JPH02304874A - 金属―水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属―水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH02304874A
JPH02304874A JP1124904A JP12490489A JPH02304874A JP H02304874 A JPH02304874 A JP H02304874A JP 1124904 A JP1124904 A JP 1124904A JP 12490489 A JP12490489 A JP 12490489A JP H02304874 A JPH02304874 A JP H02304874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage alloy
metal
alkaline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755682B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Kenji Inoue
健次 井上
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Mikiaki Tadokoro
田所 幹朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1124904A priority Critical patent/JP2755682B2/ja
Publication of JPH02304874A publication Critical patent/JPH02304874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755682B2 publication Critical patent/JP2755682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、負極に水素吸蔵合金電極を用いる金属−水素
アルカリ蓄電池に係り、特にその電解液に関するもので
ある。
(ロ)従来の技術 従来から用いられている蓄電池としては、ニンケルーカ
ドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄電池、あるいは鉛蓄
電池などがある。近年、これらの電池よりも軽量かつ高
容量で高エネルギー密度になる可能性のある、水素吸蔵
合金を極を負極に用いた金属−水素アルカリ蓄電池が;
1目されている。
この種、金属−水素アルカリ蓄電池に用いられる水素吸
蔵合金の組成としては、例えば、特公昭59−4967
1号公報に示されているようにLa N15やその改良
である三元素系のLaN1tCo、LaNi+cuおよ
びL aN r(HF eo、 2などの合金が知られ
ている。そして、これら水素吸蔵合金粉末と導電剤粉末
との混合物を、耐アルカリ電解液性の粒子状結着剤によ
ってt極支持体に固着させて、水素吸蔵合金電極とする
方法(特公昭57−30273号公報)などによって負
極が製造されている。上記水素吸蔵合金の他にも、La
の代わりにMm(ミツシュメタル)を用いた各種希土類
系水素吸蔵合金も開発されている。
更に、特開昭60−250558号公報に示されている
ようにMINl+co+、1Alo、sなどのようなア
ルミニウム、コバルトを添加した多元素系水素吸蔵合金
を用いると、充放電サイクル特性が向上することが知ら
れている。
また、正極としては、ニッケルーカドミウム蓄電池に用
いられる、焼結式二ンケル極などが用いられている。
そして、電解液としては、充放電効率の面から導電率の
高い水酸化カリウム水溶液が用いられている。しかし、
本発明者は種々の実験を行った結果、この電解液が水素
吸蔵合金電極の劣化、あるいはこの種電池の自己放電を
防止するという点では、適していないという事を知得し
た。
(ハ)発明が解決しようとする課題 負極に用いられている水素吸蔵合金は、従来の水酸化カ
リウムを主とする電解液中で充放電を行うと、水素吸蔵
合金の微粉化が促進されるので、この種電池の充放電特
性の劣化が大きく、また自己放電も大きいという問題点
がある。
そこで本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであっ
て、サイクル数が進行しても水素吸蔵合金電極の劣化が
小さく、サイクル特性及び保存特性に優れた、金属−水
素アルカリ蓄電池を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、水素吸蔵合金電極からなる負極と、正極と水
酸化カリウム及び水酸化リチウム溶液からなるアルカリ
電解液とを備えた4i属−水素アルカリ蓄電池であって
、前記水酸化リチウムの濃度が1.5重量%以上である
ことを特徴とするものである。
また、前記アルカリ電解液として、水酸化リチウムを過
飽和させたものを用いるのが、特に好ましい。
更に、前記水酸化カリウムの濃度としては、20〜27
重量%とするのが望ましい。
そして、前記水素吸蔵合金を極としては、アルミニウム
もしくはマンガンのうち少なくとも1つを含むものが好
適する。
(ホ)作 用 金属−水素アルカリ蓄電池の負極に用いられている水素
吸蔵合金は、充放電を行うことにより、合金表面が酸化
されて不活性化してしまい、充放電効率の低下を引き起
こす。また、水素吸蔵合金は、水素の吸蔵、放出により
微粉化する性質を有する。このため、充放電サイクルに
より微粉化した水素吸蔵合金が、負極から脱落し、充放
電効率の低下と共に、容量低下を引き起こす。
水素吸蔵合金を極の充放電反応は、以下のように表され
る。
充電時: M +Ht O”e−→M H+OH−放電
時: M H+Q H−→M ”H* O+e−ここで
、Mは水素吸蔵合金を、またMHは水素が吸蔵された状
態の水素吸蔵合金をそれぞれ示す。
上記充放電サイクルを繰り返すと、水素の吸蔵、放出に
よる合金の膨張、収縮が繰り返されることになるので水
素吸蔵合金が微粉化してしまう。しかしながら、アルカ
リ電解液中にリチウムイオンが存在すると、リチウムイ
オンは、ナトリウムイオン、カリウムイオンと異なり、
一部還元されて水素吸蔵合金中に取り込まれる。その結
果、水素吸蔵合金の結晶格子を安定化させるので、前記
合金の微粉化が防止される。
また、この種電池の自己放電は、次式の反応により生じ
ると考えられる。
2 Ni0OH+H20→2 N1(OH)++1/2
 Orリチウムイオンは、水和力が大きいために電解液
中の水分子を水和水として捕える。そのため、放電時生
成する酸素は電解液に溶解せず、電池缶内の酸素の分圧
が上昇し、結果としてL記反応が抑制される。
また、リチウムイオンは、充電時に一部オキシ水酸化ニ
ッケルの格子内に取り込まれ、Ni0OL1が一部生成
する。このNi0OLiは、分解して酸素を放出しにく
いため、自己放電が抑制される。
以上の点を考慮し、アルカリ電解液中の水酸化リチウム
の濃度を種々検討した結果、水酸化リチウムの濃度を特
に1.5重量%以上とすることが必要であることを見い
出し、本発明を完成するに至ったものである。
通常のアルカリ蓄電池では、低温特性を考慮してリチウ
ムイオンを添加しないか、もしくは添加する場合でも微
量であるが、水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電
池は低温特性が非電に優れているので、その添加量を増
大させても問題はない。
ここで、前記アルカリ電解液中の水酸化カリウムの濃度
としては、20〜27重量?あのものを用いるのが、種
々の電池特性上好ましい。
また、アルミニウム或いはマンガンを含有せる7に素口
及蔵合金を用いた場合には、電気化学的に酸化され易い
元素であるアルミニウム或いはマンガンが、水酸化カリ
ウムを主とする電解液中で、酸化、溶出することが観察
される。そしてこれが、水素吸蔵合金の微粉化の原因の
1つとして挙げられる。しかしながら、本発明の金属−
水素アルカリ蓄電池においては、水酸化リチウムの濃度
を1゜5重量%以上としており、この濃度範囲において
、リチウムイオンの水和力が特に強く、水素吸蔵合金電
極近傍での水の活量を小さくすることができる。その結
果、前記アルミニウム或いはマンガンの酸化、溶出を抑
制することが可能となる。
くべ)実施例 負極の作製方法について述べる。まず、水素吸蔵合金(
MmN i+、 2C0A1G、 +Mno、 s)を
粉砕して微粉化したものを95重量%用い、ここに結着
剤としてPTFE (フン素樹脂)粉末5重量%を添加
し、均一に混合することによりPTFEを繊維化し、こ
れに水を加えてペースト状とした。このペーストを、ニ
ッケルメッキを施したパンチングメタル集電体の両面に
圧着した。
この様にして牛製した負極と、公知の焼結式二ノゲル正
極を、耐アルカリ性のセパレ〜りと共に捲回して、渦巻
電極体を得、電池外装缶にこの電極体を挿入した。
その後、第1表に示した各組成の電解液を各電池に注入
し、封口を行い、本発明による公称容量1000m 、
A hの円筒・、゛?〕撃ニッケルー水素アルカリ蓄′
1亡池(本発明電池A−F:’−・7ヤ・製した。
一方、比較例として、水酸化リチウムの添加量が0重量
%〜1.0重量%である電解液を注入した比較電池x−
Zを、それぞれ作製した。
この様にして得られた本発明電池A−F及び比較メ電池
X−Zを用い、サイクル寿命を比較した。この時のサイ
クル条件は、電池を1000m Aで1.25時間充電
し、10100Oで電池電圧力1.OVi:達するまで
放電するというものである。尚、充放電サイクル寿命は
、放電容量が公称容量の50%に達した時点をサイクル
寿命とした。
また、前記電池を用い、電池の残存容量を比較した。こ
の時の条件は、前記充放電サイクルが100サイクル経
過した時点で、改めて、300m Aで4.0時間充電
し、40℃において10日間の放置後、300m A 
t’電池電圧がt、OVに達するまで放電し、この時の
電池容量を初期容量と比較するというものである。
そしてこれらの結果を、各電池の電解液組成と併せて、
第1表に示した。
第   1   表 第1表の結果より、本発明電池A−Fが、比較電池X−
Zと比較して、サイクル寿命が長く、電池の残存容量比
が大きいことが理解される。したがって、アルカリ電解
液中の水酸化リチウムの濃度が1.5重量%以上である
本発明の金属−水素アルカリ蓄電池は、サイクル特性に
優れ、且つ自己放電も抑えられることから保存特性に優
れたものであることがわかる。
本実施例においては水素吸蔵合金としてMmNi5. 
tc、oA 10. xMno、 gを用いたが、これ
以外のMmNi7、MmN+tCo3等の希土類系水素
吸蔵合金、Ti−Ni系水素吸蔵合金、T i −M 
n系水素吸蔵合金、Ti−Fe系水素吸蔵合金、Mg−
Ni系水素吸蔵合金、T i −Z r系水素吸蔵合金
、Zr−Mn系水素吸蔵合金等を用いることができるの
は言うまでもない。
(ト)発明の効果 本発明の金属−水素アルカリ蓄電池は、水酸化リチウム
の濃度が1.5重量%以上のアルカリ電解液を用いてい
るので、優れたサイクル特性及び保存特性を有するもの
であり、その工業的価値は極めて大きい。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素吸蔵合金電極からなる負極と、正極と、水酸
    化カリウム及び水酸化リチウム溶液からなるアルカリ電
    解液とを備えた電池であって、前記水酸化リチウムの濃
    度が1.5重量%以上であることを特徴とする金属−水
    素アルカリ蓄電池。
  2. (2)前記アルカリ電解液が、水酸化リチウムを過飽和
    させたものであることを特徴とする請求項(1)記載の
    金属−水素アルカリ蓄電池。
  3. (3)前記水酸化カリウムの濃度が、20〜27重量%
    であることを特徴とする請求項(1)記載の金属−水素
    アルカリ蓄電池。
  4. (4)前記水素吸蔵合金電極が、アルミニウムもしくは
    マンガンのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする
    請求項(1)記載の金属−水素アルカリ蓄電池。
JP1124904A 1989-05-18 1989-05-18 金属―水素アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP2755682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124904A JP2755682B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 金属―水素アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124904A JP2755682B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 金属―水素アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304874A true JPH02304874A (ja) 1990-12-18
JP2755682B2 JP2755682B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14896989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124904A Expired - Fee Related JP2755682B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 金属―水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283195A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The ニッケル−水素二次電池
JP2013206867A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fdk Twicell Co Ltd ニッケル水素二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097560A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS63266768A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
JPS6457568A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nickel-hydrogen storage battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097560A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS63266768A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
JPS6457568A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nickel-hydrogen storage battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283195A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Furukawa Battery Co Ltd:The ニッケル−水素二次電池
JP2013206867A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fdk Twicell Co Ltd ニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755682B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466543A (en) Nickel positive electrode for use in alkaline storage battery and nickel-hydrogen storage battery using the same
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2001143745A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2000294234A (ja) ニッケル水素蓄電池及びその製造方法
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH03152868A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の処理方法
JPH02304874A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3314611B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP2858862B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2594149B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2995893B2 (ja) ニッケル・金属水素化物蓄電池
JP2950895B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2680628B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその電極を備えた密閉型アルカリ蓄電池
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP2846707B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3144879B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3268938B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees