JPH0224646A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0224646A
JPH0224646A JP17610788A JP17610788A JPH0224646A JP H0224646 A JPH0224646 A JP H0224646A JP 17610788 A JP17610788 A JP 17610788A JP 17610788 A JP17610788 A JP 17610788A JP H0224646 A JPH0224646 A JP H0224646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleus
silver halide
group
general formula
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17610788A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Morimoto
勇 森本
Akira Kobayashi
昭 小林
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Kaoru Hattori
薫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17610788A priority Critical patent/JPH0224646A/ja
Publication of JPH0224646A publication Critical patent/JPH0224646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感度、カブリ及びコントラストが改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は、その写真特性の優位性か
ら、あらゆる分野に利用されている。
近年、感光材料に要求される写真特性も益々高水準とな
り、中でも高感度化、高コントラスト化は飽くことなく
繰り返されている。
この感度、コントラストの改良については、古くより特
に物理熟成や各種の写真用添加剤について多くの研究が
為され、数多くの特許が提出されてきた。
しかしながら、昨今は高感度化、高コントラスト化の技
術も飽和状態に近く、他の写真特性を維持したままでの
高感度化、高コントラスト化は望めなくなってきた。例
えば、高感度化、高コントラスト化を計ろうとするとカ
ブリの発生や保存性の劣化などの問題が派生してくる。
従って、他の写真特性に悪影響を及ぼさずに高感度化、
高コントラスト化を得る技術の開発が要請される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、感度、カブリ及びコントラストの改良
されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
〔発明の構成〕
本発明者らは、化学熟成に目を向は鋭意研究の結果、前
記問題点を解決する手段を見い出し本発明を為すに至っ
た。即ち、本発明の上記目的は、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層が、化学熟成中に下記一般式(1)で示
される増感色素の少なくとも1種及び下記一般式(II
)で示されるメルカプト基を有する複素環化合物の少な
くとも1種を添加することにより得られるハロゲン化銀
乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
一般式〔I〕 R,R2(Xo)m−+ 式中、Zl及びZ2は各々、チアゾール核、チアゾリン
核、ベンゾチアゾール核、ベンゾチアゾリン核、ベンゾ
オキサゾール核、ベンゾオキサゾリン核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンゾセレナゾリン核、ベンゾイミダゾール
核、ベンゾイミダゾリン核又は3,3−ジアルキルイン
ドレニン核を形成するに必要な原子群を表し、R1及び
R2は各々、置換又は未置換のアルキル基を表す。Xe
はアニオンを表し、mはl又は2を表す。
一般式〔■〕 式中、Qはベンゼン環又は複素環と縮合してもよい5〜
6員の複素環を形成するに必要な原子群を表し、Mは水
素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基又は有機ア
ミン残基を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
一般式〔■〕において、Zl及びZ2で形成されるチア
ゾール核、チアゾリン核、ベンゾチアゾール核、ベンゾ
チアゾリン核、ベンゾオキサゾール核、ベンゾオキサゾ
リン核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾセレナゾリン核
、ベンゾイミダゾール核、ベンゾイミダゾリン核又は3
.3−ジアルキルインドレニン核は置換されていてもよ
く、好ましい置換基としてハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基等が挙げられる。
R1及びR2で表される置換又は未置換のアルキル基は
、好ましくは炭素数1〜4の未置換アルキル基もしくは
カルボキシル基又はスルホ基で置換されたアルキル基で
ある。R1、R2は同じでも異なっていてもよい。
XOで表されるアニオンとしては特に制限はないが、例
えばCQOBr”  10、CQO,”等が挙げられる
本発明に用いられる一般式〔I〕で示される増感色素(
以下、本発明の増感色素という)の代表的具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定■ ■ C2H。
C2H。
Js ■ −10 本発明の化合物という) の代表的具体例を示す。
本発明の増感色素の使用量は、銀1モル当り10〜20
0mgが好ましい。添加量が10mg未満では効果がな
く 、200mgを超えると却ってガンマの低下を招く
次に一般式〔■〕である示されるメルカプト基を有する
複素環化合物について説明する。
一般式([)において、Qによって形成されるベンゼン
環又は複素環と縮合してもよい複素環としては、イミダ
ゾール、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、テ
トラゾール、セレナゾール、ベンゾイミダゾール、ベン
ゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピリミジン、
トリアジン、キノリン、テトラザインデン等の環が挙げ
られ、これらの複素環は置換基を有するものも含む。
以下に一般式[11)で示される化合物(以下、f−3 C21(。
■ ■ ■ Iに れらの化合物は、例えば米国特許2,271,229号
、同2,324,123号、同2,384.593号、
同2,496,940号、同3,082,088号、同
3,137,578号、同3,473,924号、同3
,575.699号、同3,615,501号、同3 
、687 。
660号、英国特許1,141.773号、同1,37
6.600号、又は小竹無二雄編、大有機化学(朝倉書
店刊、1971年版)、ニー・ヴアイスバーガー著、ザ
・ケミストリイ・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンダ(A、 Weissberger、The Cbe
mistry of heterocyctic nt
erscience、1950〜1964)に記載され
た方法、又はこれに準じて容易に合成することができる
本発明の化合物の使用量は銀1モル当たり20〜150
mgが好ましく、より好ましくは40〜loomgの範
囲である。20mg未満では効果がなく、150mgを
超すと感度の低下を招く。
一般式〔I〕及び〔■〕の化合物の添加方法は、水、メ
タノール、エタノールなど写真用添加剤に一般に用いら
れる溶媒で、各化合物の溶解性に応じて単独あるいは併
用して溶解し、溶液の形で添加することができる。溶液
は室温でも、適温に保温されてもよい。
又、一般式〔■〕及び[Il〕の溶液は、それぞれ別々
に添加してもよいし、[’I)と(II)の混合溶液の
形で添加してもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることかできる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法においては結
合剤または保護コロイドとしては通常ゼラチンが用いら
れるが、ゼラチン以外にも例えばゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー アルブミン、
カゼイン等の蛋白質:ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロール等の如きセルロース誘導体;
アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビ
ニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親木高分子物質を用いることができ
る。
本発明の方法にかかるハロゲン化銀写真乳剤は各種の増
感剤で化学増感することができる。例えば硫黄増感剤(
例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ尿素、活性ゼラチンな
ど)、貴金属増感剤(例えば塩化金、ロダン金、白金塩
、パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩、ルテニウ
ム塩など)、還元増感剤(例えは塩化第一錫、二酸化チ
オ尿素、ヒドラジン誘導体など)、米国特許3,297
,446号記載のセレン増感剤、米国特許2,518,
698号などに記載のポリアルキレンポリアミン化合物
などを単独または組み合わせて用いることができる。
本発明の方法によるハロゲン化銀写真乳剤には、光学増
感剤、安定剤、カブリ防止剤、硬膜剤、W面活性剤、カ
ラーカプラーなどの各種公知の写真用添加剤を加えるこ
とができる。
本発明により得られた写真乳剤をバライタ紙、レジンコ
ート紙、合成樹脂フィルム、ガラス等に塗布することに
より感光材料を得ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像する場合に用
いられる現像主薬としては、具体的に製造された感光材
料に応じて種々の任意のものを挙げろことができる。例
えば次のものが挙げられる。
110−(CH=CH)n−OH型現像主薬の代表的な
ものとしては、ハイドロキノンがあり、その他にカテコ
ール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアスコルビ
ン酸、クロロハイドロキノン、イソプロビルハイドロキ
ノン、トルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2
.5−ジメチルハイドロキノン、2.3−ジブロモハイ
ドロキノン等がある。
また、8O−(CH=CH)n−Nt(2型現像剤とし
ては、オルト及びパラのアミノフェノールまたはアミノ
ピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール2
−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−
クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フ
ェニルフェノール等がある。
更に、82N−(CH=CH)n−NHz型現像剤とし
ては、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン、2.4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニ
リン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)モルホ
リン、p−7二二レンジアミン、4−アミノ−N、N−
ジメチル−3−ヒドロキシアニリン等がある。
ヘテロ環型現像剤としては、■−フェニルー3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4.4−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドンのような3−ピラゾリドン類、
1−フェニル−4−アミノ−5−ピラゾロン、1−(p
−アミノフェニル)−3−アミノ−2−ピラゾリン、l
−フェニル−3−メチル−4−アミノ−5−ピラゾロン
、5−アミノウラシル等を挙げることができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス第4版(TheThe
ory of the Photographic P
rocess、 FourthEdition) 29
1−334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・
ケミカル・ソサエティ(JJm、Chem。
Soc 、 )第73巻、3,100頁(1951)に
記載されている如き現像剤が本発明に有効に使用し得る
ものである。これらの現像剤は単独で使用しても2種以
上組み合わせてもよいが、2種以上を組み合わせて用い
る方が好ましい。また本発明の感光材料の現像に使用す
る現像液には保恒剤として、例えば亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果
が損なわれることはない。また保恒剤としてヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジド化合物を用いてもよい。その他の
一般白黒現像液で用いられるような苛性アルカリ、炭酸
アルカリまたはアミンなどによるpHの調整とバッファ
ー機能を持たせること、及び臭化カリウムなどの無機現
像抑制剤及びベンゾトリアゾールなどの有機現像抑制剤
、エチレンジアミン四酢酸等の金属イオン捕捉剤、メタ
ノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリアルキ
レンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールスルホ
ン酸ナトリウム、天然のサポニン、糖類または前記化合
物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタルアル
デヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、硫酸
ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うことは
任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12がよいが、
保恒性及び写真特性上からはpH値はlO〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することができる。処理温度は、例えば現像温度は5
0°C以下が好ましく、特に30〜40°Cの範囲が好
ましく、また現像時間は3分以内に終了することが一般
的であるが、特に好ましくは1分以内が好効果をもたら
すことが多い。
また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定、定
着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用する
ことは任意であり、これらは適宜省略することもできる
。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像などいわゆ
る手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像など機
械現像であっ〔実施例〕 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明の実施
態様はこれによって限定されるものではない。
ハロゲン化銀組成が臭化銀99モル%、沃化銀1モル%
から成り、平均粒子サイズ0.6μmの立方体沃臭化銀
乳剤Eを調製した。この乳剤を分割して以下の如き3種
の化学熟成を行い、乳剤E1、E2及びE、を得た。
(乳剤E、の調製) 乳剤Eを60°Cに15分間保った後、臭化カリウムを
240mg1モルAg添加して20分撹拌し、下記増感
色素(S−1)を150mg1モルAg、 5分後に塩
化金910mg1モルAgとチオシアン酸アンモニウム
20011g1モルAgとの混合水溶液、2分後にチオ
硫酸ナトリウムを6 mg1モルAg添加した。60℃
で100分間撹拌を続けた後、本発明の増感色素(1−
4)を10kg1モルAg、 5分後に本発明の化合物
(II−10)を60mg1モルAg添加し、更に5分
後に10%ゼラチン水溶液と4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンを1.5g1
モルAg加えて温度を40°Cに下げて化学熟成を終了
させ乳剤E1を得た。
(乳剤E2の調製) 乳剤E1と同様にしてチオ硫酸ナトリウムまでの添加を
行い、100分間撹拌を続けた後、本発明の増感色素(
t−4)を100mg1モルAg添加し、10分後に1
0%ゼラチン水溶液と4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a、7−チトラザインデンを1.5g1モルA
g加えて温度を40°Cに下げて化学熟成を終了させた
後、本発明の化合物(n−10)を60+ng1モルA
g添加して乳剤E2を得た。
(乳剤E、の調製) 乳剤E1と同様にしてチオ硫酸ナトリウムまでの添加を
行い、110分間撹拌を続けた後、10%ゼラチン水溶
液と4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3Ja、7−チ
トラザインデンを1.5g1モルAg加えて温度を40
°Cに下げた後、本発明の増感色素(I−4)を100
mg1モルAg加え、5分後に本発明の化合物(■10
)を60mg1モルAg添加して乳剤E3を得た。
本発明の増感色素(I−4)の代わりに(I−6)を、
本発明の化合物(n−10)の代わりに(I[−8)を
、それぞれ用いt;以外は上記E、、E、及びE。
と同様に化学熟成を行い、順にEいE、及びE。
とした。
更に、増感色素(I−8)、化合物(II−6)を用い
て化学熟成を行ったものをE7、EいE5、増感色素(
I−10)、化合物(11−4)を用いたものをE、。
E IIE l□とした。
上記の乳剤E1〜E1□に下記増感色素(S−2)を6
0I1g1モルAg、塗布助剤としてトリプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム1g1モルAgを添加し、
続いて下記蛍光増白剤Fの乳化分散物を、被膜物性改良
剤としてエチルアクリレート−メタクリル酸共重合体ラ
テンクス16g1モルAgとジエチレングリコール20
g1モルAgを添加し、更に防黴剤として化合物Zを2
8mg1モルAg、増粘剤としてスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体5g1モルkgs硬膜剤としてテトラキス
(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリンカリウム
塩のl : 0.25モル反応生成物をゼラチン1g当
たり30mg添加し、くえん酸でpH5,5に調整して
乳剤層塗布液とした。
増感色素S−1 増感色素S−2 蛍光増白剤F 防黴剤Z r HOC82CCH□OH O2 (保護層塗布液の調製) ゼラチンバインダー中に、マット剤として平均粒径7μ
mのポリメチルメタクリレートを70mg/12、塗布
助剤として2−スルホこはく酸ビス(2−エチルヘキシ
ル)エステル・ナトリウム塩を14mg/m2、含弗素
界面活性剤として下記化合物(a)を35mg/m”、
イラジェーション防止染料として下記化合物(b)を1
4mg/11”、硬膜剤としてホルマリンをゼラチン1
g当たり28mg添加し、更にカブリ防止剤としてl−
フェニル−5−メルカプトテトラゾールを1mg/m2
加えて保護層塗布液を調製した。
このようにして調製された乳剤層塗布液E1〜E、□及
び保護層塗布液を、親水性コロイドバッキング層と下m
lを有する厚さ110μmのポリエチレンコート紙上に
重層塗布した。又、塗布直前(10秒以内)に1−7二
二ルー3−ピラゾリドン0.7g1モルAgと下記化合
物(c)5g1モルAgとの混合溶液を乳剤層塗布液に
添加した。
乳剤層のゼラチン付量は2g/l112、保護層のゼラ
チン付量は1.6g/+n2であった。
界面活性剤a CH2COOCHi(CFz)aH NaO,S  CHCOOCHz(CF2)6Hイラジ
エーンヨン防止染料す 化合物c    flOcH2So 、 Naこのよう
にして作成した試料に、光学ウェッジを通してキセノン
フラッシュ光源がら10−’秒間!光を与えた後、下記
組成の現像液で現像処理し、続いて定着、水洗、乾燥を
行った。現像には自動現像機GR−26(コニカ株式会
社製)を使用し、現像温度は38°C1現像時間は20
秒とした。
現像液処方 純水(イオン交換水)       約800m12亜
硫酸カリウム           60gエチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム塩           2g水酸化カリ
ウム           10.5g5−メチルベン
ゾトリアゾール     300Bンエチレングリコー
ル        25g1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3=ピラゾリジノン          300
Bl−フェニル−5−メルカプトテトラゾール60+a
g臭化カリウム             3.5gハ
イドロキノン            20g炭酸カリ
ウム            15g純水(イオン交換
水)を加えて1000+m(2に仕上げる。使用時に、
純水3(2中に上記の現像液全量を溶かして用いた。
水で希釈する前の現像液のpHは約11.4、水で希釈
後の現像液のpoは約10.8であった。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72,5%W/V水溶液)24
0m(1 7g 6.5g 6g 6g 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 くえん酸ナトリウム・2水塩 酢酸(90%水溶液)          13.6m
12(組成り) 純水(イオン交換水)         17mf2硫
酸(50%水溶液)           4.7g硫
酸アルミニウム(AQ20.換算含量が8.1%の水溶
液)           26.5g使用時に、水5
00+12中に上記組成A1組成りの順に溶かし、IQ
に仕上げて用いた。この定着液のpl+は約4.3であ
った。
処理後の試料の透過濃度をデジタル濃度計PDA65(
コニカ株式会社製)で測定し、特性曲線を画いて写真特
性を評価した。その結果を表1に示す。ここでSは相対
感度を意味し、写真濃度1.0を得るのに必要な露光量
の逆数の相対値で表示した。γは特性曲線の直線部分の
傾きを表し、γが大きいほど硬調となる。Dmaxは処
理後の試料中の表 ■ 表1より本発明の試料が感度、γ、カブリのいずれにお
いても優れていることは明らかである。
〔発明の効果〕 本発明により、感度、カブリ及びコントラストにおいて
、より優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
ができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が、化学熟成中に
    下記一般式〔 I 〕で示される増感色素の少なくとも1
    種及び下記一般式〔II〕で示されるメルカプト基を有す
    る複素環化合物の少なくとも1種を添加することにより
    得られるハロゲン化銀乳剤を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1及びZ_2は各々、チアゾール核、チア
    ゾリン核、ベンゾチアゾール核、ベンゾチアゾリン核、
    ベンゾオキサゾール核、ベンゾオキサゾリン核、ベンゾ
    セレナゾール核、ベンゾセレナゾリン核、ベンゾイミダ
    ゾール核、ベンゾイミダゾリン核又は3,3−ジアルキ
    ルインドレニン核を形成するに必要な原子群を表し、R
    _1及びR_2は各々、置換又は未置換のアルキル基を
    表す。X^■はアニオンを表し、mは1又は2を表す。 〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qはベンゼン環又は複素環と縮合してもよい5
    〜6員の複素環を形成するに必要な原子群を表し、Mは
    水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基又は有機
    アミン残基を表す。〕
JP17610788A 1988-07-13 1988-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0224646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17610788A JPH0224646A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17610788A JPH0224646A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224646A true JPH0224646A (ja) 1990-01-26

Family

ID=16007815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17610788A Pending JPH0224646A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224646A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766833A (en) Process of forming super high-contrast negative images and silver halide photographic material and developer being used therefor
US4540655A (en) Method of processing a direct positive silver halide photographic light-sensitive material
JPH0411854B2 (ja)
JPH02132432A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS6232444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0224646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59212827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP3225382B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH06194790A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JP3190142B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH0450572B2 (ja)
JP3306536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03252651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02280139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3172897B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像液組成物
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001013629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03282457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH04199144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63265239A (ja) 画像形成方法
JPS6113244A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料