JPH0424154A - 4輪駆動車のトルク配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分制御装置

Info

Publication number
JPH0424154A
JPH0424154A JP2126334A JP12633490A JPH0424154A JP H0424154 A JPH0424154 A JP H0424154A JP 2126334 A JP2126334 A JP 2126334A JP 12633490 A JP12633490 A JP 12633490A JP H0424154 A JPH0424154 A JP H0424154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque distribution
control
wheels
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Nakayama
康成 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2126334A priority Critical patent/JPH0424154A/ja
Publication of JPH0424154A publication Critical patent/JPH0424154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は4輪駆動車のトルク配分制御装置に関する。
(従来の技術) エンジン出力により前後左右の4輪を駆動する4輪駆動
車において、各車輪のトルク配分を常に等しい状態にす
るのでなく、運転状態に応じた最適な配分に可変制御す
るようにしたトルク配分制御装置は一般に知られている
例えば、特開平1−247221号公報には、加速や旋
回など車両の運動に伴って生ずる荷重の移動は各車輪が
許容できる駆動力を不均等なものにすることから、上記
荷重移動に応じて各輪の駆動力をブレーキに吸収させ、
荷重移動に見合う駆動力を各輪毎に与えるという、トル
ク配分変更システムが開示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記システムにおいて、若干の荷重移動でも
トルク配分制御が実行されるようにすることは、ブレー
キ系の負担が大きくなるとともに、燃料消費量も多くな
るものである。従って、所定量以上の一荷重移動がある
場合に、上記トルク配分の変更制御を実行するようにし
、荷重移動が少ない領域での不必要なトルク配分制御を
避けながら、必要な時に必要なトルク配分を行なうよう
にすることが望ましい。
その場合、路面の摩擦係数(以下、必要に応じてこれを
μという)が高い高μ路面においては、若干の荷重移動
があってもタイヤのスリップ率が小さいから、トルク配
分制御を行わないことに問題はない。しかし、低μ路面
においては、小さな荷重変化に対してもタイヤスリップ
率が大きく、例えば旋回走行中の旋回内側輪のスリップ
率が高μ路面に比べてかなり大きなものとなる。従って
、タイヤの路面に対するグリップ力が低下して車両の挙
動変化が顕著になる。つまり、過度のアンダーステア傾
向ないしはスピン傾向になる。
すなわち、本発明の課題は、不必要なトルク配分制御を
できるだけ避けながら、低μ路面でのタイヤのスリップ
を防止できるようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、このような課題に対して、路面の摩擦係数に
応じてトルク配分制御の実行領域を変えて適切なトルク
配分を行なうことができるようにするものである。
すなわち、そのためのトルク配分制御装置は第1図に示
されている。
同図において、1は4輪駆動車であって、エンジン2を
備え、このエンジン2の出力はセンターデファレンシャ
ル3、フロントデファレンシャル4、リヤデファレンシ
ャル5を介して左右の前輪6.7及び左右の後輪8,9
にそれぞれ伝達されるものである。
10は上記4輪6〜9へのエンジン出力の伝達量を調整
してこの4輪6〜9へのトルク配分を変更するトルク配
分変更手段であり、この場合は、各輪6〜9にそれぞれ
設けられたブレーキ装置11〜14を制御することによ
り上記伝達量を調整するものとして示されている。
17は車両の走行状態が所定量以上変化するときその変
化量に応じて上記4輪6〜9へのトルク配分比を変更設
定し、このトルク配分比に基づいて上記トルク配分変更
手段10を制御するトルク配分制御手段である。
そうして、本発明においては、路面の摩擦係数の高低を
トルク配分制御に反映させるべく、路面の摩擦係数を検
出する摩擦係数検出手段18と、路面の摩擦係数が低く
なるほど上記車両の走行状態の変化量が少ない領域から
上記トルク配分の変更制御が実行されるよう上記トルク
配分制御手段17の実行領域を変更するトルク配分実行
領域変更手段19とを備えている。
この場合、路面の摩擦係数が低いときにトルク配分制御
手段により設定される左右輪のトルク配分比を小さくす
るトルク配分比補正手段20を設けることができる。
(作用) 上記トルク配分制御装置においては、トルク配分制御手
段17により車両の走行状態に応じてトルク配分比が変
更設定され、このトルク配分比に基づいてトルク配分変
更手段10が制御されて、4輪6〜9へのトルク配分が
変更される。
しかして、上記トルク配分制御手段17による制御の実
行領域は、トルク配分実行領域変更手段19により、路
面の摩擦係数が低くなるほど車両の走行状態の変化量が
少ない領域からトルク配分の変更制御が行われるよう変
更されるから、高μ路面では車両の走行状態が比較的大
きく変化した場合にトルク配分制御が実行され、低μ路
面では車両の走行状態の変化量が比較的少ない領域から
トルク配分制御が実行されることになる。
すなわち、高μ路面では、車両の走行状態が少々変化し
てもタイヤのスリップは少ないから、トルク配分制御が
実行されずとも、車両の操縦性ないしは安定性は確保さ
れる。逆に、不必要なトルク配分制御が禁止されること
により、燃料消費量が低く抑えられ且つトルク配分変更
手段(例えばブレーキ)の消耗も防止されることになる
一方、低μ路面では、一般には車両の走行状態が少し変
化してもタイヤのスリップを招き易いが、この場合、ト
ルク配分実行領域変更手段19により車両の走行状態の
変化量が少なくともトルク配分制御が実行されることに
なるから、このトルク配分制御により上記スリップを抑
えて車両の操縦性ないしは安定性を確保することができ
る。
この場合、路面の摩擦係数が低いときに、上記トルク配
分制御手段17により設定される左右輪のトルク配分比
をトルク配分比補正手段20によって小さくなるように
補正すれば、過度のトルク配分によるタイヤのスリップ
率の上昇を抑えることができる。すなわち、路面の摩擦
係数の高低に拘らず、車両の走行状態の変化量に応じて
一律に左右輪のトルク配分比を設定すると、低μ路面で
はもともとタイヤのスリップを発生し易い状況にあるか
ら、旋回走行において駆動トルクが大きくなる旋回外側
輪ではスリップ率の上昇を招くが、これを上述の如く左
右輪のトルク配分比の補正により抑えることができる。
(発明の効果) 従って、本発明によれば、トルク配分実行領域変更手段
により、路面の摩擦係数が低くなるほど車両の走行状態
の変化量が少ない領域からトルク配分制御が行われるよ
うにしたから、高μ路面での不必要なトルク配分による
燃料消費量の増大やトルク配分変更手段の消耗を防止し
ながら、低μ路面でのきめ細かなトルク配分制御により
、タイヤのスリップを抑えることができるようになり、
車両の操縦性ないしは安定性の向上を図ることができる
また、トルク配分比補正手段を設けて路面の摩擦係数が
低いときに左右輪のトルク配分比を小さくなるように補
正すれば、過度のトルク配分によるタイヤのスリップ率
の上昇を抑え、車両の操縦性ないしは安定性の向上を図
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
ぐ全体構成の説明〉 第2図に実施例の全体構成が示されている(なお、第1
図に示す要素に対応するものには同符号を用いている)
まず、エンジン2の出力は、エンジン出力を前輪側と後
輪側とに等分に伝達するセンターデファレンシャルを有
するトランスファ3にトランスミッション31を介して
入力されている。フロントデファレンシャル4はトラン
スファ2の前輪側出力軸32に連結され、このフロント
デファレンシャル4に左右の前輪6,7が前輪駆動軸3
3を介して連結されている。同様に、リヤデファレンシ
ャル5はトランスファ3の後輪側出力軸34に連結され
、このリヤデファレンシャル5に左右の後輪8,9が後
輪駆動軸35を介して連結されている。
トルク配分変更手段としてのブレーキコントローラ10
は、上記4輪6〜9に配設された各ブレキ装置11〜1
4へ供給する制動圧を別個に制御する制動圧制御弁とそ
のアクチュエータとを備えたものである。また、エンジ
ン2のスロットル弁36はスロットルモータ37によっ
てその開度が調整されるものである。そして、エンジン
出力変更手段としてのエンジンコントローラ15は、運
転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ38か
らのアクセル信号を受けて上記スロットルモータ37に
作動制御信号を出力し、運転者のアクセル操作量に対応
するようスロットル弁36の開度を調整する一方、トル
ク配分コントローラ16からの制御信号を受けて、トル
ク配分の変更に必要なエンジン出力トルクが得られるよ
うエンジン出力を変更するものである。
トルク配分コントローラ16は、上記アクセルセンサ3
8からの信号のほか、上記4輪6〜9へのトルク配分制
御を行なうための運動量ないしは操作量計測用の各種信
号が入力され、上記ブレーキコントローラ10及びエン
ジンコントローラ15に制御信号を出力するものであり
、上記各種信号の出力源は以下の通りである。
舵角を検出する舵角センサ40 車両の横方向の加速度を検出する横加速度センサ41 車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ4
2 クラッチの断接を検出するクラッチセンサ各輪6〜9の
回転数を検出する車輪速センサ44 エンジン回転数を検出する回転数センサ4車速センサ4
6 トランスミッション25のギヤポジション(変速段)を
検出するギヤポジションセンサエンジン2のブースト圧
を検出するブースト圧センサ48 車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサ49 すなわち、上記トルク配分コントローラ16は荷重移動
対応制御部と旋回状態対応制御部とを備えている。
そして、上記荷重移動対応制御部は、 車両の走行状態が所定量以上変化するとき、つまりは上
記前後加速度及び横加速度の発生によって生ずる車両の
荷重移動が所定量以上束ずるとき、この荷重移動量に応
じて上記4輪6〜9へのトルク配分比を変更設定するト
ルク配分比設定手段と、路面の摩擦係数を検出する摩擦
係数検出手段と、路面の摩擦係数が低くなるほど上記車
両の荷重移動量が少ない領域からトルク配分の変更制御
が実行されるように上記トルク配分比設定手段を制御す
るトルク配分実行領域変更手段と、上記トルク配分比設
定手段により設定される左右輪のトルク配分比を路面の
摩擦係数が低いときに小さくするトルク配分比補正手段
とを備えている。
また、旋回状態対応制御部は、車両の旋回走行状態に応
じて上記4輪6〜9へのトルク配分を変更制御するもの
である。
くブレーキコントローラ10の説明〉 第3図において、59は前輪6のブレーキ装置11のた
めの第1油圧ライン、60は右前輪7のブレーキ装置1
2のための第2油圧ラインであって、各々制動圧の供給
を制御する第1と第2の制動圧制御弁61.62が介装
されている。この両制動圧制御弁61.62は、シリン
ダ61a、62aがピストン61b、62bにより容積
可変室61C,62cと制御室61d、62dとに区画
されている。容積可変室61c、62cは、マスクシリ
ンダ58で発生された制動圧を上記ブレーキ装置11.
12に供給するものである。
ピストン61b、62bは、スプリング61e。
62eにより容積可変室61c、62cの容積が増大す
る方向に付勢されているとともに、制御室61d、62
dに導入される制御圧によりスプリング61e、62e
の付勢に抗して容積可変室61c、62Cを縮小する方
向に移動するものであり、この縮小方向の移動により容
積可変室61C262cの制動圧入口を閉じるチエツク
バルブ61f、62fを備えている。従って、制御室6
1d。
62dに制御圧が導入されてピストン61b、62bが
スプリング51e、62eに抗して移動すると、マスク
シリンダ58と容積可変室61C162cとの間が遮断
されるとともに、これらの室61C,62C内で発生さ
れる制動圧が各ブレーキ装置11.12に供給されるこ
とになる。
一方、上記各制動圧制御弁61.62を作動させるため
に、各々増圧用電磁弁63a、64aと減圧用電磁弁6
3b、64bとで構成された第1と第2のアクチュエー
タ63.64が設けられている。増圧用電磁弁53a、
64aは、オイルポンプ65からリリーフ弁66を介し
て上記制動圧制御弁61.62の制御室61d、62d
に至る制御圧供給ライン69.70上に配置され、減圧
用電磁弁63b、64bは、上記制御室61d。
62dから導かれたドレンライン67.68上に配置さ
れている。そして、これらの電磁弁63a。
63b、64a、64bは上記トルク配分コントローラ
16からの信号により開閉制御され、増圧用電磁弁63
a、64aが開通され且つ減圧用電磁弁63b、64b
が遮断された時に制動圧制御61.62の制御室61d
、62dに制御圧が導入され、増圧用電磁弁63a、6
4aが遮断され且つ減圧用電磁弁63b、64bが開通
された時に上記制御室61d、62dからの制御圧が排
出されるようになっている。
また、左右の後輪8.9のブレーキ装置13゜14につ
いても、その図示は省略するが、上記前輪6,7のブレ
ーキ装置11.12と同様構造が採用されており、かか
る構造により各ブレーキ装置11〜14に独立した制動
圧を作用せしめることができるものである。
次に、上記トルク配分コントローラ16について説明す
る。
く全体的な処理の流れの説明〉 第4図に示すように、スタート後、所定の計測タイミン
グになると、第2図に示す各センサ38゜40〜49か
らの信号により、アクセル開度、舵角、横加速度、前後
加速度、クラッチ断接、各車輪速、車速、ギヤポジショ
ン、ブースト圧、ヨーレートが計測される(ステップS
L、S2)。
そして、路面のμの判定、荷重移動に応じた前輪6,7
と後輪8,9とのトルク配分比(以下、必要に応じて前
後配分比という)Ql及び左輪6゜8と右輪7,9との
トルク配分比(以下、必要に応じて左右配分比という)
Q2の設定、並びに旋回状態に応じた前後配分比R1及
び左右配分比R2の設定が順次行なわれ、上記Q1.Q
2.R1゜R2に基づいて実行すべき前後配分比に1及
び左右配分比に2が決定され、ブレーキコントローラ1
0及びエンジンコントローラ15の制御が行われる(ス
テップ83〜SO)。
なお、本実施例においては、前後配分比Ql等は、0を
前後均等配分とし、+0,5で前輪6゜7の駆動トルク
0(後輪8,9の駆動トルク最大)−〇、5で逆の関係
になるよう設定されている。
また、左右配分比Q2等は、0を左右均等配分とし、+
0.5で左輪6,8の駆動トルク0(右輪7.9の駆動
トルク最大)、−0,5で逆の関係になるよう設定され
ている。
く゛μ判定の説明〉 摩擦係数検出手段は、車両の直進走行状態において、変
速時に駆動力が0になることを利用し、駆動力変化に対
する車輪速の変化から摩擦係数μを判定検出するもので
ある。具体的には、第5図のフローに示すように、舵角
センサ40及びクラッチセンサ43からの信号により車
両が直進走行中であり且つ変速時あることを検出した際
に、μ−(スリップ率変化量)/(駆動力変化量)の式
によりμを判定する(ステップSL1〜13)。
この場合、駆動力変化量は、アクセルセンサ38及び回
転数センサ45によりアクセル開度及びエンジン回転数
(RPM)を検出し、それに基づいて第6図に示すマツ
プからエンジンの駆動トルクを算出し、これにギヤポジ
ションセンサ47から検出される変速前のギヤ比を乗じ
て得ることができる。一方、スリップ率変化量は、車輪
速センサ44により、第7図に示す変速による車輪速変
化量ΔV及び変速中の車輪速の極小値Vを求め、スリッ
プ率変化量−−Δv/(v+ΔV)の式により得ること
ができる。
〈荷重移動対応制御の説明〉 本制御は、第8図に示すフローに従って実行する。すな
わち、基本的には横加速度センサ41及び前後加速度セ
ンサ42より検出される実測横加速度Glat及び実測
前後加速度を用いてトルク配分制御を行なうものである
。そして、低μ路面のような操舵に対して横加速度の発
生が遅れる場合に、高μ路面等で得られるところの遅れ
のない理想的な計算横加速度G、calによって上記G
latを補正し、また、本制御の実行領域を路面のμに
応じて変化させるものである。
まず、舵角変化及び車速変化からの遅れがない理想的な
横加速度、つまりG、calを次式に従って算出する(
ステップ521)。
G、cal−v2/ (1+Av2)  ・07gこの
場合、■は車輪速センサ44により求まる最低車輪速、
θは舵角、gはホイールベースである。また、Aは高μ
路面での車両挙動特性を得るためのファクターであり、
第9図に示す特性マツプから得るものである。
次に、上記G、calとGlatとが共に正の値若しく
は負の値のときにおいて、G、calの絶対値がGIa
tのそれよりも小さければ、この値が小さいG、eal
を制御用Glatに置き換えて用い、この両者が正負逆
の値のときは制御用のGlatを強制的に0とする(ス
テップ322〜525)。
そして、上記制御用Glatを用いて左輪6,8と右輪
7,9との間での荷重移動率Qlatを求める一方、前
後加速度を用いて前輪6,7と後輪8゜9との間での荷
重移動率Qlonを求める(ステップ826)。
次に、先に求めたμの値に基づいて荷重移動対応制御の
実行範囲設定用の定数GLIMI及びGLIM2を決定
し、これを用いてトルク配分比補正係数Rを求め、この
補正係数Rを上記前後輪荷重移動率Qlon及び左右輪
荷重移動率Qlatにそれぞれ乗じて、荷重移動に応じ
た前後トルク配分比Q1及び左右トルク配分比Q2を得
る(ステップS27゜828)。
すなわち、上記補正係数Rは、前後加速度及び横加速度
が低い領域では加速度が低いほどトルク配分比Ql、Q
2が小さくなるよう補正するための係数である。そして
、GLIMI及びGLIM2は、上記補正係数Rによる
上記トルク配分比Q1.Q2の補正を行なう加速度の上
限値と下限値とを決定するものである。この場合、GL
IMlより大の加速度では荷重移動率Qlon及びQl
atがそのままトルク配分比Q1及びQ2とされ(R−
1) 、GLIM2より小の加速度ではR−0、つまり
トルク配分比Ql−0,Q2−0とされることになる。
そうして、ステップS27の右図に示すように、トルク
配分実行領域変更手段により、低μになるほど上記GL
IMI及びGLIM2の値が小になり且つその差が小に
なるように調整されるものである。このことは、ステッ
プ827の左図に1点鎖線で示すように低μになるほど
補正係数特性線は左へずれ、低加速度側に荷重移動対応
制御の実施領域が拡張変更されるとともに、低加速度で
も荷重移動率に相当する大きなトルク配分比で制御が行
われるようになるということである。また、高μでは上
記補正係数特性線が右にずれ、比較的高い加速度になる
まで荷重移動対応制御が行なわれないということになる
また、トルク配分比補正手段は、路面の摩擦係数が低い
とき、ステップ828の左図に破線で示すように、Ql
atを実際の荷重移動率よりも小さい値に補正し、結果
的にステップ528で算出される左右配分比Q2が高μ
路面におけるそれよりも小さくなるように補正するよう
になっている。
く旋回状態対応制御の説明〉 本制御は第10図に示すフローに従って実行する。そし
て、基本的には後輪8.9の横滑り角に基づいて前後配
分比R1を決定する一方、目標とするヨーレートが得ら
れるよう左右配分比R2を決定するものである。そして
、上記配分比R1及びR2を車両の旋回状態に応じて応
じて補正するものである。
まず、舵角センサ40により得られる舵角及び舵角変化
率から、車両の旋回状態を判定して旋回状態判定フラグ
Fを得る(ステップ531)。この場合、フラグの意味
は以下の通りである。
F−0・・・・・・直進状態;舵角が所定値未満F−1
・・・・・・旋回走行への進入状態;舵角変化率がプラ
ス方向(舵角増大方向) へ所定値以上 F−2・・・・・・旋回走行状態;舵角が所定値以上で
且つ舵角変化率が所定値未満 F−3・・・・・・旋回走行からの脱出状態:舵角変化
率がマイナス方向(舵角減少力 向)へ所定値以上 そして、車両が旋回状態であれば、滑り角による前後配
分比R1の決定、ヨーレートによる左右配分比R2の決
定を順次行なう(ステップ832〜534)。そうして
、旋回走行への進入状態と脱出状態との場合は、舵角及
び舵角変化率に基づいて前後配分比R1の補正制御を行
なう(ステップ835〜838)。
上記滑り角による前後配分比R1の決定は、舵角センサ
40、車速センサ46及びヨーレートセンサ4つを用い
て、車両のヨー運動による後輪8゜9の横滑り角γを次
式に基づいて求め、第11図に示す特性マツプに従って
行なうものである。
7−Yaw、r−11/V Yaw、r;実測ヨーレート V;車速 この場合、横滑り角γ−0のとき前後配分比R1−0で
あり、横滑り角γがプラス及びマイナスの方向に大きく
なるに従って前後配分比R1がマイナス方向に大きくな
るよう決定されるものである。この場合、ヨーレートY
aν、rは右旋回をプラス方向にとっている関係で、上
記γにプラス・マイナスがつくものであり、これは車両
の右旋回と左旋回に対応する。
また、路面の摩擦係数が低いときは、第11図に破線で
示すように、横滑り角γに対して前後配分比R1が高μ
路面の場合よりも大きな比率でマイナス方向に大きくな
るように補正するものである。
一方、ヨーレートによる左右配分比R2の決定にあたっ
ては、最低車輪速v1舵角θ、ホイールベースgから高
μ路面に対応する目標ヨーレートY、ealを計算し、
実測ヨーレートYaw、rとの差から目標ヨーレートY
、calが得られるように左右配分比R2をフィードバ
ック制御するものである。
この場合、目標ヨーレートY、calは次式により計算
する。
Y、cal−v/ (1+Av2)−1i/11Aは第
9図に示す特性マツプから得られるファクターである。
そして、ΔY−Y、eal−Yaw、rを求め、次式に
従って、R2を決定するものである。
R2−に−ΔY/Tr Trはドライバー要求トルクであり、先に説明したμ判
定用の駆動力変化量と同じものである。
また、kは定数である。
次に、舵角及び舵角変化率に基づく前後配分比R1の補
正について説明する。
旋回走行への進入状態(F−1)においては、ステップ
836に補正係数a、  bの特性図及びR1の計算式
(R1−a+b+R1)を記載しているように、舵角が
大きくなるに従って、また、舵角変化率が大きくなるに
従って、それぞれR1が大きくなるように補正するもの
である。
一方、旋回走行からの脱出状態(F−3)では、ステッ
プ338に補正係数a、  bの特性図及びR1の計算
式(R1−a+b+R1)を記載しているように、舵角
が大きくなるに従って、また、舵角変化率が大きくなる
に従って、それぞれR1が小さくなるように補正するも
のである。
くエンジン、ブレーキコントロール〉 先の各制御により設定された配分比をトータルした前後
配分比Kl −Ql +R1及び左右配分比に2−02
 +R2によるトルク配分制御を実行するに必要なトル
クTsを次式に従って計算する。
Ts−4X (l KL  l 十0.5 )X (l
K2  l+0.5)XTr そして、上記必要トルクTsが得られるようエンジンコ
ントローラ15を制御する一方、上記配分比Kl、に2
に基づいて各車輪6〜9に付与する制動トルクTBFR
(右前輪用) 、TBFL(左前輪用) 、TBRR(
右後輪用)及びTBRL(左後輪用)を次式に従って算
出し、これらの制動トルクが得られるように、ブレーキ
コントローラ10を制御するものである。
TBFR−Ts−4(0,5−Kl )X (0,5十
に2 ) XTs TBFL−Ts −4(0,5−Kl )X (0,5
−に2 ) xTs TBRR−Ts−4(0,5十に1 )X (0,5+
に2 ) xTs TBRL−Teng −4(0,5+に1 )X (0
,5−に2 ) X7 s 従って、上記荷重移動対応制御においては、計算横加速
度G、calによって上記Glatを補正するようにし
ているから、操舵終了後に比較的大きな横加速度が遅れ
て残っていても、この横加速度による制御は防止され、
操舵終了後の制御によって車両に余分な力が作用するこ
とを防止することができる。
そうして、高μ路面では荷重移動率が比較的大きい領域
から本制御が実行されるから、車両の走行安定性及び操
縦性ないしは安定性を害することなく、不必要なトルク
配分制御を禁止して燃料消費量を低く抑え且つブレーキ
の消耗も防止することができるものである。
一方、低μ路面では上記荷重移動率が比較的小さい領域
から本制御が実行されるから、例えば旋回走行中におい
ては、旋回内側輪へのトルク配分が少なくなってそのス
リップが抑えられ、従って、路面へのグリップ力が強く
なって車両の操縦性ないしは安定性が良くなるものであ
る。
また、路面の摩擦係数が低いときには、高加速度領域に
おいてトルク配分比補正手段により左右のトルク配分比
Q2が小さくなるように補正されるから、過度のトルク
配分による旋回外側輪のスリップ率の上昇を抑え、車両
の操縦性ないしは安定性を向上させることができる。
また、旋回状態対応制御においては、前後配分比R1は
後輪の横滑り角γが大きくなるほど、後輪8,9へのト
ルク配分が小さくなるように設定されるから、旋回走行
中に後輪8.9の横滑りが増加してスピン傾向を示し始
めるとき、ドライバーの操舵量の減少動作を待つことな
く、後輪8゜9の駆動力を減少させて上記横滑りを抑え
ることができ、特に路面の摩擦係数が低いときは、横滑
り角γに対して前後配分比R1が高μ路面の場合よりも
大きな比率でマイナス方向に大きくなるように補正され
るから、低μ路面での旋回走行の安定化を図ることがで
きる。また、上記前後配分比R1は、舵角及び舵角変化
率によって旋回走行への進入時に大きくなるよう補正し
ているから、回頭性の向上が図れる一方、旋回走行から
の脱出時に小さくなるよう補正しているから、後輪のグ
リップ力が高まって走行の安定性が図れる。
また、左右配分比R2は、高μ路面での特性を目標とす
るヨーレートが得られるようフィードバック制御により
設定しているから、低μ路面でも大きなヨーレートを得
て旋回操舵性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2図以下は本発明の実
施例を示し、第2図は全体構成図、第3図はトルク配分
変更手段(ブレーキコントローラ)を示す回路図、第4
図はトルク配分制御の全体のフロー図、第5図はμ判定
のためのフロー図、第6図は出力トルクとアクセル開度
の関係を示す特性図、第7図はクラッチの断接に伴う車
輪速の変化を示す図、第8図は荷重移動対応制御のフロ
ー図、第9図は車輪速とファクターAとの関係を示す特
性図、第10図は旋回状態対応制御のフロー図、第11
図は前後輪の滑り拘着と前後配分比との関係を示す特性
図である。 1・・・・・・4輪駆動車 2・・・・・・エンジン 3・・・・・・センターデファレンシャル4・・・・・
・フロントデファレンシャル5・・・・・・リヤデファ
レンシャル 6〜9・・・・・・車輪 10・・・・・・トルク配分変更手段 11〜14・・・・・・ブレーキ装置 16・・・・・・コントローラ 17・・・・・・トルク配分制御手段 18・・・・・・摩擦係数検出手段 19・・・・・・トルク配分実行領域変更手段20・・
・・・・トルク配分比補正手段1・・・・・4輪駆動車 2−・・・エンジン 3・ センターデファレンンヤル 4  フロントデファレンシャル 5・・ リヤデファレンシャル 6〜9・・・・車輪 10・・・ トルク配分変更手段 1〜14・・・・・・ブレーキ装置 16・・・・・・コントローラ 17・・・・・トルク配分制御手段 18・・・・・・摩擦係数検出手段 19・・・−・・トルク配分実行領域変更手段20・・
・・・・トルク配分比補正手段第 図 第 図 第 図 第10 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の前後左右の4輪がエンジン出力により駆動
    される4輪駆動車において、 上記4輪へのエンジン出力の伝達量を制御して4輪への
    駆動トルクの配分を変更するトルク配分変更手段と、 車両の走行状態が所定量以上変化するときその変化量に
    応じて上記4輪へのトルク配分比を変更設定し、このト
    ルク配分比に基づいて上記トルク配分変更手段を制御す
    るトルク配分制御手段と、 路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段と、 上記摩擦係数検出手段により検出される路面の摩擦係数
    が低くなるほど上記車両の走行状態の変化量が少ない領
    域から上記トルク配分の変更制御が実行されるよう上記
    トルク配分制御手段の実行領域を変更するトルク配分実
    行領域変更手段とを備えていることを特徴とする4輪駆
    動車のトルク配分制御装置。
  2. (2)路面の摩擦係数が低いときにトルク配分制御手段
    により設定される左右輪のトルク配分比を小さくするト
    ルク配分比補正手段を備えている請求項(1)に記載の
    4輪駆動車のトルク配分制御装置。
JP2126334A 1990-05-15 1990-05-15 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Pending JPH0424154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126334A JPH0424154A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126334A JPH0424154A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424154A true JPH0424154A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14932610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126334A Pending JPH0424154A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064931A (en) * 1997-11-28 2000-05-16 Denso Corporation Control apparatus for vehicle
JP2006117113A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064931A (en) * 1997-11-28 2000-05-16 Denso Corporation Control apparatus for vehicle
JP2006117113A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP4684618B2 (ja) * 2004-10-21 2011-05-18 富士重工業株式会社 車両の駆動力配分制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851385B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH045134A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
KR100312254B1 (ko) 차량의차동동작제어장치
JP4980168B2 (ja) 車両挙動制御装置
US5265020A (en) Torque distribution control apparatus for four wheel drive
EP0415450A2 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP2001073824A (ja) 車輌の制御装置
JP3829374B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0424154A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH05319124A (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JP2913748B2 (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JP2851378B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2851386B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3169683B2 (ja) 4輪駆動車の走行制御装置
JP2614837B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH0446830A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JPH04218456A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2707551B2 (ja) 車両の推進制御装置
JP2859697B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2853478B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2861611B2 (ja) 車両用左右駆動力制御装置
JPH0764218B2 (ja) 駆動力配分クラッチの締結力制御装置
JP2705324B2 (ja) 車両用ディファレンシャルギヤの差動制限制御装置
JP2754213B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置