JPH0231930A - 4輪駆動車のトルク配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分制御装置

Info

Publication number
JPH0231930A
JPH0231930A JP63180630A JP18063088A JPH0231930A JP H0231930 A JPH0231930 A JP H0231930A JP 63180630 A JP63180630 A JP 63180630A JP 18063088 A JP18063088 A JP 18063088A JP H0231930 A JPH0231930 A JP H0231930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
torque distribution
wheel
torque
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180630A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nakayama
康成 中山
Tetsuya Kakuno
客野 哲也
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Toshihiro Matsuoka
俊弘 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63180630A priority Critical patent/JPH0231930A/ja
Publication of JPH0231930A publication Critical patent/JPH0231930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、4輪駆動車における前、後輪のトルク配分を
可変制御するトルク配分制御装置に関する。
(従来の技術) エンジン出力により前後左右の全ての車輪を駆動する4
輪駆動車においては、各車輪のトルク配分を常に等しい
状態に保持するのではなく、そのときの運転状態に応じ
た最適の配分に可変制御することが望ましく、例えば特
開昭60−248440号公報によれば、いずれかの車
輪がスリップしたときに、その車輪の駆動トルクを低減
することによりスリップを解消することが示されている
。また、加速時には、車両の荷重移動に応じて前、後輪
のトルク配分を変化させることにより、前、後輪ともス
リップさせることなく、その駆動力が有効に車両の推進
力に変換されるようにして加速性能を向上させ、さらに
旋回時においては、旋回走行の各段階に応じて所要の口
頭性や安定性等が得られるように各車輪のトルク配分を
可変制御する、といったことが考えられている。
一方、上記のような運転状態に応じたトルク配分を実現
する方法としては、配分を小さくする車輪に制動力を付
与してその駆動トルクを減少させると共に、この制動力
の付与による車両全体としての駆動力の減少を補うため
、エンジンのスロットル開度を制御してエンジン出力を
増大させるという方法が考えられている。
これを具体的に説明すると、今、前輪と後輪の配分を例
えば4:6に設定するものとすると、車両全体としての
要求トルクを1とすれば、その1.2倍のトルクが得ら
れるようにエンジン出力を増大させ、これを前輪及び後
輪にそれぞれ06づつ配分すると共に、前輪については
、制動力により0.2分のトルクを吸収する。このよう
にして、全体としての要求トルクを確保しながら、各車
輪のトルク配分を目標配分に設定するのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のようなトルク配分の制御方法によると
、非制御状態、つまり各車輪のトルク配分が等しい状態
から各車輪の配分を異ならせるトルク配分制御を開始す
る場合、或はこのトルク配分制御を終了する場合、さら
にはこの制御中において各車輪のトルク配分を変更する
場合等の制御状態の切換わり時に、各車輪に対する制動
力を変化させるブレーキ制御と、スロットル開度を変化
させてエンジン出力を増減させるスロットル制御とが行
われることになるが、これらのうち、ブレーキ制御は比
較的応答性よく行われるのに対して、スロットル制御に
よるエンジン出力の増減制御には応答遅れが生じる。そ
のため、トルク配分制御の切換わり時に、例えば、既に
車輪に所要の制動力が付与されているにも拘らず、エン
ジン出力の増大が遅れて、−時的に駆動力が落ち込んだ
り、目標配分と異なるトルク配分の状態が生じるなどに
よってショックが発生するのである9そこで、本発明は
、上記のようにブレーキ制御とエンジンのスロットル制
御とにより、各車輪のトルク配分を変更する場合に、そ
のトルク配分制御の切換わり時における上記両制御の応
答性の違いによるショックの発生等を防止することを課
題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明においては次のような
手段を用いる。
すなわち、本願に係る第1発明は、第1図に示すように
、エンジンAの出力により前後左右の全ての車輪B・・
・Bを駆動するように構成され、且つエンジンのスロッ
トル開度を制御するスロットル制御手段Cと、各車輪B
・・・Bに付与する制動力を制御するブレーキ制御手段
りと、これらの制御手段C,Dにより運転状態に応じて
各車輪B・・・Bのトルク配分を可変制御するトルク配
分制御手段Eとが備えられた4輪駆動車において、上記
スロットル制御手段C及びブレーキ制御手段りによるト
ルク配分制御の切換わり時に、エンジンAの点火時期を
補正する点火時期補正手段Fを設けたことを特徴とする
また、本願に係る第2発明は、上記第1発明における点
火時期補正手段Fに代えて、トルク配分制御の切換わり
時に、上記ブレーキ制御手段りによるブレーキ制御動作
を遅くするブレーキ制御遅延手段F′を設けたことを特
徴とする。
(作   用) 上記の構成によれば、まず第1発明の場合、トルク配分
制御手段Eがスロットル制御手段C及びブレーキ制御手
段りを作動させて、各車輪B・・・Bに対するトルク配
分制御の状態を切換えるとさに、点火時期補正手段Fに
よりエンジンAの点火時期が補正されることになる。そ
の場合に、この点火時期の補正によってエンジンの出力
トルクが変化することになるが、この場合の出力トルク
の変化はスロットル開度を制御する場合より応答性よく
行われる。従って、トルク配分制御の切換わり時に、ス
ロットル制御手段Cによるエンジン出力の増減方向と同
方向にエンジン出力が変化するように点火時期を補正す
れば、ブレーキ制御手段りによる制動力の変化に遅れる
ことなくエンジン出力も変化することになり、これによ
りブレーキ制御に対してエンジン出力の制御が遅れるこ
とによるショックの発生等が防止されることになる。
また、第2発明によれば、スロットル制御手段Cとブレ
ーキ制御手段りの作動によるトルク配分制御の切換わり
時に、ブレーキ制御遅延手段F″が上記ブレーキ制御手
段りによるブレーキ制御の動作を遅くするので、上記ス
ロットル制御手段Cによるエンジン出力の制御に応答遅
れがあっても、このエンジン出力の制御がブレーキの制
御に遅れることがなくなる。従って、この場合もトルク
配分制御の切換わり時におけるショックの発生等が防止
されることになる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について説明する。
まず、第2図により本実施例の全体構成を説明すると、
本実施例に係る車両1は、左右の前輪2.3及び左右の
後輪4.5がいずれも駆動輪とされた4輪駆動車であっ
て、エンジン6の出力が変速機(この実施例では、トル
クコンバータのロックアツプ機構を備えた自動変速機)
7を介してトランスファー装置8に入力されて、前輪2
゜3側と後輪4,5側とに分割されるようになっている
。そして、前輪2.3側への出力は、上記I・ランスフ
ァー装置8の側部から前方へ延びる第1プロペラシヤフ
ト9、前輪用差動装置10及び左右の前輪駆動軸11.
12を介して左右の前輪2.3に伝達され、また後輪4
,5側I\の出力は、上記トランスファー装置8から後
方へ延びる第2プロペラシヤフト13、後輪用差動装置
14及び左右の後輪駆動軸15.16を介して左右の後
輪4.5に伝達されるようになっている。
また、上記左右の前輪駆動軸11.12及び左右の後輪
駆動軸15.16には、これらと一体的に回転するディ
スクロータと、制動圧が供給されたときに該ディスクロ
ータの回転を制動するキャリパ等でなるブレーキ装置1
7,18,19.20がそれぞれ備えられている。これ
らのブレーキ装置17〜20は、ブレーキペダルの踏込
み時にマスクシリンダで発生する制動圧によって作動す
る一方、別途備えられたブレーキコントローラ21によ
っても、後述する制動圧制御弁を介してその制動動作が
制御されるようになっている。
さらに、この車両1には、上記エンジン6の吸気通路2
2に備えられたスロットルバルブ23を開閉駆動するア
クチュエータ24と、このアクチュエータ24の作動を
制御するスロットルコントローラ25とが備えられてお
り、このスロットルコントローラ25に入力されるアク
セル開度センサ26からの信号により、上記スロットル
バルブ23の開度をアクセル開度に応じて制御するよう
になっている。また、エンジン6の各気筒に設けられた
点火プラグ27・・・27の点火時期を制御する点火時
期コントローラ28が備えられ、該コントローラ28か
らの信号で点火プラグ27・・・27の点火時期が基準
点火時期に対してアドバンス(進角)補正またはリター
ド(遅角)補正されるようになっている。
そして、上記ブレーキコントローラ21とスロットルコ
ントローラ25とを介して、ブレーキ制御とエンジンの
出力制御とを行うことにより、上記各車輪2〜5に対す
るトルク配分を制御するトルク配分コントローラ29が
備えられ、このコントローラ29に、上記アクセル開度
センサ26からの信号と、各車輪2〜5の回転数をそれ
ぞれ検出する各車輪速センサ30・・・30がらの信号
と、旋回時のトルク配分制御のための舵角センサ31か
らの信号と、車両に作用する横方向の加速度を検出する
横加速度センサ32がらの信号と、さらに図示しない各
種センサ、例えば上記スロットル開度の制御やブレーキ
制御のフィードバックのためのスロットルセンサやブレ
ーキ圧センサがらの信号が入力されるようになっている
。そして、このトルク配分コントローラ29は、ブレー
キコントローラ21を介して各車輪2〜5のブレーキ装
置17〜20をそれぞれ作動させて、対応する車輪の駆
動トルクを制動トルク分だけ減少させると共に、この駆
動トルクの減少を補うように上記スロットルコントロー
ラ25を介してエンジン出力を制御することにより、運
転状態に応じて、各車輪2〜5のトータルの駆動力を保
持しながら、そのトルク配分を可変制御するようになっ
ており、また、このトルク配分制御の切換わり時に、E
記点火時期コントローラ28を介して点火プラグ27・
・・27の点火時期を補正するようになっている。
次に、第3図により、上記ブレーキコントローラ21に
より各ブレーキ装置17〜20を作動させる制動圧制御
弁及びそのアクチュエータの構成について説明する。な
お、第3図は左右の前輪2.3のブレーキ装置17..
18についてのみ示しているが、左右の後輪4,5のブ
レーキ装置19.20についても同様に構成されている
マスクシリンダ40から左右の前輪用ブレーキ装置17
.18(及び左右の後輪用ブレーキ装置19.20)に
それぞれ制動圧を供給する各制動圧通路41.42上に
はそれぞれ制動圧制御弁43.44が設置されており、
また、これらの制御弁43.44をそれぞれ作動させる
アクチュエータ45.46が備えられている。
上記制動圧制御弁43.44は、いずれも、シリンダ4
3a、44a内にピストン43b、44bを嵌挿して、
これらのシリンダ43a、44a内を容積可変室43c
、44cと制御室43d。
44dとに画成すると共に、該ピストン43b44bを
スプリング43e、44eにより容積可変室43c、4
4cの容積が増大する方向に付勢した構成とされている
。そして、上記マスクシリンダ40から各車輪のブレー
キ装置17.18(及び19.20)に至る制動圧通路
41.42が上記容積可変室43c、44cをそれぞれ
通過し、通常はマスクシリンダ40で発生された制動圧
がこれらの容積可変室43c、44cを通って上記各ブ
レーキ装置17〜20に供給されるようになっている。
また、上記ピストン43b、44bには、制御室43d
、44dに導入される制御圧により、該ピストン43b
、44bがスプリング43e、44eに抗して容積可変
室43c、44cの容積が減少する方向に移動したとき
に、これらの容積可変室43c、44cへの制動圧入口
を閉じるチエツクバルブ43f、44fが設けられてい
る。
そして、上記制御室43d、44dに制御圧が導入され
て、チエツクバルブ43f、44fによって制動圧通路
41.42が遮断されたときに、上記ピストン43b、
44bの移動により容積可変室43c、44c内で制動
圧が発生され、この制動圧が各ブレーキ装置17〜20
にそれぞれ供給されるようになっている。
一方、これらの制動圧制御弁43.44を作動させるア
クチュエータ45.46は、それぞれ、増圧用電磁弁4
5a、46aと、減圧用電磁弁45b、46bとで構成
されている。そして、上記増圧用電磁弁45a、46a
は、オイルポンプ47からリリーフ弁48を介して上記
制動圧制御弁43.44の制御室43d、44dに至る
制御圧供給ライン49.50上にそれぞれ配置され、ま
た減圧用電磁弁45b、46bは、上記制御室43d、
44dから導かれたドレンライン51,52上にそれぞ
れ配置されている。そして、これらの電磁弁45a、4
6a、45b、46bは上記ブレーキコントローラ21
からのブレーキ制御信号により開閉制御され、増圧用電
磁弁45a、46aが開き且つ減圧用電磁弁45b、4
6bが閉じたときに、制動圧制御弁43.44の制御室
43d、44dに制御圧が導入されることにより、各ブ
レーキ装置17〜20に制動圧が供給され、また、増圧
用電磁弁45a、46aが閉じ且つ減圧用電磁弁45b
、46bが開いたときに、上記制御室43d、44dか
ら制御圧が排出されることにより、各ブレーキ装置17
〜20に供給されている制動圧が減圧され、このように
してこれらのブレーキ装置17〜20に供給される制動
圧が調整されることにより、各車輪2へ−5にそれぞれ
付与される制動トルクが制御されるようになっている。
次に、この実施例の作用を、上記トルク配分コントロー
ラ29によるトルク配分制御動作を示す第4図以下の図
面に従って説明する。
まず、第4図のフローチャートにより全体の制御動作を
説明すると、作動開始時にステップS1でシステムの初
期化を行い、次いでステップ5283に従って、所定の
計測タイミングとなったときに、第2図に示す各センサ
26,30・・・30.31.32からの信号に基いて
アクセル開度、各車輪速、舵角、横加速度等の各操作量
もしくは運動景を計測する。そして、ステップ84〜S
6により、旋回状態に応じたトルク配分制御、車両の前
後方向及び横方向の加速度に応じたトルク配分Mti、
並びに車輪のスリップ状態に応じたトルク配分制御をそ
れぞれ実行すると共に、ステップS7でこれらの制御で
得られたトルク配分を実現するためのブレーキ制御とス
ロットル制御(エンジン出力III御)とを行う。
次に、上記ステップS、〜s7の各制御の具体的内容を
説明すると、まず旋回状態に応じたトルク配分制御は第
5図のフローチャートに従って行われる。
この制御においては、まず、ステップSllで旋回走行
の各段階に応じて設定されるフラグF1の値を判定する
。このフラグFlは、当該車両の直進時に“0”、コー
ナー進入時(旋回初期)に” 1 ” 、コーナリング
中(旋回中期)は“2パコ一ナー脱出時(旋回終期)に
3”の値を示すものであり、当初は直進状態にあって、
F1=0であるから、次にステップs12で舵角が設定
値以上であるか否かを判定する。そして、直進状態が継
続していて、舵角が上記設定値より小さいときは、ステ
ップStSで後輪のトルク配分比(左右の後輪の配分比
のトータル)Rを0.5、即ち前、後輪の配分比を等し
くする状態に設定する。
一方、車両がコーナーに進入して舵角が設定値以上とな
ると、ステップS14で上記フラグF1を1”にセット
した上で、ステップS15〜317に従って後輪のトル
ク配分比Rを次のようにして設定する。
つまり、まず、第6図に示すように予め設定されたマツ
プから舵角に応じた基本配分比R6を読取ると共に、第
7図のマツプから舵角の変化率に応じた配分比Rの補正
量ΔRを読取り、Ro+ΔRを後輪の配分比Rとする。
その場合に、上記基本配分比R8は、第6図に示すよう
に、所定の舵角範囲においてO65から1より小さな所
定値まで舵角の増大に応じて大きくなるように設定され
ており、また、上記補正量△Rは、第7図に示すように
、Oから所定値までの範囲で舵角変化率の増大に応じて
大きくなるように設定されている。
従って、コーナー進入時は、舵角が大きいほど、またそ
の変化率が大きいほど後輪のトルク配分比が0,5より
大きな値に設定されることになる。
そして、このようにしてコーナーに進入すると、上記フ
ラグF1が1”となるので、次はステップS目からステ
ップS18を経てステップSI9を実行し、舵角が増加
中か否かを判定して、増加中の場合は上記ステップ81
5〜S17による旋回初期の8制御を継続して行い、ま
た舵角の増加が°停止して旋回中期に移行すると、ステ
ップ32G + 821によって上記フラグF1を“2
”にセットし、且つ直進時と同様に後輪のトルク配分比
R(及び前輪の配分比)を0.5に設定する。
さらにフラグF1が2”になれば、次にステップ322
からステップS23を実行して舵角が減少し始めたか否
かを判定し、減少し始めるまでは未だ旋回中期であると
判断して、上記ステップS21によって後輪のトルク配
分比Rを0.5に保持する。そして、舵角が減少し始め
たら、ステップ324でフラグF1を3”にセットした
後、ステップ325〜S2フに従って旋回後期のトルク
配分を設定する。この場合のトルク配分の設定は、第8
図に示すマツプから舵角に応じた後輪の基本配分比Ro
′を読取り、且つこの基本配分比R8から第9図に示す
マツプから読取った舵角の変化率に応じた補正量ΔR′
を減算することにより後輪のトルク配分比Rを求める。
その場合に、基本配分比Ro′は、第8図に示すように
、舵角の減少、即ちハンドルの戻しに応じて0.5から
0゜5より小さな所定値まで減少させるようになってお
り、またこの基本配分比R6°から減算する補正量ΔR
′は舵角の変化率が大きいほど大きな値となるように設
定されている。従って、この旋回終期においては、ハン
ドルが戻されるに従って且つその戻し速度が速いほど、
後輪のトルク配分比Rが0.5より小さな値に設定され
ることになる。
そして、その後、舵角が設定値以下まで減少すると、ス
テップ82BからステップS 29+ 530を実行し
、フラグF1を“0″にリセットし且つ後輪のトルク配
分比Rを0.5に設定して、この旋回時におけるトルク
配分制御を終了する。
このようにして、この旋回状態に応じたトルク配分の制
御によれば、旋回初期に後輪のトルク配分比Rが0.5
より大きくされて、ステアリング特性がオーバーステア
傾向とされることにより良好な口頭性が得られ、また旋
回終期には後輪のトルク配分比Rが0.5より小さくさ
れてステアリング特性がアンダーステア傾向とされるこ
とにより、車両の安定性が向上されることになる。
次に、加速度に応じたトルク配分制御について説明する
と、この制御は第10図のフローチャートに従って行わ
れ、まずステップS31で各車輪の車輪速のうちの最も
小さなもの、つまり最もスリップ量が小さなものの今回
測定時の値(VMIN)Nと前回測定時の値(VMIN
 ) N−1との差として前後方向の加速度G1を求め
、ステップ332でこの加速度Glに応じた後輪のトル
ク配分比Q+を第11図に示すマツプから読取る。また
、ステップsisで横方向の加速度G2に応じた右側輪
のトルク配分比(右側の前後の車輪の配分比のトータル
)Q2を第12図のマツプから読取る。
その場合に、第11図に示すように、前後加速度G1に
応じた後輪のトルク配分比Q1は、該加速度G1が所定
値以上でその増大に従って大きくなるように設定されて
おり、従って前、後輪の駆動トルクが加速に伴う後輪側
への荷重移動に対応しながら変化することになって、前
、後両輪ともスリップを生じることなく、その駆動トル
クが有効に車両の推進力に変換されることになる。また
、上記右側輪のトルク配分比Q2は、第12図に示すよ
うに右方向の横加速度が大きくなるほど大きな値に設定
され、左方向の横加速度が大きくなるほど小さな値に設
定されるようになっている。つまり、横方向の加速度に
対しても、荷重移動に応じて荷重が増大する側の車輪の
トルク配分比が大きくされることになる。
さらに、スリップ状態に応じたトルク配分の制御は第1
3図のフローチャートに従って行われ、まず、ステップ
S41で、後輪に対する前輪のスリップ率S1、前輪に
対する後輪のスリップ率S2、左側輪に対する右側輪の
スリップ率S3、右−側輪に対する左側輪のスリップ率
S4をそれぞれ次の式に従って求める。
S +  =  (VFL+VFR)/ (VRL+V
RR)S2  =  (VRL+VRR)/ (v、L
+ VFR)Sl  =  (VFR+VRR)/ (
VPL+VRL)Sa  =  (VFL+VRL)/
 (VFR+VRR)ココテ、VPL、 VFR,VB
L、 VRRは、それぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右
後輪の各車輪速を示す。
次いで、ステップS42で後輪に対する前輪のスリップ
率Slが1より大きいか否かを判定し、Sl〉1のとき
、つまり前輪がスリップしているときは、ステップS4
3で第14図のマツプがら後輪のトルク配分比P1を読
取り、またSl〈1のとき、つまり後輪がスリップして
いるときは、ステップS44で第15図のマツプから後
輪のトルク配分比P、を読取る。その場合に、第14図
に示すように、前輪がスリップしているときくSo〉1
)は、そのスリップ率S1が所定値50以上の範囲で増
大するに従って後輪のトルク配分比Plが0.5より大
きくなるように設定され、また、第15図に示すように
、後輪がスリップしているとき(S2>1)は、前輪に
対する後輪のスリップ率S2が所定値S。以上の範囲で
増大するに従って後輪のトルク配分比P1が0.5より
小さくなるように設定されている。つまり、前、後輪の
いずれがスリップしているときも、そのスリップしてい
る方の配分を小さく、スリップしていない方の配分を大
きくするのである。
同様に、ステップS4Sで左側輪に対する右側輪のスリ
ップ率SSが1より大きいか否かを判定し、S3〉1の
とき、つまり右側輪がスリップしているときはステップ
S46で第16図のマツプから右側輪のトルク配分比P
2を読取り、S3く1のとき、つまり左側輪がスリップ
しているときは、ステップS4?で第17図のマツプか
ら右側輪のトルク配分比P2を読取る。その場合に、第
16図に示すように、右側輪がスリップしているとき(
S3>1)は、そのスリップ率S3が所定値80以上の
範囲で増大するに従って右側輪のトルク配分比P2が0
.5より小さくなるように設定され、また第17図に示
すように、左側輪がスリップしているとき(34>1)
は、右側輪に対する左側輪のスリップ率84が所定値8
0以上の範囲でその増大に従って右側輪のトルク配分P
2が0.5より大きくなるように設定されている。
つまり、この場合も、左右の車輪のうちのスリップして
いる方の配分を小さく、スリップしていない方の配分を
大きくするように設定するのである。
以上のようにして、旋回状態に応じた後輪のトルク配分
比R1前後方向の加速度に応じた後輪のトルク配分比q
+、#i方向の加速度に応じた右側輪のトルク配分比Q
2.並びに車輪のスリップ率に応じた後輪及び右側輪の
トルク配分比p、 、 p2が設定されると、これらの
配分比を合算して各車輪のトータルのトルク配分比を求
め、この配分比となるようにエンジン(スロットル)制
御及びブレーキ制御が行われる。
次に、このエンジン、′ブレーキ制御を第18図のフロ
ーチャートに従って説明する。
まず、この制御においては、ステップSSIでアクセル
開度に応じたトルク、すなわち運転者が要求する要求ト
ルクToを算出し、次いでステップS52で、上記各運
転状態に応じて設定したトルク配分比を合算した後輪及
び右側輸のトータルのトルク配分比に、Lを次式に従っ
て算出する。
K=R+Qt +P1 1 L=Q2+p2−Q、5 ここで、各トルク配分比R,Q+ 、Q2 、P+P2
はいずれも0.5を基準とした値であって、トータル配
分比に、Lも0.5を基準とする必要上、上記のように
に、Lは各トルク配分比を合算した値から1もしくは0
.5を減算することになる。
次に、ステップ353〜359で、上記のようなトータ
ルトルク配分比に、Lを目標として、これを実現するの
に必要な出力トルクTsを算出する。すなわち、ステッ
プ353で後輪のトータル配分比Kが0.5より大きい
か否かを判定し、K〉0.5のときは、ステップS54
でその値をXに置換し、K≦0.5のときは、ステップ
S5.で(1−K)をXとする。つまり、後輪のトータ
ル配分比にと前輪のトータル配分比(1〜K)のうちの
大きい方の値をXとするのである。
同様に、ステップSS6で右側輪のトータル配分比りが
0.5より大きいか否かを判定し、し〉0.5のときは
、ステップS5?でその値をYに置換し、し≦0.5の
ときは、ステップS58.で〈1−L)をYとする。
そして、ステップS59で、次式に従って上記目標トル
ク配分を実現するのに必要な出力トルクTSを算出する
Ts=4−X−Y−T。
このようにして、必要トルクTsが算出されると、次に
、ステップSaOでこの必要1〜ルクTsを得るための
エンジン制御を後述する第19図のフローチャートに従
って行う。
さらに、ステップS61で、上記トルク配分比に、Lに
基いて前後左右の各車輪に付与する制動トルクTbpt
、、Tbp*、Tb*L、TbRRを次式に従って算出
する。
Tbpt=Ts/4    (l    K)  (L
    L)  T。
T’bp+t=Ts/4   (I   K>LT。
Tb+u、=Ts/4   K  (I   L)T。
Tb**=Ts/4−KLT。
そして、これらの制動トルクが得られるように、ステッ
プS62で後述する第21図のフローチャートに従って
ブレーキの制御を行う。
なお、上記制動トルクにより各車輪の駆動トルクは、 TFL= (I  K)(I  L)TOTFR= (
1−K ) LT。
TRL=K (I  L ) T。
T玖ハ=KLTO となり、そのトータルのトルクが要求トルクT。
に一致し、且つ前輪と後輪のトルク配分比が〔(1−K
):K)、左側輪と右側輪のトルク配分比がC(1−L
): L)となる。
次に、本実の特徴部分を構成する上記ステップS60に
よるエンジン制御と、ステップS62によるブレーキ制
御とを第19.21図のフローチャートに従って説明す
る。
まず、第19図のフローチャートのステップS71、3
72で後輪のトータル配分比K及び右側輪のトータル配
分比りが0.5であるか否かを判定し、K=0.5且つ
L=0.5のとき、つまり前後の車輪間のトルク配分制
御及び左右の車輪間のトルク配分制御のいずれも行われ
ていないときは、ステップS?3でフラグF2が0”で
あるか否かを判定する。このフラグF2は、トルク配分
制御を行っていないときには“0パ、該制御の開始時に
“1”、制御中に“2”、制御の終了時に“3”の値を
示すものであり、トルク配分制御の開始前においては、
F2=0であるから、以下の制御を実行することなくリ
ターンする。
一方、前述の各運転状態に応じたトルク配分制御のうち
の少なくとも1つの運転状態に応じたトルク配分制御が
開始されると、上記トータル配分比に、Lの少なくとも
一方が0.5ではなくなるので、次にステップS74を
実行して上記フラグF2が“1”であるか否かを判定す
る。そして、トルク配分制御が開始された直後の場合は
、F2=0であるから、ステップS75を経てステップ
S76を実行し、該フラグF2を“1”にセットし、且
つタイマをセットする。その後、ステップS7フ〜S8
0に従って、第18図のフローチャートで算出した必要
トルクTsを出力するためのスロットル開度θ。を算出
すると共に、第20図のマツプから要求トルクToの変
化率、つまりアクセル開度の変化率に応じたスロットル
制御の応答性向上のための補正量Δθを読取り、これを
上記スロットル開度θ。に加算することにより目標スロ
ットル開度θを算出する。そして、この目標スロットル
開度となるように、第2図に示すアクチュエータ24に
制御信号を出力する。
次に、ステップS81で上記フラグF2が“°1”であ
るか否かを判定し、今、トルク配分制御が開始された直
後であるとすると、F2=1であるから次いでステップ
S82で上記タイマのセット時からのタイマカウンタ値
tが所定値t1以上か否かを判定する。そして、制御開
始直後においてはt<1.であるから、ステップ383
〜S85で、第2図に示す点火時期コントローラ28に
より点火プラグ27・・・27の点火時期を所定量アド
バンス方向に補正し、且つ自動変速機7におけるロック
アツプクラッチを解放する。その後、上記タイマカウン
タ値tに1を加算する。
そして、このタイマカウンタ値tが所定値t1以上とな
るまで、つまりトルク配分制御の開始時から所定時間が
経過するまで、上記ステップ38S384によって点火
時期をアドバンス方向に補正し、且つロックアツプクラ
ッチを解放した状態を保持する。
これにより、エンジン出力トルクが増大し、また変速機
側の負荷が低減されてエンジン回転数の上昇が促進され
ることになるが、特に点火時期のアドバンス補正による
トルクの増大は、スロットル開度の制御による場合より
も応答性よく行われるので、トルク配分制御の開始時に
エンジン出力の増大制御が遅滞なく行われることになる
。そして、トルク配分制御の開始時から所定時間が経過
して、上記ステップS82でt≧t1と判定されれば、
ステップS86. s8□で点火時期を通常の状態に戻
し、且つロックアツプクラッチを締結すると共に、ステ
ップsagでフラグF2を2”にセットし、且つ上記タ
イマをリセットする。
一方、トルク配分制御の終了時においては、後輪のトー
タル配分比K、及び右側輪のトータル配分比りがいずれ
も0.5となるから、ステップS71、372からステ
ップS73を実行してフラグF2が”O”であるか否か
を判定するが、この場合はF2=2であるから、さらに
ステップS89を経てステップ390を実行し、該フラ
グFを“3′にセットし、且つタイマをセットする。そ
して、フラグF2が“3”となることにより、次はステ
ップS91からステップS92を実行して、上記タイマ
のタイマカウンタ値tが所定値t2以上か否かを判定す
るが、トルク配分制御の終了直後においては、1<12
であるから、ステップs9sを実行し、点火プラグ27
・・・27の点火時期を今度はリタード方向に所定量補
正する。
そして、ステップS94で上記タイマカウンタ値tに1
を加算し、これを繰り返すことにより該カウンタ値tが
所定値t2以上となるまで、つまりトルク配分制御の終
了時から所定時間が経過するまで、上記のように点火時
期をリタード補正した状態を保持すると共に、所定時間
が経過してt≧t2となった時点で、ステップ396に
より点火時期を通常の状態に戻すと共に、ステップS9
7でフラグF2を°O”にセットし、且つタイマをリセ
ットする。このようにして、トルク配分制御の終了時に
は、所定時間の間、点火時期がリタード補正されること
になるが、この補正により、エンジン出力がスロットル
開度の制御による場合よりも応答性良く低減されること
になる。従って、トルク配分制御状態から非制御状態へ
の切換わり時におけるエンジン出力をアクセル開度に応
じた大きさに復帰させる制御が遅滞なく行われることに
なる。
また、以上のようなトルク配分制御の切換わり時におけ
るエンジンの制御と並行して、ブレーキの制御が第21
図のフローチャートに従って次のように行われる。
つまり、まずステップS 101で、上記のエンジン制
御で用いられるフラグF2が“3”であるか否かを判定
し、“3パでない場合は、ステップ5102で、第18
図のフローチャートで算出した各車輪の制動トルクの現
在値を次のように前回値に置換し、 (T b PL) N−1= (T b FL) N(
T b pn> N−1= (T b FR) N(T
by+t) )l−1= (Tbit) N(Tbi*
) N−1= (TbRR) Nさらに、ステップs 
tosで次のように各制動トルクの計測値を現在値に設
定する。
(T b FL) N =T b FL(T b FR
) N =T b p罠(TbRL)N=TbRL (TbRi) N =TbRR また、フラグF2が°3”のときは、ステップS 10
3の置換のみを行う。
つまり、トルク配分制御中は、各車輪の制動トルクの測
定値を順次現在値から前回値に置換してこの前回値を更
新すると共に、トルク配分制御の終了時にこの前回値を
固定するのである。
次に、ステップS 104で、上記フラグF2が1”で
あるか否かを判定し、F2=1のとき、つまりトルク配
分@御の開始時には、ステップ5105で第22図のマ
ツプから制動トルクの補正係数αを読取り、ステップS
 106で、この補正係数αを上記の制動トルクの前回
値に掛けることにより、該制動トルクの目標値として次
のような値を算出し、これらの値となるようにブレーキ
制御信号を出力する。
(’T b FL) N−I Xα (T b PR) N−I Xα (T b RL) N−I Xα (TbRIL) N−I Xα その場合に、第22図に示すように、上記補正係数αは
、トルク配分制御の開始時からの経過時間に応じて0か
ら1まで増大するので、上記の制動トルクの制御値も、
0から目標トルク配分に応じた算出値まで時間の経過に
従って徐々に増大することになる。
また、上記フラグF2が“2″となるトルク配分の制御
中においては、ステップ3104からステップS 10
7を経てステップs tosを実行し、各車輪に第18
図のフローチャートで算出した値の制動トルクを付与す
るように制御信号を出力する。
さらに、上記フラグF2が“3”となるトルク配分制御
の終了時においては、ステップS 109で第23図の
マツプから補正係数βを読取り、この補正係数βを各車
輪の制動トルクの前回値に掛けることにより、次のよう
な目標値を算出する。
(T b PL) N−I Xβ (T b FIL) N−I Xβ (T b RL) N−I Xβ (T b RR) N−1−Xβ そして、このような目標値となるようにブレーキ制御信
号を出力するのであるが、上記補正係数βは、第23図
に示すようにトルク配分制御の終了時からの経過時間に
応じて1からOまで徐々に減少するので、各車輪に付与
される制動トルクも、トルク配分制御の終了時に所定時
間を掛けて徐々に解除されることになる。
このようにして、トルク配分制御の切換わり時に、各車
輪に付与される制動トルクが徐々に変化することになる
と共に、上記のようにエンジン出力は点火時期の補正に
よって遅滞なく増減されることになり、従って、この再
制御が時間的なずれを生じることなく行われることにな
る。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、運転状態に応じた各車
輪のトルク配分制御をスロットル制御によるエンジン出
力の制御とブレーキの制御とで行うようにした4輪駆動
車において、このトルク配分制御の切換わり時に、上記
エンジン出力制御とブレーキ制御とを時間的なずれを生
じることなく行うことができるようになる。これにより
、エンジン出力制御がブレーキ制御に対して相対的に遅
れることによるシ旦ツクの発生等が防止されることにな
り、もってこの種の4輪駆動車におけるトルク配分制御
の切換えが円滑に行われることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体概略構成図であり、また第2〜2
3図は本発明の実施例を示すもので、第2図は制御シス
テム図、第3図は制動圧制御弁及びそのアクチュエータ
の構成と配置を示す回路図、第4図はトルク配分制御の
全体動作を示すフローチャート図、第5図は旋回状態に
応じたトルク配分制御を示すフローチャート図、第6〜
9図はこの制御で用いられる各マツプの説明図、第10
図は加速度に応じたトルク配分制御を示すフローチャー
ト図、第11.12図はこの制御で用いられるマツプの
説明図、第13図はスリップ状態に応じたトルク配分制
御を示すフローチャート図、第14〜17図はこの制御
で用いられるマツプの説明図、第18図はエンジン及び
ブレーキの制御を示すフローチャート図、第19図はこ
の制御におけるエンジン制御のサブルーチンを示すフロ
ーチャート図、第20図はこのエンジン制御で用いられ
るマツプの説明図、第21図は第18図におけるブレー
キ制御のサブルーチンを示すフローチャート図、第22
.23図はこの制御で用いられるマツプの説明図である
。 2〜5・・・車輪、6・・・エンジン、17〜20・・
・ブレーキ装置、21・・・ブレーキ制御手段(ブレー
キコントローラ)、25・・・スロットル制御手段(ス
ロットルコントローラ)、28・・・点火時期補正手段
(点火時期コントローラ)、2つ・・・トルク配分制御
手段、ブレーキ制御遅延手段(トルク配分コントローラ
)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン出力により前輪及び後輪を駆動するよう
    に構成され、且つエンジンのスロットル開度を制御する
    スロットル制御手段と、各車輪に付与する制動力を制御
    するブレーキ制御手段と、これらの制御手段により運転
    状態に応じて各車輪のトルク配分を可変制御するトルク
    配分制御手段とが備えられた4輪駆動車のトルク配分制
    御装置であって、上記スロットル制御手段及びブレーキ
    制御手段によるトルク配分制御の切換わり時に、エンジ
    ンの点火時期を補正する点火時期補正手段が設けられて
    いることを特徴とする4輪駆動車のトルク配分制御装置
  2. (2)エンジン出力により前輪及び後輪を駆動するよう
    に構成され、且つエンジンのスロットル開度を制御する
    スロットル制御手段と、各車輪に付与する制動力を制御
    するブレーキ制御手段と、これらの制御手段により運転
    状態に応じて各車輪のトルク配分を可変制御するトルク
    配分制御手段とが備えられた4輪駆動車のトルク配分制
    御装置であって、上記スロットル制御手段及びブレーキ
    制御手段によるトルク配分制御の切換わり時に、ブレー
    キ制御手段によるブレーキ制御動作を遅くするブレーキ
    制御遅延手段が設けられていることを特徴とする4輪駆
    動車のトルク配分制御装置。
JP63180630A 1988-07-19 1988-07-19 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Pending JPH0231930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180630A JPH0231930A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63180630A JPH0231930A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231930A true JPH0231930A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16086558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180630A Pending JPH0231930A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156274A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 運転制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156274A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 運転制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683655B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US4981190A (en) Torque distribution control system for a four wheel drive vehicle
JPH03125633A (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JPH03284429A (ja) 車両のスリップ制御装置
US5644488A (en) Driving force control apparatus and method for 4-wheel driving vehicle
JP3612745B2 (ja) 車両用運動特性制御装置
JPH0231930A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPS6175023A (ja) 車両用走行制御装置
JP2614837B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2614836B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2851386B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH01247223A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPS62215156A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3169683B2 (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JP2705324B2 (ja) 車両用ディファレンシャルギヤの差動制限制御装置
JP2851378B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH01293229A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2765393B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH0424154A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2759859B2 (ja) 車両の出力制御装置
JPH01293230A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0231931A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH04218456A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2956360B2 (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置