JPH04218456A - 4輪駆動車のトルク配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分制御装置

Info

Publication number
JPH04218456A
JPH04218456A JP8394491A JP8394491A JPH04218456A JP H04218456 A JPH04218456 A JP H04218456A JP 8394491 A JP8394491 A JP 8394491A JP 8394491 A JP8394491 A JP 8394491A JP H04218456 A JPH04218456 A JP H04218456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
distribution ratio
vehicle
torque distribution
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8394491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nakayama
康成 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8394491A priority Critical patent/JPH04218456A/ja
Publication of JPH04218456A publication Critical patent/JPH04218456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4輪駆動車のトルク配分
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン出力により前後左右の4輪を駆
動する4輪駆動車において、各車輪のトルク配分を常に
等しい状態にするのでなく、運転状態に応じた最適な配
分に可変制御するようにしたトルク配分制御装置は一般
に知られている。
【0003】例えば、特開平1−247223号公報に
は、車両の旋回運動を旋回進入時、旋回中及び旋回脱出
時に分け、車両の旋回状態に応じてトルク配分を行なう
という提案が開示されている。すなわち、この提案は、
車両の回頭性を高めるべく後輪側のトルク配分を大きく
する一方、脱出時には直進性を高めるべく前輪側のトル
ク配分を大きくするというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、路面の摩擦
係数(以下、必要に応じてこれをμという)が低い低μ
路面においては、ドライバーの操舵により発生する横加
速度及びヨーレート等の運動量のゲインが高μ路面に比
べて著しく小さい。従って、低μ路面ではドライバーの
操舵量の増加を招く傾向にある。その場合、操舵輪(前
輪)は過度に転舵された状態で駆動されるため、路面と
の間に十分な摩擦力が得られず、走行安定性の点から不
利な状況になるものであり、また、車両の挙動変化に対
するドライバーの修正操舵も難しくなる。
【0005】これに対して、前輪へのトルク配分が小さ
く、後輪へのトルク配分が大きくなるように前後のトル
ク配分比を制御することが考えられる。しかし、かかる
前後配分の制御だけで必要なゲインを得るには非常に大
きな配分比にする必要がある。従って、その場合には大
きな駆動トルクを与えた車輪(後輪)の負担が大きくな
り、スリップを招き易くなって車両の挙動変化が激しく
なる。
【0006】一方、舵角及び車速に応じて左輪と右輪と
へのトルク配分を制御することも考えられる。しかし、
低μ路面と高μ路面とでは車輪と路面との間に発生する
摩擦力が異なり、一律なトルク配分制御はできず、制御
が難しくなる。
【0007】すなわち、本発明の課題は、低μ路面にお
いてもドライバーの操舵に伴う運動量のゲインを比較的
簡単に高μ路面と同じにすること若しくはそれに近付け
ることができるトルク配分制御装置を提供することにあ
る。
【0008】また、本発明の他の課題は、上記トルク配
分制御を車両の旋回走行状態の如何や車両の荷重移動率
など車両の実際の状態を考慮して行なえるようにするこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、左右輪に駆動力差を与え、それによって車
両に発生する自転モーメントを利用して車両のヨー(自
転)運動をコントロールすることにより、車両の旋回走
行を容易にするものである。
【0010】すなわち、そのためのトルク配分制御装置
は図1に示されている。
【0011】同図において、1は4輪駆動車であって、
エンジン2を備え、このエンジン2の出力はセンターデ
ファレンシャル3、フロントデファレンシャル4、リヤ
デファレンシャル5を介して左右の前輪6,7及び左右
の後輪8,9にそれぞれ伝達されるものである。
【0012】10は上記4輪6〜9へのエンジン出力の
伝達量を調節してこの4輪6〜9へのトルク配分を変更
するトルク配分変更手段であり、この場合は、各輪6〜
9にそれぞれ設けられたブレーキ装置11〜14を制御
することにより上記伝達量を調節するものとして示され
ている。16は上記トルク配分変更手段10を制御する
トルク配分制御手段である。
【0013】上記トルク配分制御手段16は、舵角セン
サ40で検出される舵角と車速センサ44で検出される
車速とに基づいて目標とするヨーレートを設定するヨー
レート設定部17と、左輪6,8と右輪7,9との間の
トルク配分比(以下、必要に応じてこれを単に左右配分
比という)を、ヨーレートセンサ49により検出される
車両の実際のヨーレートと上記目標ヨーレートとに基づ
いて目標ヨーレートが得られるよう設定する左右配分比
設定部19とを有し、この設定された配分比に基づいて
上記トルク配分変更手段10を制御するようになってい
る。
【0014】この場合、トルク配分制御手段16には、
舵角に基づいて車両の旋回走行への進入状態と旋回走行
からの脱出状態とを判定する走行状態判定部20を設け
、ヨーレート設定部17では、目標ヨーレートを、車両
の旋回走行への進入時の方が大きく、旋回走行からの脱
出時の方が小さくなるよう設定することができる。
【0015】また、トルク配分制御手段16には、上記
左右配分比を車両の左輪6,8と右輪7,9との間での
荷重移動率に基づいて制限補正する左右配分比補正部2
1を設けることができる。
【0016】また、トルク配分制御手段16には、車両
の運転状態に応じて前輪6,7と後輪8,9とへのトル
ク配分比(以下、これを必要に応じて単に前後配分比と
いう)を設定する前後配分比設定部22と、実際のヨー
レートが目標ヨーレートを越えるとき上記前後配分比を
後輪8,9へのトルク配分が小さくなる方向に補正する
前後配分比補正部23とを設けることができる。
【0017】
【作用】上記トルク配分制御装置においては、トルク配
分変更手段10により左輪6,8と右輪7,9との間に
駆動力差が与えられ、それによって車両に発生する自転
モーメントを利用して操舵に対するヨー運動をコントロ
ールすることにより、後輪8,9に滑り角を与えて車両
の旋回運動を行ない易くすることになる。
【0018】そして、左右配分比は、舵角と車速とによ
って設定された目標ヨーレートが得られるように、実際
のヨーレートと目標ヨーレートとに基づいて決められる
。従って、車輪との間に大きな摩擦力が得られる高μ路
面では、実際のヨーレート自体が大きいから、目標ヨー
レートを得るための左右配分比は小さくなり、逆に低μ
路面では左右配分比が大きくなる。すなわち、上記左右
配分比は路面のμの高低に応じて自動的に変わってくる
ものであり、結果的には路面のμの高低に関係なく舵角
と車速に応じた、つまりは、ドライバーの要求に応じた
ヨー運動を車両に与えることができることになる。
【0019】この場合、目標ヨーレートを、車両の旋回
走行への進入時の方が大きく、旋回走行中及び旋回走行
からの脱出時の方が小さくなるよう設定すれば、同じ舵
角ないしは車速でも上記進入時には左右配分比が大きく
なることにより車両の回頭性が向上し、上記脱出時には
左右配分比が小さくなることにより、後輪8,9の滑り
角が過度に大きくならず、従って、路面に対する後輪8
,9のグリップ力の低下が抑えられて、直進走行への収
束性が良くなる。
【0020】また、上記左右配分比を左輪6,8と右輪
7,9との間での荷重移動率に基づいて制限補正するよ
うにすれば、旋回走行の安定性をより高めることができ
る。すなわち、上述の如く、低μになるほど左右配分比
は大きくなる。その場合、左右輪の荷重移動に対応する
駆動力差を越える左右配分比になると、駆動力が大きく
なる旋回外側輪のスリップ率の上昇を招くが、これを上
記荷重移動率による左右配分比の制限により防止するこ
とができる。この場合、旋回走行への進入時にはもとも
と横加速度の発生が遅れ、回頭性の向上をあまり期待で
きなくなるため、荷重移動率による制限補正は加えない
方が望ましい。
【0021】また、実際のヨーレートが目標ヨーレート
を越えるとき前後配分比を後輪へのトルク配分が小さく
なる方向に補正するようにすれば、それによってヨー運
動を減少させることができる。
【0022】すなわち、目標ヨーレートが得られるよう
に左右配分比を設定していくと、低μ路面では操舵に対
する実際のヨーレートの遅れにより、この実際のヨーレ
ートが目標ヨーレートを越える可能性があるが、その際
に左右輪の駆動力差のみによってこれを抑えようとする
と、旋回内側後輪のスリップ率の増大を招く。これに対
して、上述の前後配分比の補正を行なえば、上記後輪の
グリップ力を高めてヨー運動を減少させることができる
【0023】
【発明の効果】従って、本発明によれば、左輪と右輪と
の間のトルク配分比を上記実際のヨーレートと目標ヨー
レートとに基づいて目標ヨーレートが得られるよう設定
し、トルク配分変更手段を制御するようにしたから、低
μ路面でも車両に高μ路面と同じか若しくはそれに近い
大きさの運動量を与えることができ、低μ路面でのドラ
イバーの操舵量の増大を防止し、車両の走行安定性の向
上及び旋回操縦性の向上を図ることができる。
【0024】また、車両の走行状態判定部を設け、ヨー
レート設定手段による目標ヨーレートの設定を、車両の
旋回走行への進入時の方が大きく、旋回走行からの脱出
時の方が小さくなるようにすれば、旋回走行からの脱出
時における後輪のグリップ力を損なわずに、旋回走行へ
の進入時における車両の回頭性の向上を図ることができ
る。
【0025】また、左右配分比を左輪と右輪との間での
荷重移動率に基づいて制限補正する左右配分比補正部を
設ければ、旋回外側輪のスリップ率の上昇を抑え、旋回
走行の安定性を高めることができる。
【0026】また、前後配分比設定部と、実際のヨーレ
ートが目標ヨーレートを越えるとき上記前後配分比を後
輪へのトルク配分が小さくなる方向に補正する前後配分
比補正部とを設ければ、ヨー運動が目標値を越えるとき
でも旋回内側後輪のスリップ率の増大を防止して、車両
の挙動の安定化を図ることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0028】<全体構成の説明>図2に実施例の全体構
成が示されている(なお、図1に示す要素に対応するも
のには同符号を用いている)。まず、エンジン2の出力
は、エンジン出力を前輪側と後輪側とに等分に伝達する
センターデファレンシャルを有するトランスファ3にト
ランスミッション31を介して入力される。フロントデ
ファレンシャル4はトランスファ2の前輪側出力軸32
に連結され、このフロントデファレンシャル4に左右の
前輪6,7が前輪駆動軸33を介して連結されている。 同様に、リヤデファレンシャル5はトランスファ3の後
輪側出力軸34に連結され、このリヤデファレンシャル
5に左右の後輪8,9が後輪駆動軸35を介して連結さ
れている。
【0029】トルク配分変更手段としてのブレーキコン
トローラ10は、上記4輪6〜9に配設された各ブレー
キ装置11〜14へ供給する制動圧を別個に制御する制
動圧制御弁とそのアクチュエータとを備えたものである
。エンジン2のスロットル弁36はスロットルモータ3
7によってその開度が調節されるものである。
【0030】また、15はエンジン出力変更手段として
のエンジンコントローラであって、運転者のアクセル操
作量を検出するアクセルセンサ38からのアクセル信号
を受けて上記スロットルモータ37に作動制御信号を出
力し、運転者のアクセル操作量に対応するようスロット
ル弁36の開度を調整する一方、トルク配分制御手段と
してのトルク配分コントローラ16からの制御信号を受
けて、トルク配分の変更に必要なエンジン出力トルクが
得られるようエンジン出力を変更するものである。
【0031】トルク配分コントローラ16は、上記アク
セルセンサ38からの信号のほか、上記4輪6〜9への
トルク配分制御を行なうための運動量ないしは操作量計
測用の各種信号が入力され、上記ブレーキコントローラ
10及びエンジンコントローラ15に制御信号を出力す
るものであり、上記各種信号の出力源は以下の通りであ
る。
【0032】 車輪の舵角を検出する舵角センサ40 車両の横方向の加速度を検出する横加速度センサ41車
両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ42 各輪6〜9の回転数を検出する車輪速センサ44エンジ
ン回転数を検出する回転数センサ45車速センサ46 トランスミッション25のギヤポジション(変速段)を
検出するギヤポジションセンサ47 エンジン2のブースト圧を検出するブースト圧センサ4
8 車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ49。
【0033】そうして、上記トルク配分コントローラ1
6は、車両の荷重移動に応じて前後配分比及び左右配分
比を設定する荷重移動対応制御部と、車両の旋回状態に
応じて前後配分比及び左右配分比を設定する旋回状態対
応制御部とを備えている。
【0034】そして、上記旋回状態対応制御部は、舵角
と車速とに基づいて目標ヨーレートを設定するヨーレー
ト設定部と、目標ヨーレートと実際のヨーレートとに基
づき、目標ヨーレートが得られるよう左右配分比を設定
する左右配分比設定部と、前後配分比設定部と、上記左
右輪の荷重移動率に基づいて左右配分比を制限補正する
左右配分比補正部と、実際のヨーレートが目標ヨーレー
トを越えるときに前後配分比を補正する前後配分比補正
部とを備えている。
【0035】<ブレーキコントローラ10の説明>図3
において、59は前輪6のブレーキ装置11のための第
1油圧ライン、60は右前輪7のブレーキ装置12のた
めの第2油圧ラインであって、各々制動圧の供給を制御
する第1と第2の制動圧制御弁61,62が介装されて
いる。この両制動圧制御弁61,62は、シリンダ61
a,62aがピストン61b,62bにより容積可変室
61c,62cと制御室61d,62dとに区画されて
いる。容積可変室61c,62cは、マスタシリンダ5
8で発生された制動圧を上記ブレーキ装置11,12に
供給するものである。
【0036】ピストン61b,62bは、スプリング6
1e,62eにより容積可変室61c,62cの容積が
増大する方向に付勢されているとともに、制御室61d
,62dに導入される制御圧によりスプリング61e,
62eの付勢に抗して容積可変室61c,62cを縮小
する方向に移動するものであり、この縮小方向の移動に
より容積可変室61c,62cの制動圧入口を閉じるチ
ェックバルブ61f,62fを備えている。従って、制
御室61d,62dに制御圧が導入されてピストン61
b,62bがスプリング61e,62eに抗して移動す
ると、マスタシリンダ58と容積可変室61c,62c
との間が遮断されるとともに、これらの室61c,62
c内で発生される制動圧が各ブレーキ装置11,12に
供給されることになる。
【0037】一方、上記各制動圧制御弁61,62を作
動させるために、各々増圧用電磁弁63a,64aと減
圧用電磁弁63b,64bとで構成された第1と第2の
アクチュエータ63,64が設けられている。増圧用電
磁弁63a,64aは、オイルポンプ65からリリーフ
弁66を介して上記制動圧制御弁61,62の制御室6
1d,62dに至る制御圧供給ライン69,70上に配
置され、減圧用電磁弁63b,64bは、上記制御室6
1d,62dから導かれたドレンライン67,68上に
配置されている。そして、これらの電磁弁63a,63
b,64a,64bは上記トルク配分コントローラ16
からの信号により開閉制御され、増圧用電磁弁63a,
64aが開通され且つ減圧用電磁弁63b,64bが遮
断された時に制動圧制御61,62の制御室61d,6
2dに制御圧が導入され、増圧用電磁弁63a,64a
が遮断され且つ減圧用電磁弁63b,64bが開通され
た時に上記制御室61d,62dからの制御圧が排出さ
れるようになっている。
【0038】また、左右の後輪8,9のブレーキ装置1
3,14についても、その図示は省略するが、上記前輪
6,7のブレーキ装置11,12と同様の構造が採用さ
れており、かかる構造により各ブレーキ装置11〜14
に独立した制動圧を作用せしめることができるものであ
る。
【0039】次に、上記トルク配分コントローラ16に
ついて説明する。 <全体的な処理の流れ>全体的な処理の流れは図4に示
されている。すなわち、スタート後、所定の計測タイミ
ングになると、図2に示す各センサ38,40〜42,
44〜49からの各信号により、アクセル開度、舵角、
横加速度、前後加速度、各車輪速、エンジン回転数、車
速、ギヤポジション、ブースト圧、車両の実際のヨーレ
ートが計測される(ステップS1 ,S2 )。そして
、荷重移動対応制御部により荷重移動対応の前後配分比
Q1 と左右配分比Q2 が設定され、旋回状態対応制
御部により旋回状態対応の前後配分比R1 と左右配分
比R2 が設定され、上記Q1 ,Q2 ,R1 ,R
2 に基づいて実行すべき前後配分比K1 及び左右配
分比K2 が設定され、ブレーキコントローラ10及び
エンジンコントローラ15の制御が行われる(ステップ
S3 〜S5 )。
【0040】なお、本実施例においては、前後配分比K
1 等は、0を前後均等配分とし、+0.5で前輪6,
7の駆動トルク0(後輪8,9の駆動トルク最大)、−
0.5で逆の関係になるよう設定されている。また、左
右配分比K2 等は、0を左右均等配分とし、+0.5
で左輪6,8の駆動トルク0(右輪7,9の駆動トルク
最大)、−0.5で逆の関係になるよう設定されている
【0041】<荷重移動対応制御>本制御においては、
図5及び図6に示すマップに基づき、横加速度Glat
 を用いて左輪6,8と右輪7,9との間での荷重移動
率Qlat を求める一方、前後加速度を用いて前輪6
,7と後輪8,9との間での荷重移動率Qlon を求
める。一方、上記加速度に基づいて図7に示すマップか
らトルク配分比補正係数Rを求め、次式に示すように、
この補正係数Rを上記前後輪荷重移動率Qlon 及び
左右輪荷重移動率Qlat にそれぞれ乗じて、荷重移
動に応じた前後トルク配分比Q1 及び左右トルク配分
比Q2 を得るものである。
【0042】   すなわち、上記補正係数Rは、前後加速度及び横加
速度が低い領域では加速度が低いほどトルク配分比Q1
 ,Q2 が小さくなるよう補正するための係数である
。そして、図7のGLIM1及びGLIM2は、上記補
正係数Rによる上記トルク配分比Q1 ,Q2 の補正
を行なう加速度の上限値と下限値である。この場合、G
LIM1より大の加速度では荷重移動率Qlon 、Q
lat がそのままトルク配分比Q1 、Q2とされ(
R=1)、GLIM2より小の加速度ではR=0、つま
りトルク配分比Q1 =0,Q2 =0とされることに
なる。
【0043】<旋回状態対応制御>本制御は、基本的に
は後輪8,9の横滑り角に基づいて前後配分比R1 を
決定する一方、目標とするヨーレートが得られるよう左
右配分比R2 を決定するものである。そして、上記配
分比R1 及びR2 を車両の旋回状態に応じて応じて
補正するものである。
【0044】具体的には、図8に示すフローに従って制
御が実行される。まず、旋回状態の判定が行なわれ(ス
テップS21)、車両が旋回状態であれば(ステップS
22)、横滑り角による前後配分比R1 の決定、ヨー
レートによる左右配分比R2 の決定が順次行なわれる
(ステップS23,S24)。そして、旋回走行への進
入状態と脱出状態との場合は、舵角及び舵角変化率に基
づいて前後配分比R1 の補正制御が行なわれる(ステ
ップS25〜S28)。
【0045】−旋回状態の判定(ステップS21)−こ
こでは、舵角センサ40により得られる舵角及び舵角変
化率から、車両の旋回状態を判定して旋回状態判定フラ
グFを得る。この場合、フラグの意味は以下の通りであ
る。
【0046】 F=0……直進状態;舵角が所定値未満F=1……旋回
走行への進入状態;舵角変化率がプラス方向(舵角増大
方向)へ所定値以上 F=2……旋回走行状態;舵角が所定値以上で且つ舵角
変化率が所定値未満 F=3……旋回走行からの脱出状態;舵角変化率がマイ
ナス方向(舵角減少方向)へ所定値以上従って、ステッ
プS2 の判断は直進走行状態(F=0)を制御対象か
ら外すことを意味する。
【0047】−滑り角制御(ステップS23)−ここは
、前後配分比設定部によるものであり、後輪8,9の横
滑り角による前後配分比R1 の設定は、車速センサ4
6及びヨーレートセンサ49を用いて、車両のヨー運動
の影響による後輪8,9の横滑り角βを次式に基づいて
求め、図10に示す特性マップに従って行なうものであ
る。
【0048】   この場合、横滑り角β=0のとき前後配分比R1 
=0であり、横滑り角βがプラス及びマイナスの方向に
大きくなるに従って前後配分比R1 がマイナス方向に
大きくなるよう設定されるものである。また、実測ヨー
レートYaw.rは右旋回をプラス方向にとっている関
係で、上記βにプラス・マイナスがつくものであり、こ
れは車両の右旋回と左旋回に対応する。
【0049】−ヨーレート補正(ステップS24)−こ
こは、ヨーレート設定部、左右配分比設定部、左右配分
比補正部及び前後配分比補正部によるものであり、図9
に示すフローに従って実行される。
【0050】目標ヨーレート計算(ステップS31)目
標ヨーレートY.calの計算設定は、車輪速センサ4
4から得られる最低車輪速v、上記舵角θ及びホイール
ベースlから次式に基づいて行われる。
【0051】Y.cal=v/(1+Av2 )・θ/
lAは高μ路面での車両挙動特性を得るためのファクタ
ーであり、図11に示す特性マップから得られる。
【0052】そうして、旋回走行への進入時(F=1)
には、上記目標ヨーレートY.calに補正係数B(但
し、B>1)を乗ずることにより、上記Y.calの増
大補正を行なう(ステップS32,S33)。すなわち
、上記ステップS31で計算し設定された目標ヨーレー
トY.calは、旋回走行状態(F=2)及び旋回走行
からの脱出状態(F=3)の時の制御に適するものであ
る。そして、上記ステップS33での補正により、上記
目標ヨーレートY.calが旋回走行への進入時(F=
1)の制御に適した値に変更されることになる。なお、
ステップS31において、上記進入時(F=1)の制御
に適した大きい値の目標ヨーレートY.calを計算設
定するようにした場合には、(F=2)及び(F=3)
の時に、上記Y.calに補正係数B(但し、B<1)
を乗じて、その減少補正を行えばよい。
【0053】左右配分比設定(ステップS34,S35
)ヨーレートによる左右配分比R2 の設定にあたって
は、ヨーレート検出手段49から得られる実測ヨーレー
トYaw.rの上記目標ヨーレートY.calからの偏
差ΔYから目標ヨーレートY.calが得られるように
フィードバック制御するものである。すなわち、偏差Δ
Y=Y.cal−Yaw.rを求め、この偏差ΔYに対
応する左右輪の駆動トルク差を求め、次いでこの駆動ト
ルク差とドライバー要求トルクとの比率を求めてこれを
左右配分比R2 とするものである。具体的には次式の
通りである。
【0054】R2 =k・ΔY/Tr kは偏差ΔYに対応する左右輪の駆動トルク差を求める
ための定数、Trはドライバー要求トルクである。この
Trは、アクセルセンサ38及び回転数センサ45によ
りアクセル開度及びエンジン回転数(RPM)を検出し
、それに基づいて図12に示すマップからエンジンの駆
動トルクを算出し、これにギヤポジションセンサ47か
ら検出されるギヤ比を乗じて得ることができる。
【0055】左右配分比補正(ステップS36〜S39
)ここでは、まず、左右輪の荷重移動率Wlat を求
める(ステップS36)。すなわち、横加速度センサ4
1により得られる横加速度Glat に基づいて図5に
示すマップより上記荷重移動率Wlat を求める。そ
して、旋回走行への進入時(F=1)を除いて(ステッ
プS37)、つまり、旋回走行中もしくは旋回脱出時で
あれば、先に求めた荷重移動対応の左右配分比Q2 と
旋回状態対応のR2 との和の絶対値と上記荷重移動率
Wlat の絶対値とを比較し、前者が大のとき、すな
わち、(|R2 +Q2 |>|Wlat |)のとき
、次式に従ってR2 を制限するものである(ステップ
S38,S39)。
【0056】R2 =Wlat −Q2 前後配分比補
正(ステップS40,S41)ここでは、実測ヨーレー
トYaw.rと目標ヨーレートY.calとの各々の絶
対値を比較し、前者が大のとき(|Yaw.r|>|Y
.cal|)、前後配分比R1 をR2 の絶対値が大
きくなるほど小さく(後輪8,9へのトルク配分が小さ
く)なるように補正するものである。
【0057】−舵角及び舵角変化率に基づくR1 の補
正(ステップS25〜S28)− 旋回走行への進入状態(F=1)においては、ステップ
S26に補正係数a,bの特性図及びR1 の計算式(
R1 =a+b+R1 )を記載しているように、舵角
が大きくなるに従って、また、舵角変化率が大きくなる
に従って、それぞれR1 が大きくなるように補正する
ものである。
【0058】一方、旋回走行からの脱出状態(F=3)
では、ステップS28に補正係数a,bの特性図及びR
1 の計算式(R1 =a+b+R1 )を記載してい
るように、舵角が大きくなるに従って、また、舵角変化
率が大きくなるに従って、それぞれR1 が小さくなる
ように補正するものである。
【0059】<エンジン、ブレーキコントロール>先の
各制御により設定された配分比をトータルした前後配分
比K1 =Q1 +R1 及び左右配分比K2 =Q2
 +R2 によるトルク配分制御を実行するに必要なト
ルクTsを次式に従って計算する。
【0060】     Ts=4×(|K1 |+0.5 )×(|K
2 |+0.5 )×Trそして、上記必要トルクTs
が得られるようエンジンコントローラ15を制御する一
方、上記配分比K1 ,K2に基づいて各車輪6〜9に
付与する制動トルクTBFR(右前輪用)、TBFL(
左前輪用)、TBRR(右後輪用)及びTBRL(左後
輪用)を次式に従って算出し、これらの制動トルクが得
られるように、ブレーキコントローラ10を制御するも
のである。
【0061】     TBFR=Ts−4(0.5−K1 )×(0
.5+K2 )×Ts    TBFL=Ts−4(0
.5−K1 )×(0.5−K2 )×Ts    T
BRR=Ts−4(0.5+K1 )×(0.5+K2
 )×Ts    TBRL=Teng −4(0.5
+K1 )×(0.5−K2 )×Ts従って、上記旋
回状態対応制御においては、前後配分比R1 は後輪の
横滑り角が大きくなるほど、後輪8,9へのトルク配分
が小さくなるように設定されるから、旋回走行中に後輪
8,9の横滑りが増加してスピン傾向を示し始めるとき
、ドライバーの操舵量の減少動作を待つことなく、後輪
8,9の駆動力を減少させて上記横滑りを抑えることが
でき、低μ路面での旋回走行の安定化を図ることができ
る。また、上記R1 は、舵角及び舵角変化率によって
旋回走行への進入時に大きくなるよう補正しているから
、回頭性の向上が図れる一方、旋回走行からの脱出時に
小さくなるよう補正しているから、後輪のグリップ力が
高まって走行の安定性が図れる。
【0062】しかして、左右配分比R2 は、高μ路面
での特性を目標とするヨーレートが得られるようフィー
ドバック制御により設定しているから、低μ路面でも大
きなヨーレートを得て旋回操舵性の向上を図ることがで
きる。
【0063】すなわち、図13に示すように、操舵に伴
う実測ヨーレートYaw.rは路面が高μのとき高く、
低μのとき低い(この点は横加速度についても同様に言
える)。そうして、図14に示すように、低μ路面にお
いて蛇行運転を行なった場合、目標ヨーレートY.ca
l(高μに対応)は点線で示すものになり、これに対し
て、実測ヨーレートYaw.r(実線)は、左右配分比
R2 のフィードバック制御により目標ヨーレートY.
calに略一致したものになる。(なお、左右配分比R
2 にヨーレート補正をかけずに荷重移動対応制御のみ
を行なった場合の実測ヨーレートYaw.rは図16に
示されており、図14の結果と比較すると、上記ヨーレ
ート補正の効果がよくわかる)。
【0064】また、図15は、目標ヨーレートY.ca
l(破線)を目標とする制御をかけながら、車両を走行
せしめた際の実測ヨーレートYaw.rの変化(変化の
順序■→■→■→■→■)を示したものであり、実測ヨ
ーレートYaw.rが目標ヨーレートY.calに漸次
収束していっていることがわかる。
【0065】従って、上記左右配分比R2 の制御によ
れば、低μ路面でも図14に示す高μ路面と同等のヨー
レートが得られ、ドライバーの操舵量の増大を防止し、
車両の走行安定性及び旋回操縦性が向上することがわか
る。
【0066】また、旋回走行への進入時に目標ヨーレー
トY.calの増大補正を行なえば(ステップS32,
S33)、それだけ左右配分比が大きくなる。よって、
旋回走行中及び旋回走行からの脱出時における後輪8,
9のグリップ力の低下を招くことなく、旋回走行への進
入時に車両の回頭性を高めることができる。
【0067】また、左右配分比補正(ステップS36〜
S39)により、左右輪の荷重移動率Wlat に応じ
て左右配分比R2 を制限すれば、過剰な左右トルク配
分を防止して、旋回外側輪のスリップ率の上昇を避ける
ことができる。この左右配分比の制限は旋回走行中と旋
回脱出時のみのものであり、旋回走行への進入時には制
限を加えないから、車両の回頭性が阻害されることはな
い。
【0068】さらに、図16に示すように、左右配分比
R2 にヨーレート補正をかけなった場合、操舵に対し
て実測ヨーレートYaw.rの発生が遅れることにより
、この実測ヨーレートYaw.rの方が目標ヨーレート
Y.calよりも大きくなる(図16のA,B,Cの領
域)。従って、左右配分比R2 にヨーレート補正がか
けられている関係で、上記領域においては荷重移動率と
は逆の態様で左右のトルク配分を行なうことになり、そ
れに伴ってこの領域で旋回内側輪に比較的大きなスリッ
プを生じている。 これに対して、上述の前後配分比補正(ステップS40
,S41)により、前後配分比R1 が後輪8,9への
トルク配分を小さくする方向に補正されるため、上記旋
回内側輪のスリップが防止されることになるものである
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図
【図2】実施例の全体構成図
【図3】トルク配分変更手段を示す回路図
【図4】トル
ク配分制御の全体のフロー図
【図5】横加速度と荷重移
動率との関係を示す特性図
【図6】前後加速度と荷重移
動率との関係を示す特性図
【図7】加速度とトルク配分
比補正係数との関係を示す特性図
【図8】旋回状態対応制御のフロー図
【図9】ヨーレート補正制御のフロー図
【図10】後輪
の横滑り角と前後配分比との関係を示す特性図
【図11】車輪速とファクターAとの関係を示す特性図
【図12】出力トルクとアクセル開度の関係を示す特性
【図13】低μ路面と高μ路面とについて舵角とヨーレ
ートとの関係を示す特性図
【図14】ヨーレート及び左右配分比の経時変化を示す
特性図
【図15】実測ヨーレートの変化を示す特性図
【図16
】ヨーレート、左右配分比及びスリップ率の経時変化を
示す特性図
【符号の説明】
1  4輪駆動車 2  エンジン 3  センターデファレンシャル 4  フロントデファレンシャル 5  リヤデファレンシャル 6〜9  車輪 10  トルク配分変更手段 11〜14  ブレーキ装置 15  エンジン出力変更手段 16  トルク配分制御手段 17  ヨーレート設定部 19  左右配分比設定部 20  走行状態判定部 21  左右配分比補正部 22  前後配分比設定部 23  前後配分比補正部 40  舵角センサ 44  車速センサ 49  ヨーレートセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の前後左右の4輪がエンジン出力によ
    り駆動される4輪駆動車において、上記4輪へのエンジ
    ン出力の伝達量を調節して4輪への駆動トルクの配分を
    変更するトルク配分変更手段と、舵角を検出する舵角セ
    ンサと、車速を検出する車速センサと、車両の実際のヨ
    ーレートを検出するヨーレートセンサと、上記舵角と車
    速とに基づいて目標とするヨーレートを設定するヨーレ
    ート設定部と、上記実際のヨーレートが目標ヨーレート
    になるよう左輪と右輪との間のトルク配分比を設定する
    左右配分比設定部とを有し、この設定された配分比に基
    づいて上記トルク配分変更手段を制御するトルク配分制
    御手段とを備えていることを特徴とする4輪駆動車のト
    ルク配分制御装置。
  2. 【請求項2】トルク配分制御手段は、舵角に基づいて車
    両の旋回走行への進入状態と旋回走行からの脱出状態と
    を判定する走行状態判定部を備えていて、ヨーレート設
    定部は、目標ヨーレートを、車両の旋回走行への進入時
    の方が大きく、旋回走行からの脱出時の方が小さくなる
    よう設定する請求項1に記載の4輪駆動車のトルク配分
    制御装置。
  3. 【請求項3】トルク配分制御手段は、左輪と右輪との間
    のトルク配分比を上記左輪と右輪との間での荷重移動率
    に基づいて制限補正する左右配分比補正部を備えている
    請求項1または2に記載の4輪駆動車のトルク配分制御
    装置。
  4. 【請求項4】トルク配分制御手段は、車両の運転状態に
    応じて前輪と後輪とへのトルク配分比を設定する前後配
    分比設定部と、実際のヨーレートが目標ヨーレートを越
    えるとき上記前輪と後輪との間のトルク配分比を後輪へ
    のトルク配分が小さくなる方向に補正する前後配分比補
    正部とを備えている請求項1乃至3のいずれか一つに記
    載の4輪駆動車のトルク配分制御装置。
JP8394491A 1990-04-20 1991-04-16 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Pending JPH04218456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8394491A JPH04218456A (ja) 1990-04-20 1991-04-16 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-105953 1990-04-20
JP10595390 1990-04-20
JP8394491A JPH04218456A (ja) 1990-04-20 1991-04-16 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04218456A true JPH04218456A (ja) 1992-08-10

Family

ID=26424982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8394491A Pending JPH04218456A (ja) 1990-04-20 1991-04-16 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04218456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312254B1 (ko) * 1993-01-12 2002-02-19 제임스 이. 미러 차량의차동동작제어장치
JP2009107382A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312254B1 (ko) * 1993-01-12 2002-02-19 제임스 이. 미러 차량의차동동작제어장치
JP2009107382A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Jtekt Corp 駆動力配分装置及び駆動力配分装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US5265020A (en) Torque distribution control apparatus for four wheel drive
KR100622228B1 (ko) 차량용 좌우륜간 구동력 제어 장치
KR100918163B1 (ko) 구동력 배분 제어 장치
JP3221873B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US6634451B2 (en) Power distribution control system for a vehicle
JP3509654B2 (ja) 車輌の制御装置
JPH0692751B2 (ja) 加速スリツプ制御装置
JPH05319124A (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
US7657357B2 (en) Vehicle motion control device
JPH04218456A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2851386B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3169683B2 (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JP2859697B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP2861611B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP2851378B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3416970B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2754213B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2614837B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP4993105B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0764218B2 (ja) 駆動力配分クラッチの締結力制御装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH11170999A (ja) 車両のスリップ制御装置