JPH0233348A - 嵩高織物とその製造法 - Google Patents

嵩高織物とその製造法

Info

Publication number
JPH0233348A
JPH0233348A JP63184839A JP18483988A JPH0233348A JP H0233348 A JPH0233348 A JP H0233348A JP 63184839 A JP63184839 A JP 63184839A JP 18483988 A JP18483988 A JP 18483988A JP H0233348 A JPH0233348 A JP H0233348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bulky
yarns
fabric
loops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63184839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654969B2 (ja
Inventor
Yasuo Nishiyama
西山 保男
Minoru Shiojima
実 塩島
Keitaro Nabeshima
敬太郎 鍋島
Noboru Fujiwara
昇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc, Toray Industries Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP63184839A priority Critical patent/JP2654969B2/ja
Publication of JPH0233348A publication Critical patent/JPH0233348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654969B2 publication Critical patent/JP2654969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成繊維マルチフィラメント糸を用いた嵩高織
物およびその製造法に関する。ざらに詳しくは合成繊維
マルチフィラメント糸を用いた高密度嵩高織物およびそ
の製造法に関する。
[従来の技術] 古くはスキーウェアや登山ウェア等の防寒衣料の分野に
は綿の高密度織物が使用されて来た。綿の高密度織物は
木綿の細番手糸を経、緯糸に用い、高密度に製織しなけ
ればならないから、他の織物の製織にくらべ経糸切れが
多発し、製織能率が低下することから極めて高価となり
、一般への普及も妨げられるという欠点がめった。
そこで合成繊維は、マルチフィラメント糸を用いて高密
度織物の開発が行なわれたが、高密度化、製品の風合の
いずれにおいても満足なものは得られていない。
合成繊維マルチフィラメント糸は紡績糸にくらべ極めて
均斉な太さをもった糸条であるが、嵩高性に欠けるとい
う欠点がある。したがって合成繊維マルチフィラメント
糸のもつ均斉な太さを損なうことなく、嵩高化する技術
が種々提案されている。これらの手段としては仮撚捲縮
加工、押込捲縮加工、賦型捲縮加工、擦過捲縮加工、流
体捲縮加工などがあげられる。中でも流体捲縮加工によ
って得られた糸条は他の捲縮加工によって得られた糸条
とは異なり、非伸縮性で嵩高であるという特徴をもって
おり、この糸条を用いた織物は他の捲縮加工糸を用いた
ものに比べ、形態安定性に優れている。したがって、こ
の糸を用いて製織した織物は糸むらのない均一な外観を
もち、かつ嵩高性に優れたものが得られる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、流体捲縮加工による嵩高糸はその表面に
微細な開ループと閉ループとが混在して突出した形態を
もっていることから、嵩高性に優れてはいるものの、高
次加工通過性は余りよくない。特に織物とする場合、経
糸に使用すると、前記した微細な突起をもっているため
に、綜絖や筬の通過性が悪く、糸切の原因となるばかり
でなく、隣接する経糸同志がファスナー効果により絡み
合って開口不良を起す原因となり、製織能率を著しく低
下させる結果、高密度織物の経糸には利用できないとい
う致命的な欠陥を有していた。
本発明の目的は、゛上記した従来技術の欠陥を改善し、
表面に開ループと閉ループとが混在して突出している流
体捲縮加工によって得られた嵩高糸を経糸もしくは緯糸
に用い、従来では得られなかった高密度でしかも優れた
風合を有する新規な嵩高織物と、その織物を能率よく製
造するための新規な製造法を提供せんとするものでおる
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の目的を達成するために次の構成からな
るものである。
先ず本発明に係る嵩高織物は、経糸または緯糸の一方の
糸が糸の表面に開ループと閉ループとが混在して突出し
ている合成繊維マルチフィラメント嵩高糸からなり、他
方の糸が織物の単位長さ当りのフィラメント長が異なる
ものの集合された合成繊維マルチフィラメント混繊糸か
らなっていることを基本としている。
次に本発明に係る嵩高織の製造法は、少なくとも2種の
合成繊維マルチフィラメント糸をオーバフィード率を異
にして流体乱流域を通過させて得た糸の表面に開ループ
と閉ループとが混在して突出している嵩高糸を、織物の
経糸または緯糸の一方の糸条とし、収縮率の異なる合成
繊維マルチフィラメント糸が集合されてなる混繊糸を他
方の糸条として織物を織成したのち、該織物を熱処理に
より前記混繊糸を該糸の長さ方向に収縮せしめることを
基本とするものである。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る嵩高織物の特徴は、合成繊維マルチフィラ
メント糸を用いた織物でありながら、嵩高で、かつ高密
度であることである。
嵩高であるのは糸の表面に開ループと閉ループとが混在
して突出している外観の嵩高加工糸を織物の経糸または
緯糸の一方の糸に使用したこと、更に加えて他方の糸と
して、織物の単位長さ当りのフィラメント長さが異なる
ものの集合された混繊糸を用いていることに起因してい
る。
また高密度であるのは、前記したように織物の一方の糸
に織物の単繊維長さ当りのフィラメント長さが異なるも
の集合された混繊糸を用いていること、すなわち、収縮
率の異なるフィラメント糸を混繊せしめた異収縮混繊糸
を用いて製織し、得られた織物の状態において、少なく
とも前記異収縮混繊糸を収縮させることにより、織物の
密度を緻密にするからである。織物を製織後に高密度化
するためには異収縮混繊糸でなくとも、同じ収縮率を示
すフィラメント糸の集合させられた高収縮マルチフィラ
メント糸を用いても事足りる。しかしこのように同じ収
縮率を示すフィラメント糸の集合させられた高収縮マル
チフィラメント糸を用いた場合、高密度にはなり得ても
糸条にふくらみがなく、緻密化するので織物の触感が粗
硬となり、ソフト感を失うことになり、風合的に好まし
くない。
前記した織物において、他方の糸に用いる嵩高加工糸も
高収縮性のものを用うれば更に織物の密度を緻密にでき
るので極めて好ましい。
本発明に出いる糸の表面に開ループと閉ループとが混在
して突出している嵩高加工糸について説明する。
一般に、本発明に用いる嵩高加工糸は、合成繊維マルチ
フィラメント糸をオーバフィード下に流体乱流域を通過
させることによって得られるものである。したがって、
オーバフィード量の大小によってマルチフィラメントを
構成している個々のフィラメント糸が乱流域で交絡せし
められると共に、オーバフィードされて長くなった個々
のフィラメント糸はΩ字状または0字状の閉ループと、
高さの割に開口部の長さが長い弓状部をなした開ループ
(たるみともいわれている)の混在したループを糸条の
表面に突出した状態で交絡されているので嵩高糸が得ら
れる。
1本の合成繊維マルチフィラメント糸をオーバフィード
下に流体乱流域に供給して得られる嵩高糸は、本発明に
おいても使用することは可能であるが、この嵩高糸は織
物の緯糸には使用できるものの、織物の経糸に使用する
ことはむつかしい。
すなわち、糸の表面には開ループ、閉ループが混在して
突出しでいる。したがって経糸に用いた場合、他の糸条
とは異なり、隣接する糸同志がファスナ作用を呈して絡
み合う度合が大きいために、綜絖の上下運動によりもた
らされる開口運動において開口不良を生じやすく、緯糸
の挿入が満足に行えず、また綜絖や筬羽との摩擦により
、粗大ループやたるみなどが移動してネップを生じ、遂
には経糸切れを発生させ、製織能率を著しく低下させる
という欠陥がある。
しかしながら、次に述べる方法により製造された芯鞘型
複合糸において、嵩高性の潜在化処理を施したものは外
観上の前記した閉ループ、開ループは極めて少なく、嵩
高糸とは思えない表面の平滑な糸条を用いると、前記し
たような現象はなく、織物の経糸に使用しても効率よく
製織することができる。更に嵩高性の潜在化処理を施し
た複合糸は芯糸に高収縮率のものが使用されている。こ
のために織物にしたのち熱処理などの手段により織物を
経方向および緯方向さらには経、緯方向のいずれか一方
に収縮させることに高密度化できるという利点がある。
前記した芯鞘型複合糸で潜在嵩高性のものは比較的芯側
に位置するマルチフィラメント糸(以下単に芯糸という
)は高収縮糸からなり、比較的鞘側に位置するマルチフ
ィラメント糸(以下単に鞘糸という)は普通または低収
縮糸からなっている。
そこで潜在嵩高糸の中に存在する開ループ、閉ループの
数も少なく、大きさも小さく、嵩高度も比較的小さい。
特に粗大な開ループ(たるみともいう)はほとんどない
。特に糸表面から0.68以上突出した開ループ、閉ル
ープは10個/m以下でほとんどないに等しい程度のも
のである。
第1図は本発明に使用する潜在嵩高複合糸の製造方法の
一例を示す概略図である。
第1図に示したように、パッケージ1より解舒された芯
糸2は、第1の供給ローラ3を介して流体乱流域(実際
には圧空)を形成する加工装置4に供給される。一方パ
ッケージ5より解舒された鞘糸6は第2の供給ローラ7
を介して加工装置4に供給される。これらの芯糸2およ
び鞘糸6は適当なガイド8、−9を介して同時に加工装
置4に供給される。
ガイド9を介さず鞘糸6をガイド8がら直接加工装置4
に供給することもできる。
加工装置4の流体乱流域を通過した芯糸と鞘糸はその表
面に開ループと閉ループとが混在して突出した状態で交
絡一体の複合糸10に形成され、引取ローラ11を通過
し、続いて設けられた緊張ローラ12により複合糸10
は引取ローラ11と緊張ローラ12の間で適当な緊張率
で引張られ然るのち巻取装置13により複合糸10はパ
ッケージ14に捲上げられる。
パッケージ14に巻上げられた複合糸10は弓取ローラ
11と緊張ローラ12の間で引張られることにより、加
工装置4を通過した直後において複合糸はその表面に大
小様々の閉ループ、閉ループが混在して突出し、嵩高糸
となっているが、大きなループが緊張により消滅する。
しかし加工装置4を通過しているので、複合糸を構成す
る個々のフィラメント間の交絡は消滅しない。したがっ
て複合糸の嵩高は一時的に潜在化し、外観上の開ループ
、閉ループは少なくなり嵩高糸とは思えない表面の平滑
な潜在嵩高複合糸となる。この緊張処理を複合糸の潜在
化処理と呼ぶこととする。
潜在嵩高複合糸の製造方法は、次のような条件でなされ
ることが好ましい。
芯糸に沸騰水収縮率が10%以上で、単繊維繊度が1〜
15dのマルチフィラメント糸を用い、鞘糸に芯糸との
沸騰水収縮率の差が少なくとも5%ある単繊維繊度0.
