JPH02303974A - 補助操舵制御システム - Google Patents

補助操舵制御システム

Info

Publication number
JPH02303974A
JPH02303974A JP12479389A JP12479389A JPH02303974A JP H02303974 A JPH02303974 A JP H02303974A JP 12479389 A JP12479389 A JP 12479389A JP 12479389 A JP12479389 A JP 12479389A JP H02303974 A JPH02303974 A JP H02303974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
input
car speed
control
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12479389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552360B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shiraishi
恭裕 白石
Yasutake Ishikawa
石川 泰毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1124793A priority Critical patent/JP2552360B2/ja
Priority to EP19900108925 priority patent/EP0398182B1/en
Priority to DE1990610565 priority patent/DE69010565T2/de
Publication of JPH02303974A publication Critical patent/JPH02303974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552360B2 publication Critical patent/JP2552360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入力″情報として車速情報を含み前輪操舵時
に前輪と後輪の少なくとも一方を補助転舵する補助転舵
制御システム、特に、入力車速か突然に零となるような
巽常時のフェイルセーフ技術に関する。
(先行の技術) この種の先行する後輪転舵制御システム(補助操舵制御
システムの一例)としては、例えば、本願出願人が先に
特願昭63−165932号により提案したシステムが
ある。
この後輪転舵制御システムは、前輪操舵角θ。
と車速Vに基づいて目標後輪転舵角O8を決め、後輪を
前輪に対し同相(アンダーステア側)または逆相(オー
バステア側)に転舵し、例えば、前輪操舵車(2WS車
)に比較し、車体横すべり角がつくのを抑えて操縦安定
性を向上させたり、ヨーレイトの立上がりを増大させて
応答性を向上させるようにしている。
(発明が解決しようとする課題) この先行する後輪転舵制御システムには、車速センサの
故障や車速センサからのハーネス断線等により入力信号
が突然に零となってしまうようなフェイル時に車両挙動
急変を防止するカットバルブが示されている。
このカットバルブは、フェイル判断時に出力される指令
により閉動作し、バルブ閉作動後、制御油圧の供給を遮
断し、バルブでの油リークを利用してアクチュエータの
油圧を徐々に低下させる。
しかしながら、フェイル判断後にカットバルブを閉じた
としても判断遅れやバルブ作動遅れ等によりフェイル直
後に後輪の急な舵角変動を許すことになり一時的に車両
挙動が急変してしまうし、また、後輪が逆相側に転舵さ
れている時に車速フェイルとなり力ットバルフを閉じた
としても、その後、アクチュエータの油圧が零となるま
で、車両の旋回特性としてはオーバステア特性を示し、
ハンドル操作量に対して旋回方向への口頭性が高く車両
スピンに至り易い。
そこで、接輪転舵コントロールユニットで目標接輪転舵
角θ、lを決める車速情報を、車速センサからの入力車
速に所定の変化制限を与えることで得られる制御車速と
し5人力車速が突然に零となるようなフェイル時であっ
ても徐々に値が零に近づく制御車速を用いることで後輪
の急な舵角変動を防止する案がある。
しかし、この場合、第5図に示すように実車速か後輪転
舵変化に対する車両挙動応答性の高い高速であるにもか
かわらず、車両挙動応答遅れを考慮して後輪転舵変化を
大きくしている低速での後輪転舵制御となる為、逆相側
に後輪転舵制御される場合には、過敏な応答性により急
激なオーバステア特性が出て車両挙動の急変を許す結果
となる。
本発明は、上述の問題に着目してなされたもので、入力
情報として車速情報を含む補助操舵制御システムにおい
て、入力車速のフェイル時に車両挙動の急変を防止する
と共に、高応答性で補助操舵制御されても旋回走行安全
性を確保することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため本発明の補助操舵制御システム
では、入力車速のフェイル時に入力車速に所定の変化制
限を与えた制御車速を車速″清報とすると共に正常時よ
りアンダーテア側の特性が得られる目標補助操舵量とす
る手段とした。
即ち、第1図のクレーム対応図に示すように、ハンドル
操作による前輪操舵角を検出する前輪操舵角検出手段a
と、車速を検出する車速検出手段すと、前記車速検出手
段すからの入力車速に所定の変化制限を与えることで制
御車速を得る制御車速設定手段Cと、前記入力車速か制
御車速に対し所定量以上の差を持つことで入力車速の異
常を検出する入力車速異常検出手段dと、入力車速か正
常の時には、旋回時に最適なステア特性が得られる目標
補助操舵量を決め、入力車速か異常の時には、前輪操舵
角と制御車速とに基づいて入力車速か正常のときよりア
ンダーステア側の特性が得られる目標補助操舵量を決め
る補助操舵制御手段eと、を備えていることを特徴とす
る。
(作 用) 入力車速異常検出手段dにおいて、入力車速か制御車速
に対する差が小さく入力車速か正常であると検出された
時には、補助操舵制御手段eにおいて、例えば、前輪操
舵角と制御車速とに基づいて旋回時に最適なステア特性
が得られる目標補助操舵量を決められる。
入力車速異常検出手段dにおいて、入力車速か制御車速
に対し所定量以上の差を持つことで入力車速か異常であ
ると検出された時には、補助操舵制御手段eにおいて、
前輪操舵角と制御車速とに基づいて入力車速か正常の時
よりアンダーステア側の特性か得られる目標補助操舵量
を決められる。
従って、入力車速のフェイル時に車速情報として入力車
速に所定の変化制限を与えることで得られる制御車速か
用いられる為、車速情報の変化が緩やかとなり車両挙動
の急変が防止される。
また、制御車速か低速を示し高応答性で補助操舵制御さ
れても必ず安全サイドのアンダーステア側の特性となる
為、旋回走行安全性が確保される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は実施側の後輪転舵制御システム(補助操舵制御
システムの一例)を搭載した4輪操舵車両の全体構成を
示す図である。
まず、構成を説明する。
第2図中、+L、 IRは夫々左右前輪、2L、 2R
は左右接輪、3はハンドルである。前輪IL、 IRは
夫々ハンドル3によりステアリングギヤ4を介して転舵
可能とし、後輪21.2Rは夫々掛輪転舵アクチュエー
タ5により転舵可能とする。
前記接輪転舵アクチュエータ5は、スプリングセンタ式
油圧アクチュエータとし、室5日に油圧を供給する時、
圧力に比例した舵角だけ後輪2L、 2Rを夫々右に転
舵し、室5Lに油圧を供給する時、圧力に比例した舵角
だけ後輪2L、 2Rを夫々左に転舵するものとする。
前記アクチュエータ室51. SRへの油圧を制御する
電磁比例式接輪転舵制御パルフロを設け、このバルブ6
は可変絞り6a、 6b、 6c、 6dをブリッジ接
続した構成で、このブリッジ回路にポンプ7、リザーバ
8及びアクチュエータ室5L、 5Rからの油路9.1
0を夫々接続する。
そして、この制御バルブ6は更にソレノイド6L。
6日を備え、これらソレノイド6L、 6RはOFF 
vf、夫々可変絞り6a、 6b及び6c、 6dを全
開させて両アクチュエータ室SR,5Lを無圧状態にし
、ソレノイド6L又は6Rのディザ−付駆動電流IL*
又は■。*にょるON時、可変絞り6c、 6d又は6
a、 6bを電流値に応じた開度に絞ってアクチュエー
タ室5L又は5Rにディザ−付駆動電流I、*又は■。
*の電流値に応じた油圧を供給するものとする。この油
圧は前記したようにその値に応じた角度だけ後輪2L、
 2Rを対応方向へ転舵する。
前記電磁比例式接輪転舵制御パルフロと接輪転舵アクチ
ュエータ5との間の油路9,10(カットバルブ20の
前後の届路を夫々9−1.9−2及び10−I、 10
−2と称する)の途中には、ソレノイド開閉弁構造のカ
ットバルブ20が挿入されている。
このカットバルブ20は常閉型とし、イグニッションO
FF時やフェイル時であり、ソレノイド20aにソレノ
イド駆動電流■、が供給されない時は、油路9−1.9
−2間及び10−1.10−2間を遮断し、正常に接輪
転舵制御が行なわれている時であり、ソレノイド駆動電
流■、が供給されている時は、油路9−1゜9−2間及
び10−1.10−2間を連通させる。
尚、このカットバルブ20が閉作動するフェイル時とは
、マイコン暴走やセンサ異常や制御バルブ6のソレノイ
ド6L、 6Rが断線やショートした時であり、フェイ
ル時には、カットバルブ20の閉作動と共に警報ランプ
21を点灯させる。
前記制御バルブソレノイド61.6Rにディザ−付駆動
電流IL*又はIR*を印加したり、カットパルフッレ
ノイド20aにソレノイド駆動電流I、を印加したり、
警報ランプ21にON・OFF信号を印加する後輪転舵
コントロールユニット30には、入力情報をもたらすセ
ンサ頌として、ハンドル操舵方向及びハンドル操舵角θ
を検出するハンドル操舵角センサ40と、ハンドルの中
立位置を所定の舵角範囲でのON信号により検出するハ
ンドル中立位置センサ41と、車速Vを検出する車速セ
ンサ42と、接輪転舵コントロールユニット30の定電
圧回路に電源を供給するスイッチとしてのイグニッショ
ンスイッチ43等が接続されている。
そして、この後輪転舵コントロールユニット30には、
第3図のブロック回路図に示すように、内部回路として
、A/D変換器30a、中立舵角推定値演算回路30b
、バックアップメモリ30c、前輪操舵角演算回路3O
d、 ?!輪転舵角演算回路30e、D/A変換器30
f、θ□−■変換回路309、ディザ−設定回路30h
、ソレノイド駆動回路301、異常検出回路30j、フ
ェイルセーフ回路30k 、ソレノイド駆動回路30β
、表示駆動回路30m、自己診断回路30n 、制御′
車速設定回路30oを有する。
次に、作用を説明する。
第4図は制御車速VCNの設定処理及び入力車速V I
Nの異常判断処理を介して行なわれる後輪転舵制御作動
の流れを示すフローチャートである。
ステップ50では、ハンドル操舵角θと配憶中立舵角推
定値θCアと入力車速VINが読み込まれる。
本前輪操舵角関連・[^報の演算処理 ステップ51では、ハンドル操舵角0と記゛口中立舵角
推定値θ。。とによって前輪操舵角θ、が下記の式で演
算される。
0、=10−〇。ul ステップ52では、前記前輪操舵角01に基づく微分演
算により前輪操舵角微分値0.(前輪操舵速度に相当)
と前輪操舵角二階微分値b°、(前輪操舵加速度に相当
)が下記の式で求められる。
凸、−dθF/dt、  θ、=dθF/at本制御束
速の設定処理 ステップ53では、今回読み込まれた入力車速VINと
前回読み込まれた人力車速VIN−1との差の絶対値I
V1N−VIN−11が設定変化制限値V。の範囲内か
どうかが判断され、YESの場合には、ステップ57!
lで今回読み込まれた人力車速V INがそのまま制御
車速VcNとして設定され、また、Noの場合には、ス
テップ55で前回読み込まれた入力車速V lN−1に
設定変化制限値V。を加えた値が制御車速V CNとし
て設定される。
即ち、制御車速V CNは入力車速Vl)1の変化をV
に制限することで得られる。
*入力車速の異常判断処理 ステップ56では、入力車速VINの異常を判断するに
あたっての基準となる車速情報差ΔVが下記の式で求め
られる。
△V ” l V IN  VCN lステップ57で
は、車速情報差ΔVか入力車速異常判断しきい値Δvo
未満かどうかが判断され、ΔV〈△voの場合には、入
力車速VINが正常であるとの判断に基づいてステップ
58〜ステツプ60の正常時の車速対応定数演算処理へ
進み、又、ΔV≧ΔVoの場合には、入力車速VINが
ハーネス断線等により異常であるとの判断に基づいてス
テップ61〜ステツプ63の異常時の車速対応定数演算
処理へ進む。
*車速対応定数演算処理 ステップ58〜ステツプ63は、目標、後輪転舵角0゜
を下記の式で決めるようにした場合の各車速対応定数に
、T、T”の演算処理ステップである。
OR= K X CI F 十T Xθ、+1−’xθ
、・・・(1)ステップ58〜ステツプ60は、入力車
速VINか正常時の車速対応定数演算処理で、各車速対
応定数に、T、v’ は制御車速VCNの関数t(VC
N)により求められる。
尚、各車速対応定数に、T、T’の関数は、第6図に示
すような関係で制御車速vCNに対応した定数が得られ
る関数である。
ステ・ノブ61〜ステツプ63は、入力車速v1、が異
常時の車速対応定数演算処理で、車速対応定数にのみは
制御車速VCNの関数f(VcN)により求められ、車
速対応定数T、T’ はf (0)の関数によりT、T
′二〇とされる。
即ち、第6図に示すように、車速対応定数には車両をア
ンダーステア特性とする同相項であり、車速対応定数T
、T’ は車両をオーバステア特性とする逆相項である
本目標後輪転舵角演算処理 ステップ64では、前輪操舵角θ4.前輪操舵角微分値
θい前輪操舵角二階微分値θ1.各車速対応定数に、T
、T’ とに基づいて上記(1)式により目標後輪転舵
角θ、が演算される。
本出力処理 ステップ65では、目標後輪転舵角θ8が、予め与えら
れたθ、じ■特性テーブルにより駆動電流■、またはI
 11に変換される。
ステップ66では、ステップ65で得られた駆動電流■
、またはIllに所定の振幅0周波数によるディザ−を
付加したディザ−付駆動電流IL*または■□*か制御
バルブソレノイド6Lまたは6Rに出力される。
次に、入力車速vlNが正常時の場合と異常時の場合と
に分けて後輪転舵制御作動を説明する。
(イ)入力車速正常時 入力車速VINが正常の時には、ステップ57−ステッ
プ58→ステツプ59→ステツプ60→ステツプ6゛4
→ステツプ65゛→ステ・ンブ66へと進む流れとなり
、第5図に示すように、前輪操舵角0.に対し後輪2n
、 2Lを一瞬逆相に転舵制御し、その後、同相に転舵
制御する、所謂、1次進みの位相反転制御が行なわれる
従って、前輪操舵初期に後輪2R12Lを一瞬逆相に転
舵制御を行なうことでコーナリングフォースの発生がヨ
ーの発生方向に積極的に加えられ、ヨーレイトの立上が
りが向上し、そして、ト分なヨーインクが得られた後に
後輪2R,21を同相側に転舵してヨーレイトの増加を
抑えることで、車体横すべり角がつくのが)fDえられ
る。
この1次進みの位相反転制御により、高い応答性の確保
と操舵安定性の増大を両立することができる。
尚、この位相反転制御は、第5図に示すように、車速か
低車速であるほど応答性を過敏にするために逆相域を大
きくとり同相へ位相反転するタイミングを遅らせ、車速
か高車速であるほど同相へ位相反転するタイミングを早
めることから、特に、低、中速域で効果的である。
(ロ)入力車速異常時 入力車速VINが車速センサ42の故障やハーネスの断
線等により異常となった時には、ステップ57→ステツ
プ67→ステツプ62→ステツプ63−ステップ64→
ステツプ65→ステツプ66へと進む流れとなり、制御
車速V CNと車速対応定数ににより目標後輪転舵角θ
□かOn二に×0゜の同相項式により求められることに
なり、その結果、第5図に示す正常時の1次進みの位相
反転制御に代え、後輪を前輪と同じ方向にのみ転舵する
同相制御が行なわれる。
従って、入力車速異常時に車速情報として入力車速VI
Nに変化制限を与えることで得られる制御車速vcNが
用いられる為、第7図に示すように、入力車速異常発生
後の車速情報の変化が緩やかとなり車両挙動の急変が防
止される。
また、制御車速V CNが低速を示し高応答性で後輪転
舵制御されてもその制御は同相制御であり、入力車速正
常時より安全サイドのアンダーステア側の特性となる為
、旋回走行安全性が確保される。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが具体的な
構成及び制御内容等はこの実施例に限られるものではな
い。
例えば、実施例では補助操舵制御システムとして後輪転
舵制御システムの例を示したが、前輪転舵制御システム
や前輪操舵時に前、後輪を転舵制御する補助転舵制御シ
ステムにも適用できるのは勿論であり、制御内容も実施
例に限られるものではない。
(発明の効果) 息子説明してきたように、本発明の補助操舵制御システ
ムにあっては、入力車速のフェイル時に入力車速に所定
の変化制限を与えた制御車速を車速情報とすると共に入
力車速か正常の時よりアンダーステア側の特性が得られ
る目標補助操舵量とする手段とした為、入力情報として
車速情報を含む補助操舵制御システムにおいて、入力車
速のフェイル時に車両挙動の急変を防止すると共に、高
応答性で補助操舵制御されても旋回走行安全性を確保す
ることが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の補助操舵制御システムのクレーム対応
図、 第2図は後輪転舵制御システムを搭載した4輪操舵車両
の全体構成を示す図、 第3図は後輪転舵制御システムの後輪転舵コントロール
ユニットのフロック回路図、 第4図は後輪転舵制御作動の流れを示すフローチャート
、 第5図は接輪転舵制御の一例を示すタイムチャート、 第6図は実施例システムでの各車速対応定数の特性図1
、 第7図は実施例システムで入力車速に異常が発生した場
合の入力車速、制御車速、実車速の各特性を示すタイム
チャートである。 a・・・前輪操舵角検出手段 b・・・車速検出手段 C・・・制御車速設定手段 d・・−人力車速異常検出手段 e・・・補助操舵制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ハンドル操作による前輪操舵角を検出する前輪操舵
    角検出手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 前記車速検出手段からの入力車速に所定の変化制限を与
    えることで制御車速を得る制御車速設定手段と、 前記入力車速が制御車速に対し所定量以上の差を持つこ
    とで入力車速の異常を検出する入力車速異常検出手段と
    、 入力車速が正常の時には、旋回時に最適なステア特性が
    得られる目標補助操舵量を決め、入力車速が異常の時に
    は、前輪操舵角と制御車速とに基づいて入力車速が正常
    の時よりアンダーステア側の特性が得られる目標補助操
    舵量を決める補助操舵制御手段と、を備えていることを
    特徴とする補助操舵制御システム。
JP1124793A 1989-05-18 1989-05-18 補助操舵制御システム Expired - Fee Related JP2552360B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124793A JP2552360B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 補助操舵制御システム
EP19900108925 EP0398182B1 (en) 1989-05-18 1990-05-11 Auxiliary steering control apparatus
DE1990610565 DE69010565T2 (de) 1989-05-18 1990-05-11 Hilfslenkeinrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124793A JP2552360B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 補助操舵制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303974A true JPH02303974A (ja) 1990-12-17
JP2552360B2 JP2552360B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=14894265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124793A Expired - Fee Related JP2552360B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 補助操舵制御システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0398182B1 (ja)
JP (1) JP2552360B2 (ja)
DE (1) DE69010565T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701237B2 (en) * 2001-08-01 2004-03-02 Delphi Technologies, Inc. Vehicle speed diagnostic algorithm for four-wheel steering systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168762A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63166665A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757611B2 (ja) * 1985-01-31 1995-06-21 三菱自動車工業株式会社 後輪操舵制御装置
JPS6234861A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の4輪操舵装置
US4716981A (en) * 1986-02-12 1988-01-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for steering front and rear wheels of a motor vehicle
US4941541A (en) * 1987-10-08 1990-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Device for distributing drive power in the drive train of a four wheel drive vehicle
JP2578142B2 (ja) * 1987-11-30 1997-02-05 日産自動車株式会社 車両の補助操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168762A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63166665A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398182B1 (en) 1994-07-13
EP0398182A3 (en) 1991-04-24
DE69010565D1 (de) 1994-08-18
DE69010565T2 (de) 1994-11-17
JP2552360B2 (ja) 1996-11-13
EP0398182A2 (en) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987945B2 (ja) 操舵角センサフェイル検出装置
JP2913852B2 (ja) 操舵角センサフェイル検出装置
EP0350020B1 (en) Fail-safe rear wheel steering system for vehicle
JP2502745B2 (ja) 中立舵角推定装置
JPH02299979A (ja) 中立舵角推定装置
JP2514248B2 (ja) 車両動特性制御装置
JP2578975B2 (ja) 車両動特性制御装置
EP0398381B1 (en) Apparatus for detecting failure occurring in control system for driving load
JP2549708B2 (ja) 4輪操舵車両の後輪操舵装置
US5054568A (en) Auxiliary steering control apparatus
JPH02303974A (ja) 補助操舵制御システム
JP2817244B2 (ja) 中立舵角推定装置
JPH02304284A (ja) 電磁バルブ駆動制御装置
JP2552357B2 (ja) 車両動特性制御装置
JP2552359B2 (ja) 車両動特性制御装置
JP2502746B2 (ja) 車両動特性制御装置
JPH0361173A (ja) 中立舵角推定装置
JP2522834B2 (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置
JP2559495B2 (ja) 車両動特性制御装置
JPH01275272A (ja) 車両用走行制御装置
JP2552358B2 (ja) 車両動特性制御装置
JPH02304282A (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH02304281A (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置
JPH0796907B2 (ja) 負荷駆動制御系フェイル検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees