JPH02309538A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置

Info

Publication number
JPH02309538A
JPH02309538A JP12961189A JP12961189A JPH02309538A JP H02309538 A JPH02309538 A JP H02309538A JP 12961189 A JP12961189 A JP 12961189A JP 12961189 A JP12961189 A JP 12961189A JP H02309538 A JPH02309538 A JP H02309538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flat
pin
hole
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12961189A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Murakishi
勇夫 村岸
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Makoto Inada
誠 稲田
Takashi Kanehisa
兼久 孝
Mitsunori Yokomakura
横枕 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12961189A priority Critical patent/JPH02309538A/ja
Publication of JPH02309538A publication Critical patent/JPH02309538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器における平面型表示装置に関するもの
である。
従来の技術 近年電子ビームを用いてカラーテレビジョン画像を平面
型表示することのできる装置を達成することを目的とし
、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に分割し
てそれぞれの区分毎に電子ビームを垂直方向に偏向して
複数ラインを表示し、さらに水平方向に複数の区分に分
割して各区分毎にR,G、 B等の螢光体を順次発光さ
せるようにし、そのR,G−、B等の螢光体への電子ビ
ームの照射量をカラー映像信号によって制御するように
して全体としてテレビジョン画像を表示するものがある
以下図面を参照しながら、上述した従来の平面型表示装
置の一例について説明する。
従来の平面型表示装置は第3図にその具体的構成を示す
ように、後方から前方に向かって頭に背面電極1.電子
ビーム源としての線陰極2.ビーム引出し電極3.信号
電極4.水平集束電極5゜水平偏向電極6.垂直偏向電
極7及びスクリーン8が配置されて構成されておシ、ガ
ラス容器内部に構成部品を収納し、真空とする。電子ビ
ーム源としての線陰極2から出た電子ビームをビーム引
出し電極3.信号電極4.水平集束電極6.水平偏向電
極e、垂直偏向電極7で制御し、スクリーンs上のR,
G、 B等の螢光体を照射し、画像表示を行なう。引出
し電極3.信号電極4.水平集束電極6.水平偏向電極
6.垂直偏向電極7は平板状電極よシなシ、それぞれ所
定の間隔を精度よく絶縁して保つために、本出願人は特
願昭63−284525号によシ前記各平板状電極の電
子ビームの通過しない桟の部分に設けられた穴に絶縁物
の支柱を挿入し支持固定する新規な表示装置を提案した
。第4図にその支持固定方法を示す。第4図において9
は複数の平板状電極であり、それぞれの間隔を保つため
厚みの一定なスペース治具10が予め挿入されており、
この状態にて複数の平板状電極の電子ビームの通過しな
い桟の部分に設けられた穴11に絶縁物12を矢印Z方
向から挿入し支持固定するものである。スペース治具1
0は絶縁物12で支持固定した後除却される。
発明が解決しようとする課題 しかしこの様な支持固定方法では、絶縁物12を挿入し
たときの変形14が電子ビームの通過する穴15まで影
響したり、絶縁物12の端面1eがカソード側や螢光体
側に露出しているため電場を乱し、電子ビームの螢光体
へのランディング精度を悪くし、画質を著しく低下させ
ていた。
本発明は上記欠点に鑑み、高品質の画像を低コストで実
現する平面型表示装置を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 上記問題点を解決するため本発明は、画面に平行で画面
の上下方向に等ピッチで架張されたカソードと、前記カ
ソードから出たライン状の電子ビームを制御するため所
定の間隔を保って重ねた複数の平板状電極のブロックと
螢光体からなり、前記平板状電極のブロックが予め接着
剤を介して複数枚ユニット化され、電子ビームの通過し
ない部分に設けられた穴に圧入された絶縁物からなるピ
ンを介して固定され、ピンの端面がカソード側及び螢光
体側に露出していない構造としたものである0 作用 本発明は、複数の平板状電極のブロックが上記の構造を
有するため、電子ビームの通過しない部分に設けられた
穴に絶縁物からなるピンを圧入する場合の変形が少なく
、ピンの端面がカソード側及び螢光体側に露出すること
がないため電場を乱すことがなく、高品質の画像を得る
ことができる。
実施例 以下本発明の一実施例の平面型表示装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例における平面型表示装置の
構成を示す断面図である。第1図において、17は電子
ビーム源として画面18に平行で上下方向に等ピッチで
架張されたカソード、19はカソード17から出たライ
ン状の電子ビーム20を画面1Bに向って押し出す背面
電極、21゜22.23,24,25,26は電子ビー
ムを水平及び垂直方向に偏向したり、水平及び垂直方向
に集束し、画面18上の所定の位置の螢光体を照射し、
画像表示を行なうための平板状電極である。
平板状電極21.22,23,24,25.26にはそ
れぞれ所定の大きさの電子ビームが通過する穴27,2
8,29,30,31.32が設けられており、平板状
電極21.22.23,24゜26.28のそれぞれに
印加される電圧と穴27゜28.29.30.31.3
2の形状によって電子ビーム20を制御している。平板
状電極21゜22.23.24.25.26のそれぞれ
の間隔及び穴27,28,29.30,31.32の位
置精度が電子ビーム2oの画面18へのランディング精
度に大きく寄与する。33は平板状電極21と22をユ
ニット化するだめの手段であり、本発明の一実施例にお
いては、表面が絶縁され、平板状電極21及び22との
接合部に低融点ガラスの接着剤34.35が塗布された
スペーサで、電子ビームが通過する部分には穴36が、
電子ビームの通過しない部分には穴37が設けられてい
る。
平板状電極22の電子ビームが通過しない部分にも穴3
8が設けられている。39は平板状電極25と26をユ
ニット化するための手段であシ、本発明の一実施例にお
いては、表面が絶縁され、平板状電極26及び26との
接合部に低融点ガラスの接着剤40.41が塗布された
スペーサで、電子ビームが通過する部分には穴42が、
電子ビームが通過しない部分には穴43が設けられてい
る。
平板状電極25の電子ビームの通過しない部分にも穴4
4が設けられている。45はスペーサ33を介してユニ
ット化された平板状電極21.22とスペーサ39を介
してユニット化された平板状電極25.26と平板状電
極23.24を接合固定するピンで本発明の一実施例に
おいてはセラミックのピンを用いている。ピン45とス
ペーサ33を介してユニット化された平板状電極21.
22の接合固定は平板状電極22に設けられた穴38を
貫通しスペーサ33の電子ビームが通過しない部分に設
けられた穴37にピン46を圧入することにより行なわ
れている。スペーサ33の電子ビームが通過しない穴3
γのまわりは低融点ガラスの接着剤34.35で平板状
電極21.22と予め接合固定されているためピン45
の圧入時の変形がビームの通過する穴36まで影響を及
ぼさない。ピン45とスペーサ39を介してユニット化
された平板状電極25.26の接合固定は、平板状電極
25の電子ビームが通過しない部分に設けられた穴44
にピン46を圧入しスペーサ39に設けられた穴43を
貫通することにより行なわれている。平板状電極2Sの
電子ビームが通過しない穴44のまわυは低融点ガラス
の接着剤40゜41でスペーサ39、平板状電極26と
予め接合固定されているためピン46の圧入時の変形が
ビームの通過する穴31まで影響を及ぼさない。またこ
の様な構造をとることにより平板状電極21のカソード
17側、平板状電極26の画面18側にピン46の端面
を露出することなく、電場を乱すことがない。なお本発
明の一実施例では、ユニット化された平板状電極21.
22はスペーサ33を介してピン46と固定したが平板
状電極22を介してピン46と固定してもよく、またユ
ニット化された平板状電極25.26は平板状電極25
を介してピン45と固定したがスペーサ39を介してピ
ン45と固定してもよい。ピン46の圧入時にビームの
通過する穴29.30に変形の影響の出ない構造である
平板状電極23.24はユニット化しなくても接合固定
が可能であるみまた本発明の一実施例においては平板状
電極21.22,25.26のユニット化はスペーサ3
3.39を用いて行なったがスペーサを介すことなく平
板状電極21と22.25と26を接着剤で固定しユニ
ット化しても同じ効果が得られる。
本発明の一実施例において平板状電極のユニット化は第
2図に示す様な方法で行なった。第2図において46,
4了は平板状電極であシこれらの間には表面が絶縁処理
され低融点ガラス48が塗布されたスペーサ49が挿入
されており、平板状電極46.47とスペーサ49はピ
ン60で位置決めされた状態で焼成基板61上にセット
されスタンバ−62で加圧され雰囲気炉中で低融点ガラ
ス48の溶融接合温度まで加熱されて接合を完了させる
なお本発明の一実施例では低融点ガラス48の溶融接合
温度までの加熱は雰囲気炉を用いて行なったが均一に加
熱できる方法であれば赤外線炉など他の方法を用いても
よい。また接着剤としては真空中で使用でき、平板状電
極の電気的な絶縁が保てるものであればセラミックのス
ペーサを用い表面をメタライズし平板状電極と溶接した
りろう付けする方法などを用いてもよい。
発明の効果 以上述べた様に本発明によれば、カソードから出た電子
ビームを制御するための平板状電極のブロックが予め接
着剤を介して複数枚ずつユニット化することにより、電
子ビームの通過しない部分に設けられた穴に平板状電極
を変形させることなく圧入し固定でき、また、カンード
側及び螢光体側にピンの端面が露出しないため、電子ビ
ームが通過する経路における電場の乱れがなくなり、平
面型表示装置の画質向上に大きく寄与することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における平面型表示装置の
構成を示す断面図、第2図は、本発明の一実施例におけ
る平板状電極のユニット化方法を示す断面図、第3図は
、従来の平面型表示装置の具体的構成を示した斜視図、
第4図は従来の平板状電極の支持固定方法を示す断面図
である。 17・・・・・・カソード、18・・・・・・画面、1
9・・・・・・背面電極、21.22.23.24.2
5.26−・・・・・平板状電極、33.39・・・・
・・スペーサ、45・・・・・・ピン。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名/7
−声ソード /B  −画面 第1図        社−ピン 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画面に平行で画面の上下方向に等ピッチで架張された線
    状のカソードと、前記カソードから出たライン状の電子
    ビームを制御するため所定の間隔を保って重ねた複数の
    平板状電極のブロックと螢光体からなり、前記平板状電
    極のブロックが予め接着剤を介して複数枚ずつユニット
    化され、電子ビームの通過しない部分に設けられた穴に
    圧入された絶縁物からなるピンを介して固定され、ピン
    の端面がカソード側及び螢光体側に露出していない平面
    型表示装置。
JP12961189A 1989-05-23 1989-05-23 平面型表示装置 Pending JPH02309538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961189A JPH02309538A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 平面型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12961189A JPH02309538A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02309538A true JPH02309538A (ja) 1990-12-25

Family

ID=15013744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12961189A Pending JPH02309538A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 平面型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02309538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211258A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 化学増幅型レジスト材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211258A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Wako Pure Chem Ind Ltd 化学増幅型レジスト材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02309538A (ja) 平面型表示装置
JP2911925B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JP2583963B2 (ja) 平面型表示装置
JP2748382B2 (ja) 平面型表示装置
JPS62283523A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS63152832A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JPS625531A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6164036A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS62296334A (ja) 平面型表示装置
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JP3114497B2 (ja) 平板型表示装置およびその製造方法
JPS61285645A (ja) 画像表示装置
JPH0740463B2 (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH08106867A (ja) 平板型画像表示装置及びその製造方法
JPS62208531A (ja) 画像表示装置
JPH06103619B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6324525A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH03141536A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPS6324526A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS62208530A (ja) 画像表示装置
JPS63178429A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS61124025A (ja) 平面型表示装置の製造方法
JPH0512992A (ja) 平面型表示装置の製造方法