JP2861611B2 - 車両用左右駆動力制御装置 - Google Patents

車両用左右駆動力制御装置

Info

Publication number
JP2861611B2
JP2861611B2 JP4064233A JP6423392A JP2861611B2 JP 2861611 B2 JP2861611 B2 JP 2861611B2 JP 4064233 A JP4064233 A JP 4064233A JP 6423392 A JP6423392 A JP 6423392A JP 2861611 B2 JP2861611 B2 JP 2861611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
control
yaw rate
driving force
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4064233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05262159A (ja
Inventor
廉夫 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4064233A priority Critical patent/JP2861611B2/ja
Publication of JPH05262159A publication Critical patent/JPH05262159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861611B2 publication Critical patent/JP2861611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右輪への駆動力配分
を調整しうる、車両用左右駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各輪を駆動する四輪駆動式自動車
(以下、四輪駆動車という)の生産が盛んに行なわれて
いるが、かかる四輪駆動車では、前輪と後輪とへの駆動
力配分を制御して、各輪を通じて駆動力を確実に路面へ
伝達できるようにすることが考えられている。
【0003】一方、旋回時等に左右輪の間の駆動力配分
を制御することで、旋回性能を向上させることが考えら
れる。しかしなから、このように左右輪の間の駆動力配
分を積極的に制御する手段は、前後輪間の駆動力配分制
御手段に比べて、開発が遅れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、左右輪間の
駆動力配分制御も行なえる四輪駆動車の構成として、次
のようなものも考えられる。つまり、エンジンからの各
輪(4輪)へ通じる駆動力伝達経路の各輪に分岐した各
部分に、例えば油圧多板クラッチなどの駆動力伝達状態
を調整でいる手段を介装して、これらの各手段(油圧多
板クラッチ)の駆動力伝達状態(結合状態)をそれぞれ
独立して調整できるようにする。こうすることで、前後
輪間の駆動力配分制御の他に、左右輪間の駆動力配分制
御も行なえる。
【0005】しかしながら、このような左右輪へ伝達す
る駆動力を単に独立して調整する駆動力配分制御手段で
は、旋回時において、左右輪ロックの影響によるブレー
キング現象が発生する虞がある。そこで、車両の旋回性
能を向上させるために、車両のヨーレイトに着目して、
操舵状態や車速状態等に基づく理論上のヨーレイト(目
標ヨーレイト)と実際に車両に加わるヨーレイト(実ヨ
ーレイト)とに基づいて行なうヨーレイトフィードバッ
ク制御を駆動力配分制御に適用することが考えられる。
【0006】この場合、目標ヨーレイトの設定は、車両
における操舵角や車速等に応じて行なうことができる。
したがって、操舵角や車速を検出してこの検出情報から
目標ヨーレイトを設定できる。一方、実ヨーレイトの検
出はヨーレイトセンサによって行なうことができる。と
ころで、一般的な車速センサの検出精度では、低車速時
に車速を適切に検出するのは困難であり、また、低車速
時には実ヨーレイトの絶対値が小さくなるため、検出誤
差の影響が大きくなる。このため、低車速時にヨーレイ
トフィードバック制御を適切に行なえないという課題が
ある。
【0007】そこで、駆動力配分制御を低車速時と中高
速時とに分けて車速によって制御の方法を切り換える手
段が考えられる。しかし、この手段では、制御の滑らか
さが損なわれるという不具合が考えられる。本発明は、
このような課題に鑑み創案されたもので、低車速時も含
めて車両の広範な走行状態のもとで車両の旋回性能を確
実に向上させることができるようにした、車両用左右駆
動力制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の車両
用左右駆動力制御装置は、車両のエンジンの駆動力を左
右輪へ配分調整する駆動力配分調整機構と、上記車両の
操舵角を検出する操舵角センサと、上記車両の車速を検
出する車速センサと、上記車両の実ヨーレイトを検出す
るヨーレイトセンサと、上記駆動力配分調整機構を設定
制御量に基づいて制御する制御手段とをそなえ、上記制
御手段に、上記車速センサからの検出情報に基づき制御
用車速値を設定する制御用車速値設定手段と、上記操舵
角センサからの操舵角情報及び上記制御用車速値設定手
により設定された上記制御用車速値に基づき目標ヨー
レイトを算出する目標ヨーレイト算出手段と、上記実ヨ
ーレイトを上記目標ヨーレイトに近接させるようにフィ
ードバックを行ないながら上記駆動力配分調整機構の制
御量を設定する制御量設定手段とが設けられて、上記制
御用車速値設定手段が、上記車速センサからの検出車速
が所定値以上のときには該検出車速を上記制御用車速値
として設定し該検出車速が所定値未満となった極低車速
時には上記制御用車速値を該所定値に設定するように構
成されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上述の本発明の車両用左右駆動力制御装置で
は、目標ヨーレイト算出手段が、操舵角センサからの操
舵角情報及び制御用車速値設定手段により設定された上
記制御用車速値に基づき目標ヨーレイトを算出する。そ
して、制御量設定手段が、上記ヨーレイトセンサで検出
された実ヨーレイトを上記目標ヨーレイトに近接させる
ようにフィードバックを行ないながら駆動力配分調整機
構の制御量を設定する。制御手段では、この設定された
制御量に基づいて駆動力配分調整機構を制御する。
【0010】この時に目標ヨーレイトの設定に用いられ
る制御用車速値は上記制御用車速値設定手段で設定され
るが、この制御用車速値設定手段では、上記車速センサ
からの検出車速が所定値以上のときには該検出車速を上
記制御用車速値として設定し該検出車速が所定値未満と
なった極低車速時には上記制御用車速値を該所定値に設
定する。
【0011】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用左右駆動力制御装置について説明すると、図1
はその要部構成を示すブロック図、図2は本装置をそな
えた車両の駆動力伝達系の概略構成を示す摸式図、図3
はその制御用車速値の設定するマップを示す図、図4,
図5はいずれもその制御量を設定するマップを示す図、
図6はその動作を示すフローチャートである。
【0012】この車両用左右駆動力制御装置をそなえた
車両の駆動力伝達系10は、図2に示すように構成され
ている。つまり、図2に示すように、エンジン8から図
示しない変速機を介して出力された駆動力(駆動トル
ク)が、センタデフ30を介して、前輪側駆動力伝達軸
32A及び後輪側駆動力伝達軸32Bへ配分されて、さ
らに、例えばベベルギヤ機構等のギヤ機構から各駆動軸
321,322,323,324を介して、各車輪3
L,3R,4L,4Rへ伝達されるようになっている。
【0013】なお、センタデフ30には、この差動を制
限するビスカスカップリング(VCU)31が並設され
ている。駆動軸321,322,323,324は、そ
れぞれ油圧多板クラッチ201,202,203,20
4を介して駆動軸32A又は32Bに連結されており、
油圧ポンプ9からの油圧が調圧バルブ21を介して油圧
多板クラッチ201,202,203,204の油圧室
(図示略)において供給又は排出されることにより、駆
動軸321,322,323,324が所要の結合状態
で駆動軸32A又は32Bに連係されるようになってい
る。
【0014】調圧バルブ21には、コントローラ15が
接続されており、コントローラ15から出力された制御
信号によりバルブ21が制御されて、油圧多板クラッチ
201,202,203,204のそれぞれの連結状態
が調整され、車輪3L,3R,4L,4Rに所要の駆動
力が供給されるようになっている。そして、油圧多板ク
ラッチ201,203と駆動軸321,323とにより
左輪駆動力伝達系Lが構成されるとともに、油圧多板ク
ラッチ202,204と駆動軸322,324とにより
右輪駆動力伝達系Rが構成されている。
【0015】ところで、油圧多板クラッチ201,20
2,203,204の制御に際し、左輪側の油圧多板ク
ラッチ201と油圧多板クラッチ203とは所要の前後
配分比で調整され、右輪側の油圧多板クラッチ202と
油圧多板クラッチ204とも所要の前後配分比で調整さ
れて、油圧多板クラッチ201,203の組(左輪側)
と油圧多板クラッチ202,204の組(右輪側)とを
独立して制御しうるようになっている。
【0016】また、コントローラ15は、中央処理装置
(CPU)をそなえており、ステアリングハンドル2の
回転角を検出する操舵角センサとしてのハンドル角セン
サ7,ブレーキペダル1の踏み込み状態を検出するブレ
ーキセンサ22,車両の旋回度合に対応する実ヨーレイ
トを検出するヨーレイトセンサ23,車両の加速度を検
出する前後Gセンサ24,横Gセンサ26およびアクセ
ルペダルの踏み込み状態を検出するアクセル開度センサ
28からの各検出信号に基づいて、所要の演算を行なっ
て、調圧バルブ21へ制御信号を出力するようになって
いる。
【0017】特に、このコントローラ15には、制御用
車速値を設定する制御用車速値設定手段15Aと、操舵
角情報および制御用車速値情報に基づき目標ヨーレイト
を算出する目標ヨーレイト算出手段15Bと、実ヨーレ
イトを目標ヨーレイトに近接させるようにフィードバッ
クを行ないながら上記駆動力配分調整機構の制御量を設
定して出力する制御量設定手段としての処理装置15C
とがそなえられている。これにより、ヨーレイトを参照
しながら左右輪の駆動力配分にかかる制御信号を調圧バ
ルブ21へ出力するようになっている。
【0018】なお、制御用車速値を設定する制御用車速
値設定手段15Aでは、車速センサで検出された車速か
ら制御用車速値を設定するようになっている。ここで
は、車速センサとして、車輪速センサ261,262,
263,264が用いられており、この例では、各車輪
速センサ261〜264で検出した車輪速の平均値を車
速に採用するようになっている。このため、コントロー
ラ15内には、各検出車輪速の平均値を算出する車輪速
平均値演算部15Dが設けられている。
【0019】そして、制御用車速値設定手段15Aで
は、例えば図3に示すようなマップによって制御用車速
値Vを設定する。図3に示すように、制御用車速値(図
中では、計算上の車輪速が相当する)は、4輪の検出車
輪速V1 〜V4 から上述のように平均化された車輪速
(図中では、実際の車輪速が相当する)VAVに対応して
きまるが、極低速時以外は、実際の車輪速の平均値VAV
がそのまま制御用車速値Vとなるのに対して、極低速時
には、制御用車速値Vとして一定値が与えられるように
なっている。ここでは、この車速の判断の基準値を極低
速な値V0 に設定しており、実際の車輪速がこの設定値
0 未満のときにはこの設定値V0 が制御用車速値Vと
なっている。
【0020】目標ヨーレイト算出手段15Bでは、操舵
角情報および制御用車速値情報に基づき、例えば次式
(1)により目標ヨーレイトY* (Y=ψ′)を算出す
る。 Y* =V・δf/(L・(1+AV2 )) ・・・・(1) ただし、δfは操舵角(実舵角)、Lはホイールベー
ス、Aはスタビリティファクタである。
【0021】そして、処理装置15Cでは、車両の駆動
時及び制動時に、図4,5に示すようなマップ1,2に
したがってヨーレイト偏差及びヨーレイト偏差の微分値
とに応じて左輪と右輪とへの各制御指令値Sha,Sh
bを設定して出力するようになっている。この時の車両
の駆動及び制動は、ドライバの運転意思が駆動しようと
しているか制動しようとしているかであって、この判断
は、例えばアクセル開度センサ28の検出信号等に基づ
いて行なわれる。例えばアクセルが踏み込まれていると
きには駆動時と判断しアクセルが踏み込まれていないと
きには制動時と判断することができる。
【0022】また、ヨーレイト偏差ΔY及びヨーレイト
偏差の微分値ΔY′は、ヨーレイト偏差演算部15E及
びヨーレイト偏差微分値演算部15Fで、ΔY及びヨー
レイト偏差の微分値ΔY′目標ヨーレイト算出手段15
Bで算出された目標ヨーレイトY* 及びヨーレイトセン
サ23で検出された実ヨーレイトY(=ψ′)から次式
(2),(3)により算出されるようになっている。
【0023】 ΔY=Y* −Y ・・・・・・・・(2) ΔY′=d(ΔY)/dt ・・・・・・・・(3) なお、図4に示すマップ1は駆動時のものであり、図5
に示すマップ2は制動時のものである。また、図4,5
中、実線は左側の車輪3L,4Lの特性を示し、破線は
右側の車輪3R,4Rの特性を示している。
【0024】また、制御指令値Sha,Shbは油圧多
板クラッチ201〜204へ与える油圧に対応したもの
で、制御指令値Sha,Shbが大きければクラッチへ
の油圧も大きくなる。そして、例えば車両の駆動時に
は、図4に示すようなマップ1にしたがって、ヨーレイ
ト偏差ΔYとヨーレイト偏差の微分値ΔY′とに基づい
た値(=ヨーレイト偏差+G2×ヨーレイト偏差の微分
値、即ち、ΔY+G2×ΔY′,G2:制御ゲイン)に
対応して決定する左右輪への制御指令値Shaを出力す
るようになっている。
【0025】なお、図4に示す駆動時の制御マップ1に
おいては、例えば右向きの操舵角から左向きの操舵角へ
移行する際に、(ヨーレイト偏差+G2×ヨーレイト偏
差の微分値)が0に達する前に、制御指令値Shaが最
大(max)状態となり、油圧多板クラッチ202,2
04が直結状態となって、右側駆動系Rに駆動力を伝達
する。このとき、左側の車輪3L,4Lについては、右
側駆動系Rの油圧多板クラッチ202,204が直結状
態となっても、油圧多板クラッチ201,203の直結
状態が所要状態まで保たれ、その後、右側駆動系Lへの
制御指令値Shaが0となり、油圧多板クラッチ20
1,203の直結状態が解除されて、右側駆動系Lへの
駆動力伝達が中止される。
【0026】すなわち、値(=ΔY+G2×ΔY′)の
大きさ(左右の方向を問わない)が所定値よりも小さい
直進走行に近い状態では、左右輪への制御指令値Sha
はいずれも油圧多板クラッチを直結させるように大きい
値(max)となり、値(==ΔY+G2×ΔY′)の
大きさ(左右の方向を問わない)が所定値よりも大きい
旋回状態では、旋回内輪側の制御指令値Shaは油圧多
板クラッチを離隔させるように小さい値(0)となる
が、旋回外輪側の制御指令値Shaは油圧多板クラッチ
を直結させるように大きい値となっている。
【0027】これにより、車両の駆動時に旋回操作を行
なうと、旋回内輪側へは駆動力がほとんど(または全
く)伝達されずに、主として旋回外輪側に駆動力が伝達
されるようになって、車体に旋回しようとする方向への
旋回モーメントが与えられるようになっている。一方、
車両の制動時には、図5に示すようなマップ2にしたが
って、上述と同様なヨーレイト偏差ΔYとヨーレイト偏
差の微分値ΔY′とに基づいた値(=ΔY+G2×Δ
Y′,G2:制御ゲイン)に基づいて、左右輪への制御
指令値Shbを出力する。
【0028】つまり、図5に示す制動時の制御マップ2
においては、例えば右向きの操舵角から左向きの操舵角
へ移行する際に、(ヨーレイト偏差+G2×ヨーレイト
偏差の微分値)が0に達した時から所要時間の後まで、
制御指令値Shbの最大(max)状態が保たれ、油圧
多板クラッチ202,204の直結状態が保たれて、右
側駆動系Rに駆動力を伝達する。このとき、左側の車輪
3L,4Lについては、右側駆動系Rの油圧多板クラッ
チ202,204について、(ヨーレイト偏差+G2×
ヨーレイト偏差の微分値)が0に達する時より所要時間
前に、制御指令値Shbの最大(max)状態となる。
すなわち、外輪が直結駆動されながら内輪も直結駆動さ
れる状態をへて、内輪が直結駆動される状態となって、
制動時の旋回が円滑に行なわれる。
【0029】すなわち、値(=ΔY+G2×ΔY′)の
大きさ(左右の方向を問わない)が所定値よりも小さい
直進走行に近い状態では、駆動時同様に、左右輪への制
御指令値Shaはいずれも油圧多板クラッチを直結させ
るように大きい値となり、値(=ΔY+G2×ΔY′)
の大きさ(左右の方向を問わない)が所定値よりも大き
い旋回状態では、旋回内輪側の制御指令値Shaは油圧
多板クラッチを直結させるように大きい値(max)と
なるが、旋回外輪側の制御指令値Shaは油圧多板クラ
ッチを離隔させるように小さい値(0)となっている。
【0030】これにより、車両の制動時に旋回操作を行
なうと、旋回外輪側へは駆動力(この場合の駆動力はエ
ンジンブレーキの作用する状態であって負の値、即ち制
動力である。)がほとんど(または全く)伝達されず
に、主として旋回内輪側に駆動力(つまり、制動力)が
伝達されるようになって、車体に旋回しようとする方向
への旋回モーメントが与えられるようになっている。
【0031】なお、直進走行に近い状態と旋回状態との
過渡領域では、制御指令値Sha,Shbが次第に増減
するようになっており、左右の駆動力配分状態が急変し
ないようになっている。また、コントローラ15には、
駆動軸321,322,323,324のそれぞれに付
設されたトルクセンサ291,292,293,294
が車速センサ261〜264とともに接続されており、
これらのセンサ261〜264,291〜294からの
検出結果に基づいて調圧バルブ21を通じた左右の駆動
力配分状態をフィードバック制御できるようになってい
る。
【0032】本発明の一実施例としての車両用左右駆動
力制御装置は、上述のように構成されているので、次の
ように作動する。すなわち、前後左右の各車輪3L,3
R,4L,4Rは、エンジン8の出力を伝達されて回転
駆動されるが、各車輪3L,3R,4L,4Rへ入力さ
れる駆動力は、油圧多板クラッチ201,202,20
3,204それぞれの結合状態により調整される。
【0033】これらの油圧多板クラッチ201,20
2,203,204は、車両の走行状態に応じて出力さ
れるハンドル角センサ7,ブレーキセンサ22,ヨーレ
イトセンサ23,前後Gセンサ24,アクセル開度セン
サ28等の各センサの出力値に基づいて、コントローラ
15,油圧制御バルブ21を介して結合状態を調整さ
れ、各車輪へ配分されるトルクが調整される。
【0034】コントローラ15における駆動力配分調整
手段Sでは、例えば図4に示すフローチャートのように
して実ヨーレイトと目標ヨーレイトとからフィードバッ
クを行ないつつ制御信号が出力される。つまり、まず、
ハンドル角センサ7の出力が読み込まれ、ドライバーの
操舵によるハンドル角(操舵角)およびハンドル角速度
(操舵角速度)が算出される(ステップS1)。
【0035】つぎに、各車輪3L,3R,4L,4Rに
それぞれ付設された回転数センサ261,262,26
3,264の検出信号が読み込まれ、4輪の車速(車輪
速)が算出される(ステップS2)。なお、制御用車速
値を設定する制御用車速値設定手段15Aでは、車速セ
ンサで検出された車速から制御用車速値を設定するよう
になっている。
【0036】ここでは、車速センサとして、車輪速セン
サ261,262,263,264が用いられており、
この例では、各車輪速センサ261〜264で検出した
車輪速の平均値を車速に採用するようになっている。
の平均値は、コントローラ15内の車輪速平均値演算部
15Dで算出される。そして、ステップS3で、制御用
車速値設定手段15Aにより、例えば図3に示すような
マップによって制御用車速値Vを設定する。つまり、4
輪の検出車輪速V1 〜V4 から平均車輪速(図中では、
実際の車輪速が相当する)VAVを求め、この平均車輪速
AVが極低速時以外(VAV≧V0 のとき)は、実際の車
輪速の平均値VAVがそのまま制御用車速値Vとされ、極
低速時(VAV<V0 のとき)には、制御用車速値Vとし
て一定値V0 が与えられる。
【0037】さらに、ステップS4において、目標ヨー
レイト算出手段15Bにより、ハンドル角情報(操舵角
情報)と制御用車速値情報等から前述の式(1)から目
標ヨーレイトが算出され、ステップS5において、ヨー
レイトセンサ23から実際のヨーレイトが読み込まれ
る。さらに、ステップS6において、目標ヨーレイトと
実際のヨーレイトとの偏差(ヨーレイト偏差)ΔYが算
出されるとともに、ヨーレイト偏差の微分値ΔY′が計
算される。
【0038】そして、ステップS7で、アクセル開度セ
ンサ28の検出信号等に基づいてドライバーの運転意思
が駆動状態にあるか制動状態にあるかの判定情報が取り
込まれて、この情報に基づいて、ステップS8で、駆動
状態にあるか制動状態にあるかが判定される。このステ
ップS8で駆動状態にあると判定された場合には、ステ
ップS9に進んで、図2のマップ1を用いてヨーレイト
偏差ΔYおよびヨーレイト偏差の微分値ΔY′から指令
値Shaが決定され、その後、この指令値Shaがコン
トローラ15からバルブ21へ制御信号として出力され
る(ステップS11)。
【0039】一方、ステップS8で制動状態にあると判
定された場合には、ステップS10に進んで、図3のマ
ップ2を用いてヨーレイト偏差ΔYおよびヨーレイト偏
差の微分値ΔY′から指令値Shbが決定され、その
後、この指令値Shbがコントローラ15からバルブ2
1へ制御信号として出力される(ステップS12)。上
述の動作により、指令値Sha,Shbがコントローラ
15からバルブ21へ制御信号が出力され、ポンプ9の
油圧が所要の状態に調整されて、左側駆動力伝達系Lお
よび右側駆動力伝達系Rへ伝達されるエンジン出力が所
要の状態に調整され、車両の運転状態に対応した駆動力
配分が行なわれる。
【0040】例えば車両の駆動時には、図4に示すマッ
プ1にしたがって制御指令値Shaが設定されるので、
値(=ΔY+G2×ΔY′)の大きさ(左右の方向を問
わない)が所定値よりも小さい直進走行に近い状態で
は、左右輪への制御指令値Shaはいずれも油圧多板ク
ラッチを直結させるように大きい値(max)となっ
て、直結4輪駆動状態で4輪を通じて路面に確実に駆動
力が伝達される。
【0041】また、車両の駆動時に車両の駆動時に旋回
操作を行なうと、値(=ΔY+G2×ΔY′)の大きさ
(左右の方向を問わない)が所定値よりも大きい値にな
って、旋回内輪側の制御指令値Shaは油圧多板クラッ
チを離隔させるように小さい値(0)となる一方で、旋
回外輪側の制御指令値Shaは油圧多板クラッチを直結
させるように大きい値となって、旋回内輪側へは駆動力
がほとんど(または全く)伝達されずに、主として旋回
外輪側に駆動力が伝達され、車両のヨーレイト挙動が目
標ヨーレイトに近づくようにフィードバックしながら、
車体に旋回しようとする方向への旋回モーメントが与え
られる。
【0042】また、車両の制動時には、エンジンブレー
キとして負の駆動力が作用するので、油圧多板クラッチ
を結合した方の車輪には制動力がはたらく。このため、
図3のマップ2に示すように、旋回方向(旋回内輪側)
の油圧多板クラッチを結合させる一方で旋回外輪側の油
圧多板クラッチを離隔させるように制御することで、車
体に旋回しようとする方向への旋回モーメントが与えら
れる。
【0043】また、直進走行に近い状態と旋回状態との
過渡領域では、制御指令値Sha,Shbが次第に増減
するようになっており(マップのスロープ部分参照)、
左右の駆動力配分状態の急変が防止される。このように
して、駆動時にも制動時にも、車体に旋回しようとする
方向への旋回モーメントが与えられるので、車両の旋回
性が向上する。
【0044】また、旋回時には左右の車輪のうちの一方
は駆動輪とならずに自由に回転できるので、左右輪の差
動が許容されて旋回時のブレーキング現象が解消され
る。さらに、直進走行と旋回状態との過渡領域では、マ
ップのスロープ部分に示すように制御指令値Sha,S
hbが次第に増減して駆動力配分状態の急変が防止され
るので、運転フィーリングが良好なものに保たれる。
【0045】しかも、目標ヨーレイトと実ヨーレイトと
をフィードバックして制御するため、旋回特性を加減速
等によらず一定とすることができるようになる。また、
駆動トルクや回転数のフィードバックを行なうことな
く、ヨーレイト偏差とその微分値のみで十分な旋回特性
の向上を図ることができる。さらに、ヨーレイトフィー
ドバック制御と舵角制御を同時に行なった場合には、両
制御の干渉の可能性が考えられるが、ヨーレイトフィー
ドバック制御のみで制御を行なうことにより、シンプル
で確実な制御が行なわれる。
【0046】そして、車速センサの検出精度上、低車速
時に車速を適切に検出するのは困難であり、また、低車
速時には実ヨーレイトの絶対値が小さくなるため、検出
誤差の影響が大きくなるが、この装置では、制御用車速
値が低車速時には一定値にクリップされるので、低車速
時には、検出車速の検出誤差の影響がない状態で、操舵
角δに対応して目標ヨーレイトが設定される。
【0047】このため、低車速時にも、運転者の意思
(操舵意思)に対応して車両の旋回性能を高めるように
制御でき、広範な運転域で車両の旋回性能の向上を実現
できる利点がある。しかも、車速が変化しても連続的に
制御が行なわれるので、制御の滑らかさが確保される利
点もある。
【0048】なお、上述の実施例におけるマップ1,マ
ップ2において、ヨーレイト偏差の微分値ΔY′の係数
G2を、駆動時と制動時とでそれぞれ等しく設定してい
るが、駆動時と制動時とで異なる設定にすることも考え
られる。さらに、マップ1,マップ2における各制御指
令値の特性は、上述の各実施例のものに限定されず、そ
の大きさの傾向又はその増減の傾向がほぼ等しければよ
い。
【0049】また、各輪への駆動トルクを制御する手段
は油圧クラッチに限られない。さらに、上述の各実施例
では、前輪及び後輪のそれぞれについて左右輪のトルク
配分制御を行なっているが、この左右輪のトルク配分制
御は、前輪又は後輪の一方だけに設けてもよく、特に、
制御をより行ないやすくするなどの観点から後輪のみに
設けることが考えられる。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の車両用左右
駆動力制御装置によれば、車両のエンジンの駆動力を左
右輪へ配分調整する駆動力配分調整機構と、上記車両の
操舵角を検出する操舵角センサと、上記車両の車速を検
出する車速センサと、上記車両の実ヨーレイトを検出す
るヨーレイトセンサと、上記駆動力配分調整機構を設定
制御量に基づいて制御する制御手段とをそなえ、上記制
御手段に、上記車速センサからの検出情報に基づき制御
用車速値を設定する制御用車速値設定手段と、上記操舵
角センサからの操舵角情報及び上記制御用車速値設定手
により設定された上記制御用車速値に基づき目標ヨー
レイトを算出する目標ヨーレイト算出手段と、上記実ヨ
ーレイトを上記目標ヨーレイトに近接させるようにフィ
ードバックを行ないながら上記駆動力配分調整機構の制
御量を設定する制御量設定手段とが設けられて、上記制
御用車速値設定手段が、上記車速センサからの検出車速
が所定値以上のときには該検出車速を上記制御用車速値
として設定し該検出車速が所定値未満となった極低車速
時には上記制御用車速値を該所定値に設定するように構
成されるので、以下のような、効果及び利点が得られ
る。
【0051】車両の旋回時における左右輪ロックが防止
されてブレーキング現象を回避できる効果や、車両の旋
回時において操舵方向への旋回モーメントが生じるよう
に左右トルクが制御され、旋回性能が向上する効果を、
低車速域も含めて広範な運転域で得られるようになる。
しかも、車速が変化しても連続的に制御が行なわれるの
で、制御の滑らかさが確保される利点もある。
【0052】また、検出された実際のヨーレイトに対応
して駆動力配分を制御するため、旋回特性を加減速等に
よらず一定とすることができるようになる。さらに、駆
動トルクや回転数のフィードバックを行なうことなく、
検出された実際のヨーレイトを用いて十分な旋回特性の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置をそなえた車両の駆動力伝達系の概略構成を示す
摸式図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置の制御用車速値の設定するマップを示す図であ
る。
【図4】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置の制御量を設定するマップを示す図である。
【図5】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置の制御量を設定するマップを示す図である。
【図6】本発明の一実施例としての車両用左右駆動力制
御装置の要部の作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ステアリングハンドル 3L 車輪(左前輪) 3R 車輪(右前輪) 4L 車輪(左後輪) 4R 車輪(右後輪) 7 ハンドル角センサ(操舵角センサ) 8 エンジン 9 油圧ポンプ 10 駆動力伝達系 15 コントローラ 15A 制御用車速値設定手段 15B 目標ヨーレイト算出手段 15C 制御量設定手段としての処理装置 15D 車輪速平均値演算部 15E ヨーレイト偏差演算部 15F ヨーレイト偏差微分値演算部 21 調圧バルブ 22 ブレーキペダルセンサ 23 ヨーレイトセンサ 24 前後Gセンサ 26 横Gセンサ 28 アクセル開度センサ 30 センタデフ 31 ビスカスカップリング(VCU) 32A 前輪側駆動力伝達軸 32B 後輪側駆動力伝達軸 201〜204 駆動力配分機構としての油圧多板クラ
ッチ 261〜264 回転数センサ 291〜294 トルクセンサ 321〜324 駆動軸 L 左輪駆動力伝達系 R 右輪駆動力伝達系

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエンジンの駆動力を左右輪へ配分
    調整する駆動力配分調整機構と、上記車両の操舵角を検
    出する操舵角センサと、上記車両の車速を検出する車速
    センサと、上記車両の実ヨーレイトを検出するヨーレイ
    トセンサと、上記駆動力配分調整機構を設定制御量に基
    づいて制御する制御手段とをそなえ、上記制御手段に、
    上記車速センサからの検出情報に基づき制御用車速値を
    設定する制御用車速値設定手段と、上記操舵角センサか
    らの操舵角情報及び上記制御用車速値設定手段により設
    定された上記制御用車速値に基づき目標ヨーレイトを算
    出する目標ヨーレイト算出手段と、上記実ヨーレイトを
    上記目標ヨーレイトに近接させるようにフィードバック
    を行ないながら上記駆動力配分調整機構の制御量を設定
    する制御量設定手段とが設けられて、上記制御用車速値
    設定手段が、上記車速センサからの検出車速が所定値以
    上のときには該検出車速を上記制御用車速値として設定
    し該検出車速が所定値未満となった極低車速時には上記
    制御用車速値を該所定値に設定するように構成されてい
    ることを特徴とする、車両用左右駆動力制御装置。
JP4064233A 1992-03-19 1992-03-19 車両用左右駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP2861611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064233A JP2861611B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用左右駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064233A JP2861611B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用左右駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262159A JPH05262159A (ja) 1993-10-12
JP2861611B2 true JP2861611B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13252205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064233A Expired - Fee Related JP2861611B2 (ja) 1992-03-19 1992-03-19 車両用左右駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534653B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-01 株式会社ジェイテクト 差動装置
JP6421210B2 (ja) * 2017-03-30 2018-11-07 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両のトルク配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05262159A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
US4953654A (en) Vehicular differential limiting torque control system
US6634451B2 (en) Power distribution control system for a vehicle
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0732905A (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2001073824A (ja) 車輌の制御装置
EP1359044B1 (en) A four-wheel drive vehicle
JP2861611B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JP2936913B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2776123B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH0227124A (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JP2518444B2 (ja) 駆動力配分切換式4輪駆動自動車
JP2739997B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05185855A (ja) 自動車用左右駆動力制御装置
JP3416970B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH0764218B2 (ja) 駆動力配分クラッチの締結力制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JPH0752677A (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH0558180A (ja) 自動車用左右駆動力制御装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP3329835B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JP3409418B2 (ja) 差動制限トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees