを、チヤイルドプルーフレバーとベースサ
ブプレートの間に挿入配置し、且つ前記チヤイル
ドプルーフレバーかベースサブプレートの何れか
一方の部材に形成された貫通穴に、該ピンを前記
ヒゲが弾性変形した状態で軸方向に移動可能に嵌
入して、前記凸部を他方の部材に圧接し、更に前
記凸部が圧接しながら摺動する他方の部材の摺動
面上であつてチヤイルドプルーフ状態での位置及
びチヤイルドプルーフ解除状態での位置に、前記
凸部と嵌合する凹部を設けたことを特徴とするも
のである。
(実施例) 以下、図面を用いて本考案の実施例を説明す
る。
第1図乃至第9図において、1はベースプレー
ト、2は合成樹脂材料でなるボデイ、3はベース
サブプレートで、これらは、ベースサブプレート
3側からねじ込まれた皿小ねじ4によつて一体的
に積層され、ベースプレート1とボデイ2との間
に形成された空間には、第3図に示すように、ピ
ン5dでもつて軸支されたラツチ5、このラツチ
5に植設されたピン5cを介してラツチ5を噛合
解除方向に回動付勢するスプリング6、センタピ
ン7(第6図参照)でもつて回動可能に支持され
たポール8、このポール8をラツチ5側に回動付
勢するスプリング9、ラツチ5と噛合状態にある
ときのストライカ10のガタをとるスライドブロ
ツク機構11等が配設されている。上記ポール8
には、円孔8aが穿設されており、この円孔8a
には、L字形オープンリフトレバー12の一方の
腕部にカシメ止めされたピン12bの先端が、ベ
ースサブプレート3、ボデイ2にそれぞれ穿設さ
れた長穴3a,2aを突き抜けて緩挿されてい
る。これにより、ポール8は、オープンリフトレ
バー12と連係して回動することになり、その回
動範囲は、オープンリフトレバー12と同様、長
欠3a又は2aの内壁にピン12bが当接する範
囲に限られる。
上記オープンリフトレバー12は、ピン13a
でもつてアウタレバー13と同軸的且つ回転可能
にベースサブプレート3に取り付けられ、その他
方の腕部12aは、アウタレバー13の腕部13
bに中間部がピン14bでもつて枢着された1ロ
ツキングレバー14のフツク14aと係脱し得る
ようになつている。前記アウタレバー13には、
腕部13bの他に、スプリング15によつて第1
図の時計回り方向に回動付勢されるためのフツク
13c、アウタサイドハンドル(図示せず)との
当接部13d、後述のスライドレバー19の一端
との係合腕部13eが設けられている。又、第1
ロツキングレバー14のフツク14aと反対側の
立上り端部には、スナツプ16aを介してロツキ
ングロツド16の円弧状端部が摺動可能に係合さ
れ、更に、該ロツキングロツド16の他端が、ス
ナツプ16bにより回動可能に第2ロツキングレ
バー17に取り付けられている。該第2ロツキン
グレバー17の中間部は、ピン17bでもつてベ
ースサブプレート3の側部3bの内側に枢着さ
れ、一端はスナツプ17cを介してインナロツク
ボタン(図示せず)へつながつている。スプリン
グ17aは、この第2ロツキングレバー17にロ
ツク位置かアンロツク位置の何れかをとらせるた
めのものである。
18は中間部がベースサブプレート3の側部3
bの内側に枢着されたインナレバーで、一端はス
ナツプ18aやロツド(図示せず)を介してイン
サイドハンドル(図示せず)につながつている。
19はインサイドレバー18と重ねられた状態で
もつてピン20により回動自在にベースサブプレ
ート3の側部3bに取り付けられたスライドレバ
ーで、該スライドレバー19が略長手方向に摺動
できるように、ピン20の挿通穴19aは長穴に
なつている。又、前記スライドレバー19には、
インサイドレバー18の突起18bが第6図にお
いて時計回り方向に回動するとき、それと係合し
得るような折曲部19bが形成されており、イン
サイドレバー18の突起18bと係合して回動す
ることにより、インサイドレバー18の回動を下
方の腕部19cを介してアウタレバー13の腕部
13eに伝達し得るようになつている。尚、3c
は該アウタレバー13の腕部13eが挿通される
ベースサブプレート3上の長穴、3dはスライド
レバー19がスライドする際の補助ガイドとして
ベースサブプレート3の側部3bに設けられた切
起しである。21はピン22でもつてベースサブ
プレート3に枢着されたチヤイルドプルーフレバ
ーで、該チヤイルドプルーフレバー21とベース
サブプレート3との間には、一端に略球面状の凸
部23bが一体形成され且つ該凸部23bから他
端外方に向けて斜めに突き出た複数の突起でなる
ヒゲ23aが一体形成されたヒゲ付樹脂製ピン2
3が挿入配置されている。このヒゲ付樹脂製ピン
23は、合成樹脂(例えばナイロン)等から成る
もので、ヒゲ23aが弾性変形し凸部23bがベ
ースサブプレート3を圧接する状態でもつて、チ
ヤイルドプルーフレバー21の貫通穴21aに軸
方向に移動可能に嵌入され、その嵌入量はヒゲ2
3aの弾性によつて外部押圧力に応じて変化する
ようになつている。又、先端の凸部23bはベー
スサブプレート3に設けられた2つの凹部3e,
3fに嵌合可能になつている(第8図参照)。こ
のため、チヤイルドプルーフレバー21は、ヒゲ
付樹脂製ピン23の凸部23bがベースサブプレ
ート3の凹部3e,3fに落ち込み嵌合する2位
置を安定位置としてとり得ることになる。更に、
このチヤイルドプルーフレバー21には長穴21
bが穿設されており、該長穴21bには、スライ
ドレバー19上端の前記折曲部19bが挿通され
ている。この長穴21bの形状は、第2図のよう
な組付け完了時(後述のチヤイルドプルーフ解除
位置)に、ピン20を中心とする円弧となるよう
に選ばれており、又、ピン22の位置は、チヤイ
ルドプルーフレバー21の回動には折曲部19b
の変位スライドレバー19の略長手方向の成分を
持つように選ばれている。尚、24はロツキング
ロツド16のガイド部材で、ベースサブプレート
3の穴3gに挿入後90゜回転した状態で用いられ
るものである。
次に上記構成の実施例の作動について説明す
る。
第1図乃至第7図は、閉扉時における解錠状態
で且つチヤイルドプルーフ解除位置(ヒゲ付樹脂
製ピン23の凸部23bがベースサブプレート3
の凹部3fに落ち込みスライドレバー19が第6
図の下方に押し下げられている状態、即ち、第9
図aの嵌合状態)にある場合を示しているが、こ
の状態にあるドアを車室内から開けるときは、イ
ンサイドハンドルを操作してインナレバー18を
第2図における反時計回り方向に回動させ、スラ
イドレバー19を介してアウタレバー13を第1
図における反時計回り方向に回動し、該アウタレ
バー13の腕部13bに枢着された第1ロツキン
グレバー14を回動させる。尚、ロツキングロツ
ド16の円弧状端部とスナツプ16aとが係合し
ているため、この回動時において、第1ロツキン
グレバー14とアウタレバー13との相対位置関
係には、ほとんど変化がない。上記回動動作によ
つて第1ロツキングレバー14のフツク14aが
オープンリフトレバー12の腕部12aを押し
て、オープンリフトレバー12を第1図における
反時計回り方向に回動させる。このオープンリフ
トレバー12の回動に伴なうピン12bの回動に
より、ラツチ5の抜け止め爪5aとポール8との
係合が解かれ、ラツチ5が、スプリング6の作用
で第3図における時計回り方向に回動し、ストラ
イカ10に対してドアロツク本体(ドア)移動し
開扉状態となる。閉扉時における解錠状態にある
ドアを車室外から開けるには、アウタサイドハン
ドルを操作してアウタレバー13を第1図の反時
計回り方向に回動し、第1ロツキングレバー14
を回動させればよい。これにより、車室内から開
ける場合と全く同様な作動で開扉状態を得ること
ができる。
解錠状態にあるドアを車室内から施錠すると、
第2ロツキングレバー17が第2図の反時計回り
方向に回動し、ロツキングロツド16が第2図の
上方に引き上げられるので、1ロツキングレバー
14は第1図の反時計回り方向に回動し、オープ
ンリフトレバー12から離れる。
このような施錠状態において、アウトサイドハ
ンドルを操作し、アウタレバー13を反時計回り
方向に回動しても、第1ロツキングレバー14の
フツク14aはオープンリフトレバー12の腕部
12aともはや接触せず、単に空振りをするだけ
で、施錠状態を維持することができる。勿論、イ
ンサイドハンドルを操作しても同様である。
チヤイルドプルーフ機構の作動は次の通りであ
る。第2図における反時計回り方向にチヤイルド
プルーフレバー21を回動すると、第9図aの状
態から第9図bの状態を経て、ヒゲ付樹脂製ピン
23の凸部23bがベースサブプレート3の凹部
3eに落ち込んだ状態になる。これに伴ない、ス
ライドレバー19の折曲部19bがチヤイルドプ
ルーフレバー21の長穴21b内を移動し、第6
図の上方にシフトする。この位置においては、イ
ンサイドハンドル操作し、インナレバー18を回
動しても、その突起18bがスライドレバーの折
曲部19bに当接しない。従つて、アウタレバー
13は回動せず、開扉状態にはならない(チヤイ
ルドプルーフ状態)。
尚、ヒゲ付樹脂製ピン23のヒゲ23aの数は
1つであつても複数であつてもよい。又、ヒゲ付
樹脂製ピン23の取付をベースサブプレート3側
にし、凹部をチヤイルドプルーフレバー21側に
設けてもよい。更に、ヒゲ付樹脂製ピン23と嵌
合する凹部の平面的形状は真円である必要はな
い。特に放射状に延びた略楕円形状を絞り加工で
形成すれば、強度上のアツプも図れる。勿論、凹
部を貫通穴で形成してもよい。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案のドアロツク装置
のチヤイルドプルーフ機構部分は、トーシヨンス
プリングの代わりにヒゲ付樹脂製ピンを用いるも
のであり、組付作業性の向上、コストの低減化を
達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のドアロツク装置の正面図、第
2図は第1図の右側面図、第3図は第1図の背面
図、第4図は第1図のA−A断面図、第5図は第
1図のB−B断面図、第6図、第7図はそれぞれ
第1図のドアロツク装置の平面側、背面側の要部
を示す分解斜視図、第8図はヒゲ付樹脂製ピンの
一例を示す斜視図、第9図はヒゲ付樹脂製ピンの
作動説明図である。 1……ベースプレート、2……ボデイ、3……
ベースサブプレート、5……ラツチ、8……ポー
ル、10……ストライカ、12……オープンリフ
トレバー、13……アウタレバー、14……第1
ロツキングレバー、16……ロツキングロツド、
17……第2ロツキングレバー、18……インナ
レバー、19……スライドレバー、21……チヤ
イルドプルーフレバー、23……ヒゲ付樹脂製ピ
ン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 インナレバーの動きをアウタレバーを介してポ
    ールに与え、該ポールとラツチとの係合を解く構
    造であつて、チヤイルドプルーフ機構を備えたド
    アロツク装置において、 一端に略球面状の凸部が一体形成され且つ該凸
    部から他端外方に向けて斜めに突き出た突起でな
    るヒゲが一体形成されたヒゲ付樹脂製ピンを、チ
    ヤイルドプルーフレバーとベースサブプレートの
    間に挿入配置し、且つ前記チヤイルドプルーフレ
    バーかベースサブプレートの何れか一方の部材に
    形成された貫通穴に、該ピンを前記ヒゲが弾性変
    形した状態で軸方向に移動可能に嵌入して、前記
    凸部を他方の部材に圧接し、更に前記凸部が圧接
    しながら摺動する他方の部材の摺動面上であつて
    チヤイルドプルーフ状態での位置及びチヤイルド
    プルーフ解除状態での位置に、前記凸部と嵌合す
    る凹部を設けたことを特徴とするドアロツク装
    置。
JP1983184076U 1983-11-28 1983-11-28 ドアロツク装置 Granted JPS6090363U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983184076U JPS6090363U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ドアロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983184076U JPS6090363U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ドアロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090363U JPS6090363U (ja) 1985-06-20
JPH0233564Y2 true JPH0233564Y2 (ja) 1990-09-10

Family

ID=30398230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983184076U Granted JPS6090363U (ja) 1983-11-28 1983-11-28 ドアロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090363U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090363U (ja) 1985-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334704A (en) Automobile door locking mechanism
US4492395A (en) Automotive door latch system including a childproofing mechanism
JPH09100667A (ja) 車両用チャイルドロック装置
GB2073299A (en) Automobile door locking mechanism
JP2895722B2 (ja) 車両ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JPH0233564Y2 (ja)
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
US3955839A (en) Door latch
JP3363035B2 (ja) リッドのロック装置
JP4331857B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0243173Y2 (ja)
JPH0233565Y2 (ja)
JP3636115B2 (ja) ドアロックユニット
JPH0144696Y2 (ja)
JPH11141207A (ja) ラッチ錠
JP2535061Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0219506Y2 (ja)
JP2895720B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2535060Y2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0220391Y2 (ja)
JPH08333937A (ja) 複数の回動レバーの支持構造
JPH0546615Y2 (ja)
JPH0314544Y2 (ja)
JPH0237984Y2 (ja)
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置