05〜1.3dのマルチフィラメント糸を用いる。
これらの糸を個々の供給ローラから異なったオーバフィ
ード率で圧空乱流域を形成している加工装置(圧空供給
ff180〜12ONo、/m i n)に供給し、加
工装置より排出され、交絡、混繊処理を施された潜在ル
ープヤーンを同一の引取ローラによって引取る。
ここでいうオーバフィード率とは、供給ローラの表面速
度をVlとし、引取ローラの表面速度を■2としたとき
、フィード率をF(%)とすると、F (%)= ((
’Vl −V2 >/V2 )xlooの値が(+)と
なった場合にオーバフィード率という。
そして、芯糸のオーバフィード率αを2〜15%、鞘糸
のオーバフィード率βを5〜30%となるように条件を
定めるとよい。
更に好ましい条件としては、引取ローラから弓き出され
た糸を緊張ローラにより、前記芯糸のオーバフィード率
αに対し、0.4α〜0.8αのアンダーフィード率で
連続的に緊張せしめつつ巻き取ることである。
供給する芯糸の単繊維繊度は1〜15dのものを用いる
ことが好ましい。単繊維繊度が1dよりも細くなると熱
処理されても収縮力が小さいから実質的な収縮率が低下
し、目標とする糸数縮率は得にくくなる。また、15d
よりも太くなると糸自身の剛性が大きくなり、編織物が
粗硬となり、風合を損ねるので好ましくない。
また芯糸自身の収縮率も大きいのが好ましいものの、収
縮率の大きい糸は寸法安定性や、経時変化を持ち、製品
の品質安定上問題がある。通常10〜30%のものが好
ましい。
また、鞘糸は単繊維繊度が0.05〜1.3dのものが
良い。単繊維繊度が0.05d以下のものも好ましいが
、細くなると、毛羽などの発生で糸の取扱いが困難とな
る。また、1.3dよりも太くなると、細かいループが
できにくいし、布帛とした場合、触感が粗硬となるので
好ましくない。
また、鞘糸の収縮率は低い方が良い。しかし、特殊な糸
は糸の加工性や、染色の問題も有り、普通収縮糸(ΔS
=7.5%程度)を用いるのが良い。要はループ、クル
ジの顕在化は芯糸と鞘糸の収縮率差に依存するもので、
この値が少なくとも5%あることが好ましい。また、潜
在ループヤーンを製造する過程においては芯糸のオーバ
フィード率αを2〜15%、鞘糸のオーバフィード率β
を5〜30%とし、両者の差β−αを3〜15%とする
のが良い。
この条件は小さなループ、クルジを圧空乱流域で多く作
るのに適した領域である。
得られる潜在嵩高複合糸は、糸の表面に微細なループ、
クルジを有する異収縮交絡混繊合成繊維マルチフィラメ
ント複合糸であり、無緊張下での熱処理により、前記微
細なループの数、および大きさを増大させることができ
るものである。
上記の微細なループは、下記に定義するループAが30
0個/m以上、ループBが50個/m以上、ループCが
10個以下程度有しているものでおる。また、98℃の
熱水中で10分間自由収縮させて熱処理したときには、
乾燥後のループBの数が熱処理前の1.5倍以上、ルー
プCが50個/m以上となる。
ここでいうループA1ループB、ループCとは走行中の
糸のループ数や毛羽数を計測する光電型毛羽測定機(T
ORAY  FRAY  C0UNTER)を用い、糸
速度50m/min、走行張力0.1g/dの条件で測
定し、糸表面より0.15mm以上突出したループ個数
/mをループA、0.35mm以上突出したループ個数
/mをループB、および0.6mm以上突出したループ
個数/mをループCとしたものである。
上記の潜在嵩高複合糸は、糸表面から0.6mm以上突
出したループ、クルジが10個/m以下と極めて少なく
、はとんどないに等しい程度のものである点に特徴を有
する。
すなわち、糸が圧空乱流域を通過し、交絡混繊複合糸と
して加工された直俊の状態においては嵩高糸としの外観
はほとんど見られない。
しかしこの潜在嵩高複合糸を98℃の熱水中で10分間
無緊張下で熱処理を行なうと、芯糸は高収縮糸でおり、
鞘糸は低収縮糸または普通収縮糸でおるから、潜在嵩高
複合系自体が収縮する。
潜在嵩高複合糸自体が収縮すると、この糸を構成してい
る芯糸側々のフィラメントと鞘糸のフィラメントとは互
いに交絡によって纏れあっており、しかも鞘糸は普通収
縮糸もしくは低収縮糸であるから、個々のフィラメント
の収縮は少なく、芯糸の収縮にともなってループ、クル
ジとなって糸表面に突出した嵩高な潜在ループヤーンと
なる。
熱処理によりループ、クルジを顕在化させた顕在ループ
ヤーンは糸表面から0.35mm以上突出したループB
は処理前のそれに比べて1.5倍以上、糸表面から突出
したループCは50個/m以上に増加し、嵩高性を著し
く増加させる。
複合糸の潜在化処理は前記した緊張処理のほかも緊張下
での低温熱処理、加熱、擦過なとの手段も利用できる。
このように潜在嵩高複合糸は前記したようにその糸表面
は平滑であるから、普通の合成繊維マルチフィラメント
糸と同様に扱うことができ、織物の経糸に用いても製織
能率を低下させることもない。
本発明に用いるもう一方の混繊糸について説明する。
この混繊糸は収縮率の異なる単繊維が集合されてなるも
のである。収縮率の異なる単繊維が集合されているとい
うことは次に説明するような状態を含むものである。例
えば延伸倍率の異なる糸条を複数水引揃えて一本のマル
チフィラメント糸としたものがあげられる。また熱処理
の度合の異なる糸条を複数水引揃えて一本のマルチフィ
ラメント糸としたものもある。更にはマルチフィラメン
トを構成する個々のマルチフィラメントがその長手方向
に周期的あるいはランダムに収縮率が変化して分布をも
っているが、マルチフィラメント糸の同一部分における
個々のフィラメントは各々異った収縮率をもたないよう
なマルチフィラメントもある。或は収縮率の異なる異種
のポリマー、たとえばポリエステル糸とポリアミド糸の
混繊糸、ホモポリマからなる糸とコポリマーからなる糸
の混繊糸もある。
上記したような態様の混繊糸は個々のマルチフィラメン
ト糸を複数本単に引揃えたものでもよく、また引揃えた
複数本のマルチフィラメントに交絡を付与するか、撚を
付与して集束性をもたせたものであってもよい。
本発明に用いる嵩高糸および混繊糸において、これらの
糸条は低収縮率をもつフィラメント群と高収縮率をもつ
フィラメント群から構成されていることについて既に述
べた。高収縮率のフィラメント群は織物の組織抵抗に打
勝って糸条を収縮させる作用を奏し、低収縮率のものは
糸の収縮に伴なって糸軸とは直角方向に膨らむので織物
全体としては高密度でかつ嵩高となるのでおる。したが
って、高収縮率のフィラメント群は織物の組織抵抗に打
勝って糸条が収縮するだけの機能を示さなければならな
いからそれ相当の収縮率をもつと共に、少なくとも糸条
全体の少なくとも1/3の太さを有し、必要な収縮力を
示すものでなければならず、糸条全体として少なくとも
7%の沸騰水収縮率をもつものであることが好ましい。
この値が7%以下では、高密度の織物を得ることができ
にくい。一方低縮率のフィラメント群は高収縮率の繊維
群の収縮に伴なって、高収縮率の単繊維群との収縮率の
差分の長さに相当するものが糸軸とは直角方向に膨出す
る。したがって両者の収縮率の差は少なくとも5%はな
いと嵩高性を発揮しにくいし、低収縮率の単繊維群の量
が少ないとこれまた嵩高性を発揮し得ないから糸条全体
の1/3の太さは必要となる。
前記した嵩高糸および混繊糸を用いて製織するのでおる
が、製織に際しては通常のマルチフィラメント糸を製織
する要領で実施し得る。嵩高糸の説明で述べたように本
発明において嵩高糸を経糸に用いる場合には潜在化処理
がなされている。
製織された織物を熱処理の手段によって経、緯方向に収
縮させることにより嵩高織物が得られる。
本発明に係る織物は分解したとき一方の糸は糸の表面に
開ループと閉ループとが混在して突出している嵩高糸で
あり、他方の糸は織物の単位長さ当りのフィラメント長
さが異なるものの集合された混繊糸からなっている。こ
こにその特徴がある。
嵩高糸は潜在化処理が施されたものが用いられているが
、織物を熱処理することにより開ループや閉ループが芯
糸の収縮により強調されて発現する結果、上記の如き性
状を示すものである。
一方混繊糸は製織に供する際、混繊糸を構成するフィラ
メント糸相互に長さの不同はないが、この糸は元来例々
のフィラメントは収縮率に異なるものが混在しているの
であるから、織物とし、識織物を熱処理して得たものを
分解すると織物の単位長さ当りのフィラメント長は異な
ったものとなっているのである。
本発明に係る織物は糸使いを適当に選ぶことにより、薄
地織物にも厚地織物にも適用可能である。
実施例1 経糸に用いる異収縮混繊糸は次のようにして得た。先ず
、ポリエステルマルチフィラメント糸50デニール、3
6フイラメントで沸騰水収縮率8%のものをオーバフィ
ード率7%、ヒータ温度250℃で沸騰水収縮率が2%
となるように糸速を調整して処理した。
この収縮率調整を実施した糸条とポリエステルマルチフ
ィシメン1〜糸で30デニール6フイラメン1〜の糸条
を引揃えて圧空流量5ONQ/minの条件下でインタ
レース処理を行ない異収縮混繊糸を1qた。得られた糸
条は沸騰水収縮率は7%であった。
緯糸には沸騰水収縮率が20%のポリエステルマルチフ
ィラメント糸75デニール36フイラメントと沸騰水収
縮率が8%のポリエステルマルチフィラメント糸75デ
ニール72フイラメントを用い前者のオーバフィード率
を9%、後者のオーバフィード率を50%として圧空供
給19ONα/minの流体乱流ノズルに導き嵩高糸を
得た。この糸の沸騰水収縮率は′19%であった。
これらの経糸および緯糸を用いて経密度146本/25
.471111、緯密度68本/25.4M製織した。
このように1ノで得られた織物をリラックス処理、染色
加工を施して仕上げたところ、緯糸密度178本/25
.4M、緯糸密度79本/24.5mmであった。
触感はこれまでにないスパンライクでしかもシルキー調
で経糸はふくらみをもち、組織上では鼓形を呈すること
からやわらかい風合の織物が得られた。得られた織物の
表面拡大写真を第2図に示す。なお、第2図において、
経糸は図の縦方向に配列されたものと一致する。
実施例2 経糸にポリエステルマルチフィラメント糸として、その
構成が30D−12Fの清水収縮率20%と、8.5%
からなる異収縮混繊糸50D−24F三角断面ブライト
糸に200T/Mの撚糸を与え、通常の製織工程による
経糸準備を行ない、ウォータージェットルームに仕掛け
た。
緯糸として、ポリエステルマルチフィラメント糸として
比較的8側を構成する原糸に、沸騰水収縮率20%を有
する30D−12F丸断面ブライト糸と比較的精側を構
成する原糸に清水収縮率8%を有する30D48F丸断
面ブライト糸を用い、曲者のオーバーフィード率を9%
とし、後者のオーバーフィード率を1%とし、圧空供給
!9ONQ/mlnの流体乱流ノズルで交絡混繊後、−
5゜4%のアンダフイード率で巻取り、潜在ループヤー
ンを得た。
これらの経糸と緯糸を用い、ウォータージェットルーム
で経糸密度137本/25.4mm、ヨコ糸密度92本
/25,4mmで平織を製織した。
このようにして得られた織物を98℃でリラックス処理
、180℃の中間セット、5%のN重量130℃液流染
色仕上げを行ない、経糸密度169本/25.4mm、
緯糸密度113本/25.4mmを冑1こ。
該織物は表面に緯糸の潜在ループヤーンが発現した閉ル
ープと間ループおよび経糸の異収縮混繊糸が発現した鼓
形状の単繊維のクルミが混在し、ソフトでスパンライク
なこれまでにない風合のシルキー調織物が得られた。
また、同一の生機を加工する際、染色加工工程にシワ加
工工程を入れることによって、さらに変化のある風合が
得られ、また撥水処理をすることによってコート用途に
適する織物が得られることがわかった。
[発明の効果] 本発明上記した構成とすることにより、次のような優れ
た作用効果を奏するものである。
イ)本発明に係る嵩高織物は嵩高糸によってマルチフィ
ラメント系でありながら紡績糸風の触感と風合をもち、
一方混繊糸によってマルチフィラメント糸の均斉さを保
持した独特の外観と風合をもつ織物が得られる。
口)経、緯いずれも高密度でありながら、嵩高である。
したがって防水性でかつ透水性に優れた織物が得られる
ハ)本発明に係る嵩高織物は糸表面に開ループ、閉ルー
プが混在して突出している嵩高糸を用いながら製織性は
普通糸を用いた場合と同様、極めて高能率でおる。この
ことは嵩高糸を潜在化処理することにより初めて可能と
なったものでおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する潜在嵩高複合糸の製造方法の
一例を示す概略図である。第2図は、実施例1で得られ
た本発明に係る嵩高織物の表面拡大写真を示す。 1:パッケージ    2:芯糸 3;供給ローラ    4:加工装置 5;パッケージ    6:鞘糸 7:供給ローラ  8,9ニガイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)経糸または緯糸の一方の糸が糸の表面に開ループ
    と閉ループとが混在して突出している合成繊維マルチフ
    ィラメント嵩高糸からなり、他方の糸が織物の単位長さ
    当りのフィラメント長が異なるものの集合された合成繊
    維マルチフィラメント混繊糸からなつていることを特徴
    とする嵩高織物。
  2. (2)糸の表面に開ループと閉ループとが混在して突出
    している合成繊維マルチフィラメント嵩高糸が芯鞘構造
    を有していることを特徴とする請求項1記載の嵩高織物
  3. (3)少なくとも2種の合成繊維マルチフィラメント糸
    をオーバフィード率を異にして流体乱流域を通過させて
    得た糸の表面に開ループと閉ループとが混在して突出し
    ている嵩高糸を、織物の経糸または緯糸の一方の糸条と
    し、収縮率の異なる合成繊維マルチフィラメント糸が集
    合されてなる混繊糸を他方の糸条として織物を織成した
    のち、該織物を熱処理により前記混繊糸を該糸の長さ方
    向に収縮せしめることを特徴とする嵩高織物の製造法。
  4. (4)嵩高糸の芯糸に高収縮合成繊維マルチフィラメン
    ト糸を用いることを特徴とする請求項3記載の嵩高織物
    の製造法。
  5. (5)嵩高糸および混繊糸はそれぞれ沸騰水収縮率が7
    %以上であり、かつそれぞれの糸を構成するマルチフィ
    ラメント糸は沸騰水収縮率の差が5%以上有しているも
    のからなつていることを特徴とする請求項4記載の嵩高
    織物の製造法。
JP63184839A 1988-07-25 1988-07-25 嵩高織物とその製造法 Expired - Lifetime JP2654969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184839A JP2654969B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 嵩高織物とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184839A JP2654969B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 嵩高織物とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0233348A true JPH0233348A (ja) 1990-02-02
JP2654969B2 JP2654969B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16160216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184839A Expired - Lifetime JP2654969B2 (ja) 1988-07-25 1988-07-25 嵩高織物とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654969B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654969B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352376B1 (en) A latent looped yarn, a fabric made of the same, and a method for manufacturing the latent looped yarn
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH0233348A (ja) 嵩高織物とその製造法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
JP3059585B2 (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JP2759205B2 (ja) 高密度織物
KR970000809B1 (ko) 잠재 루프 사, 이의 제조방법 및 잠재 루프 사를 사용하여 제조한 고밀도 직물
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP4070849B2 (ja) 嵩高軽量ポリエステル繊維織物
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH01306641A (ja) 交織高密度織物
JP2003041443A (ja) ナイロン複合混繊糸
JP2639966B2 (ja) 超長綿調織編物の製造方法
JP2891470B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH0241437A (ja) 梳毛調織物
JPH0313341B2 (ja)
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2001279549A (ja) ポリアミドエアージェット複合糸
JPH01306645A (ja) スパン調高密度織物
JPH0892830A (ja) スラブヤーン
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン