JPH0233209A - 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路 - Google Patents

差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路

Info

Publication number
JPH0233209A
JPH0233209A JP63184385A JP18438588A JPH0233209A JP H0233209 A JPH0233209 A JP H0233209A JP 63184385 A JP63184385 A JP 63184385A JP 18438588 A JP18438588 A JP 18438588A JP H0233209 A JPH0233209 A JP H0233209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant current
transistor
base
differential
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63184385A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
耕一 山田
Yasuhiro Goto
泰弘 後藤
Shigeyoshi Hayashi
林 成嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP63184385A priority Critical patent/JPH0233209A/ja
Publication of JPH0233209A publication Critical patent/JPH0233209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、差動増幅器を構成するトランジスタのベース
電流、すなわちバイアス電流をキャンセルする回路に関
するものである。
従来の技術 先ず、一般の差動増幅器の構成を第5図に示し説明する
。トランジスタT1のエミッタとトランジスタ′「2の
エミッタが接続され、第1の定電流回路3に接続される
このトランジスタT、、T2のコレクタには、抵抗R,
,R2(もしくは能動負荷)が、直流電圧源VBを介し
て接続され、トランジスタT1のコレクタもしくは、ト
ランジスタT2のコレクタから出力される。
またトランジスタT、、T2のベースには、固定バイア
ス源2からVaなる電圧が抵抗R3゜R4を介して印加
され、交流信号源3からトランジスタT1もしくはトラ
ンジスタT2のベースに交流信号が入力される0以上が
一般の差動増幅器の構成である。
発明が解決しようとする課題 このような構成においては、トランジスタT1のベース
電位V ? +は VTI= V a −R3・I s+yn     ”
””■となり、トランジスタT2のベース電位VtZは
、VB−V a  R3・I mnz+      −
・”■となっている。またベース電流■□、!。は、定
電流源の電流値を■。とすると、 rat□、ζ            ・・・・・・■
2 ・ hrt+tu ■。
1B<Tt+ ζ            ・・・・・
・■2 hrz+を冨) で表わさられる。
このような差動増幅器の場合、抵抗R3とR4は同一抵
抗値を選択するが、バラツキ等でかならずしも一致しな
い。
この場合、前記したトランジスタT1と第2のベースに
供給されている直流バイアスV?+と■T□はかならず
しも一致しなくなり、初期状態から差動バランスがくず
れてくる。
また、この差動バランスは、抵抗R3,R,が大きくな
る程、または、定電源の電流値が大きくなる程、大きく
くずれることになる。
本発明は、上述した従来の欠点に鑑みてなされたもので
あり、差動増幅器における入力差動トランジスタのバイ
アス電流をキャンセルして、差動バランスを良好なもの
にする回路を提供するものである。
課題を解決するための手段 (11本発明の差動人力トランジスタのバイアス電流キ
ャンセル回路は、エミッタが第1の定電流回路に接続さ
れた差動を構成する第1と第2のNPN l−ランジス
タを有し、この第1と第2のNPN トランジスタのコ
レクタが、それぞれ直流電圧源を介して抵抗負荷もしく
は、能動負荷に接続され、また、ベースには、固定バイ
アスを同一抵抗値を介してそれぞれ供給するよう構成し
た差動増幅器であって、前記、第1の定電流回路の2の
定電流値になるよう構成された第2と第3の定電流回路
を有し、この第2の定電流回路は、コレクタが直流電圧
源に接続された前記第1と第2のNPN トランジスタ
と同一特性をもった第3のNPN トランジスタのエミ
ッタに接続され、この第3のNPN トランジスタのベ
ース電流値を前記、第1のNPN トランジスタのベー
スに伝達させる第1のミラー回路を備え、かつ、第3の
定電流回路は、コレクタが直流電圧源に接続された、前
記第1と第2のNPN l−ランジスタと同一特性をも
った第4のNPNトランジスタのエミッタに接続され、
この第4のNPN トランジスタのベース電流値を前記
第2のNPNトランジスタのベースに伝達させる第2の
ミラー回路を備える。
(2)本発明の差動入力トランジスタの他のパイアス’
itキャンセル回路は、エミッタが、第1の定電流回路
に接続された差動を構成する第1と第2のNPNトラン
ジスタを有し、この第1と第2のNPNトランジスタの
コレクタが、それぞれ、直流電圧源を介して、抵抗負荷
もしくは、能動負荷に接続され、また、ベースには固定
バイアスを同一抵抗値を介して、それぞれ供給するよう
構成した差動増幅器であって、前記第1の定電流回路と
同一定電流値になるよう構成された第4の定電流回路を
存し、この定電流回路が、コレクタが直流電圧源に接続
された前記第1と第2のNPNトランジスタと同一特性
をもった第3のNPN トランジスタのエミッタに接続
され、この第3のNPNトランジスタのベース電流値の
2なる電流値を前記、第1と第2のNPN トランジス
タのベースに伝達させる第3のミラー回路を備える。
作用 差動増幅器を構成する差動トランジスタのベースに、こ
の差動トランジスタのバイアス電流と同等の電流値を供
給してやることによって、差動バランスが改善できる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を用いて詳細に説明
する。
第1図に、本発明に係る差動トランジスタのバイアス電
流をキャンセルする第一の実施例を示す。
第1の定電流回路1に接続された差動トランジスタT、
、T2と、このトランジスタT、、T2のコレクタに接
続される抵抗R,,R2と、固定バイアス源2から抵抗
R3,R,を介して、前記、差動トランジスタT、、T
2のベースに印加されてなる差動増幅器は、従来と同一
である。
本発明は、第1の定電流回路1の2の定電値になるよう
構成された第2と第3の定電流回路4゜5を設け、この
第2の定電流回路4がコレクタが直流電圧源■8に接続
されたNPN トランジスタT3のエミッタに接続され
る。このトランジスタT8のベースは、エミッタが直流
電圧源■8に接続され、ベースとコレクタが接続された
PNP トランジスタT、のベースとコレクタの接続点
に接続される。
また、トランジスタT4のベースは、さらに、エミッタ
が直流電圧源■8に接続されたPNP トランジスタT
5のベースに接続され、このトランジスタT5のコレク
タが、前記した、差動トランジスタT、のベースに接続
されるよう構成される。
同様に、第3の定電流回路5は、コレクタが直流電圧源
■8に接続されたNPN I−ランジスタT6のエミッ
タに接続される。
このトランジスタT6のベースは、エミッタが直流電圧
源V8に接続され、ベースとコレクタが接続されたPN
PトランジスタT7のベースとコレクタの接続点に接続
される。
また、トランジスタT7のベースは、さらに、エミッタ
が直流電圧源■8に接続されたPNP トランジスタT
8のベースに接続され、このトランジスタT8のコレク
タが、前記した差動トランジスタT2のベースに接続さ
れるよ′う構成される。
なお、第1の定電流回路lの乙の定を流値になるよう構
成する第2と第3の定電流回路4,5は第2図に示す如
(、トランジスタT0.Tゎ。
TIl、TIlのベースを共通にして同一基準電圧源■
、を供給しておき、トランジスタT、とTゎのコレクタ
は接続し、トランジスタT0.Tゎ。
TIl、”l!のエミッタから接地する抵抗RAR8,
Ro、RDは同一抵抗値を選択しておけばよい。
これによって、トランジスタ”9 、Tl)= TII
 ’Tユのコレクタ電流は11なる同電流値となる。
ここでは、第1の定電流回路1を構成するトランジスタ
T、とTゎのコレクタは接続されているので、第2及び
第3の定電流回路4,5の定電流値11は、第1の定電
流回路1の定電流値■。のAの値となる。
今、第1の定電流回路1のAの定電流値■1がトランジ
スタT3のエミッタに流れれば、このトランジスタT8
のベースには■84.なるベース電流が流れることにな
る。I□7□は、■! I11+731  =             ・・
・・・・■hr! を丁3) で表わせる。
トランジスタT3のベースは、トランジスタT、のコレ
クタ、ベースに接続されているのでトランジスタT、の
コレクタ電流IC(74) は、IC+7゜−1a n
:+、I m LT4+ Tel   ・・・・・・■
となる。トランジスタT□とT5のベース電流■□74
. T5)は、はぼ h FE +741 で表わせる。
よって、■、■、■式よりI C+T41  は、h 
rt (y++      h re  (z)   
h FE +t0記、0式に示す値となる。
また、前記した如く、差動トランジスタT1のベース電
流11(?11  は% 2 ・ hFE(711 となるので、抵抗R3を流れるバイアス電流rmsは、
半導体集積化、行なった場合、同一チップ上のNPN及
びPNP トランジスタ同志のhFEはほぼ等しいから
、 ■ 覧コー 1 11TI+     I  e (7
S)■。
T c ns+ 2 ° hFEl11 h FE fTコ) hFE+74) ・・・・・・■ となる。
トランジスタT4とT5のコレクタに流れるコレクタ電
流は、基本的に等しいからIt(□、は上hvt(tl
) ’  hrt(TIa+となる。トランジスタのh
Iが十分大とするならば、Lsは、極めて小さい値とな
り、差動トランジスタT1のベースに印加されるV□の
電位は、はぼ、固定バイアスB2から供給されるVaな
る電圧と等しくなる。
第3の定電流回路5と、第2の定電流回路4の定電流値
は、等しく、トランジスタT6.T、。
T8で構成された回路は、前記トランジスタT8T、、
T5で構成された回路と、等しいので、ここでは説明を
略すが、抵抗R4に流れるバイアス電流IR4は、前記
した抵抗R3に流れるバイアス電流I0と等しくなる。
すなわち、差動トランジスタ11のベースに印加される
電圧■T□は、固定バイアス源2の供給電圧Vaとほぼ
等しい。よって、差動トランジスタT1とT2のベース
に印加される電圧■□とvyzには、電圧の差はほとん
ど生しなくなる。
第3図に、本発明に係る差動トランジスタのバイアス電
流をキャンセルする第二の実施例を示す。
前記同様、第1の定電流回路lに接続された差動トラン
ジスタT、、T2とこのトランジスタT、、T2のコレ
クタに接続される抵抗R1゜R2と、固定バイアス源2
から、抵抗R3,R4を介して、前記、差動トランジス
タT、、T2のベースに印加されてなる差動増幅器は、
従来と同一である。
本発明は、第1の定電流回路lの定電流値と同一になる
よう構成された第4の定電流回路6を設け、この第4の
定電流回路4がコレクタが直流電圧flV8に接続され
たNPN トランジスタT、のエミッタに接続される。
このトランジスタTI、のベースは、ベースとコレクタ
が接続されたPNP トランジスタT14T、sのコレ
クタとベースの接続点に接続される。
またトランジスタT7のベースは、さらに、エミッタが
直流電圧源■8に接続されたPNP トランジスタT、
、T、のベースに接続され、このトランジスタT、のコ
レクタが、前記した差動トランジスタT、のベースに接
続され、トランジスタT7のコレクタは、差動トランジ
スタT2のベースに接続される。
なお、第1の定電流回路1の定電流値と同一の定電流値
になるように構成する第4の定電流回路6は、第4図に
示す如く、トランジスタTllとT、のベースを共通に
し、同一基準電圧源に接続し、トランジスタTIl、T
、のエミッタから接地する抵抗R8,RFは同一抵抗値
を選択しておけばよい。
これによって、第1の定を流回路1を構成するトランジ
スタTIIのコレクタ電流と、第4の定電流回路6を構
成するトランジスタTaのコレクタ電流とは完全に一致
する。
今、第4の定電流回路6の定電流値■。がトランジスタ
T11のエミッタに流れれば、このトランジスタT、の
ベースには、III(T131なるベース電流が流れる
ことになる。■□8.は、 Ic+y+u+Ic+t+s+ 一■□t+s+−Im+□4+、11+T1.、TI’
?+    ・・・・・・■となる。
また、■、ア、。と■、。Islは構成上等しいので、
上記0式は I c(r+a+ −1c+v+s+ =’  (rl(?+31  1mft+a+t+S+
f16+f+?+)・・・・・・@ で表わせる。トランジスタT、、T、、T、。
T、の和のベース電流1s+t+a、t+s、y+*、
t+nは、はぼ hr!+v+3) で表わせる。
トランジスタT、のベースは、トランジスタT、及びT
lsのコレクタ、ベースに接続されているのでトランジ
スタTI4.T、のコレクタ電流は、ICl7.。とI
cn+s+の和は、 ・・・・・・@ である。
よって、[相]、■、■式より、IC+月4)は−(以
 下 余 白) IC1flJ1 1*ff=I露〈□) rctTIkl Ic+t+b+ 2 ・ h□ill ・・・・・・[相] となる。
トランジスタT、とT、、T17のコレクタに流れるコ
レクタ電流は基本的に等しいからIctt+i+及びI
Cff1?lは、上記[相]式に示す値となる。
また、前記した如く、差動トランジスタT1゜T2のベ
ース電流11(TIl+ IMLTゎ は、2 ° h
 re (rn     2  ° h Ft 10)
となるので、抵抗R8を流れるバイアス電流1.3゜I
R4は、半導体集積化を行なった場合、同一チップ上の
NPN及びPNP トランジスタ同志のhrtは、はぼ
等しいから、 hFl!i丁1) hyxt+n ・・・・・・■ ■え4 = I It LTK) ■c侍、、) ■。
IClTl61 2 ・ h FE +?!+ h FE (vz) hFE+Tl31 h H(rz+ ° hyt+t+3+となる。トラン
ジスタのhFEが十分大とするならば、■oと1口は極
めて小さい値となり、差動トランジスタT1と、T2の
ベースに印加されるV?+及び、Vttの電位は、はぼ
、固定バイアス源2から供給されるVaなる電圧と等し
くなる。すなわち、差動トランジスタT、、T2のベー
スに印加される電圧V?IとVoには、電圧の差動はほ
とんど生じなくなる。
発明の効果 本発明に於いては、前記した如く、差動増幅器の定電流
源の電流値、及び、固定バイアス源を、差動トランジス
タのベースに介する抵抗の値に関係なく、差動増幅器の
バランスを高精度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る差動増幅器のバイアス電流キャン
セル回路の第一の実施例を示す回路図、第2図は第1図
における第1と第2と第3の定電流回路を示す回路図、
第3図は本発明に係る差動増幅器のバイアスを流キャン
セル回路の第二の実施例を示す回路図、第4図は第5図
における第1と第2の定電流回路を示す回路図、第5図
は従来の差動増幅器を示す回路図である。 1・・・・・・第1の定電流回路、2・・・・・・固定
バイアス源、3・・・・・・交流信号源、4・・・・・
・第2の定電流回路、5・・・・・・第3の定電流回路
、6・・・・・・第4の定電流回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名口 第3図 第4へ定電5LIら

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタが第1の定電流回路に接続された差動を
    構成する第1と第2のNPNトランジスタを有し、この
    第1と第2のNPNトランジスタのコレクタが、それぞ
    れ直流電圧源を介して、抵抗負荷もしくは、能動負荷に
    接続され、またベースには、固定バイアスを同一抵抗値
    を介してそれぞれ供給するよう構成した差動増幅器であ
    って、前記第1の定電流回路のXの定電流値になるよう
    構成された第2と第3の定電流回路を有し、この第2の
    定電流回路は、コレクタが直流電圧源に接続された、前
    記第1と第2のNPNトランジスタと同一特性をもった
    第3のNPNトランジスタのエミッタに接続され、この
    第3のNPNトランジスタのベース電流値を前記、第1
    のNPNトランジスタのベースに伝達させる第1のミラ
    ー回路を備え、かつ第3の定電流回路は、コレクタが直
    流電圧源に接続された、前記第1と第2のNPNトラン
    ジスタと同一特性をもった、第4のNPNトランジスタ
    のエミッタに接続され、この第4のNPNトランジスタ
    のベース電流値を前記第2のNPNトランジスタのベー
    スに伝達させる第2のミラー回路とを備えて構成された
    ことを特徴とする差動増幅器の入力バイアス電流キャン
    セル回路。
  2. (2)エミッタが、第1の定電流回路に接続された差動
    を構成する第1と第2のNPNトランジスタを有し、こ
    の第1と第2のNPNトランジスタのコレクタが、それ
    ぞれ直流電圧源を介して、抵抗負荷もしくは、能動負荷
    に接続され、また、ベースには、固定バイアスを同一抵
    抗値を介して、それぞれ供給するよう構成した差動増幅
    器であって、前記、第1の定電流回路と同一の定電流値
    になるよう構成された第4の定電流回路を有し、この定
    電流回路が、コレクタが直流電圧源に接続された前記第
    1と第2のNPNトランジスタと同一特性をもった第3
    のNPNトランジスタのエミッタに接続され、この第3
    のNPNトランジスタのベース電流値の1/2なる電流
    値を、前記第1と第2のNPNトランジスタのベースに
    伝達させる第3のミラー回路を備えて構成されたことを
    特徴とする差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回
    路。
JP63184385A 1988-07-22 1988-07-22 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路 Pending JPH0233209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184385A JPH0233209A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63184385A JPH0233209A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0233209A true JPH0233209A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16152260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63184385A Pending JPH0233209A (ja) 1988-07-22 1988-07-22 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313801B2 (en) 2003-11-25 2012-11-20 Magnequench, Inc. Coating formulation and application of organic passivation layer onto iron-based rare earth powders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313801B2 (en) 2003-11-25 2012-11-20 Magnequench, Inc. Coating formulation and application of organic passivation layer onto iron-based rare earth powders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2118718B1 (en) Low noise voltage reference circuit
JPH0123802B2 (ja)
US4539529A (en) Semiconductor amplifier circuit
JP2542605B2 (ja) 電流ミラ−回路配置
JPH0233209A (ja) 差動増幅器の入力バイアス電流キャンセル回路
JPH09199952A (ja) オーディオ信号増幅回路およびこれを用いた携帯用音響機器
JPH07114423A (ja) 基準電源回路
JPH0851324A (ja) バッファアンプ
JPH04127703A (ja) 演算増幅回路
JP2002043872A (ja) 半導体集積回路
JP4128283B2 (ja) 差動増幅回路
JPH03744Y2 (ja)
JPH0115224Y2 (ja)
JP2609749B2 (ja) 電流供給回路
JPH0151207B2 (ja)
JPS5925407A (ja) 演算増幅回路
JP2538239Y2 (ja) 低周波増幅回路
JPH06260925A (ja) レベルシフト回路
JPH04257105A (ja) 混合回路
JPS634962B2 (ja)
JPH09321551A (ja) 分圧回路
JPH0233210A (ja) 出力トランジスタのバイアス電流キャンセル回路
JPH0360504A (ja) 定電流回路
JPH06196943A (ja) 電流源回路
JPS6182510A (ja) 電圧源回路