JPH11170999A - 車両のスリップ制御装置 - Google Patents

車両のスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH11170999A
JPH11170999A JP34473497A JP34473497A JPH11170999A JP H11170999 A JPH11170999 A JP H11170999A JP 34473497 A JP34473497 A JP 34473497A JP 34473497 A JP34473497 A JP 34473497A JP H11170999 A JPH11170999 A JP H11170999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
slip
control
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34473497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsuyama
俊明 津山
Yoshihiro Watanabe
嘉寛 渡辺
Hirotaka Mochizuki
浩孝 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34473497A priority Critical patent/JPH11170999A/ja
Publication of JPH11170999A publication Critical patent/JPH11170999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両のスリップ制御にブレーキ圧制御を活用す
る。 【解決手段】スリップ制御の方式として、目標とするス
リップ率を定めて車輪速を検出しながらブレーキ圧を調
節することによって車輪のスリップ状態を目標スリップ
状態になるようにフィードバック制御するスリップ状態
制御と、目標とするブレーキ圧を定めてブレーキ圧を目
標値に制御するブレーキ圧制御とを設け、車両の走行状
態に応じてスリップ状態制御とブレーキ圧制御とを切り
換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の旋回走行時
や加速時等に行なうスリップ制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両のスリップ制御は、車両の走行状態
の安定化、加速性の向上等のために行なわれている。そ
れは、通常は車両の走行状態に基づいて該車両の車輪に
発生すべき目標スリップ状態を定め、車輪速を検出しな
がらその車輪のブレーキ圧を調節することによってその
車輪のスリップ状態を目標スリップ状態となるようにフ
ィードバック制御する、というものである。
【0003】これに対して、特開昭62−241754
号公報には、車両の制動時の車輪のロックを防止するア
ンチスキッド制御装置において、車輪のスリップ状態を
フィードバック制御するのではなく、車両の走行状態に
基づいて車輪がロックされる直前の最適な目標ブレーキ
圧を定め、車輪のブレーキ圧を目標ブレーキ圧になるよ
うに制御することが記載されている。これは、スリップ
状態のフィードバック制御ではブレーキ圧が最適圧に達
するまでに時間がかかることから、ブレーキ圧を直接制
御することによって速やかに大きな制動力を得ようとす
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】車両のスリップ制御
は、要するに車輪と路面との間に働く摩擦力をそのとき
の運転状態及び制御目的に応じた最適値にしようとする
ものであり、その摩擦力を直接左右するのは車輪のスリ
ップ率であって、ブレーキ圧は摩擦力に間接的に関係す
る量である。従って、上述のスリップ状態のフィードバ
ック制御自体は当該摩擦力制御の有効な手段である。
【0005】しかし、例えば車両が摩擦係数の高い路面
を走行している場合、比較的小さなスリップ率であって
も路面と車輪との間に比較的大きな摩擦力が得られ、し
かもスリップ率が若干変化しただけでも摩擦力が大きく
変化する。従って、車両がこのような路面を走行してい
るときは、必要とする摩擦力を得るための目標スリップ
率が小さな値になるとともに、制御によって調節するス
リップ率の調節幅も小さなものになる。このような場合
に、スリップ率をフィードバック制御すると、スリップ
率が目標スリップ率から僅かにずれただけでも、得られ
る摩擦力は目標とする摩擦力から大きくずれたものにな
り、また、目標スリップ率が小さい場合では、制御精度
を極めて高い精度にしなければならず、システムが複雑
となってしまう。
【0006】また、路面摩擦係数が低い場合であっても
車速が低いときは目標スリップ量が小さくなるから、当
該フィードバック制御は必ずしも適切な制御とは言い難
い。さらに、悪路を走行しているときのように車輪のス
リップ率が変化し易い場合も当該フィードバック制御は
不向きである。
【0007】そこで、この発明では車両のスリップ制御
に上述のブレーキ圧制御を活用せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記スリップ
状態のフィードバック制御が車輪のスリップの調節(摩
擦力の調節)に不利になるのは、車両が特定の走行状態
(路面状態を含む)にあるときであることに鑑み、車両
が特定の走行状態にあるときにのみ上記ブレーキ圧制御
を実行するようにするものである。
【0009】すなわち、本発明は、車両の車輪に制動力
を付与してそのスリップ状態を調節することによって該
車輪と路面との間に当該車両の走行状態に適した摩擦力
を得るようにした車両のスリップ制御装置であって、車
両の車輪に制動力を付与する液圧式ブレーキと、上記ブ
レーキに与える液圧を調節する液圧調節手段と、車両の
走行時の状態を検出する検出系と、上記検出系によって
得られた車両の走行状態に基づいて車輪に付与するブレ
ーキ圧の目標値を定める手段と、上記検出系によって得
られた車両の走行状態が特定の走行状態にあるときに上
記車輪のブレーキ圧が上記目標ブレーキ圧になるように
上記液圧調節手段の作動を制御するブレーキ圧制御手段
とを備えていることを特徴とする。
【0010】従って、この発明によれば、車両が特定の
走行状態にあるときに、ブレーキ圧制御を行なって、車
輪と路面との間に所望の摩擦力を得ることができる。
【0011】車両が上記特定の走行状態に以外の走行状
態にあるときは、スリップ状態をフィードバック制御す
ることが好適である。そのためには、さらに、上記車輪
のスリップ状態を求める手段と、上記検出系によって得
られた車両の走行状態に基づいて車輪の目標とするスリ
ップ状態を定める手段と、上記液圧調節手段を作動させ
ることによって上記車輪のスリップ状態を目標スリップ
状態となるようにフィードバック制御するスリップ状態
制御手段と、上記検出系によって得られた車両の走行状
態が特定の走行状態にあるときに上記ブレーキ圧制御手
段によるスリップ制御を実行させ、上記車両の走行状態
が他の走行状態にあるときに上記スリップ状態制御手段
によるスリップ制御を実行させる制御切換え手段とを設
ければよい。
【0012】従って、車両がスリップ状態のフィードバ
ック制御に適した走行状態にあるときには、該フィード
バック制御を行ない、それ以外の走行状態にあるときに
はブレーキ圧制御を行なう、というように、車両の走行
状態に応じた最適なスリップ制御を行なうことができる
ようになる。この場合のブレーキ圧制御はフィードバッ
ク制御であってもフィードフォワード制御(オープンル
ープ制御)であってもよい。
【0013】上記ブレーキ圧制御は、スリップ率の増大
変化に対する摩擦力の増大変化率が所定値以上である摩
擦特性が車輪と路面との間に存する走行状態で行なうよ
うにすればよい。すなわち、このような走行状態では、
車輪のスリップ状態が少しでも目標スリップ状態からず
れるとそれによって摩擦力が目標値から大きくずれるこ
とになり、スリップ状態のフィードバック制御に適さな
いからであり、ブレーキ圧制御であれば、摩擦力が目標
値から大きくずれることはなくなる。
【0014】また、上記ブレーキ圧制御は、当該車両が
摩擦係数の高い路面を走行している状態であるときに行
なうようにすればよい。すなわち、路面摩擦係数が高い
場合には、スリップ率の増大変化に対する摩擦力の増大
変化率が大きくなるからである。
【0015】また、上記ブレーキ圧制御は、当該車両が
所定車速以下の速度で走行している状態であるときに行
なうようにすればよい。すなわち、低車速である場合に
は制御すべきスリップ量自体が少ないものになり、スリ
ップ状態のフィードバック制御が難しくなるからであ
る。
【0016】また、上記ブレーキ圧制御は、当該車両が
路面の凹凸の激しさのレベルが所定値以上である悪路を
走行している状態であるときに行なうようにすればよ
い。すなわち、悪路では車輪のスリップ状態が変動し易
いからである。
【0017】
【発明の効果】従って、本発明によれば、車両が特定の
走行状態にあるときにのみ車輪のブレーキ圧を目標ブレ
ーキ圧となるように制御するブレーキ圧制御を行なうよ
うにしたから、このブレーキ圧制御を車両のスリップ制
御に活用することができ、特に車両が他の走行状態であ
るときにはスリップ状態のフィードバック制御を行なう
ようにしたものによれば、車両の走行状態に応じた最適
な方式でスリップ制御を行なうことができ、車両の走行
状態のいかんを問わずに車輪と路面との間に所望の摩擦
力を発生させることができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0019】(全体構成)図1において、1は車体、
2,2,…は、前後左右の4つの車輪21FR,21FL,
21RR,21RLに個別に配設された4つの液圧式ブレー
キ(ホイールシリンダ)、3は上記各ブレーキ2に圧液
を供給するための加圧ユニット、4は該加圧ユニット3
からの圧液を上記各ブレーキ2に分配供給する液圧ユニ
ット(Hudraulic Unit:以下HUという)である。5は
加圧ユニット3及びHU4を介して各ブレーキ2の制御
を行なうとともに、エンジン出力の制御を行なうコント
ローラ、6は上記各車輪の車輪速を検出する車輪速セン
サ、7は車両の横方向(左右方向)の加速度Yを検出す
る横加速度センサ、8は車両のヨーレイトψ′を検出す
るヨーレイトセンサ、9は前輪操舵角θH を検出する舵
角センサ、10は運転者のブレーキ操作に応じた液圧を
発生するマスタシリンダ、11は多気筒のエンジン、1
2はオートマチックトランスミッション(AT)であ
る。
【0020】図示しないが、エンジン11の吸気通路に
は、アクチュエータにより駆動されるスロットル弁が設
けられ、このスロットル弁下流の吸気通路にはエンジン
11の各気筒毎にインジェクタが設けられている。13
は、運転者によるアクセル操作に応じて上記スロットル
弁の開度制御、インジェクタの作動制御及び点火時期制
御を行って、エンジン運転状態を制御するEGIコント
ローラである。
【0021】図2に示すように、右側前輪21FR及び左
側後輪21RLの各ブレーキ2,2は第1液圧管路22a
によりマスタシリンダ10に接続され、左側前輪21FL
及び右側後輪21RRの各ブレーキ2,2は第2液圧管路
22bによりマスタシリンダ10に接続されて、所謂、
X配管タイプの互いに独立した2つのブレーキ系統が構
成されており、ブレーキペダル14の踏み操作に応じて
各車輪に制動力が付与されるようになっている。
【0022】上記加圧ユニット3は、液圧管路22a,
22bにそれぞれ接続された液圧ポンプ31a,31b
と、これらの液圧ポンプ31a,31b及びマスタシリ
ンダ10を断続可能なように液圧管路22a,22bの
各々に配設されたカットバルブ32a,32bと、これ
らのカットバルブ32a,32b及び上記マスタシリン
ダ10の間の液圧を検出する液圧センサ33とを備えて
いる。そして、コントローラ5からの信号に応じて上記
カットバルブ32a,32bが閉状態にされることで、
運転者によるブレーキ操作とは無関係に、上記液圧ポン
プ31a,31bから吐出される圧液がHU4を介して
各ブレーキ2に供給される。
【0023】上記HU4は、第1液圧管路22a又は第
2液圧管路22bを介して加圧ユニット3から供給され
る圧液を各ブレーキ2に供給して増圧させる加圧バルブ
41,41…と、上記各ブレーキ2をリザーバタンク4
2に接続し圧液を排出させて減圧する減圧バルブ43,
43…とを備えている。そして、コントローラ5からの
信号に応じて上記加圧バルブ41,41,…及び減圧バ
ルブ43,43,…の開度がそれぞれ独立に増減制御さ
れることで、上記ブレーキ2,2,…の液圧が増減され
て、各車輪21FR,21FL,…に付与される制動力がそ
れぞれ増減変更される。
【0024】上記コントローラ5は、マイクロコンピュ
ータを利用してなるものであり、SCSの制御を行な
う。このSCS制御は、後に詳述する如く、車両の旋回
走行状態が所定以上崩れたときに、各車輪に付与する制
動力を調節することによって各車輪のスリップ制御(路
面と車輪との間の摩擦力の制御)を行なうことにより、
車両にヨーモーメントを作用させて、また、必要に応じ
てエンジン出力を制御することにより、車両の旋回走行
状態を目標走行状態になるようにするものである。な
お、コントローラ5は、液圧センサ33からの入力信号
に基づいて運転者のブレーキ操作が検出されたときに
は、このブレーキ操作に対応して上記加圧ユニット3及
びHU4の作動制御を行うようになっている。
【0025】(SCS制御装置)SCS制御装置の構成
は図3に示されている。
【0026】−検出系−車両の旋回走行状態を規定する
ための車両の状態を検出する検出系としては、上記車輪
速センサ6、横加速度センサ7、ヨーレイトセンサ8及
び舵角センサ9がある。また、液圧センサ33も当該検
出系を構成している。
【0027】−制御される調節系− 調節系としては、車両の前後左右の各車輪に付与する制
動力を調節する制動力調節手段と、車両を駆動する駆動
原の出力を調節する出力調節手段とが設けられている。
この場合、加圧ユニット3と液圧ユニット4が制動力調
節手段を構成している。また、スロットル弁の開度制御
及びインジェクタの作動制御により、エンジン出力を調
節することができ、従って、このスロットル弁及びイン
ジェクタは出力調節手段を構成する。
【0028】−制御系− 制御系は、検出系6〜9,33からの入力信号値に基づ
いて現在の車両状態量(車両の旋回走行状態量)を演算
する状態量演算部51と、該検出系からの入力信号値に
基づいて制御の目標とする状態量(目標旋回走行状態
量)を演算し設定する目標状態量演算部52と、上記車
両状態量及び目標状態量の間の偏差に基づいてSCS制
御に入るか否かの判定を行う制御要否判定部53とを備
えている。また、制御部としては、加圧ユニット3及び
HU4の作動を制御することによって上記4輪の各々に
付与する制動力を独立して調節して車両にヨーモーメン
トを発生させる制動力制御部54と、EGIコントロー
ラ13によってエンジン11の出力を原則として所定量
低下させるエンジン制御部55とがある。制動力制御に
は後述するβ制御とψ´制御とがあり、エンジン制御は
β制御と共に実行される。
【0029】制動力制御部54は、β制御・ψ´制御の
制御量演算部56、悪路判定部57、目標スリップ率演
算部58、目標スリップ量演算部59、スリップF/B
制御部(スリップ状態のフィードバック制御部)60、
ブレーキ圧制御部(オープンループ制御)61、並びに
スリップF/B制御60とブレーキ圧制御61とを切り
換える制御切換え部62を備えている。
【0030】(制御の内容)図4は車両の走行制御を実
行するための全体的動作を示し、まず、運転者によりイ
グニッションスイッチがオンされてエンジンが始動され
ると、ステップS2でコントローラ5を初期設定し、前
回の処理で記憶しているセンサ検出信号や演算値等をク
リアする。ステップS4では各車輪速信号v1〜v4、舵角
信号θH 、ヨーレート信号ψ´、横加速度信号Yなど検
出系の信号を入力する。ステップS6では上述の各検出
信号に基づく車両状態量を演算する。ステップS8では
ステップS6で演算された車両状態量からSCS制御に
必要となるSCS制御目標値や制御出力値を演算し、ス
テップS10でSCSの出力を行なうことになる。
【0031】(SCS演算処理の説明)次に、上記ステ
ップS8のSCS演算処理の詳細について説明する。
【0032】図5にSCS演算処理を実行するためのフ
ローが示されており、ステップS30では車輪速v1〜v
4、車体速(車速)V、前輪舵角θ、実ヨーレート(実
際のヨーレート)ψ'act、実横方向加速度Yactを入力す
る。なお、車体速Vは従動輪の車輪速に基づいて演算さ
れ、実ヨーレートψ'act及び実横加速度Yact はヨーレ
ートセンサ8、横加速度センサ7の出力信号から求めら
れる。ステップS32では車両に発生する垂直荷重を車
体速Vと横加速度Yact とに基づいて周知の数学的手法
により推定演算する。ステップS33では車両に実際に
発生する実横滑り角βact を演算する。実横滑り角βac
t は、その変化速度Δβact を積分することにより演算
され、変化速度Δβact は下記の式(1)により算出さ
れる。
【0033】Δβact =ψact +Yact /V…(1)
【0034】次に、ステップS34では、SCS制御に
実際に利用される推定横滑り角βcontの演算において参
照される参照値βref を演算する。この参照値βref
は、車両諸元と、車両状態量(車体速V、ヨーレート
ψ'act、実横方向加速度Yact 、実横滑り角βact の変
化速度Δβact 、ヨーレートψ'actの変化量(微分値)
Δψ'act)、ブレーキにより生じるヨーモーメントの推
定値D1、ブレーキにより生じる横方向の力の低下量の推
定値D2に基づいて2自由度モデルを流用して演算され
る。この参照値βref は、要するに、検出された車両状
態量及びブレーキ操作力に基づいて推定される横滑り角
を演算している。その後、ステップS35ではSCS制
御に実際に利用される推定横滑り角βcontを演算する。
この推定横滑り角βcontは、下記の式(2),(3)か
ら導かれる微分方程式を解くことにより算出される。す
なわち、
【0035】 Δβcont=Δβact +e+Cf ・(βref −βcont)…(2) Δe=Cf ・(Δβref −Δβact −e)…(3) 但し、e:ヨーレートセンサと横加速度センサのオフセ
ット修正値 Cf :カットオフ周波数
【0036】カットオフ周波数Cf は、推定横滑り角β
contを参照値βref の信頼性に応じてこの参照値βref
に収束するように補正して、推定横滑り角βcontに発生
する積分誤差をリセットする際の補正速度の変更ファク
タとなり、参照値βref の信頼性が低いほど小さくなる
ように補正される係数である。また、参照値βref の信
頼性が低くなるのは前輪のコーナリングパワーCpf或い
は後輪のコーナリングパワーCprに変化が生じたときで
ある。
【0037】ステップS36では各車輪の車輪スリップ
率及び車輪スリップ角を演算する。車輪スリップ率及び
車輪スリップ角は、各車輪の車輪速v1〜v4、車体速V、
推定横滑り角βcont、前輪舵角θH から周知の数学的手
法により推定演算される。ステップS38では各車輪へ
の負荷率を演算する。車輪負荷率は、各車輪のタイヤ2
3の発揮し得る全グリップ力に対する現在のグリップ力
の割合であり、ステップS36で演算された車輪スリッ
プ率及び車輪スリップ角とステップS32で演算された
垂直荷重から周知の数学的手法により推定演算される。
ステップS40では走行中の路面の摩擦係数μを、実横
方向加速度YactとステップS38で演算された車輪負荷
率から周知の数学的手法により推定演算する。
【0038】ステップS42では実ヨーレートψ'act及
び推定横滑り角βcontを収束させる目標値となる目標ヨ
ーレートψTR、目標横滑り角βTRを演算する。目標ヨー
レートψTRは、車体速V、ステップS40で演算された
路面の摩擦係数μ、前輪舵角θH から周知の数学的手法
により推定演算される。また、目標横滑り角βTRは、下
記の式(4),(5)から導かれる式(6)の微分方程
式を解くことにより算出される。すなわち、
【0039】 βx =1/(1+A・V2 )・{1−(M・Lf・V2 ) /(2L・Lr・Cpr)}・Lr・θH /L…(4) A=M・(Cpr・Lr−Cpf・Lf)/2L2 ・Cpr・Cpf…(5) ΔβTR=C・(βx −βTR)…(6) 但し、V:車体速 θH :前輪舵角 M:車体質量 I:慣性モーメント L:ホイルベース Lf:前輪から車体重心までの距離 Lr:後輪から車体重心までの距離 Cpf:前輪のコーナリングパワー Cpr:後輪のコーナリングパワー C:位相遅れに相当する値
【0040】次に、図6に示すステップS44では、目
標横滑り角βTRから推定横滑り角βcontを減算した値
(以下、β偏差という)の絶対値がSCS制御開始しき
い値A以上か否かを判定する。この判定がYESのとき
はステップS46に進んでSCS制御目標値を目標横滑
り角βTRに設定する。一方、この判定がNOのときはス
テップS52に進んで、目標ヨーレートψTRから実ヨー
レートψ'actを減算した値(以下、ψ' 偏差という)の
絶対値がSCS制御開始しきい値B以上か否かを判定す
る。この判定がYESのときはステップS54に進んで
SCS制御目標値を目標ヨーレートψTRに設定する。こ
の判定がNOのときはステップS30にリターンして上
述の処理を繰り返し実行する。
【0041】次に、ステップS50ではSCS制御に実
際に利用されるSCS制御量βamtを演算する。また、
ステップS56ではSCS制御に実際に利用されるSC
S制御量ψ'amtを演算する。
【0042】SCS制御量ψ′amt は、ψ′偏差の絶対
値に制御ゲインG1 を乗算して求める。 ψ′amt =G1 ×|ψ′偏差| SCS制御量βamt は、β偏差の絶対値に制御ゲインG
2 を乗算して求める。 βamt =G2 ×|β偏差|
【0043】つまり、車両の旋回走行状態の目標状態か
らのずれがそれほど大きくない場合(ステップS44=
NO且つステップS45=YES)は、ヨーレイトψ′
が運転操作に対応する目標ヨーレイトψ′TRに収束する
ように、上記ψ′偏差の絶対値に比例する比較的小さい
ヨーモーメントを車両に作用させるψ′制御が行なわれ
る。一方、車両の旋回走行状態の目標状態からのずれが
大きい場合(ステップS44=YES)は、車体横滑り
角βが目標横滑り角βTRに収束するように、上記β偏差
の絶対値に比例する比較的大きなヨーモーメントを車両
に作用させるβ制御が行なわれることなる。
【0044】上記ψ′制御及びβ制御は、それぞれステ
ップS58,59において、SCS制御量ψ′amt 又は
βamt に基づき、SCS制御のために制動力を付与する
車輪を4輪のうちから選択するとともに、これらの選択
された車輪に付与する制動力量を演算するとによって行
なう。すなわち、ψ′制御においてヨーレイトψ′を右
回りに増加させる場合、及び、β制御において車両の旋
回姿勢を右側寄りに修正しようとする場合には、右側前
輪21FRもしくは右側前後輪21FR,21RRに対し、上
記SCS制御量ψ′amt 又はβamt に応じて制動力を付
与し当該車輪のスリップ率、すなわち、当該車輪と路面
との摩擦力を調節することにより、車両に右回りのヨー
モーメントを作用させる。反対に、ヨーレイトψ′を左
回りに増加させる場合、及び、車両の旋回姿勢を左側寄
りに修正しようとする場合には、左側前輪21FLもしく
は左側前後輪21FL,21RLに対し、上記SCS制御量
ψ′amt 又はβamt に応じて制動力を付与し当該車輪と
路面との摩擦力を調節することにより、車両に左回りの
ヨーモーメントを作用させる。このブレーキ制御は、選
択された車輪に対しそれぞれ所要の制動力を付与するた
めのHU4の加圧バルブ41及び減圧バルブ43のそれ
ぞれのバルブ開度等を演算して実行する(ステップS6
2)。
【0045】エンジン制御は、ψ′制御の際には行なわ
れず、β制御の際に行なわれる(ステップS60)。こ
のエンジン制御の目的は、車両の減速による旋回走行状
態の安定化にあり、そのためにエンジンのトルクダウン
量を演算することになる。このエンジンのトルクダウン
は、EGIコントローラ13により、スロットル弁のア
クチュエータを作動させて、ドライバのアクセル操作に
関係なくスロットル弁開度を絞ることにより、さらには
燃料カット又は気筒カットを行ってエンジンの出力トル
クを低下させることにより行なわれる。燃料カットはエ
ンジン11の全気筒の燃料噴射を瞬間的に停止させるこ
とであり、気筒カットはいくつかの気筒の燃料噴射を停
止させることである。
【0046】具体的には、車両がオーバステア状態にあ
るかアンダステア状態にあるかをβ偏差がプラスかマイ
ナスかによって判定してエンジン制御を行なう。
【0047】すなわち、車体前部に配置したエンジンに
よって後輪を駆動する所謂FR車がオーバステア状態に
あるときは、オーバステア量(β偏差の絶対値)が大き
くなるほどエンジン出力率が小さくなるように、また、
前輪スリップ量が所定値を越える場合にはエンジン出力
率がより小さくなるように、さらに、運転者によってカ
ウンタステアが行なわれた場合には、前輪の向きが車両
の進行方向に一致するカウンタステア状態にあるときに
最もエンジン出力率が大きくなり(出力低下率が小さく
なり)、前輪の向きが車両の進行方向から反れる角度が
大きくなるほどエンジン出力率が小さくなるように、エ
ンジン出力を演算することになる。車体前部に配置した
エンジンによって前輪を駆動する所謂FF車がオーバス
テア状態にあるときは、上記FR車よりも高めになるよ
うにエンジン出力を演算することになる。
【0048】また、車両がアンダステア状態にあるとき
は、ブレーキ制御による横滑り角βの目標値への収束度
合と車体速とに基づいてエンジン出力の低下率を演算し
てエンジン制御を行なう。すなわち、上記収束度合と車
体速とに基づいて、オーバステア方向の旋回力(旋回半
径が小さくなるような旋回力)を得るには、ブレーキ制
御だけでは足りず、エンジン出力を大きく低下させる必
要があると判定された場合には、エンジン出力を大きく
低下させる制御を行なうものである。
【0049】(制動力制御(スリップ制御)における制
御方式の切換え)各車輪に付与する制動力の制御方式
(ステップS62)としては、各車輪の車輪速に基づく
スリップ状態のフィードバック制御(F/B制御)と、
各車輪のブレーキ圧のオープンループ制御(O/L制
御)とがあり、車両の走行状態に応じて上記スリップF
/B制御とブレーキ圧O/L制御とを切り換えることに
なる。
【0050】そのための制御フローは図7に示されてお
り、先に説明したように選択された制動車輪についてS
CS制御量に基づく基本目標摩擦力が求められる(ステ
ップS70)。そして、まず、悪路判定が行なわれ、悪
路であるときはブレーキ圧O/L制御が実行される(ス
テップS72→S74)。悪路でないときでも、各車輪
の路面との間に発生すべき摩擦力及び路面摩擦係数μに
基づいて各車輪の基本目標スリップ率を演算し、該基本
目標スリップ率から基本目標スリップ量を演算した結
果、該基本目標スリップ量が所定値C以下であるときは
ブレーキ圧O/L制御が実行される(ステップS76→
S78→S80→S74)。これに対して、上記基本目
標スリップ量が所定値Cを越えるときはスリップF/B
制御が実行される(ステップS80→S82)。
【0051】上記ステップS72の悪路判定は、悪路判
定部56において当該車両が走行している路面の凹凸の
激しさのレベルに基づいて行なう。すなわち、悪路判定
部56は、従動輪の車輪速に基づいてその加速度を演算
し、該加速度の経時変化の振幅(時間が経過するに従っ
て変化する加速度の振幅)が所定時間内に所定のしきい
値を越えた回数(レベル)が所定値を越えるときに悪路
と判定する。
【0052】上記ステップS76の基本目標スリップ率
は、基本目標摩擦力と路面摩擦係数μとに基づいて、電
子的に格納されたマップを参照して演算される。このマ
ップは、図8に示すように、路面摩擦係数μが低いとき
の摩擦特性(摩擦力−スリップ率特性)と、路面摩擦係
数μが高いときの摩擦特性とからなり、予め実験的に求
めて作成されているものである。なお、路面摩擦係数μ
が低い場合において基本目標摩擦力が大きい場合には、
いずれのスリップ率になってもその目標とする摩擦力を
得ることができないことがあるが、その場合には、最大
の摩擦力が得られるスリップ率を基本目標スリップ率に
設定することになる。
【0053】上記ステップS78の基本目標スリップ量
は上記基本目標スリップ率にそのときの車体速(車速)
Vを乗算することによって求められる。
【0054】ステップS82の車輪速F/B制御、すな
わちスリップF/B制御は、当該車輪のスリップ量が上
記基本目標スリップ量となるように、当該車輪の車輪速
及び車体速を検出しながら、当該車輪のブレーキ圧の増
減ないしは保持を行なう、というものである。
【0055】ステップS74のブレーキ圧O/L制御
は、当該車輪の基本目標摩擦力を得るための目標ブレー
キ圧を、現在のブレーキ圧、路面摩擦係数μ、車体速
V、当該車輪の車輪速等に基づいて演算し、現在のブレ
ーキ圧が目標ブレーキ圧となるようにそのブレーキ圧の
増減を行なう、というものである。現在のブレーキ圧に
ついては、各車輪のブレーキ2に油圧センサを設けて検
出するようにしてもよいが、この実施形態では図9に示
す制御フローに従って現在のブレーキ圧を推定するよう
にしている。
【0056】すなわち、SCS制御中であれば、次式に
よって現在のブレーキ圧(W/C圧)を推定し(ステッ
プS90,S91)、SCS制御中でないときは現在の
ブレーキ圧を−50気圧とする(ステップS92)。
【0057】 推定W/C圧=前回の推定W/C+Kp ×t Kp は増減圧定数であり、図10に示すように推定W/
C圧が高くなるほどその値は大きくなる。tは加圧バル
ブ41の開時間(プラスの値)又は減圧バルブ43の開
時間(マイナス値)である。但し、この推定W/C圧
は、計算値が−50気圧未満になっても−50気圧と
し、また、200気圧を越えることになっても200気
圧とする。このように推定W/Cの最小値を−50気圧
とするのは、図11に示すように、ブレーキ圧が低いと
きには加圧バルブ41が開になってもそれによる加圧率
が低く、また、初期加圧時には加圧バルブ41が開いて
も実質的な加圧がない無駄時間が存在するためである。
【0058】従って、悪路走行時には、車輪のスリップ
率が激しく変動するが、このときは車輪速(スリップ
率)のフィードバック制御は行なわれずに、推定W/C
圧によってブレーキ圧のオープンループ制御が行なわれ
るから、当該スリップ制御によって得られる摩擦力が目
標値から大きくずれることを避けることができる。
【0059】また、路面摩擦係数μが高いときは図8に
示すようにスリップ率の増大変化に対する摩擦力の増大
変化率が大きくなるから、基本目標スリップ率が小さく
なり、従って基本目標スリップ量も小さくなるととも
に、スリップ率が僅かに変わってもそれによって摩擦力
が大きく変化するが、このときもブレーキ圧のオープン
ループ制御が行なわれるから、当該スリップ制御によっ
て得られる摩擦力が目標値から大きくずれることを避け
ることができる。
【0060】また、基本目標スリップ率と車体速とによ
って定まる基本目標スリップ量の大小によって、制御方
式を切り換えるようにしているから、車体速が低いとき
も基本目標スリップ量が小さくなってブレーキ圧のオー
プンループ制御が行なわれることになり、当該スリップ
制御によって得られる摩擦力が目標値から大きくずれる
ことを避けることができる。
【0061】もちろん、車両が他の走行状態にあるとき
は車輪速を検出しながらスリップ状態のフィードバック
制御が行なわれるから、それによって当該車輪を最適な
スリップ率に制御して所望の摩擦力を得ることができ
る。
【0062】なお、上記実施形態はSCS制御に関する
が、トラクション制御においてもそのブレーキ制御に関
して、上記SCS制御と同様にスリップ状態のフィード
バック制御とブレーキ圧制御とを車両の走行状態に応じ
て切換えて実行するようにすることもできる。
【0063】ここに、トラクション制御におけるブレー
キ制御は、周知のように、駆動輪の空転傾向が強まった
とき、該駆動輪に制動力を付与することでそのスリップ
率を調節し、該駆動輪と路面との間の摩擦力を大きくし
て車両の加速性の向上等を図るものである。すなわち、
車輪速センサからの入力信号に基づいて左右の駆動輪の
スリップ率を求め、いずれか一方のスリップ率が所定の
しきい値を越えたときに制御に入る。その制御方式とし
て、駆動輪の車輪速を検出しながらそのスリップ率が基
本目標スリップ率になるようにフィードバック制御を行
なうスリップ状態フィードバック制御と、基本目標スリ
ップ率に対応するブレーキ圧を求めておいてブレーキ圧
が該目標ブレーキ圧になるようにフィードバック又はフ
ィードホワード制御するブレーキ圧制御とのいずれかを
車両の走行状態に応じて選択して実行することになる。
その場合のいずれの制御方式を採用するかは、上記SC
S制御の場合と同じ判断基準で決定すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両の概略平面図。
【図2】同車両のブレーキ系統を示す平面図。
【図3】同車両のSCS制御系統を示すブロック図。
【図4】同制御の基本の流れを示すフロー図。
【図5】SCS演算処理の流れを示すフロー図。
【図6】同演算結果を利用したSCS制御の流れを示す
フロー図。
【図7】スリップ制御方式の切換え制御の流れを示すフ
ロー図。
【図8】スリップ率と摩擦力との関係を示すグラフ図。
【図9】ブレーキ圧推定制御の流れを示すフロー図。
【図10】ブレーキ圧推定のための定数と推定ブレーキ
圧との関係を示すグラフ図。
【図11】加圧バルブの開時間と推定ブレーキ圧との関
係を示すグラフ図。
【符号の説明】
2 ブレーキ 3 加圧ユニット(液圧調節手段) 4 ハイドロリックユニット(液圧調節手段) 5 コントローラ(制御系) 6 車輪速センサ(検出系) 7 横加速度センサ(検出系) 8 ヨーレイトセンサ(検出系) 9 舵角センサ(検出系)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪に制動力を付与してそのスリ
    ップ状態を調節することによって該車輪と路面との間に
    当該車両の走行状態に適した摩擦力を得るようにした車
    両のスリップ制御装置であって、 車両の車輪に制動力を付与する液圧式ブレーキと、 上記ブレーキに与える液圧を調節する液圧調節手段と、 車両の走行時の状態を検出する検出系と、 上記検出系によって得られた車両の走行状態に基づいて
    車輪に付与するブレーキ圧の目標値を定める手段と、 上記検出系によって得られた車両の走行状態が特定の走
    行状態にあるときに上記車輪のブレーキ圧が上記目標ブ
    レーキ圧になるように上記液圧調節手段の作動を制御す
    るブレーキ圧制御手段とを備えていることを特徴とする
    車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 車両の車輪に制動力を付与してそのスリ
    ップ状態を調節することによって該車輪と路面との間に
    当該車両の走行状態に適した摩擦力を得るようにした車
    両のスリップ制御装置であって、 車両の車輪に制動力を付与する液圧式ブレーキと、 上記車輪のブレーキに与える液圧を調節する液圧調節手
    段と、 車両の走行時の状態を検出する検出系と、 上記検出系によって得られた車両の走行状態に基づいて
    車輪に付与するブレーキ圧の目標値を定める手段と、 上記車輪のブレーキ圧が上記目標ブレーキ圧となるよう
    に上記液圧調節手段の作動を制御するブレーキ圧制御手
    段と、 上記車輪のスリップ状態を求める手段と、 上記検出系によって得られた車両の走行状態に基づいて
    車輪の目標とするスリップ状態を定める手段と、 上記液圧調節手段を作動させることによって上記車輪の
    スリップ状態を目標スリップ状態となるようにフィード
    バック制御するスリップ状態制御手段と、 上記検出系によって得られた車両の走行状態が特定の走
    行状態にあるときに上記ブレーキ圧制御手段によるスリ
    ップ制御を実行させ、上記車両の走行状態が他の走行状
    態にあるときに上記スリップ状態制御手段によるスリッ
    プ制御を実行させる制御切換え手段とを備えていること
    を特徴とする車両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載されている車両のスリッ
    プ制御装置において、 上記特定の走行状態とは、スリップ率の増大変化に対す
    る摩擦力の増大変化率が所定値以上である摩擦特性が車
    輪と路面との間に存する走行状態であることを特徴とす
    る車両のスリップ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載されている車両のスリッ
    プ制御装置において、 上記特定の走行状態とは、摩擦係数が所定値以上に高い
    路面を当該車両が走行している状態であることを特徴と
    する車両のスリップ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載されている車両のスリッ
    プ制御装置において、 上記特定の走行状態とは、当該車両が所定車速以下の速
    度で走行している状態であることを特徴とする車両のス
    リップ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載されている車両のスリッ
    プ制御装置において、 上記特定の走行状態とは、当該車両が路面の凹凸の激し
    さのレベルが所定値以上である悪路を走行している状態
    であることを特徴とする車両のスリップ制御装置。
JP34473497A 1997-12-15 1997-12-15 車両のスリップ制御装置 Withdrawn JPH11170999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473497A JPH11170999A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 車両のスリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473497A JPH11170999A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 車両のスリップ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11170999A true JPH11170999A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18371569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34473497A Withdrawn JPH11170999A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 車両のスリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11170999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183318A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2017183317A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2019502596A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド ホイールスリップ及び車両加速を独立的に制御するためのシステム及び方法
WO2021022904A1 (zh) * 2019-08-02 2021-02-11 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 一种轨道车辆制动压力控制装置及其控制方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502596A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド ホイールスリップ及び車両加速を独立的に制御するためのシステム及び方法
WO2017183318A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2017183317A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
AU2017252703B2 (en) * 2016-04-22 2019-07-18 Hitachi Astemo, Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
AU2017252703C1 (en) * 2016-04-22 2019-12-19 Hitachi Astemo, Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
US10723333B2 (en) 2016-04-22 2020-07-28 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
US10744983B2 (en) 2016-04-22 2020-08-18 Nissin Kogyo Co, Ltd. Brake fluid pressure control device for vehicle
WO2021022904A1 (zh) * 2019-08-02 2021-02-11 南京中车浦镇海泰制动设备有限公司 一种轨道车辆制动压力控制装置及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862456B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4264503B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3660865B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3099675B2 (ja) 車両挙動制御システム
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US6236926B1 (en) Vehicle behavior control device
JP2002127887A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2000135974A (ja) 車両の運動制御装置
JP2019218020A (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP2015020626A (ja) トラクションコントロールシステム
JP2019218019A (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JPH11170999A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3993954B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH04372446A (ja) 自動車用制動装置
US11208144B2 (en) Vehicle behavior stabilization system
JP3968198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4061629B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP3248397B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3733651B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4061628B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2851386B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP4181706B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2005271817A (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301