JPH02304969A - スタック型半導体記憶装置 - Google Patents

スタック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02304969A
JPH02304969A JP1124462A JP12446289A JPH02304969A JP H02304969 A JPH02304969 A JP H02304969A JP 1124462 A JP1124462 A JP 1124462A JP 12446289 A JP12446289 A JP 12446289A JP H02304969 A JPH02304969 A JP H02304969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transfer gate
semiconductor memory
memory device
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124462A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Domae
伸一 堂前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1124462A priority Critical patent/JPH02304969A/ja
Publication of JPH02304969A publication Critical patent/JPH02304969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンデンサの容量を大きくする半導体記憶装置
に係り、より詳細には、スタック型ダイナミック・ラン
ダム・アクセス・メモリに関するものである。
(従来の技術) 第4図は従来のスタック型半導体記憶装置の断面図であ
り、1はP型シリコンで構成された半導体基板、2は半
導体基板1の表面に選択的に形成されたN1拡散層、3
は半導体基板1の表面に選択的に形成されたP0拡散層
、4は半導体基板1の表面に選択的に形成された酸化シ
リコン膜、5はトランスファ・ゲート絶縁膜、6は多結
晶シリコンで構成されたトランスファ・ゲート電極つま
りワード線、7は酸化シリコン膜で構成されたサイドウ
オール、8は酸化シリコン膜で構成されたワード線上の
層間絶縁膜、9はトランスファ・ゲートとコンデンサの
記憶ノードの接続孔、10は多結晶シリコンで構成され
たコンデンサの記憶ノード、11はコンデンサの絶縁膜
、12は多結晶シリコンで構成されたセルプレート、1
3は酸化シリコン膜で構成されたセルプレート上の層間
絶縁膜、14はトランスファ・ゲートとビット線の接続
孔、15はポリサイドで構成されたビット線、16は酸
化シリコン膜で構成されたビット線上の層間絶縁膜、1
7はアルミニウムで構成されたワード線の裏打ち配線、
18は素子の保護膜である。(参考文献;例えば、別冊
日経マイクロデバイスN01「実用化に向けて始動する
4MDRAMの全貌」、日経マグロウヒル社、1987
゜)以上のように構成されたスタック型半導体記憶装置
について、以下その動作を説明する。
まず書き込み動作について説明する。ワード線6の電位
が5Vとなることによりトランスファ・ゲートがオープ
ンとなる。このときビット線15の電位がセルプレート
12の電位よりも低ければ、記憶ノード10とコンデン
サの絶縁膜11の界面に電子が蓄積する。逆にビット線
15の電位がセルプレート12の電位よりも高ければ、
記憶ノード10とコンデンサの絶縁膜11の界面に蓄積
していた電子が放電される。このようにしてメモリ・セ
ルに1またはOが書き込まれる。
次に読みだし動作について説明する。ワード線6の電位
が5vとなることによりトランスファ・ゲートがオープ
ンとなる。このとき記憶ノード10とコンデンサの絶縁
膜11の界面に電子が蓄積していればビット線15の電
位がセルプレートI2の電位よりも低くなる。逆に記憶
ノード10とコンデンサの絶縁膜11の界面に電子が蓄
積していなければビット線15の電位がセルプレート1
2の電位よりも低くならない。このようにしてメモリ・
セルから1またはOが読み出される。
半導体記憶装置では微細化が進むにつれてコンデンサの
面積は減少するが、上記のようにコンデンサに蓄積した
電子が重要な役割をするので、一定量のコンデンサ容量
を確保する必要がある。スタック型半導体記憶装置はコ
ンデンサ容量を確保するため、コンデンサとトランスフ
ァ・ゲート上に積み上げた構造をとっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来のスタック型半導体記憶装置では
ビット線の下層にコンデンサを形成するため、トランス
ファ・ゲートとビット線の接続孔および、そのマスク合
わせマージン分だけ記憶ノードの面積が制限されるので
、コンデンサをトランスファ・ゲート上に積み上げた構
造をとっているにもかかわらず、コンデンサの容量が余
り大きくならないという問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、コンデン
サ容量の大きなスタック型半導体記憶装置を提供するこ
とを目的とする。
(a題を解決するための手段) この課題を解決するために本発明のスタック型半導体記
憶装置は、絶縁膜で分離された複数の層の多結晶シリコ
ン膜で構成されるコンデンサを配線の上層に配置し、ト
ランスファ・ゲートとコンデンサの記憶ノードの接続孔
を、ワード線とビット線で囲まれた領域に形成し、トラ
ンスファ・ゲートとコンデンサの記憶ノードの隣り合う
接続孔の中心を結ぶ直線が、トランスファ・ゲートとビ
□ット線の接続孔の中心を通らない構成を有している。
(作 用) この構成によってトランスファ・ゲートとビット線の接
続孔および、そのマスク合わせマージン分だけコンデン
サの記憶ノードの面積が制限されることがないので、コ
ンデンサの容量を大きくすることができる。
(実施例) 以下1本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。第1図は本発明の一実施例におけるスタック
型半導体記憶装置の平面図を示すものである。第1図に
おいて、19は活性領域、20はトランスファ・ゲート
電極つまりワード線、21はトランスファ・ゲートとビ
ット線の接続孔、22はビット線、23はトランスファ
・ゲートとコンデンサの記憶ノードの接続孔、24はコ
ンデンサの記憶ノードである。第2図は第1図のA−A
’に沿った断面図であり、1はP型シリコン基板、2は
N“拡散層、3はP00拡散、4は酸化シリコン膜、5
はトランスファ・ゲート絶縁膜、6はトランスファ・ゲ
ート電極つまりワード線、7はサイドウオール、8はワ
ード線上の層間絶縁膜、14はトランスファ・ゲートと
ビット線の接続孔、15はビット線、16はビット線上
の層間絶縁膜、9はトランスファ・ゲートとコンデンサ
の記憶ノードの接続孔、10はコンデンサの記憶ノード
、11はコンデンサの絶縁膜、I2はセルプレート、1
3はセルプレート上の層間絶縁膜、17はワード線の裏
打ち配線、18は素子の保護膜で、これらは従来例の構
成と同じである。以上のように構成された本実施例のス
タック型半導体記憶装置の動作については、従来例の動
作と何等変わるところがないのでここでは省略する。し
かしながら本実施例によれば、第2図のように、多結晶
シリコンで構成されたコンデンサの記憶ノード10をポ
リサイドで構成されたビット線I5の上層に配置してい
るため、トランスファ°ゲートとビット線の接続孔およ
び、そのマスク合わせマージン分だけコンデンサの記憶
ノードの面積が制限されることがないので、第1図のよ
うに、コンデンサの容量を大きくすることができる。ま
た第1図のように、トランスファ・ゲートとコンデンサ
の記憶ノードの接続孔23を、ワード線20とビット線
22で囲まれた領域に形成し、隣り合うトランスファ・
ゲートとコンデンサの記憶ノードの接続孔23の中心を
結ぶ直線が、トランスファ・ゲートとビット線の接続孔
21の中心を通らない構成を有し、ているので、第2図
のように、多結晶シリコンで構成されたコンデンサの記
憶ノード10をポリサイドで構成されたビットfi15
の上層に容易に配置できる。
なお上記実施例ではコンデンサをビット線の上層に有す
る構成としたが、その代わりに、コンデンサをワード線
の裏打ち配線の上層に有する構成としてもよい。
このような本発明の第2の実施例について、以下に図面
を参照しながら説明する。第3図は本発明の第2の実施
例におけるスタック型半導体記憶装置の断面図を示すも
のである。第3図において、25は高融点金属で構成さ
れたワード線の裏打ち配線526は酸化シリコン膜で構
成されたワード線の裏打ち配線上の層間絶縁膜である。
なお1はP型シリコン基板、2はN0拡散層、3はP3
3拡散、4は酸化シリコン膜、5はトランスファ・ゲー
ト絶縁膜、6はトランスファ・ゲート電極つまりワード
線、7はサイドウオール、8はワード線上の層間絶縁膜
、14ばトランスファ・ゲートとビット線の接続孔、1
5はビット線、16はビット線上の層間絶縁膜、9はト
ランスファ・ゲートとコンデンサの記憶ノードの接続孔
、 10はコンデンサの記憶ノード、11はコンデンサ
の絶縁膜、12はセルプレート、18は素子の保護膜で
、これらは従来例及び第1の実施例の構成と同じである
。以上のように構成された第2の実施例のスタック型半
導体記憶装置の動作については、従来例及び第1の実施
例の動作と何等変わるところがないのでここでは省略す
る。しかしながら本実施例によれば、第3図のように、
多結晶シリコンで構成されたコンデンサの記憶ノード1
0を高融点金属で構成されたワード線の裏打ち配線25
の上層に配置しているため、トランスファ・ゲートとビ
ット線の接続孔および、そのマスク合わせマージン分だ
けコンデンサの記憶ノードの面積が制限されることがな
いので、コンデンサの容量を大きくすることができる。
また第1の実施例のように、トランスファ・ゲートとコ
ンデンサの記憶ノードの接続孔を、ワード線とビット線
で囲まれた領域に形成し、隣り合うトランスファ・ゲー
トとコンデンサの記憶ノードの接続孔の中心を結ぶ直線
が、トランスファ・ゲートとビット線の接続孔の中心を
通らない構成を有しているので、第3図のように、多結
晶シリコンで構成されたコンデンサの記憶ノード10を
高融点金属で構成されたワード線の裏打ち配線25の上
層に容易に配置できる。さらに従来例の場合には、上層
の配線の平坦化のために、多結晶シリコンで構成された
コンデンサの記憶ノードの膜厚が制限されたが、本発明
の第2の実施例においては、第3図のようにコンデンサ
の上層には配線がないので、多結晶シリコンで構成され
たコンデンサの記憶ノード10の膜厚の増大により表面
積の増加が図れるので、コンデンサの容量の増加を図る
ことができる。
(発明の効果) 本発明は、コンデンサをビット線の上層にまたはワード
線の裏打ち配線の上層に設けることにより、コンデンサ
の容量を大きくすることができる優れたスタック型半導
体記憶装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスタック型半導体記
憶装置の平面図、第2図は第1図のA−A′に沿った断
面図、第3図は本発明の第2の実施例におけるスタック
型半導体記憶装置の断面図、第4図は従来のスタック型
半導体記憶装置の断面図である。 1・・・P型シリコン基板(半導体基板)、2・・・N
0拡散層、  3・・・P33拡散、 4・・・a化シ
リコン膜、  5・・・トランスファ・ゲート絶縁膜、
 6・・・トランスファ・ゲートf!!極つまりワード
線、  7・・・サイドウオール、8・・・ワード線上
の層間絶縁膜、9・・・トランスファ・ゲートとコンデ
ンサの記憶ノードの接続孔、 10・・・コンデンサの
記憶ノード、 11・・・コンデンサの絶縁膜、12・
・・セルプレート、 13・・・セルプレート上の層間
絶縁膜、 14・・・トランスファ・ゲートとビット線
の接続孔、 15・・・ビット線、 16・・・ビット
線上の層間絶縁膜、17・・・ワード線の良打ち配線、
 18・・・素子の保護膜、 19・・・活性領域、 
20・・・トランスファ・ゲート電極(ワード線)、2
1・・・トランスファ・ゲートとビット線の接続孔、 
22・・・ビット線、 23・・・トランスファ・ゲー
トとコンデンサの言己憶ノードの接続孔、 24・・・
コンデンサの記憶ノード、 25・・・ワード線の裏打
ち配線、26・・・ワード線の裏打ち配線上の層間絶縁
膜・ 第1図 A 第2図 ] 1−・P1シリコンX5.オ反           
  15−・−ビ・・ノド孝泉2、−、N十才広脚U響
                     16・・
・ヒ゛・ソト靜1Eの眉間隼巳橡隈3・・−P+潮層 
                     9−= 
ドア:/スフ7・ゲニトどコンデンサの4−−一政賠ヒ
シリコンN−宮己1魚ノードの物時先孔5・−トフンス
ファーリ′−ト孝色牟禾71J’L        1
0−・−コンテ”ンサの官己憔リート′6・−トランス
ファ・ゲート@左坐つJリワード年峻     11・
・・コンデンサの氷シ唱訊笑7・・−サイドウオール 
              12−・・セルブレート
8・−・ワード先の層Me橡議         13
−・じレフーート上の層開柁懸14−+ランスファ・ケ
ート2ピ゛ツト矛泉の咽1吠jし   17・・7−F
季製の裏才丁方配考泉18・−素3二のイ3テ1.iJ
亨1 第3図 1R 25−ワ′−ト杢艮の夏才丁5自己牛勢26・・ワード
棟の長1オコー5距己棟上のKN犯ヤ關芙第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜で分離された複数の層の多結晶シリコン膜
    で構成されるコンデンサを、ワード線及びビット線の上
    層に有する、スタック型半導体記憶装置。
  2. (2)絶縁膜で分離された複数の層の多結晶シリコン膜
    で構成されるコンデンサを、ワード線及びビット線及び
    ワード線の裏打ち配線の上層に有する、スタック型半導
    体記憶装置。
  3. (3)メモリセルにおいて、トランスファ・ゲートとコ
    ンデンサの記憶ノードの接続孔を、ワード線とビット線
    で囲まれた領域に形成する、請求項(1)又は(2)記
    載のスタック型半導体記憶装置。
  4. (4)メモリセルにおいて、トランスファ・ゲートとコ
    ンデンサの記憶ノードの隣り合う接続孔の中心を結ぶ直
    線が、トランスファ・ゲートとビット線の接続孔の中心
    を通らない、請求項(3)記載のスタック型半導体記憶
    装置。
JP1124462A 1989-05-19 1989-05-19 スタック型半導体記憶装置 Pending JPH02304969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124462A JPH02304969A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 スタック型半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124462A JPH02304969A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 スタック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304969A true JPH02304969A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14886123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124462A Pending JPH02304969A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 スタック型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226612A (ja) * 1991-12-02 1993-09-03 Nec Corp 半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226612A (ja) * 1991-12-02 1993-09-03 Nec Corp 半導体メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5691551A (en) Semiconductor memory device
US5414655A (en) Semiconductor memory device having a stack-type capacitor
JP3241106B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JPS5853512B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60189964A (ja) 半導体メモリ
JP2806676B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH02304969A (ja) スタック型半導体記憶装置
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JPH01200661A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS6123361A (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS6156450A (ja) 半導体記憶装置
JPH0521742A (ja) 半導体メモリ
JPH05267616A (ja) 半導体記憶装置
JPH05304271A (ja) トレンチ型メモリセル
JPS6182459A (ja) 半導体記憶装置
JPH04192462A (ja) 半導体記憶装置
JPH03153074A (ja) 半導体装置
JPH09167796A (ja) 強誘電体記憶装置
JPH03136276A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH04251972A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0529577A (ja) 半導体記憶装置