JPH023029A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH023029A
JPH023029A JP14942288A JP14942288A JPH023029A JP H023029 A JPH023029 A JP H023029A JP 14942288 A JP14942288 A JP 14942288A JP 14942288 A JP14942288 A JP 14942288A JP H023029 A JPH023029 A JP H023029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
silver
suspension medium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14942288A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Fukawa
淳一 府川
Takeshi Haniyu
武 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14942288A priority Critical patent/JPH023029A/ja
Publication of JPH023029A publication Critical patent/JPH023029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料、さらに詳しくは
高コントラストでカプリの少ない写真画像を安定して得
ることができるハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
〔発明の背景〕
一般に、写真製版工程におい°ζは文字や網分解された
写真像の形成に、また超精密写真製版工程においては微
細線画像の形成に、コントラストの高いハロゲン化銀写
真感光材料が用いられている。
このような用途に供されるハロゲン化銀写真感光材料と
しては、例えば平均粒子径が0,2μで粒子分布が狭く
、かつ粒子の形状も揃っていて、しかも塩化銀の含有率
の高い、例えば少なくとも50モル%以上の塩化銀含有
率を有する塩臭化銀乳剤よりなる感光材料が用いられ、
この感光材料を亜硫酸イオン濃度が低いアルカル性ハイ
ドロキノン現像液で処理して高コントラスト、高鮮鋭度
、高解像力の画像、例えば網点画像あるいは微細線画像
を得る方法が採用されている。そしてこの種の感光材料
はリス型感光材料として広く知られており、上記写真製
版工程には、連続調の原稿を網点画像に変換する過程、
すなわち原稿の連続階調の濃度変化を該濃度に比例する
面積を有する網点の集合に変換する過程が含まれる。こ
のような変換方法としては、上記リス型感光材料を用い
て交線スクリーン、またはコンタクトスクリーンを介し
て原稿の撮影を行ない、ついで特殊な現像処理を施すこ
とによって網点像を形成させる方法が一般に採用されて
いる。
上記の特殊な現像処理に用いられる現像液は従来から伝
染現像液またはリス型現像液と呼ばれている。この伝染
現像液またはリス型現像液については、例えばジェー・
ニー・シー・エール、′ジャーナル・オブ・ザ・フラン
クリン・インスティテユート°°第239巻、221頁
(1945年)に詳しく説明されており、これらの現像
液は実質的には現像主薬としてハイドロキノンを用い、
亜硫酸イオン濃度が低い現像液を指している。
通常の写真製版工程においては、上記リス型現像液を用
いた自動現像機によって連続的に写真製版処理を遂行す
るため、多量の現像液を使用する必要がある。そこで連
続処理に際して現像液の品質を一定に保つための制御方
法が極めて重要になり、この制御方法を改良するために
多大の努力が払われてきた。
そのような改良方法の1つとして、現像処理中に起る現
像液の活性度が変化した割合および酸化により疲労した
現像液の割合に応じて、これを補償するために元の活性
度に復元するのに必要な補充液を使用して上記活性度を
補正する方法が広く−iに採用されている。しかしなが
ら、上記方法は現像液の補充量をコントロールするもの
であり、現像装置や処理操作が複雑になるという欠点を
有している。
また一方では、特殊なリス型現像液を使用せずに、亜硫
酸イオン濃度の高い非リス型現像液、すなわら所謂フェ
ニドン、ハイドロキノン型現像液またはメト−ルーハイ
ドロキノン型現像液で処理し°ζ高コントラスト画像を
得る方法も知られている。すなわち、コヒーレントな出
力波長をもつレーザー光により網点画像を形成させる、
網点発生装置により露光したハロゲン化銀写真感光材料
を非リス型の現像液で処理して高コントラスト画像を得
る方法も知られている。
上記により明らかなように高コントラスト画像を得る方
法としては、リス型現像液で処理する方法と、非リス型
現像液で処理する方法とが知られていて、近年ではどち
らの現像液を使用しても、高コントラスト画像を得るこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料が望まれている。
リス型現像性を付与させる方法として、塩化銀含有率が
高い乳剤にポリアルキレンオキサイド系の化合物を含有
させる方法があるけれども、このような化合物を含有す
るハロゲン化銀写真感光材料は、非リス型現像液で処理
すると、コントラストが低下し、カブリが増大するとい
う欠点を有し、不満足なものであった。
上記の欠点を除去するために、例えば階調調節剤として
カドミウム塩を用いることが知られている。しかしなが
らカドミウム塩を含有するハロゲン化銀写真感光材料で
は、硬調でカブリの少ない特性が得られるけれども、現
像、定着、水洗等の処理中にカドミウム塩が流出し、環
境汚染を引き起こすため、現実には好ましくない。
また、例えば米国特許3,488,709号には、ハロ
ゲン化銀乳剤中でロジウム塩を用いることが記載されて
いるが、ロジウム塩を含有するハロゲン化銀乳剤は、硬
調化とともに著しい感度低下を伴なうため、感度をあげ
るための増悪処理を別に施すとカブリが増大してしまい
、満足な結果が得られないうえに、安定性に乏しく、保
存中に軟調化をおこす欠点を有する。さらに、特開昭5
4−103018号に記載されているような、物理熟成
時にヒドロキシアザインドリジン化合物を用いることに
よって保存性を改良する方法も知れているが、不満足な
ものであった。
さらに、コントラストが高く、かつカブリの少ない写真
画像を安定して得ることができるハロゲン化銀写真感光
材料として、本出願人は、不活性ゼラチンまたは不活性
ゼラチン誘導体あるいはそれらの混合物を懸濁媒として
塩化銀含有率50モル%以上のハロ塩化銀粒子形成工程
と、該ハロ塩化銀に硫黄増感を施すことを含む化学増悪
工程とを含む乳剤工程時系列に於て、(イ)粒子形成工
程に於て水溶性ロジウム塩を加え、 (ロ)粒子形成工程から化学増悪工程の硫黄増感開始前
に亘る間に於て下記一般式〔1〕または(II)で表わ
される化合物の少くとも1種を加え、 (ハ)粒子形成工程から化学増感工程終了に到る間に水
溶性沃化物を加える各操作を施すハロゲン化銀乳剤の層
を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
一般式CI) P。
一般式〔11〕 z 〔式中21は、それぞれ置換もしくは非置換のチアゾー
ル核、セレナゾール核、オキサゾール核、イミダゾール
核、ベンツチアゾール核、ベンツセレナゾール核、ベン
ツオキサゾール核、ベンツイミダゾール核、ナフトチア
ゾール核、ナフトセレナゾール核、ナフトオキサゾール
核またはナノ1〜イミダゾール核を完成するに要する非
金属原子群を表わし、Xlは酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子またはN−R,基(R,は置換もしくは非置換の
低級アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わ
す)を表わし、R1およびR2はそれぞれ置換もしくは
非置換の低級アルキル基、アルケニル基を表わし、R3
は水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキル基
、アルケニル基またはアリール基を表わす〕 h 〔式中22は、置換もしくは非置換の五員または六員の
複素環核を完成するに要する非金属原子群を表わし、X
2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−Rt 
5 (R,は置換もしくは非置換の低級アルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす)を表わし、Yは
酸素原子または硫黄原子を表わし、R6およびR6はそ
れぞれ置換もしくは非置換の低級アルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わし、nはOまたは1を表わ
ず〕 を提案したけれども(特開昭59−212827号)、
このような感光材料によって得られる写真画像でも、な
お階調およびカブリに関する改善が未だ十分でないとい
う問題があった。
〔研究に基づく知見事項〕
そこで、本発明者等は、上述の状況に鑑みて種々研究を
重ねた結果、 (1)前記特開昭59−212827号公報記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料において、水溶性沃化物を水溶性
臭化物に代えるか、あるいはその水溶性沃化物のうちの
所定割合を水溶性臭化物に代えると、それによって得ら
れた感光材料は、コントラストが上昇し、かつカプリが
減少した写真画像を形成するばかりでなく、その感度も
付加的に増大すること、および (2)前記特開昭59−212827号公報記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料において、 (1)水溶性ロジウム塩を水溶性のイリジウム塩、オス
ミウム塩またはルテニウム塩に代えても、また (ii)前記一般式CI)または(II)で表わされる
化合物の添加時期が、前記化学増感工程における硫黄増
悪の開始後であっても、前記硫黄増感終了の前であれば
、また、 (iii )前記ゼラチンおよびゼラチン誘導体が格別
不活性でなくても、そして、 (iv)前記R1およびR,のいずれか一方または双方
がピリジル基であっても、 上記(1)で述べた効果と同様な効果が得られること、 を見出した。
〔発明の目的および構成〕
本発明は、上記知見に基づいて発明されたもので、高コ
ントラストでカプリの少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供し、さらにはリス型現像液および非リス型現像液
のいずれで処理しても、コントラストが高く、かつカプ
リの少ない画像を形成できるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することを目的tし、 ゼラチンまたはゼラチン誘導体あるいはそれらの混合物
を懸濁媒として、その懸濁媒中で塩化銀含有率50モル
%以上のハロ塩化銀粒子を形成させ、ついで前記ハロ塩
化銀に硫黄増感を含む化学増感を施すハロゲン化銀乳剤
の調製において、(イ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程に
おいて、水溶性のロジウム塩、イリジウム塩、オスミウ
ム塩およびルテニウム塩から選ばれる1種または2種以
上の水溶性金属塩を前記懸濁媒に加え、(ロ)前記ハロ
塩化銀粒子形成工程から前記化学増感における硫黄増感
の終了前に亘る間に、下記の一般式(13または〔■J
で表わされる化合物の1種または2種以上を前記懸濁媒
中に加え、そして (ハ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程から前記化学増感工
程終了時に至る間に、水溶性臭化物、あるいはtoo1
以上のモル比で水溶性臭化物と水溶性沃化物とを前記懸
濁媒中に加える、 各操作を施すことによって得られたハロゲン化銀乳剤の
層を有することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材
料。
一般式〔1〕 R1 〔式中、Zlは、いずれも置換されているか、または置
換され°ζいないチアゾール核、セレナゾール核、オキ
サゾール核、イミダゾール核、ベンツチアゾール核、ベ
ンツセレナゾール核、ベンツオキサゾール核、ベンツイ
ミダゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ナフトオキサゾール核またはナフトイミダゾール
核を完成するのに要する非金属原子群を表わし、Xlは
酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R,基を表
わしくここでR4は置換されているが、または置換され
ていない低級アルキル基、アルケニル基またはアリール
基を表わす)、R1およびR2はそれぞれ独立して、置
換されているか、または置換されていない低級アルキル
基、アルケニル基、アリール基またはピリジル基を表わ
し、そしてR1は水素原子、あるいは置換されているか
、または置換されていない低級アルキル基、アルケニル
基またはアリール基を表わす〕 一般式(II) R1 c式中、Ztは、置換されているか、または置換されて
いない五員または六員の複素環核を完成するのに要する
非金属原子群を表わし、X2は酸素原子、硫黄原子、セ
レン原子またはN−R,71を表わしくここでR7は置
換されているか、またはrll、換されていない低級ア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす)、
Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、R2およびR6
はそれぞれ独立して、置換されているか、または置換さ
れていない低級アルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わし、そしてnはOまたはlを表わす〕 に係わるものである。
〔発明の詳細な説明〕
上記の粒子形成工程は、写真目的に沿うハロゲン化銀粒
子の組成、粒子形態または粒子分布等を整える工程であ
って、可溶性根塩とハロゲン化物を?8液系で混合する
ことによって、該溶液系におけるハロゲン化銀の溶解度
積を満足するまでの象。
激な沈澱析出、粒子生長が終って、沈澱平衡に到る。こ
の沈澱平衡以後は粒子の大小による熔解反圧の差によっ
て、小粒子が溶解し、大粒子が生長する所謂オストワル
ド熟成が起る。
本発明に言う沈澱生成、析出生長の期間は前記溶解度積
を満足する沈澱平衡に到るまでの期間を指し、−ICに
数分以内と考えられる。
つぎに、前記一般弐(13および(II)で表わされる
化合物について述べる。
一般式〔1〕 R1 〔式中、Z、は、いずれも置換されているか、または置
換されていないチアゾール核、セレナゾール核、オキサ
ゾール核、イミダゾール核、ベンツチアゾール核、ベン
ツセレナゾール核、ベンツオキサゾール核、ベンツイミ
ダゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
核、ナフトオキサゾール核またはナフトイミダゾール核
を完成するのに要する非金属原子群を表わし、上記置換
のための置換基としては例えばアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基等)ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
ヒドロキシフェニル基等)、カルボニル基(例えばフェ
ニルカルボニル基等)等を挙げることができる。またX
Iは酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R,基
(R,は置換されているか、または置換されていない低
級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ヒドロキシエチル基、カルボキシエチル基等)、アル
ケニル基(例えばアリル基等)またはアリール基(例え
ばフェニル基、ヒドロキシフェニル基、トリル基等)〕
を表わし、R1およびR2はそれぞれ独立して、置換さ
れているか、または置換されていない低級アルキル基(
例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ベンジル基、ヒ
ドロキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホンM
W換の低級アルキル基等)、アルケニル基(例えばアリ
ル基等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、
ヒドロキシフェニル基、カルボキシフェニル基等)また
はピリジル基を表わし、R1は水素原子、あるいは置換
されているか、または置換されていない低級アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基等)
、アルケニル基4(例えばアリル基等)またはアリール
基(例えばフェニル基等)を表わす。
一般式[11) 〔式中、Z2は、置換されているか、または置換されて
いない五員または六員の複素環核を完成するのに要する
非金属原子群を表わし、その複素環核としては、例えば
ピリジル、キノリル、チアゾール、セレナゾール、オキ
サゾール、イミダゾール等が挙げられる。
またX2は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN 
−R、基(R7は置換されているか、または置換されて
いない低級アルキル基、アルケニル基またはアリール尤
を表わすが、これらの具体例はR4と同様である)を表
わし、Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、R6およ
びR8はそれぞれ独立して、置換されているか、または
置換されていない低級アルキル基、アルケニル基または
アリール基を表わし、R6の具体例としてはR,と同様
であり、R6の具体例としてはR2と同様なものが埜げ
られる。またnは0またはlを表わす。
本発明におけるゼラチンおよびゼラチン誘導体としては
、−aにどのようなゼラチンおよびゼラチン誘導体でも
使用できるが、それらのうち不活性ゼラチンおよび不活
性ゼラチン誘導体が好ましく使用される。
本発明における不活性ゼラチンは、抑制物質や還元性物
質の合計が少なく、写真的に不活性であればよい。−殿
にゼラチンは、それを作る原料が皮か骨かであることに
よって、ハイドゼラチンまたはオセインゼラチンと呼ば
れ、また製造工程で酸またはアルカリ処理することによ
って所謂酸処理ゼラチンまたはアルカリ処理ゼラチンと
呼ばれるが、これらゼラチン中にはプリンあるいはピリ
ミジン塩基、イオウ化合物等の写真的抑制物質、還元性
+!!yJ質が多く含まれている。
本発明に用いる不活性ゼラチンは、酸処理あるいはアル
カリ処理し、さらに必要ならば過酸化水素処理のような
酸化性環境で処理し、該処理済ゼラチンを活性炭または
イオン交換樹脂を用いて精製したものである。すなわち
本発明に用いる不活性ゼラチンは、含有する核酸塩基を
酸分解した後にアデニンとして定量した場合、その核酸
塩基がゼラチンIg当りlOμg以下であるように処理
されて精製されたゼラチンである。通常このように処理
されて精製されたゼラチンは、その中に含まれる還元性
物質も同時に少なくなって、写真的に不活性となる。
本発明に用いる不活性ゼラチンの誘導体は、前記不活性
ゼラチンをフェニルカルバミル化、アシル化、フタル化
したものおよびメタクリル酸、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステル等のエチレン基をもつ重合可能な単
量体をゼラチンにグラフト重合したものを包含している
。この不活性ゼラチン誘導体は後述のように、本発明の
粒子形成工程に用いられるばかりでなく、化学増感工程
および塗布液調整工程における親水性コロイドとして用
いることができる。
本発明において使用される水溶性のロジウム塩、イリジ
ウム塩、オスミウ°ム塩およびルテニウム塩(以下、こ
れらを総称して水溶性金属塩という)は、従来知られて
いるあらゆる水溶性金属塩を包含しているが、その代表
的なものとしては、塩化ロジウム、ヘキサクロロロジウ
ム酸塩、塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム酸塩
、塩化オスミウム、ヘキサクロロオスミウム酸塩、塩化
ルテニウム、ヘキサクロロルテニウム酸塩などを挙げる
ことができる。
水溶性金属塩は粒子形成工程の間、懸濁媒中に存在させ
、特にハロゲン化銀の沈澱生成および析出生長時に存在
させるのが望ましいが、大小ハロゲン化銀粒子の溶解度
圧の差によって起るオストワルドW!成による成長時に
存在させることも本発明に含まれる。
上記水溶性金属塩は通常、ハロゲン化銀を生成させるた
めのハロゲン化物溶液中に含有させて添加するのが好ま
しいが、ハロゲン化銀の混合方法によって適宜それ以外
の方法を選択することができる。例えば、順混合法とし
てハロゲン化物を含むゼラチンまたはその誘導体を水溶
液中に予め存在させておく方法、同時混合法におけるゼ
ラチンまたはその誘導体を水溶液中に予め存在させてお
く方法、あるいはハロゲン化物をいくつかに分割して添
加する場合にはその任意の分割溶液中に水溶性金属塩を
含有させて添加する方法が挙げられる。水溶性金属塩の
使用量は、目標とするコントラスト、カプリおよび感度
等の特性により自由に変えることができるが、−iにハ
ロゲン化銀1モルあたりto−111〜104モルとす
ることができる。
本発明に用いられるmm式(1)または(II)で示さ
れる化合物は、メタノール、エタノール、フッ化アルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、くえん酸、くえん酸ナトリウム、エチレングリコ
ール、トリエタノールアミンまたは水などの溶媒に溶か
したり、あるいはゼラチンや高分子ポリマーなどに分散
した溶液として添加することができる。また、これらの
化合物の添加量は本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用
される感光材料によって異なるが、通常ハロゲン化銀1
モル当り5xto−’ないし5XlO−”モルの範囲で
ある。
前記化合物を添加する時期は、粒子形成工程においてハ
ロゲン化銀が沈澱生成および析出生長を終了し、ハロゲ
ン化銀粒子の大小によって生ずる溶解度圧の差によって
起るオストワルド熟成による生長に入った時期から化学
増感工程における化学増感剤として硫黄増感剤が添加さ
れて化学熟成終了前までの化学増感工程期であるが、好
ましくは該化学増感工程期である。なお、添加量を補充
する必要があるときには、乳剤調整工程時において補充
してもよい。
また、前記化合物は2種以上併用してもよいし、さらに
前記工程範囲において単一溶液として、または混合溶液
として複数回に分け、多階段で添加しでもよい。
以下に本発明に用いる前記一般式(Nまたは([1)で
示される化合物の具体例を挙げるが、本発明において用
いられるmm式〔1〕または(If)で表わされる化合
物は、勿論これらの具体例に限定されない。
!−2 SO,に ■ ■ ■ C! し+1ゴ ■ ■ ■ ■ ■ ト1 し1lzl;112011 ■−23 ■ ■ ■ SU、Na 0  GHzCOOH [1G ■−9 O ■−11 ■ −12 本発明における水溶性臭化物および水溶性沃化物として
は種々のものを使用できるが、その代表的な具体例とし
ては、例えば、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のアル
カリ金属塩、臭化マグネシウム、臭化カルシウム等のア
ルカリ土類金属塩および臭化アンモニウム、並びに沃化
ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属塩、沃化マ
グネシウム、沃化カルシウム等のアルカリ土類金属塩お
よび沃化アンモニウムが挙げられる。これらの塩は、好
ましくは水溶液として、オストワルド熟成に入った粒子
形成工程以後増感工程で添加されるが、特に化学増感剤
添加後の化学増感工程期において添加するのが好ましい
。また、上記化学増悪工程期であれば一般式([)また
はCIt)で示される化合物を添加する前に添加しても
、あるいはその後に添加してもよい。
本発明に用いる水溶性臭化物の添加量および水溶性臭化
物と水溶性沃化物とを合わせた添加量はハロゲン(11
1モル当り10−’−10−’モル、好ましくは10−
4〜10−2モルであり、これらの添加量が上記範囲を
外れた場合には、本発明の効果を得ることは難しい。
また、水溶性臭化物とともに水溶性沃化物を併用する場
合に、水溶性臭化物対水)容性沃化物のモル比が10=
1未満となると、形成された写真画像においてコントラ
ストおよびカブリの十分な改善効果が得られなくなると
ころから、本発明では水溶性臭化物対水溶性沃化物のモ
ル比を10=1以上と定めた。
本発明に用いる硫黄増感用化合物としては種々の含硫黄
化合物を任意に用いることができ、例えば、チオ硫酸ナ
トリウム、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイ
ソチアシアネートの他、米国特許1,574,944号
、同2,278,947号、同2,410,689号、
同3.189.458号、同3,501,313号等に
記載されているイオウ化合物等を用いることができる。
本発明ではチオ硫酸ナトリウムをはじめとする上記の硫
黄化合物をハロゲン化銀1モル当り一般に1O−7〜l
O″′モル、好まL<はf O−’ 〜10−’モルの
範囲で使用される。
本発明に係る硫黄増感には、金増感、還元増感あるいは
セレン増感を併用してもよい。特に好ましく併用される
ものは金増感であって、この金増感用化合物としては塩
化金酸、カリウムクロロオーライト、カリウムクロロオ
ーレイトのような塩化金酸のアルカリ金属塩、カリウム
オーリチオシアネート、2−オーロスルホベンゾチアゾ
ールメチルクロライド等の他、米国特許2.597.8
56号、同2,597,915号、同2,399,08
3号に記載されている金化合物を用いることができる。
本発明に用いる金化合物は、ハロゲン化銀1モル当りI
O柑0〜l0=4モル、好ましくは10−”〜104モ
ルの範囲で使用するのが有用であり、特に、この範囲で
3価の塩化金酸またはそのアルカリ金属塩を用いると本
発明の効果が顕著となる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成するハロゲン
化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀としては塩臭化銀
、塩沃化銀、塩沃臭化銀、塩化銀等の通常のハロ塩化銀
写真乳剤に使用されるものが包含される。
特にアルゴンレーザーやヘリウムネオンレーザ−を光源
に使用した網点発生装置を用いて露光するスキャナー用
感光材料および描線用感光材料として使用する場合、ハ
ロゲン化銀組成は塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤(少
なくとも塩化銀含有率が50モル%以上である)が好適
である。
これらのハロゲン化銀は粗粒子のものでも、微粒子のも
のでもよく、任意の公知の方法、例えば米国特許2,5
92.250号、同3,276.877号、同3.31
7.322号、同2,222,264号、同3,320
,069号、同3,206,313号あるいは「ジャー
ナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J、 
 Phot、5oi)」第12巻、第5号(9,10月
号) 、1964年、242〜251頁等に記載されて
いる方法等によって調製することができる。また異なる
方法で調製したハロゲン化銀を混合して用いることもで
きる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤層中に含有させるハロ
ゲン化銀の粒子サイズは、限定的ではないが、上記乳剤
層は、平均粒子サイズ0.05〜1.5ミクロン、好ま
しくはO81〜0.5ミクロンで、かつ全粒子数の少な
くとも75%、好ましくは80%以上が前記平均粒子サ
イズの0.5〜1.5倍、好ましくは0.6〜1.4倍
の粒子サイズを有するハロゲン化銀を含むのが好ましい
本発明の最も好ましい一実施態様によれば、本発明で用
いられるハロゲン化銀は、0゜10〜0.3μの平均粒
子サイズを有し、かつ全粒子の80%以上が平均粒子サ
イズの0.6〜1.4倍の粒子サイズを有する塩臭化銀
あるいは塩化銀である。
また、これらのハロゲン化銀結晶粒子内に本発明のロジ
ウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウムとともにビ
スマス、コバルト、ニッケル、パラジウム、鉄、銅、亜
鉛、鉛、カドミウム等の原子を含有させてもよい。これ
らの原子を含有させる場合、ハロゲン化銀1モル当り1
0伺0〜10−2モル当り含有させるのが好ましく、特
に10−”〜10−4モル含有させるのが好適である。
また本発明の乳剤は表面潜像型であっても内部潜像型で
あってもよい。さらに種々の異なる方法によって調製さ
れたハロゲン化銀を混合してもよい。晶癖は立方体、8
面体、14面体、球型いずれの形でもよく、その制限は
ない。
本発明においては、粒子形成工程時における親水性コロ
イドの懸濁媒には前記のゼラチンまたはその誘導体ある
いはそれらの混合物の水溶液が特定されるけれども、他
の工程においては、前記懸濁媒をハロゲン化銀から脱離
入換する場合、あるいは該懸濁媒に追加補充する場合に
、他の親水性コロイドを使用することができ、また乳剤
層以外の写真機能層(例えば保護層、中間層、ハレーシ
ョン防止層等)には、ゼラチンまたはその誘導体の水溶
液以外の親水性コロイドも使用される。
上記親水性コロイドとしては、一般の写真用ゼラチン水
溶液あるいは、ゼラチン水溶液以外の親水性コロイド、
例えばコL1イド状アルブミン、寒天、アシビー?ゴム
、アルギン酸、加水分解されたセルロースアセテート、
アクリルアミド、イミド化ポリアミド、ポリビニルアル
コール、加水分解されたポリビニルアセテート、ゼラチ
ン誘導体が挙げられる。前記ゼラチン誘導体としては、
例えば米国特許2,614,928号、同2,525.
753号等に記載されているよ・)な、フェニルカルバ
ミルゼラチン、゛/シル化ゼラチン、フタル化ゼラチン
、あるいは米国特許2,548,520号、同2,83
1,767号に記載されているようなアクリル酸スチレ
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸
エステル等のエチレン恭を持つ取合可能な単量体をゼラ
チンにグうフト重合したもの等を挙げることができる。
本発明に係る感光材料は、上記のように支持体上に少な
(とも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド
層を有するものであるが、核層側に適度の膜厚を存する
保護層、ずなわら好ましくは0.1〜10μ、特に好ま
しくは0.8〜2μのゼラチン保護層が塗設されている
のが好ましい。
本発明に用いられる前記親水性コロイドには必要に応し
て各種の写真用添加剤、例えばゼラチン可塑剤、硬膜剤
、界面活性剤、画像安定剤、紫外線吸収剤、アンチステ
ィン剤、p +1調整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向」二剤、染料、モンダント、増白剤、現
像速度調整剤、マット剤等を本発明の効果が川なわれな
い範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうら、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として、例えば米
国特許2,960.404号、特公昭434939号、
西独国出願公告1,904,604号、特開昭4863
715号、特公昭45−15462号、ベルギー国特許
762,833号、米国特許3,767.410号、ベ
ルギー国特許558,143号に記載されている物質、
例えばスチレン−マレイン酸ソーダ共重合体、テキスト
ランナルフェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、
エポキシ系、エナレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニ
ルスルホン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル
系、カルボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロ・fル
系等の各種硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国
特許3,253,921号、米国特許1,309.34
9号等に記載されている化合物、特にl−(2’−ヒド
ロキシ−5−第三ブチルフェニル)へンゾトリアゾール
、l−(2’  −ヒトロートシー3’ 、  5 ′
−ニー;−第三ブチルフェニル)ヘンシトリアゾ−・ル
、2−(2−ヒドロキシ−3′第三ブチル−5′−ブチ
ルフェニル)−5−クロルベンヅトリアゾール、2− 
(2’ −ヒドロキシ−3Z51−ジー第三ブチルフェ
ニル)−5クロルヘンヅ1. l 7ゾール等を挙げる
ことができ、また染料としては、米国特許2,072,
908号、独国特許107,990−号、米国特許3,
048,487号、米国特許515,998号等に記載
の化合物を使用することができ、これらの化合物は保護
層または中間層等に含有させることができる。さらに塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質をコントロー
ルするために用いられる界面活性剤としては、英国特許
548,532号、同1,216,389号、米国特許
3、026.202号、同3,514.293号、特公
昭44−26580号、同43−17922号、同43
−17926号、同4313166号、同48−207
85号、仏国特許202,588号、ベルギー国特許7
73.459号、特開昭48−101118号等に記載
されているアニオン性、カチオン性、非イオン性あるい
は両性の化合物を使用することができるが、これらのう
ち、特にスルホン基を汀するアニオン界面活性剤、例え
ばコハク酸エステルスルホン化物、アルキルナフタレン
スルボン化物、アルキルベンゼンスルホン化物等が好ま
しい。また帯電防止剤としては、特公昭46−2415
9号、特開昭48−89979号、米国特許2,882
.157月、同2.972,535号、特開昭48−2
0785号、同4813130号、同48−90391
 号、特公昭、16−24159号、同4639312
号、同48−43809号、特開昭47−33627号
等に記載されている化合物があり、またマノh剤として
は、例えば英国特許1,221,980号、米国特許2
.992.101 号、同2,956,884号、仏画
特許1.3り5,544 号、特公昭48−43125
号等に記載されている化合物、特に0.5〜20μの粒
径をもつシリカゲル、0.5〜20μの粒径をもつポリ
メチルメタクリレートの重合体等を挙げることができる
本発明に用いる支持体としては、例えば7’ライタ祇、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板
、セルロースアセテート、セルロースナ」トレード、例
えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、
ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が
代表的なものとして包含され、これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光+4料の使用目的に応じて適
宜選択される。
本発明の感光材料の現像に用いられる現像液中に含有さ
せる現像剤としては下記のものが挙げられる。
I 0−(CH= CH)。−OH型現像剤としては、
カテコール、ピロカロールおよびそれらの誘導体ならび
にアスコルビン酸が代表的なもので、ハイドロキノン、
クロロハイlロキノン、ブロモハイドロキノン、イソプ
ロピルハイドロキノン、トルハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、2,3ジクロロハイドロキノン、2,5
−ジメチルハイド′ロキノン、2.3−ジブロモハイド
ロキノン、2.5−ジハイドロキシアセトフェノン、2
.5ジエチルハイ)・−ロキノン、2.5−ジーρ−フ
ェネチルハイドロキノン、2,5−ジベンゾイルアミノ
ハイドロキノン、カテコール、4−クロロカテコール、
3−フェニルカテコール、4−フェニル−カテコール、
3−メトキシ−カテコール、4−アセチル−ピロガロー
ル、4− (2’−ヒドロキシアンヅイル)ピロカロー
ル、アスコルビン酸ソーダ等。
HO−(CH=CI+)、−NH2型現像現像剤ては、
オルトおよびパラのアミノフェノールまたはアミノピラ
ゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール、2−
アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−ク
ロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フェ
ニルフェノール、3゜4−ジアミノフェノール、3−メ
チル−4,6−ジアミノフェノール、2,4−シアミル
ゾルシノール、2,4.G−トリアミノフェノール、N
メチル−p−アミノフェノール、N−β−ヒドロキシエ
チル−p−アミノフェノール、p−ヒドロキシフェニル
アミノ酢酸、2−アミノナフトール等。
11 、N −(CH= CH)、、−N H□型現像
剤としては、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−
ジエチルアニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−モルボリン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−
N、N−ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、NNN’
N’テトラメチルバラフェニレンジアミン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−ヒト°ロニトシエチル)−ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−
エチル−(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N=エチルN−(β−メ
チルスルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−
N−ブチル−N−T−スルホブチルアニリン、1−(4
−アミノフェニル)ピロリジン、6−アミノ−1−エチ
ル、■、2゜3.4−テトラハイドロキノリン、9−ア
ミノイユロリデイン等。
ペテロ環型現像剤としては、例えば1−フェニル−3−
ピラゾリドン、l−フェニル−4−アミノ−5−ピラゾ
ロン、1−(ρ−アミノフェニル)−3−アミノ−2−
ビラプリン、■−フェニル3−メチルー4−アミノ−5
−ピラゾロン、5−アミノウラシル、5−アミノ−2,
4,6−ドリヒドロキシフイリミデン等。
その他、T、tl ジェームス著 ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロセス 第4版(The 
Theory of the PhoLographi
cProcess、 Fourth Edition)
第291〜334頁およびジャーナル・オブ・ザ・アメ
リカン・ケミカル8ソサエテ4 (、furn、il 
of the AmericanCbemical 5
ociety:l第73巻、第3100頁(+951)
に記載されているよ・)な現像剤も本発明にイ1−効に
使用できろ。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組合、jqこ使用してもよいが、2種ツ上を紹介せて
用いる力が好ましい。また本発明に使用する現像液には
保ti剤おし、て、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、
亜硫酸アンモン等の亜硫酸塩を用いても本発明の効果が
tJ4なわれることはなく、本発明の1つの特徴として
挙げることができる。また保恒剤としてヒドロキシルア
ミンヒドラジド化合物を用いてもよい。その他一般白黒
現像液で用いられるような苛性アルカリ、炭酸アルカリ
またはアミンなと゛によるpHの言周整とバッファー機
能をもたせること、およびブロムカリなどの無機現像抑
制剤およびベンツトリアゾールなどの有機現像抑制剤、
エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタノ
ール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアルキレ
ンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホン
酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化合物
のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルアルデ
ヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸す
) IJウム等のイオン強度調整剤等を随意に添加する
ことができる。
本発明に係る惑尤材ネ4は、種々の条件で処理すること
ができる。処理温度は、例えば現像温度は50°C以下
が好ましく、特に30゛C前後が好ましく、また現像時
間は3分以内に終了することが一般的であるが、特に好
ましくは2分以内が好結果をもたらすことが多い。また
現像以外の処理工程、例えば、水洗、停止、安定、定着
、さらに必要に応じて前便nり、゛中相等の工程を採用
することは任意であり、これらは適宜省略することもで
きる。
さらにまた、これらの処理は皿現像、枠現像などいわゆ
る手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像などの
機械現像であってもよい。
〔実施例〕
ついで、実施例を参照して本発明をさらに詳しく説明す
るが、本発明は勿論これらの実施例に限定されない。
実施例1 感光材料の作製に先立って、まず4種の乳剤、Ea、E
b、EcおよびEdをそれぞれ調製した。
乳剤Eaの調製(粒子形成) 牛の骨を石灰漬は処理したオセインゼラチン(アデニン
の含有けはゼラチンIg当り500gg)160gを3
,51の純水に溶解して得た溶液中に、塩化ナトリウム
300g、臭化カリウム83gおよびへ;トザクロロロ
ジウム酸カリウム・12水塩100 tt g、ヘキサ
クロロイリジウム酸カリウム・12水塩100μgを純
水4.71に溶解さ−Uて得たハロイド溶液と、硝酸銀
1kgを純水4.71に溶解させて得た硝酸銀溶液とを
60゛Cに保ちながら5分間に亘って混合する同時混合
法によって、平均粒径0.25μの塩臭化銀(Ag(/
!70モル%、AgBr30モル%)を含む乳剤を調製
した。混合が終了してから5分間後に4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン3g
を加えると同時に常温に戻して粒子の成長を止め、脱塩
水洗後、分散ゼラチンとして上記オセインゼラチンを8
3g加えて分散した。
乳剤Ebの調製(粒子形成) 乳剤Eaと同様の方法であったが、用いたゼラチンに過
酸化水素処理を施して、ゼラチン中の核酸塩基および還
元物質を分解させた後、両性イオン交換樹脂で処理して
精製し、アデニンおよびグアニンの含有量をゼラチン1
g当り5μg以下にした。
乳剤Ecの調製(粒子形成) 乳剤Eaと同様に調製したが、ここではハロゲン化銀組
成はAgCff130モル%、AgBr70モル%であ
った。
乳剤Edの調製 乳剤Ebと同様に調製したが、ここではハロゲン化銀組
成としてAgC130モル%、AgBr70モル%であ
った。
乳剤Eaの熟成(化学増感) 乳剤Eaを5分割してから、以下のような熟成を施して
5種の乳剤Eal、Ea2.・・・・・・・・・、およ
びEa6を得た。
IEal乳剤の熟成 乳剤Eaをp tl 6.0に調整した後、55°Cで
15分間保ち、ついでチオ硫酸ナトリウムを18mg加
えてからさらに塩化金酸12■加え、その後60分間イ
オウー金増97p%成を施してから、熟成終了時に4−
ヒドロ二Fシー6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン2gとlO%ゼラチン30gを加
えた。
Ea2乳剤の熟成 乳剤Ealと同様に化学増感したが、ここではp Hを
調整した後、本発明の化合物(1)−2を50+ng加
えて熟成を行なった。
[Ea3乳剤の熟成 乳剤Ea2と同様に化学増感したが、化合物(1)−2
を加えてから、15分間熟成させた後、硫黄−金を添加
して60°Cで化学増感を開始させ、ついで50分経過
した後に臭化カリウム300μgを添加し、その後さら
に15分間熟成させた。
Ea4乳剤のW1成 乳剤Ea3と同様に化学増感したが、化合物(1)−2
の代わりに化合物(II)−3を30mg加えて熟成を
行なった。
Ea5乳剤の熟成 乳剤Ea3と同様に化合増感したが、化合物(1)−2
を15mgおよび化合物(Il〕−3を15■加えて熟
成を行なった。
Ea6乳剤の熟成 乳剤Ea3と同様に化学増感したが、臭化カリウム30
0■の代りに臭化カリウム270 mgおよび沃化カリ
ウム30■を加えて熟成させた。
EbにEaと同様の処理をしてEbl、Eb2゜・・・
・・・・・・およびEb6の乳剤を得た。
同様にEcおよびEdの乳剤にEa3と同様の熟成処理
を施してEa3およびEa3の乳剤を得た。
前記各々の乳剤に塗布助剤としてサポニン、硬調画像形
成剤としてl−ホルミル−(2−4−(2−(2,4−
ジーL−ペンチルフェノキシ)フ゛デルアミド〕フェニ
ル)ヒドラジド1.0g/i艮1モルを加え、そして増
粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体を加えて、各
乳剤の粘度を1.1センチボイズに調整した。別にp 
H5,7、粘度8センチボイズに調整した塗布助剤含有
の保護膜用ゼラチン溶液を調製し、あらかじめコロナ放
電により表面を親水化処理し、ラテックス層を塗設した
下引加工済みのポリエチレンテレフタレート支持体上に
、塗布直前に保護層液に硬膜剤としてホルムアルデヒド
およびビスアジリジン(メチン鎖6)を添加して塗布A
g量3.5 g /ボ、保護膜、ゼラチ付着Lt1.O
g/r+(になるように重層塗布し、乾燥することによ
って、乳剤Ea3〜Ea6、Ebl〜Eb6、Ea3、
Ea3からそれぞれ本発明試料1〜12そして乳剤Ea
l〜Ea2からそれぞれ比較試料1〜2を作製した。
上記各テストサンプルをタングステン光源でステップウ
ェッジを通して露光後、下記組成の現像液により38°
Cで20秒間現像し、さらに定着、水洗、乾燥した後セ
ンシトメトリーを行ない、その結果を表−1に示した。
現像液 エチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム塩g 亜硫酸カリウム50%水溶液     100 ml炭
酸カリウム              70gハイド
ロキノン             20gジメゾン 
              0.5g5−ニトロイン
ダゾール        0.1g1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール0.03 g ジエチレングリコール         80g純水で
11に仕上げ、pHを11.5に調製する。
(以下余白) 表 表−1に示された結果から、本発明試料1〜12は、比
較試料1〜2と較べて、全般的に感度が高く、しかも高
コントラストでカブリの少ない画像を形成することがわ
かる。
実施例2 実施例1と同様にして感光材料を作製したが、ハロゲン
化銀粒子の調製時(粒子形成時)には、ヘキサクロロロ
ジウム酸カリウム・12水塩の代りにヘキサクロロロジ
ウム酸カリウム・12水塩を使用し、塗布液調製時に1
−ホルミル−(2−4−(2−(2,4−ジーL−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニル)ヒドラジド
1.0g / ill 1モルの代りに2.3.5−ト
リメトキシフェニル−2H−テトラゾリウムクロリド1
.2g/il1モルを使用し、また前記乳剤Ea4に対
応する乳剤を調製するときには、硫黄−金を加えて熟成
を開始してから60分後に臭化カリウムを300■/銀
1モルおよび例示化合物1−27を300mg1511
1モル添加し、その後さらに20分間熟成を続けること
によって、前記乳剤Eal〜6、Eb1〜6、Ec3お
よびEd3にそれぞれ対応する乳剤Ea’1〜6、Eb
′ l〜6、Ec3およびEd’ 3を調製し、ついで
これらの乳剤Ea’3〜Ea’6、Eb’l〜Eb’6
、Ec’3、Ed’ 3からそれぞれ本発明試料13〜
24を、そして乳剤Ea’  1〜Ea’ 2からそれ
ぞれ比較試料3〜4を作製した。
ついで、実施例1と同様にして、これらの試料において
形成させた画像について試験し、その結果を表−2に示
した。
表−2に示された結果から、本発明試料13〜24は、
比較試料3〜4と較べて、全般的に感度が高く、しかも
高コントラストでカブリの少ない画像を形成することが
わかる。
なお、以上の実施例1および2の各試料をリス型現像液
で処理した場合にも、本発明試料1〜24は、表−1お
よび表−2に示された結果と同様の優れた特性を示した
表 L発明の効果〕 以上述べた説明から明らかなように、本発明によると、
感度が高く、しかも非リス型現像液の処理によって11
11コン1−ラストでカブリの少ない写真画像を形成で
きるハ[Jゲン化銀写真感光材料が提供され、したがっ
て現像装置や処理操作を複雑にするうえに、多量の現像
液を消費しなければならないリス型現像液の使用を回避
できるハロゲン化銀写真感光+イ料が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゼラチンまたはゼラチン誘導体あるいはそれらの
    混合物を懸濁媒として、その懸濁媒中で塩化銀含有率5
    0モル%以上のハロ塩化銀粒子を形成させ、ついで前記
    ハロ塩化銀に硫黄増感を含む化学増感を施すハロゲン化
    銀乳剤の調製において、 (イ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程において、水溶性の
    ロジウム塩、イリジウム塩、オスミウム塩およびルテニ
    ウム塩から選ばれる1種または2種以上の水溶性金属塩
    を前記懸濁媒に加え、 (ロ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程から前記化学増感に
    おける硫黄増感の終了前に亘る間に、下記の一般式〔
    I 〕または〔II〕で表わされる化合物の1種または2種
    以上を前記懸濁媒中に加え、そして (ハ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程から前記化学増感工
    程終了時に至る間に、水溶性臭化物を前記懸濁媒中に加
    える、 各操作を施すことによって得られたハロゲン化銀乳剤の
    層を有することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1は、いずれも置換されているか、または
    置換されていないチアゾール核、セレナゾール核、オキ
    サゾール核、イミダゾール核、ベンツチアゾール核、ベ
    ンツセレナゾール核、ベンツオキサゾール核、ベンツイ
    ミダゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
    ル核、ナフトオキサゾール核またはナフトイミダゾール
    核を完成するのに要する非金属原子群を表わし、X_1
    は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R_4基
    を表わし(ここでR_4は置換されているか、または置
    換されていない低級アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす)、R_1およびR_2はそれぞれ独
    立して、置換されているか、または置換されていない低
    級アルキル基、アルケニル基、アリール基またはピリジ
    ル基を表わし、そしてR_3は水素原子、あるいは置換
    されているか、または置換されていない低級アルキル基
    、アルケニル基またはアリール基を表わす〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_2は、置換されているか、または置換され
    ていない五員または六員の複素環核を完成するのに要す
    る非金属原子群を表わし、X_2は酸素原子、硫黄原子
    、セレン原子またはN−R_7基を表わし(ここでR_
    7は置換されているか、または置換されていない低級ア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす)、
    Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、R_5およびR
    _6はそれぞれ独立して、置換されているか、または置
    換されていない低級アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わし、そしてnは0または1を表わす〕
  2. (2)ゼラチンまたはゼラチン誘導体あるいはそれらの
    混合物を懸濁媒として、その懸濁媒中で塩化銀含有率5
    0モル%以上のハロ塩化銀粒子を形成させ、ついで前記
    ハロ塩化銀に硫黄増感を含む化学増感を施すハロゲン化
    銀乳剤の調製において、(イ)前記ハロ塩化銀粒子形成
    工程において、水溶性のロジウム塩、イリジウム塩、オ
    スミウム塩およびルテニウム塩から選ばれる1種または
    2種以上の水溶性金属塩を前記懸濁媒に加え、 (ロ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程から前記化学増感に
    おける硫黄増感の終了前に亘る間に、下記の一般式〔
    I 〕または〔II〕で表わされる化合物の1種または2種
    以上を前記懸濁媒中に加え、そして (ハ)前記ハロ塩化銀粒子形成工程から前記化学増感工
    程終了時に至る間に、10:1以上のモル比で水溶性臭
    化物と水溶性沃化物とを前記懸濁媒中に加える、 各操作を施すことによって得られたハロゲン化銀乳剤の
    層を有することを特徴とする、ハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1は、いずれも置換されているか、または
    置換されていないチアゾール核、セレナゾール核、オキ
    サゾール核、イミダゾール核、ベンツチアゾール核、ベ
    ンツセレナゾール核、ベンツオキサゾール核、ベンツイ
    ミダゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
    ル核、ナフトオキサゾール核またはナフトイミダゾール
    核を完成するのに要する非金属原子群を表わし、X_1
    は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはN−R_4基
    を表わし(ここでR_4は置換されているか、または置
    換されていない低級アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わす)、R_1およびR_2はそれぞれ独
    立して、置換されているか、または置換されていない低
    級アルキル基、アルケニル基、アリール基またはピリジ
    ル基を表わし、そしてR_3は水素原子、あるいは置換
    されているか、または置換されていない低級アルキル基
    、アルケニル基またはアリール基を表わす〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_2は、置換されているか、または置換され
    ていない五員または六員の複素環核を完成するのに要す
    る非金属原子群を表わし、X_2は酸素原子、硫黄原子
    、セレン原子またはN−R_7基を表わし(ここでR_
    7は置換されているか、または置換されていない低級ア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす)、
    Yは酸素原子または硫黄原子を表わし、R_5およびR
    _6はそれぞれ独立して、置換されているか、または置
    換されていない低級アルキル基、アルケニル基またはア
    リール基を表わし、そしてnは0または1を表わす〕
JP14942288A 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH023029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942288A JPH023029A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14942288A JPH023029A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023029A true JPH023029A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15474765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14942288A Pending JPH023029A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419733A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419733A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP2709646B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JPH0443257B2 (ja)
JP3769393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0464057B2 (ja)
JPH023029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07270958A (ja) 高コントラスト写真要素
US4572892A (en) Direct positive photographic elements with incorporated maximum density enhancing antifoggants
US4863843A (en) Silver halide photographic emulsion containing predominantly silver bromide
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60115933A (ja) 写真画像の形成方法
JP2879579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835626B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60126645A (ja) 明室用直接ポジハロゲン化銀写真感光材料による画像形成方法
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3781231B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01298345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH08152700A (ja) 画像形成方法
JPH02124558A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0797202B2 (ja) 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0224646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料