JPH02300038A - 給紙機構 - Google Patents

給紙機構

Info

Publication number
JPH02300038A
JPH02300038A JP1121814A JP12181489A JPH02300038A JP H02300038 A JPH02300038 A JP H02300038A JP 1121814 A JP1121814 A JP 1121814A JP 12181489 A JP12181489 A JP 12181489A JP H02300038 A JPH02300038 A JP H02300038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
roller
feeding
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558872B2 (ja
Inventor
Kenichi Iwamoto
研一 岩本
Yuji Sugimoto
祐二 杉本
Kenji Okada
謙二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1121814A priority Critical patent/JP2558872B2/ja
Priority to KR1019900006856A priority patent/KR930011756B1/ko
Priority to EP90109041A priority patent/EP0398220B1/en
Priority to DE69015877T priority patent/DE69015877T2/de
Priority to CN 90103652 priority patent/CN1023388C/zh
Priority to CA002016814A priority patent/CA2016814C/en
Priority to US07/523,800 priority patent/US5083767A/en
Publication of JPH02300038A publication Critical patent/JPH02300038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558872B2 publication Critical patent/JP2558872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、カセット内に積載されている用紙を所定の搬
送経路に導くための給紙機構に関するものである。
〔従来の技術] 従来より、例えば複写機においては、複写機本体の下方
に設けられたデスクに数段の用紙カセットを設け、各用
紙カセットに積載される用紙の大きさや送り方向を異な
らせると共に必要な用紙を自動的に選択し、用紙交換に
要する手間を極力低減するようにしたものが知られてい
る(特開昭61−192637号公報参照)。
ところで、上記各用紙カセットの各々の給紙側上方位置
には、各用紙カセットに積載されている用紙を用紙供給
経路に送り出すための給紙機構が配備されている。かが
る給紙機構は、用紙を1枚ずつ送り出すものであるが、
例えば静電気による用紙同士の吸着等によって、用紙の
同時2枚送り(ダブルフィード)が生じることがある。
従来より、かかる問題点を解決する手段を備えた給紙機
構が提案されており、例えば、特開昭53−12964
8号公報には、ローラに対してパッドを離接自在に設け
、このパッドの摩擦係数をローラの摩擦係数よりも小さ
くしているものが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の給紙機構にあっては、用紙の同時
2枚送りの際の下側の用紙の搬送を阻止するだけに留ま
っており、用紙はカセットからせり出したまま残ってし
まうことになる。これでは、用紙の補充やジャム処理を
行おうとしてカセットをデスクから引き出すときに、前
記せり出している用紙が給紙機構などに接触してこの用
紙がダメージを受けることがある。
特に、上記の用紙カセットが用紙の樅送りや横送りを可
能とする回転穴の用紙カセットである場合、この用紙カ
セットにおいて用紙送り方向変換のための回転動作が加
わるため、上述のように用紙がせり出していると用紙が
ダメージを受ける機会がさらに増えることになり、この
用紙ダメージに起因して給紙が困難になる虞れがある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る給紙機構は、上記の課題を解決するために
、用紙カセット内に積載されている用紙を所定の搬送経
路に導くための給紙機構において、上記の用紙を用紙カ
セット内から引き出すように回転する給紙ローラと、こ
の給紙ローラに対し圧接可能に設けられ上記用紙の同時
複数枚送りの際の給紙されるべきでない用紙の搬送を阻
止する阻止手段と、この阻止手段と上記給紙ローラとの
圧接および離反を切り替えて上記用紙への圧力の付与お
よび解除を選択的に行わせる圧接解除手段と、この圧接
解除手段による圧力解除時に前記の搬送が阻止された用
紙の給紙先端側を押してこの用紙を用紙カセット側に押
し戻す用紙戻し板とを備えていることを特徴としている
〔作 用〕
上記の構成によれば、用紙の同時複数枚送り防止のため
に送りを阻止された用紙が給紙ローラと阻止手段との接
線上にせり出して残っている場合でも、かかる用紙は、
用紙戻し板によってカセット内へと押し戻されるので、
カセットの引き出しや回転が行われたときでも用紙ダメ
ージは生じない。また、用紙先端部が給紙ローラと阻止
手段との間に噛み込んでいる場合でも、圧接解除手段に
よって用紙の自由な移動が確保されるので、前記用紙戻
し板による用紙の押し戻しは確実に行われることになる
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第3図に示すように、複写ifの原稿台ガラス2上には
、原稿自動送り装置(以下、ADFと称する)3が設置
されている。ADF3は、原稿載置台3a上に載せ置か
れた図示しない原稿を、その大きさや送り方向(横送り
若しくは縦送り)に応じζ予め定められた原稿台ガラス
2上の所定位置へと搬送すると共に、複写終了後には原
稿をADF3の外部に排出する機能を備える他、例えば
、両面複写を行うのであれば、原稿を反転して再び原稿
台ガラス2上の所定位置まで搬送し、両面複写終了後に
原稿をADF3の外部に排出し得る機能も備えている。
なお、原稿載置台3a上にはこれに載せ置かれた原稿の
大きさを判別するためのスイッチ4・5が設けられてい
る。
原稿台ガラス2の下方には、反射ミラー6a・・・やレ
ンズ6b・・・からなる光学系6が配備されている。こ
の光学系6は、原稿にて反射される反射光を感光体ドラ
ム7へと導く基本機能に加え、倍率可変機能も備えてな
り、等倍複写は勿論、拡大複写や縮小複写が可能な構成
になっている。
感光体ドラム7の周囲には、クリーナ8、除電チャージ
ャ9、帯電チャージャIO、カラー複写用のトナーを有
する現像手段11、および黒色のトナーを有する現像手
段12が配設されており、これら各手段により、感光体
ドラム7に対して残存トナーの除去→除電→帯電→露光
(前記の光学系6により行われる)→現像の一連の操作
が行われ°るようになっている。
感光体ドラム7の下方には、転写チャージャ13と剥離
チャージャ14とが配設されており、図示しない複写用
紙が感光体ドラム7と転写チャージャ13との間を通る
際にこの転写チャージャ13によって上記の複写用紙に
は感光体ドラム7上に形成されているトナー像が転写さ
れるようになっている。また、剥離チャージャ14によ
り、複写用紙が感光体ドラム7から引き離され、この引
き離された複写用紙は搬送ベルト17にて定着装置18
へと搬送されるようになっている。定着装置18は、加
熱や加圧により複写用紙に転写されたトナーの定着を行
うためのものである。
この定着装置18を経た複写用紙は、基本的には複写f
f1lの外、即ちソータ19を経てその受は台19a・
・・へと排出されるが、例えば両面複写や合成複写が行
われる場合には、用紙戻り経路20を通って両面合成ユ
ニット21へと導かれるようになっている。そして、両
面複写を行う場合には、両面合成ユニット21内の第1
1g9送路21aを経て中間トレイ21c上に反転載置
された後、送り出しローラ21dにて用紙供給経路22
へと送り出される一方、合成複写を行う場合には、両面
合成ユニット21内の第2搬送路21bへ送られ、この
第2搬送路21bにおいて複写用紙の後端が検出された
後、この複写用紙の後端を進行方向先端にして送り出さ
れ、前記の第1搬送路21aを経て中間トレイ21c上
に反転載置された後、送り出しローラ21dにて用紙供
給経路22へと送り出されるようになっている。
上記の用紙供給経路22は、複写用紙を前記の感光体ド
ラム7へと導くための経路であり、その終端部において
、感光体ドラム7の回転と複写用紙送り出しとのタイミ
ングをとるためのペーパストップローラ15を備えてい
る。また、用紙供給経路22には、デスク39内で数段
に設けられた用紙供給手段が接続されており、これら各
手段がら複写用紙が適宜供給されるようになっている。
具体的には、複写機1の下部側がら順に、第1固定カセ
ツト25、第1回転カセットユニット26、第2回転カ
セットユニット27、前記の両面合成ユニット21、第
2固定カセツト28、第3固定カセツト29、および手
差し供給部30が設けられている。なお、上記の第1固
定カセツト25、第2固定カセツト28、および第3固
定カセツト29は複写機lに対して着脱自在に設けられ
ており、第1回転カセットユニット26および第2回転
カセットユニット27は複写機1に対して台板31ごと
引き出し可能に設けられている。
上記の第1・第2回転カセットユニット26・27にお
いて、第4図にも示すように、その筐体部となる台板3
1上には台座31aが固着されており、この台座31a
上に立設された支持軸31bにはアーム32の一端側が
軸支され、これによりアーム32は水平回りに回動自在
に支持されている。アーム32の他端部には支持軸32
aが立設されており、この支持軸32aによって回転カ
セット35が回転自在に支持されている。回転カセット
35は給紙ベース33およびこの給紙ベース33上に配
された回転板34の2枚板構造になっており、90°回
転することによって回転板34上に積まれている複写用
紙の送りを縦送り若しくは横送りに自在に切り替え得る
ようになっている。なお、上記した縦送りおよび横送り
の各々のポジションにおいて、複写用紙の送り中心が前
記の支持軸32a上を通るように、この支持軸32aに
よる回転カセット35の軸支位置が設定されている。
給紙ベース33における縦送り給紙部および横送り給紙
部には、複写用紙の積載ずれを防止するための壁部33
a・33bが折曲状態に形成されている。これら壁部3
3a・33bの略中央部には切欠部33cが各々形成さ
れ、さらに各切欠部33cは給紙ベース33の底板に及
んでその中心方向に向かって所定長さ入り込んで形成さ
れており、給紙ベース33の下方に配されているリフト
板40が前記の回転板34の底板の裏面に当接できるよ
うになっている。リフト板4oの具体的構成については
後述する。
また、給紙ベース33上には、上記の壁部33a・33
bの各々に対向するように壁部33e・33fが配置さ
れている。これら壁部33e・33fは、回転板34に
形成された切欠34a・34bを通して設けられており
、回転板34における縦送り給紙部および横送り給紙部
の持ち上げ動作が壁部33e・33fによって干渉され
ることのないように構成されている。
回転板34には、縦送り給紙部で前下りに傾斜している
傾斜部34f、および、横送り給紙部で前下りに傾斜し
ている傾斜部34gが形成されている。
また、回転板34における、縦送り給紙部に対する非給
紙側と横送り給紙部に対する非給紙側との間の角部には
、回転板34の壁部34dの上端から外側に延びるよう
に支持片部34cが折曲状態に形成されており、この支
持片部34cにおいて回転板34を一点支持する支持構
造36が構成されている。
回転カセット35の非給紙側であって、前記の支持構造
36から縦送り送出側に幾分距離をおいた位置には、ガ
イド手段37が設けられている。
このガイド手段37は、回転板34における縦送り給紙
部の持ち上げ時においては回転板34のガイドを行う一
方、回転板34における横送り給紙部の持ち上げ時にお
いては回転板34の回動支点部となるものである。
回転カセットユニット26 (27)における給紙部に
は、回転カセット35の90°回転駆動と、前記の回転
板34における用紙持ち上げ動作のためのリフト板40
の回動駆動とを一つの駆動モータ41にて行う駆動手段
42が設けられている。この駆動手段42において、駆
動モータ41の出力軸にはギヤ41aが固着されており
、このギヤ41aに歯合されたギヤ群43を介すること
により駆動モータ41の駆動力が第1クラツチ44およ
び第2クラツチ45に伝達されるようになっている。
第1クラツチ44は回転カセット35の906回転のた
めの駆動力伝達を断続するためのものであり、回転カセ
ット35における給紙部の側方に配設されている。第1
クラツチ44の出力軸44aにはプーリ46が固着され
る一方、回転カセット35における給紙部の他の側方に
はプーリ47が配設されており、これら両プーリ46・
47間には無端のベルト48が架は渡されている。この
ベルト48における前記プーリ46・47の下側を通る
部分の所定部位には移動ブロック50が固着されており
、ベルト48の移動に伴って移動ブロック50が往復移
動するようになっている。移動ブロック50の略中央部
に形成されている貫通穴には、前記のプーリ46・47
間において給紙方向と直交する方向に横架されているガ
イドシャフト51が挿通されており、このガイドシャフ
ト51により移動ブロック50が直線的に案内されるよ
うになっている。移動ブロック5oの上部には支持軸5
’Oaが形成されており、この支持軸50aには保持部
材52が回動自在に支持されている。保持部材52には
略し字状のアングル部52aが形成されており、このア
ングル部52aが給紙ベース33における縦送り給紙部
と横送り給紙部との間の角部に取り付けられている。ま
た、ガイドシャフト51の一端側近傍および他端側近傍
には位置検知スイッチ100・101(第5図に示して
いる)が各々配設されており、位置検知ス  ゛インチ
100は前記アングル部52aに固設されたスイッチ作
動片52bに押されることにより、位置検知スイッチ1
01は移動ブロック50の作動片50bに押されること
により各々作動するようになっている。
一方、第2クラツチ45は回転板34における用紙持ち
上げ動作のための駆動力伝達を断続するためのものであ
り、かかる第2クラツチ45の出力はギヤ群53を介し
て回転シャフト54に伝達されるようになっている。即
ち、第2クラツチ45の出力は、ギヤ群53における各
ギヤがらウオームギヤ53aに伝達され、更にこれと歯
合されているホイールギヤ53bを経ることにより、第
2クラツチ45の出力軸に対して立体交差状に設゛けら
れている回転シャフト54に伝達されるようになってい
る。
回転シャフト54の他端側には、第1カップリング55
の一方をなす継手部55aが固着される一方、複写機1
本体側に回転自在に支持された回転軸56の先端部には
、第1カツプリング55の他方をなす継手部55bが固
着されている。そして、回転軸56に固着されているギ
ヤ56bには、回転軸57に固着されているギヤ57a
が歯合されている。回転軸57は上記の回転軸56と平
行に、且つこの回転軸56と同様、複写機1本体側に回
転自在に支持されている。回転軸57の先端には第2カ
ツプリング58の一方をなす継手部58bが固着されて
いる。第2カツプリング58の他方をなす継手部58a
は、前記の回転シャフト54と平行に設けられているリ
フトアップ軸60の一端側に固着されている。なお1、
第1カツプリング55における継手部55aと継手部5
5bとの保合・離脱および第2カツプリング58におけ
る継手部58aと継手部58bとの保合・離脱は、回転
カセットユニット26 (27)の複写機1に対する押
入・引出により行われるようになっている。
前記リフトアップ軸60の略中央部にはリフト板40が
固着されており、リフトアップ軸60の回転によりリフ
ト板40が回動して前記回転板34の給紙部を持ち上げ
るようになっている。また、リフトアップ軸60の他端
側は単に回転自在に支持されているだけであって、この
端部には何の部材も接続されていない。
リフトアップ軸60の所定位置にはスイッチ作動片60
a(第5図に示している)が固着されており、このスイ
ッチ作動片60aの近傍にはこのスイッチ作動片60a
にてON・OFFされるリフト検知スイッチ61が配設
されている。
前記の回転カセット35における給紙部の上方位置には
、第2図に示すように、支持台63が複写機1本体側に
固設されており、この支持台63には、複写用紙を用紙
供給経路22へと送り出すための給紙機構62が設けら
れている。なお、上記の支持台63には、給紙機構62
における呼込ローラ65および給紙ローラ66の一部が
支持台63の下方から突き出るための切欠部63a、用
紙戻し板81の一部が支持台63の下方から突き出るた
めの切欠部63b、および、圧接解除レバー(圧接解除
手段)76の一部が支持台63の下方から突き出るため
の切欠部63cがそれぞれ形成されている。
前記の給紙機構62において、呼込ローラ65は回転カ
セット35の給紙部の上方に位置して設けられている一
方、給紙ローラ66は呼込ローラ65と平行に且つ複写
用紙の送り方向に所定距離をおいて並んで配設されてお
り、これら両ローラ65・66は、その一端側において
架は渡された無端のベルト67にて同方向に回転される
ようになっている。呼込ローラ65を回転自在に支持す
る支持軸65aと、給紙ローラ66に回転力を伝達する
回転軸66aとの間には、両ローラ65・66を挟むよ
うに一対のローラアーム68・68が横架されており、
これらローラアーム68・68が前記の回転軸66aを
支点に回動することにより呼込ローラ65の上げ下げが
行われ、呼込ローラ65の複写用紙に対する当接および
離脱が行ねれるようになっている。かかる呼び込みロー
ラ方式を採用することにより、半月ローラを採用する場
合(第3図に示した第1固定カセツト25の給紙部B参
照)に比して給紙機構62の薄型化が可能になり、デス
ク39のコンパクト化並びにデスク39を大きくせずに
カセットの収容段数を増やすことができる。例えば、半
月ローラを使用したカセットでは一段あたり140mm
の高さが必要であったが、呼び込みローラ方式では11
0Mというように約30%高さを低くでき、その分用紙
の収容枚数を増やすことも可能になる。
、 ローラアーム68・68における給紙ローラ66側
の端部には、突起部68a・68aが各々形成されて畜
り、この突起部68a・68aが給紙作動アングル70
にて下方に押圧されることによりローラアーム68・6
8の上方向回動が行われるようになっている。給紙作動
アングル70と支持台63との間にばばね79(第1図
に示している)が設けられており、このばね79により
給紙作動アングル70は突起部68a・68aを押さえ
る方向に付勢されている。給紙作動アングル70は給紙
作動軸71の一端側に固着されたものであり、この給紙
作動軸71の回動に伴って回動するようになっている。
給紙作動軸71の他端側にはソレノイド連結板72が固
着されている。ソレノイド連結板72の先端部に形成さ
れた長大には給紙ソレノイド73の作動軸73aが連結
されており、この作動軸73aの進退動作が前記のソレ
ノイド連結板72を介することで給紙作動軸71におけ
る回動動作に変換されるようになっている。
また、第1図(a)に示すように、給紙ローラ66の下
方には取付板75が配されており、この取付板75には
、前記の給紙ローラ66の回転方向と同じ方向(図中時
計回り)に回転して用紙を戻そうとする逆転ローラ(阻
止手段)74が取り付けられている。逆転ローラ74の
ローラ面の摩擦係数は、前記給紙ローラ66のローラ面
の摩擦係数よりも小さく設定されており、用紙が1枚ず
つ引き出されたときにはこの用紙を用紙送り方向に送る
ことができる一方、用紙の同時2枚送りの際には下側の
用紙の搬送を阻止するようになっている。前記取付板7
5は両端の軸75a・75a(第2図に示しである)が
ペーパガイド99に支持されて垂直回りに回動可能に設
けられており、この回動によって逆転ローラ74の給紙
ローラ66に対する圧接および離反が行われるようにな
っている。なお、取付板75は図示しないスプリングに
より逆転ローラ74を給紙ローラ66に圧接させる方向
に付勢されている。逆転ローラ74はこれに回転力を伝
達するための回転軸74aに図示しないスプリング摩擦
材を介して嵌合されており、成る一定値以上の回転抵抗
が逆転ローラ74に加わると回転軸74aの駆動力が逆
転ローラ74に伝達されずに逆転ローラ74の回転が止
まるようになっている。回転軸74aは、前記給紙ロー
ラ66の回転軸66aの下方においてこれと平行に配設
されており、これら回転軸66aと回転軸74aとの間
には略り字形状をなす圧接解除レバー76の作用片76
aが介装されている。圧接解除レバー76は軸76cに
て垂直回りに回動可能に設けられたものであり、下方向
に回動することによって前記の作用片76aにて回転軸
74a逆転ローラ74を押さえて逆転ローラ74を給紙
ローラ66から離反させるようになっている。
圧接解除レバー76における連結片76bは圧接解除連
結部材77の一端側77aに連結されており、この圧接
解除連結部材77が軸77c(第2図に示している)を
中心に水平回りに回動することにより、圧接解除レバー
76の回動が行われるようになっている。圧接解除連結
部材77の他端側77bは、用紙戻しソレノイド800
作動軸80aのビンに連結されており、この作動軸80
aが進退駆動することにより圧接解除連結部材77の回
動が行われるようになっている。
また、用紙戻しソレノイド80の作動軸80aには、用
紙を回転カセット35側に戻すための用紙戻し板81が
連結されている。用紙戻し板81は、呼込ローラ65と
給紙ローラ66との間において、前記の作動軸80aの
ピン位置よりも上側に設けられている軸81aを支点に
垂直回りに回動可能に設けられたものである。用紙戻し
板81には、給紙ローラ66と逆転ローラ74との接線
上で送りを阻止された用紙の先端部を押してこれを回転
板34側へ戻すべく、給紙ローラ66の両側において前
記ローラ接線部近傍まで延びて形成された戻し片部81
b・81bを有している。
支持台63上であって、呼込ローラ65の両側方には、
用紙検知スイッチ82および用紙無し検知スイッチ83
が各々配設されており、各スイッチ82・83における
作動片82a・83aは支持台63の切欠部63aを通
して支持台63の下方に臨むようになっている。そして
、各スイッチ82・83の作動片82a・83aは、持
ち上がった状態における回転板34の給紙部によって押
されて作動するようになっている。なお、回転板34に
おける縦送り給紙部および横送り給紙部の各々には、前
記用紙無し検知スイッチ830作動片83aに対応して
図示しない切欠部が形成されており、回転板34上に複
写用紙が無い状態では作動片83aは上記切欠部を通る
のでONせずに用紙検知スイッチ82のみがONする一
方、複写用紙が積載されている状態ではこの複写用紙に
よって検知スイッチ82・83の双方がONす、るよう
になっている。
第5図(a)〜(d)に基づいて、回転カセット35が
横送り給紙状態から、縦送り給紙状態に移行するときの
動作を説明する。
同図(a)に示すように、横送りポジションにおいては
、回転カセット35の横送り給紙部が回転カセットユニ
ット26 (27)における給紙部側に位置しており、
かかる状態においては、移動手段を構成する移動ブロッ
ク50および保持部材52はガイドシャフト51の一方
の端に位置している。
第1クラツチ44を介して駆動モータ41の駆動力がプ
ーリ46に伝達されると、このプーリ46が回転してベ
ルト48が回り出し、同図(b)に示すように、このベ
ルト48に固着されている移動ブロック50がガイドシ
ャフト51に案内されてその他方の端側へと移動する。
上記移動ブロック50の直線移動によって回転力iット
35がA方向に回転する。ここで、回転カセット35と
移動ブロック50とが連結され且つこの移動ブロック5
0が直線移動するため、回転カセット35における回転
中心は移動することになるが、かかる移動は、回転カセ
ット35を軸支するアーム32が支持軸31bを支点に
してD方向に回動することによって確保されることにな
る。なお、アーム32のD方向回動は、移動ブロック5
0の支持軸50aと支持軸32aとを結んだ線Xとガイ
ドシャフト51とのなす角が90゜になるまで行われる
次に、同図(C)に示すように、上記の線Xとガイドシ
ャフト51とのなす角が90°を超えるようになると、
回転カセット35の回転方向はAのままであるが、アー
ム32はC方向に回動するようになる。そして、同図(
d)に示すように、移動ブロック50がガイドシャフト
51の端まで来ると、移動ブロック♂0の作動片50b
にて位置検知スイッチ101が作動される。この位置検
知スイッチ101の作動を複写機1の制御部が検知し、
この制御部が第1クラツチ44による駆動力伝達を遮断
することにより、移動ブロック50の移動が停止される
。かかる状態においては、回転カセット35における縦
送り給紙部が回転カセットユニット26 (27)の給
紙側に向けられることになる。
一方、回転カセット35における縦送り状態から横送り
状態への移行は、駆動モータ4.1を逆転させ、上記の
動作とは逆の動作を行わせることにより実行できる。な
お、回転カセット35が横送りポジションをとると同時
に保持部材52のスイッチ作動片52bが位置検知スイ
ッチ100を作動させることになる。そして、この位置
検知スイッチ100の作動を複写機1の制御部が検知し
、この制御部が第1クラツチ44による駆動力伝達を遮
断することにより、移動ブロック50の移動が停止され
ることになる。
次に、回転板34の給紙部を持ち上げる動作並びに給紙
機構62による給紙動作を説明する。第2クラツチ45
の作動により、駆動モータ41の駆動力は、ギヤ群53
→回転シャフト54→第1カップリング55→回転軸5
6→回転軸57→第2カップリング58→リフトアップ
軸60へと伝達される。リフトアップ軸60の回転によ
り、リフト板40が回動する。リフト板40が上方へ回
動されると、リフト板40は給紙ベース33の切欠部3
3cを通って回転板34の底面に当接し、この回転板3
4の給紙部を持ち上げることになり、この持ち上げによ
って給紙機構62による用紙の呼び込みが可能となる。
捺写機1の制御部からの給紙信号により、給紙ソレノイ
ド73が作動し、ソレノイド連結板72および給紙作動
軸71を介して給紙作動アングル70が上方向に回動し
、突起部68a・68aへの押圧が解除されたローラア
ーム68・68はベルト67の回転力により降下し、呼
込ローラ65が降下する。呼込ローラ65の回転により
回転板34上の最下位の用紙が給紙ローラ66と逆転口
−ラ74との接線上に呼び込まれる。呼込ローラ65に
よる用紙呼び込み動作(降下状態)は、給紙ソレノイド
73の一定時間作動若しくは送り出された用紙が所定の
搬送路上で検知されるまでの間行われる。なお、呼込ロ
ーラ65の非呼び込み状態(上昇状態)後においても、
前記の給紙ローラ66が回転していることにより呼込ロ
ーラ65は回転している。
ここで、用紙が1枚ずつ呼び込まれたときは、給紙ロー
ラ66のローラ面の摩擦係数が逆転ローラ74のローラ
面の摩擦係数よりも大きいことにより、上記用紙は給紙
ローラ66による送り方向へと導かれる。給紙ローラ6
6および逆転ローラ74は上記用紙が完全に次の搬送ロ
ーラ等に達するまで回転を続ける。
一方、用紙の同時2枚送り(ダブルフィード)が生じた
ときは、かかる2枚の用紙のうち上側の用紙は給紙ロー
ラ66により送り方向へと導かれる一方、下側の用紙は
逆転ローラ74により用紙送り方向への進行を阻止され
る。上側の用紙が完全に次の搬送ローラ等に達するまで
給紙ローラ66は回転し続けるが、同時に逆転ローラ7
4も回転し続けるので、下側の用紙はローラ接線より先
へは送られない。なお、かかる状態では用紙は回転ヰ反
34からせり出したままである。
用紙のマルチ給紙(複数枚連続送り)の場合には、その
途中においてダブルフィードによる後続用紙のせり出し
状態が生じても特に不都合とはならず、所定枚数の送り
を完了するまで前記の各ローラ65・66・74は回転
し続け、また、給紙ソレノイド73の作動軸73aは給
紙枚数の数に応じた数だけ進退作動を続ける。
そして、シングル給紙の場合には1枚送り完了の都度、
また上記マルチ給紙の場合には所定枚数の送り完了の都
度、制御部より用紙戻し信号が出力され、この信号によ
り前記ローラ66・74の回転が停止されると共に、用
紙戻しソレノイド80が作動してその作動軸80aが後
退する。
用紙戻しソレノイド80の作動軸80aが後退動作する
と、第1図(b)に示すように、圧接解除連結部材77
は図中時計回りに回転し、この回転により一端側77a
に連結されている圧接解除レバー76は下方向に回動さ
れ、その作用片76aにて逆転ローラ74が給紙ローラ
66から離反することになる。
また、かかる圧接解除レバー76の動作と並行して、上
記の作動軸80aの後退動作により、用紙戻し板81は
、作動軸80aのピン位置よりも上側に設けられている
軸81aを支点にして図中反時計回りに回動される。
ダブルフィード防止のために送りを阻止され、ローラ接
線上にせり出したままで残っている用紙は、前記逆転ロ
ーラ74の離反により圧力を解除されるので、用紙先端
部がローラ66・74間に噛み込んでいた場合でも用紙
の自由移動が確保される。そして、用紙戻し板81の下
方向回動によりその戻し片部81b・81bにて用紙は
その先端部を押され、回転板34側へと押し戻されるこ
とになる。
これにより、給紙終了後に例えば回転カセット35の回
転動作が行われても、用紙は回転板34上に完全に収ま
っているので、かかる回転動作による用紙のダメージ発
生を確実に防止することができ、回転後の給紙において
ダメージを受けた用紙が給紙されることによる給紙不良
等の事態を回避することが可能となる。
なお、本実施例では、回転カセットユニットにおいて給
紙機構62を用いた例を示したが、これに限るものでは
なく、回転のできない固定カセットユニットにおいても
同様に適用できるものである。また、阻止手段として逆
転ローラ74を示したが、この逆転ローラ74の代わり
に摩擦板等を使用してもよいものである。
〔発明の効果〕
本発明に係る給紙機構は、以上のように、用紙カセット
内に積載されている用紙を所定の搬送経路に導くための
給紙機構において、上記の用紙を用紙カセット内から引
き出すように回転する給紙ローラと、この給紙ローラに
対し圧接可能に設けられ上記用紙の同時複数枚送りの際
の給紙されるべきでない用紙の搬送を阻止する阻止手段
と、この阻止手段と上記給紙ローラとの圧接および離反
を切り替えて上記用紙への圧力の付与および解除を選択
的に行わせる圧接解除手段と、この圧接解除手段による
圧力解除時に前記の搬送が阻止された用紙の給紙先端側
を押してこの用紙を用紙カセット側に押し戻す用紙戻し
板とを備えている構成である。
これにより、用紙の同時複数枚送り防止のために送りを
阻止された用紙が給紙ローラと阻止手段との接線上にせ
り出して残っている場合でも、かかる用紙は、カセット
内へと押し戻されるので、カセットの引き出しや回転に
よる用紙ダメージの問題は生じない。また、用紙先端部
が給紙ローラと阻止手段との間に噛み込んでいる場合で
も、圧接解除手段によって用紙の自由な移動が確保され
るので、前記用紙戻し板による用紙の押し戻しは確実に
行われるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図(a)は給紙機構の側面図、同図(b)は同図(
a)において用紙戻し板等が回動した状態を示す側面図
である。 第2図は給紙機構を示す平面図である。 第3図は複写機の概略の内部機構を示す正面図である。 第4図は回転力セントユニットを示す斜視図である。 第5図(a)ないしくd)はそれぞれ回転カセットの回
転動作を示す平面図である。 26・27は回転カセットユニット、34は回転板、3
5は回転カセット、65は呼込ローラ、66は給紙ロー
ラ、70は給紙作動アングル、74は逆転ローラ(阻止
手段)、76は圧接解除レバー(圧接解除手段)、80
は用紙戻しソレノイド、81は用紙戻し板である。 ;\牢ミニニーづ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、用紙カセット内に積載されている用紙を所定の搬送
    経路に導くための給紙機構において、上記の用紙を用紙
    カセット内から引き出すように回転する給紙ローラと、
    この給紙ローラに対し圧接可能に設けられ上記用紙の同
    時複数枚送りの際の給紙されるべきでない用紙の搬送を
    阻止する阻止手段と、この阻止手段と上記給紙ローラと
    の圧接および離反を切り替えて上記用紙への圧力の付与
    および解除を選択的に行わせる圧接解除手段と、この圧
    接解除手段による圧力解除時に前記の搬送が阻止された
    用紙の給紙先端側を押してこの用紙を用紙カセット側に
    押し戻す用紙戻し板とを備えていることを特徴とする給
    紙機構。
JP1121814A 1989-05-15 1989-05-15 給紙機構 Expired - Fee Related JP2558872B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121814A JP2558872B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 給紙機構
EP90109041A EP0398220B1 (en) 1989-05-15 1990-05-14 Sheet supplying device
DE69015877T DE69015877T2 (de) 1989-05-15 1990-05-14 Zuführvorrichtung für Blätter.
KR1019900006856A KR930011756B1 (ko) 1989-05-15 1990-05-14 복사기의 시이트 공급 장치
CN 90103652 CN1023388C (zh) 1989-05-15 1990-05-15 供纸装置
CA002016814A CA2016814C (en) 1989-05-15 1990-05-15 Sheet supplying device
US07/523,800 US5083767A (en) 1989-05-15 1990-05-15 Sheet supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121814A JP2558872B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 給紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300038A true JPH02300038A (ja) 1990-12-12
JP2558872B2 JP2558872B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=14820591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121814A Expired - Fee Related JP2558872B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308053A (en) * 1991-03-08 1994-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Rotatable cassette-type paper feeding apparatus
JPH0717652A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nisca Corp シート給送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244839U (ja) * 1985-09-03 1987-03-18
JPS642951A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Mitsubishi Electric Corp Paper feeder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244839U (ja) * 1985-09-03 1987-03-18
JPS642951A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Mitsubishi Electric Corp Paper feeder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308053A (en) * 1991-03-08 1994-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Rotatable cassette-type paper feeding apparatus
JPH0717652A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Nisca Corp シート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558872B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02295827A (ja) 給紙装置
JPH02300037A (ja) 給紙機構の制御方法
KR930011756B1 (ko) 복사기의 시이트 공급 장치
JPH0714272Y2 (ja) 回転カセットの回転止め機構
JP2008050144A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
IE52965B1 (en) Reciprocating carriage sheet feed system
JPS6056748A (ja) 画像形成装置
EP0398260B1 (en) Feeding device
JPH02300038A (ja) 給紙機構
JPH02300026A (ja) 給紙機構
JPH02300030A (ja) 回転板の持ち上げ解除機構とカセットユニット
US5170950A (en) Feeding device
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP2924028B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0356335A (ja) 給紙機構
JPH048341B2 (ja)
JPS62264137A (ja) シ−ト搬送装置
JPH1179446A (ja) 給紙装置及びその制御方法
JP2803109B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPH02300023A (ja) 回転カセットユニットの回転板
JPH02300022A (ja) 回転カセットの駆動機構
JPH08334936A (ja) 原稿搬送装置
JPH02300025A (ja) 回転板の支持構造
JPH0790939B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS6216939A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees