JPH0356335A - 給紙機構 - Google Patents

給紙機構

Info

Publication number
JPH0356335A
JPH0356335A JP1193467A JP19346789A JPH0356335A JP H0356335 A JPH0356335 A JP H0356335A JP 1193467 A JP1193467 A JP 1193467A JP 19346789 A JP19346789 A JP 19346789A JP H0356335 A JPH0356335 A JP H0356335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
sheet
feeding
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1193467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790935B2 (ja
Inventor
Yuji Sugimoto
祐二 杉本
Toyoaki Nanba
豊明 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1193467A priority Critical patent/JPH0790935B2/ja
Priority to DE69015877T priority patent/DE69015877T2/de
Priority to KR1019900006856A priority patent/KR930011756B1/ko
Priority to EP90109041A priority patent/EP0398220B1/en
Priority to CN 90103652 priority patent/CN1023388C/zh
Priority to US07/523,800 priority patent/US5083767A/en
Priority to CA002016814A priority patent/CA2016814C/en
Publication of JPH0356335A publication Critical patent/JPH0356335A/ja
Publication of JPH0790935B2 publication Critical patent/JPH0790935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カセット内に積載されている用紙を所定の搬
送経路に導くための給紙機構に関ずるものである。
〔従来の技術〕
従来より、例えば複写装置においては、複写装置本体の
下方に設けられたデスクに複数段の用紙カセットを設け
、各用紙カセットに積載される用紙の大きさや送り方向
を異ならせると共に必要な用紙を自動的に選択し、用紙
交換に要する手間を極力低減するようにしたものが知ら
れてL)る(特開昭61−192637号公報参照)。
ところで、」二記各用紙カセッ1・の各々の給紙側上方
位置には、各用紙カセットに積載されている用紙を用紙
供給経路に送り出すための給紙機構が配備されている。
かかる給紙機構は、用紙を1枚ずつ送り出ずものである
が、例えば静電気による用紙同士の吸着等によって、用
紙の同時2枚送り(ダブルフィード)が生じることがあ
る。
従来上り、かかる問題点を解決する手段を備えた給紙機
構が提案されており、例えば、特開昭53129648
号公報には、ローラに対してパッドを接離自在に設け、
このパッドの摩擦係数を[1ーラの摩擦係数よりも小さ
くしているものが開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の給紙機構にあっては、用紙の同時
2枚送りの際の下側の用紙の搬送を阻止するだけに留ま
っており、用紙はカセットからせり出したまま残ってし
まうことになる。これでは、用紙の補充やジャム処理を
行おうとしてカセットをデスクから引き出すときに、前
記せり出している用紙が給紙機構などに接触してこの用
紙がダメージを受けることがある。
特に、上記の用紙カセットが用紙の縦送りや横送りを可
能とずる回転式の用紙カセットである場合、この用紙カ
セットにおいて用紙送り方向変換のための回転動作が加
わるため、上述のように用紙がせり出していると用紙が
ダメージを受ける機会がさらに増えることになり、この
用紙ダメージに起因して給紙が困難になる虞れがある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る給紙機構は、」二記の課題を解決するため
に、 用紙収容部内に積載されている用紙を給送する3 ための給紙機構において、 」二記の用紙を用紙収容部内から引き出すように回転し
て用紙の給送面側に作用ずるローラと、給送動作の完了
時に」−記ローラを通常の回転方向とは逆方向に回転駆
動させる手段を含み上記口−ラを積載されている用紙の
給送面側に所定の時間作用させる用紙戻し手段と、 を具備したことをを特徴としている。
〔作  用〕
上記の構戚によれば、用紙の同時複数枚送り防止のため
に送りを阻止された用紙が給送ローラと重送防止手段と
の接線上にせり出して残っている場合でも、かかる用紙
は、用紙戻し手段による用紙収容部に積載された用紙を
給送ずるためのローラを逆駆動させることで、用紙収容
部へと送り戻される。そのため、用紙収容部の引き出し
や回転が行われたときでも、用紙ダメージは生じない。
また、用紙先端部が給送ローラど重送防止手段どの間に
噛み込んでいる場合、またその途中の場合でも、ローラ
が逆転することによって用紙は強制4 的に戻されるので、用紙収容部への戻しを確実に行える
〔実施例〕
本発明の一実施例を第t図ないし第5図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第3図に示すように、複写装置1の原稿台ガラス2上に
は、原稿自動送り装置(以下、ADF’と称する)3が
設置されている。ADP3は、原稿載置台3a上に載せ
置かれた図示しない原稿を、その大きさや送り方向(横
送り若しくは縦送り)に応じて予め定められた原稿台ガ
ラス2上の所定位置へと搬送すると共に、複写終了後に
は原稿をA. D F 3の外部に排出する機能を備え
る他、例えば、両面複写を行うのであれば、原稿を反転
して再び原稿台ガラス2上の所定位置まで搬送し、両面
複写終了後に原稿をA. D F 3の外部に排出し得
る機能も備えている。なお、原稿載置台3a上にはこれ
に載せ置かれた原稿の大きさを判別するためのスイッチ
4・5が設けられている。
原稿台ガラス2の下方には、反射ミラー6a・やレンズ
6b・・・からなる光学系6が配備されている。この光
学系6は、原稿にて反射される反射光を感光体ドラム7
へと導く基本機能に加え、倍率可変機能も備えており、
等倍複写は勿論、拡大複写や縮小複写が可能な構成にな
っている。
感光体ドラム7の周囲には、クリーナ8、帯電チャージ
ャ9、ブランクランプIO、カラー複写用のトナーを有
する現像手段I+,および黒色のトナーを有する現像手
段12が配設されており、これら各手段により、感光体
ドラl, 7に対して残存トナーの除去一帯電−・非画
像部除電−露光(前記の光学系6により行われる)→現
像の一連の操作が行われるようになっている。
感光体ドラム7の下方には、転写ヂャージャI3と剥離
チャージャ14とが配設されており、図示しない複写用
紙が感光体ドラム7と転写ヂャージャl3との間を通る
際にこの転写ヂャージャ{3によって上記の複写用紙に
は感光体I・ラム7上に形成されているトナー像が転写
されるようになっている。また、剥離ヂャージャ14に
より、複写用紙が感光体ドラム7から引き離され、この
引き離された複写用紙は搬送ベルト17にて定着装置l
8へと搬送されるようになっている。定着装置l8は、
加熱や加圧により複写用紙に転写されたトナーの定着を
行うためのものである。
この定着装置18を経た複写用紙は、基本的には複写装
置!の外、即ちソータl9を経てその受け台19a・・
へと排出されるか、例えば両面複写や合戒複写が行われ
る場合には、用紙戻り経路20を通って両面合戊ユニッ
ト2Iへと導かれるようになっている。そして、両面複
写を行う場合には、両面合成ユニット21内の第1搬送
路21aを経て中間トレイ2lc上に反転載置された後
、送り出しローラ2]clにて用紙供給経路22へと送
り出される一方、合成複写を行う場合には、両面合成ユ
ニット21内の第2搬送路2lbへ送られ、この第2搬
送路2lbにおいて複写用紙の後端が検出された後、こ
の複写用紙の後端を進行方向先端にして送り出され、前
記の第I搬送路2■aを経て中間トレイ2ic上に反転
載置された後、7 送り出しローラ2]dにて用紙供給経路22へと送り出
されるようになっている。
」二記の用紙供給経路22は、複写用紙を前記の感光体
ドラム7へと導くための経路であり、その先端部におい
て、感光体ドラム7上のトナー画像先端と複写用紙の先
端とのタイミングをとるためのペーパース1・ツプロー
ラ15を備えている。また、用紙供給経路22には、デ
スク39内で数段に設けられた複数の用紙供給手段が接
続されており、これら各手段から複写用紙が適宜供給ざ
れるようになっている。具体的には、複写装置1の下部
側から順に、第1固定カセット25、第1回転カセット
ユニット26、第2回転カセットユニット27、前記の
両面合成ユニット2+、第2固定カセッ1・28、第3
固定カセット29、およびマルチ手差し供給部30が設
けられている。なお、上記の第1固定カセット25、第
2固定カセット28、および第3固定カセット29は複
写装置lに対して着脱自在に設げられており、第1回転
カセットユニット26および第2回転カセット二二ッ8 ト27は複写装置lに対して台板31ごと引き出し可能
に設けられている。 上記の第1・第2回転カセットユ
ニット26・27において、第4図にも示すように、そ
の筐体部となる台板31上には台座31aが固着されて
おり、この台座31a上に立設された支持軸3lbには
アーム32の一端側が軸支され、これによりアーム32
は水平回りに回動自在に支持されている。アーム32の
他端部には支持軸32aか立設されており、この支持軸
32aによって回転カセット35が回転自在に支持され
ている。回転カセット35は給紙ベース33およびこの
給紙ベース33上に配設された回転板34の2枚板構造
になっており、90’回転することによって回転板34
上に積まれている複写用紙の送りを縦送り若しくは横送
りに自在に切り換え得るようになっている。なお、上記
した縦送りおよび横送りの各々のポジションにおいて、
複写用紙の送り中心が前記の支持軸32a上を通るよう
に、この支持軸32aによる回転カセット35の軸支位
置が設定されている。
給紙ベース33における縦送り給紙部および横送り給紙
部には、複写用紙の積載ずれを防止ずるための壁部33
a・33bが折曲状態に形成されている。これら壁部3
3a・33bの略中央部には切欠部33cが各々形成ざ
れ、さらに各切欠部33cは給紙ベース33の底板に及
んでその中心方向に向かって所定長さ入り込んで形成さ
れており、給紙ベース33の下方に配設されているリフ
ト板40が前記の回転板34の底板の裏面に下方より当
接できるようになっている。リフl・板40の具体的構
成については後述ずる。
また、給紙ベース33上には、上記の壁部33a・33
bの各々に対向するように壁部33e・33fが配置さ
れている。これら壁部33e・33fは、回転板34に
形成された切欠34a・34bを通して設けられており
、回転板34における縦送り給紙部および横送り給紙部
の持ち上げ動作が壁郎33e・33fによって干渉され
ることのないように構成されている。
回転板34には、縦送り給紙部で前下りに傾斜している
傾斜部34f1および、横送り給紙部で前下りに傾斜し
ている傾斜郎34gが形成されている。
また、回転板34における、縦送り給紙部に対する非給
紙側と横送り給紙部に対する非給紙側との間の角部には
、回転板34の壁部34dの上端から外側に延びるよう
に支持片部34cが折曲状態に形成されており、この支
持片部34cにおいて回転板34を一点支持ずる支持構
造36が構成されている。
回転カセット35の非給紙側であって、前記の支持構造
36から縦送り送出側に幾分距離をおいた位置には、ガ
イド手段37が設けられている。
このガイド手段37は、回転板34における縦送り給紙
部の持ち上げ時においては回転板34のガイドを行う一
方、回転板34における横送り給紙部の持ち上げ時にお
いては回転板34の回動支点部となるものである。
回転カセットユニッ}26 (27)における給紙部に
は、回転カセッ1・35の90゜回転駆動と、前記の回
転板34における用紙持ち上げ動作のためのリフト板4
0の回動駆動とを−つの駆動モータ4工にて行う駆動手
段42が設けられている。
この駆動手段42において、駆動モータ41の出力軸に
はギア41aか固着されており、このギア4. 1 a
に歯合されたギア群43を介することに1こり駆動モー
タ41の駆動ノノが第1クラッチ44および第2クラッ
チ45に伝達ざれるようになっている。
第1クラッチ44は回転カセット35の909回転のた
めの駆動力伝達を断続するためのものであり、回転カセ
ット35における給紙部の側方に配設されている。第1
クラッヂ44の出力軸44aにはブーり46が固着され
る一方、回転カセット35における給紙部の他の側方に
はブーり47か配設されており、これらの両ブーり46
・47間には無端のヘルト48が架け渡されている。こ
のベルト48における前記プーり46・47の下側を通
る部分の所定部位には移動ブロック50が固着されてお
り、ベルト48の移動に伴って移動1l ブロック50が往復移動するようになっている。
移動ブロック50の略中央部に形威されている貫通穴に
は、前記のブーり46・47間において給紙方向と直交
する方向に横架されているガイドシャフト51が挿通さ
れており、このガイドシャフト5Iにより移動ブロック
50が直線的に案内されるようになっている。移動ブロ
ック50の上部には支持軸50aが形成されており、こ
の支持軸50aには保持部材52が回動自在に支持され
ている。保持部材52には略し字状のアングル部52a
が形成されており、このアングル郎52aが給紙ベース
33における縦送り給紙部と横送り給紙部との間の角部
に取り付けられている。また、ガイドンヤフ}51の一
端側近傍および他端側近傍には位置検知スイッヂ100
・101 (第5図に示している)が各々配設されてお
り、位置検知スイッチ100は前記アングル部52aに
固設されたスイッチ動作片52bに押されることにより
、位置検知スイッヂ101は移動ブロック50の作動片
50bに押されることにより各々作動ずるよ12 うになっている。
一方、第2クラッチ45は回転板34における用紙持ち
上げ動作のための駆動力伝達を断続するためのものであ
り、かかる第2クラッチ45の出力はギア群53を介し
て回転シャフト54に伝達されるようになっている。即
ち、第2クラッチ45の出力は、ギア群53における各
ギアからウォームギア53aに伝達され、更にこれと歯
合されているホイールギア53bを経ることにより、第
2クラッチ45の出力軸に対して立体交差状に設けられ
ている回転シャフト54に伝達されるようになっている
回転シャフト54の他端側には、第1カップリング55
の一方をなす継手部55aが固着される一方、複写装置
1本体側に回転自在に支持された回転軸56の先端部に
は、第1カップリング55の他方をなす継手郎55bが
固着されている。そして、回転軸56に固着されている
ギア56bには、回転軸57に固着されているギア57
aが歯合されている。回転軸57は」一記の回転軸56
と平行に、かっこの回転軸56と同様、複写装置I本体
側に回転自在に支持されている。回転軸57の先端には
第2カップリング58の一方をなす継手部58bが固着
されている。第2カップリング58の他方をなす継手部
58aは、前記の回転シャフト54と平行に設1ノられ
でいるリフトアップ軸60の一端側に固着されている。
なお、第1カップリング55における継手郎55aと継
手部55bとの係合・離脱および第2カップリング58
における継手部58aと継手郎58bとの係合・離脱は
、回転カセットユニット26 (27)の複写装置Iに
対する押入・引出により行われるようになっている。
前記リフトアップ軸60の略中央部にはリフト板40が
固着されており、リフトアップ軸60の回転によりリフ
ト板40が回動して前記回転板34の給紙部を持ち上げ
るようになっている。また、リフトアップ軸60の他端
側は単に回転自在に支持されているだけであって、この
端部には何の部材も接続されていない。
回転カセットユニッl−26(27)を、複写用紙捕充
等のために装置本体より引き出した際には、前記カップ
リング55・58が駆動手段42より離脱されて、リフ
トアップ軸60は白山となりリフl・板40および回転
板34は、その自畢によって降下する。
リフトアップ軸60の所定位置にはスイッヂ作動片60
a(第5図に示している)か固着されており、このスイ
ッヂ作動片60aの近傍にはこのスイッヂ作動片60a
にてO N − O F I”されるリフト検知スイッ
チ61が配設されている。
前記の回転カセット35における給紙部の上方位置には
、第2図に示すように、支持台63が複写装置1本体側
に固設されており、この支持台63には、複写用紙を用
紙供給経路22へと送り出すための給紙機構62が設1
ノられている。なお、上記の支持台63には、給紙機構
62における呼び込みローラ65および給送ローラ66
の一部が支持台63の下方から突き出るための切欠郎6
3a1用紙戻し板8Iの一部が支持台63の下方から突
き出るための切欠郎63bがそれぞれ形成されている。
前記の給紙機構62において、呼び込みローラ65は回
転カセット35の給紙部の上方に位置して設けられてい
る一方、給送ローラ66は呼び込みローラ65と平行に
かつ複写用紙の送り方向に所定距離をおいて並んで配設
されており、これら両ローラ65・66は、その一端側
において架け渡された無端のベルト67にて同方向に回
転されるようになっている。呼び込みローラ65を回転
自在に支持する支持軸65aと、給送ローラ66に回転
力を伝達する回転軸66aとの間には、両ローラ65・
66を挟むように一対のローラアーム68・68が横架
されており、これらローラアーム68・68が前記の回
転軸66aを支点に回動ずることにより呼び込みローラ
65の上げ下げが行われ、呼び込みローラ65の複写用
紙に対ずる当接および離脱が行われるようになっている
かかる呼び込みローラ方式を採用することにより、半月
ローラを採用する場合(第3図に示した第1固定カセッ
ト25の給紙部B参照)に比べて給紙機構62の薄型化
が可能になり、デスク39のコンパクト化、並びにデス
ク3つを大きくせずにカセットの収容段数を増やすこと
ができる。
例えば、半月ローラを使用したカセットでは一段あたり
+ 4. 0 mmの高さか必要であったが、呼び込み
ローラ方式ではLI.Ommというように約30%高さ
を低くでき、その分用紙の収容枚数を増やすことも可能
になる。
ローラアーム68・68における給送ローラ66側の端
部には、突起部68a・68aが各々形威されており、
この突起部68a・68aが給紙作動アングル70にて
下方に押圧されることによりローラアーム68・68の
上方向回動が行イつれるようになっている。給紙作動ア
ングル70と支持台63との間にはばね79(第1図に
示している)が設けられており、このばね79により給
紙作動アングル70は突起$ 6 8 a・682Lを
押さえる方向に付勢されている。給紙作動アンクル70
は給紙作動軸71の一端側に固着されたものであり、こ
の給紙作動軸71の回動に伴って回動するようになって
いる。
給紙作動軸71の他端部にはソレノイド連結板72が固
着されている。ソレノイド連結板72の先端部に形成さ
れた長大には給紙ソレノイド73の作動軸73aが連結
されており、この作動軸73aの進退動作が前記のソレ
ノイド連結板72を介することで給紙作動軸7lにおけ
る回動動作に変換されるようになっている。
また、第1図(a)に示すように、給送ローラ66の下
方には取付板75が配置されており、この取付板75に
は、前記の給送ローラ66の回転方向と同じ方向(図中
時計回り)に回転して用紙を戻そうとする逆転ローラ7
4が取り付けられている。逆転ローラ74のローラ面の
摩擦係数は、前記給送ローラ66のローラ面の摩擦係数
よりも小さく設定されており、用紙が1枚ずつ引き出さ
れたときにはこの用紙を用紙送り方向に送ることができ
る一方、用紙の同時2枚送りの際には下側の用紙の搬送
を阻止するようになっている。前記取付板75は両端の
軸7 5 a・75a(第2図に示してある)がペーパ
ーガイド99に支持されて垂直回りに回動可能に設1ノ
られて43り、この同動によって逆転ローラ74が給送
ローラ66対して圧接するように図示しないスプリング
によって正接方向に付勢されている。逆転[ノーラ74
はこれに回転力を伝達するための回転軸74aに図示し
ないスプリング摩擦材を介して嵌合ざれて45り、或は
一定値以上の回転抵抗が逆転ローラ74に加わると回転
軸7 4 aの駆動力が逆転ローラ74に伝達されずに
逆転ローラ74の回転が止まるようになっている。回転
軸7 4. aは、前記給送ローラ66の回転軸66a
の下方においてこれと平行に配設されている。
用紙戻しソレノイド80の作動軸80aには、用紙を回
転カセット35側に戻すための用紙戻し板8lが連結さ
れている。用紙戻し板81は、呼び込みローラ65と給
送ローラ66との間において、前記の作動軸80aのピ
ン位置よりも−L側に設けられている軸81aを支点に
垂直回りに回動l9 可能に設けられたものである。用紙戻し板8lには、給
送ローラ66と逆転ローラ74との接線上で送りを阻止
された用紙の先端部を押してこれを回転板34側へ戻ず
べく、給紙ローラ66の両側において前記ローラ接線部
近傍まで延びて形威された戻し片部8lb・8lbを有
している。
支持台63上であって、呼び込みローラ65の両側方に
は、用紙検知スイッチ82および用紙無し検知スイッチ
83が各々配設されており、各スイッヂ82・83にお
ける作動片82a・83aは支持台63の切欠部63a
を通して支持台63の下方に臨むようになっている。そ
して、各スイッチ82・83の作動片82a・83aは
、持ち上がった状態における回転板34の給紙部によっ
て押されて作動するようになっている。なお、回転板3
4における縦送り給紙部および横送り給紙部の各々には
、前記用紙無し検知スイッチ83の作動片83a1こ対
応して図示しない切矢部が形成されており、回転板34
上に複写用紙か無い状態では作動片83aは上記切矢部
を通るのでONせずz0 に用紙検知スイッチ82のみがONする一方、複写用紙
が積載ざれている状態ではこの複写用紙によって検知ス
イッチ82・83の双方がONするようになっている。
第5図(a)〜(d)に基づいて、回転カセット35が
横送り給紙状態から、縦送り給紙状態に移行するときの
動作を説明する。
同図(a)に示すように、横送りポジションにおいては
、回転カセッ}・35の横送り給紙部が回転カセットユ
ニット26(27)における給紙部側に位置しており、
かかる状態においては、移動手段を構戊する移動ブロッ
ク50および保持部材52はガイドシャフト51の一方
の端に位置している。
第1クラッチ44を介して駆動モータ41の駆動力がプ
ーり46に伝達されると、このプーり46が回転してベ
ルト48が回りだし、同図(b)に示すように、このベ
ルト48に固着されている移動ブロック50はガイドシ
ャフト5lに案内されてその他方の端側へと移動ずる。
上記移動ブロック50の直線移動によって回転カセット
35がA方向に回転ずる。ここで、回転カセッ1・35
と移動ブロック50とが連結されかつこの移動ブロック
50が直線移動するため、回転カセット35における回
転中心は移動することになるが、かかる移動は、回転カ
セット35を軸支ずるアーム32が支持軸3lbを支点
にしてD方向に回動することによって確保ざれることに
なる。なお、アーム32のD方向への回動は、移動ブロ
ック50の支持軸50aと支持軸32aとを結んだ線X
とガイドシャフト5lとのなす角が90゜になるまで行
われる。
次に、同図(c)に示すように、上記の線Xとガイドシ
ャフト5lとのなす角が90゜を超えるようになると、
回転カセット35の回転方向はAのままであるが、アー
ム32はC方向に回動ずるようになる。そして、同図(
d)に示すように、移動ブロック50がガイドシャフト
51の端まで来ると、移動ブロック50の作動片50b
にて位置検知スイッチ101が作動される。この位置検
知スイッヂ101の作動を複写装置1の制御部が検知し
、この制御部が第1クラノヂ44による駆動力伝達を遮
断することにより、移動ブロック50の移動が停止され
る。かかる状態においては、回転カセット35における
縦送り給紙部が回転カセットユニット26(27)の給
紙制に向けられることになる。
一方、回転カセット35における縦送り状態から横送り
状態への移行は、駆動モータ4lを逆転させ、上記の動
作とは逆の動作を行わせるこどにより実行できる。なお
、回転カセット35が横送りポジションをとると同時に
保持部材52のスイッチ作動片52bが位置検知スイッ
ヂ+00を作動させることになる。そして、この位置検
知スイッチ100の作動を複写装置lの制御郎が検知し
、この制御部が第tクラッチ44による駆動力伝達を遮
断することにより、移動ブロック5oの移動が停止され
ることになる。
次に、回転板34の給紙部を持ち上げる動作並びに給紙
機構62による給紙動作を説明する。第2クラッチ45
の作動により、駆動モータ41の駆動力は、ギア群53
一回転シャフト54一第1カップリング55一回転軸5
6一回転軸57一第2カップリング58−リフトアップ
軸60へと伝達される。リフトアップ軸60の回転によ
り、リフト板40が回動ずる。リフト板40が上方へ回
動されると、リフト板40は給紙ベース33の切欠郎3
3cを通って回転板34の底面に当接し、この回転板3
4の給紙部を持ち上げることになり、この持ち上げによ
って給紙機構62による用紙の呼び込みが可能となる。
複写装置1の制御部からの給紙信号により、給紙ソレノ
イド73が作動し、ソレノイド連結板72および給紙作
動軸71を介して給紙作動アングル70が上方向に回動
ずる。突起郎68a・68aへの押圧が解除されたロー
ラアーム68・68は、呼び込みローラ65の自重によ
り回転軸66aを中心にして、呼び込みローラ65が積
載されている複写用紙の最上面に当接するまで回動ずる
そして、当接した呼び込みローラ65の回転により、回
転板34上の最」二位の用紙が給送ローラ66と逆転ロ
ーラ74との接線上に呼び込まれる。
呼び込みローラ65による用紙呼び込み動作(降下状態
)は、給紙ソレノイド73の一定時間作動若しくは送り
出された用紙が所定の搬送路1二で検知されるまでの間
行われる。なお、呼び込みローラ65の非呼び込み状態
(上昇状態)後においても、前記の給送ローラ66が回
転していることにより呼び込みローラ65は回転してい
る。
ここで、用紙が1枚ずつ呼び込まれたときは、給送ロー
ラ66のローラ面の摩擦係数が逆転ローラ74のローラ
面の摩擦係数よりも大きいことにより、上記用紙は給送
ローラ66による送り方向へと導かれる。給送ローラ6
6および逆転ローラ74は上記用紙が完全に次の搬送ロ
ーラ等に達するまで回転を続ける。
一方、用紙の同時2枚送り(ダブルフィード)が生じた
ときは、かかる2枚の用紙のうち上側の用紙は給送ロー
ラ66により送り方向へと導かれる一方、下側の用紙は
逆転ローラ74により用紙送り方向への進行を阻止され
る。上側の用紙が完全に次の搬送ローラ等に達ずるまで
給送ローラ66は回転し続けるが、同時に逆転ローラ7
4も回転し続けるので、下側の用紙はローラ接線より先
へは送られない。なお、かかる状態では用紙は回転板3
4からせり出したままである。
用紙のマルチ給紙(複数枚連続送り)の場合には、その
途中においてダブルフィードによる後続用紙のせり出し
状態が生じても特に不都合とはならず、所定枚数の送り
を完了するまで前記の各ローラ65・66・74は回転
し続け、また、給紙ソレノイド73の作動軸73aは給
紙枚数の数に応じた数だけ進退作動を続ける。
そして、シングル給紙の場合には1枚送り完了の都度、
また上記マルチ給紙の場合には所定枚数の送り完了の都
度、制御部より用紙戻し信号が出力され、この信号に上
り給送ローラ66と呼び込みローラ65は、共に通常の
動作とは逆方向に回転される。
ま1二、用紙戻しソレノイド80の作動軸80a27一 か後退作動ずると、第1図(b)に示すように、用紙戻
し板81が作動軸80aのピン位置よりも上側の設けら
れている軸8 ]. aを支点にして因中反時計回りに
回動ざれる。
さらに給紙ソレノイド73が再び所定時間の間動作して
、ソレノイド連結板72および給紙作動軸71を介して
、給紙アングル70が」二方向に回動し、突起部68a
・68bへの押圧が解除されたローラアーム68・68
は、呼び込みローラ65の自重により降下する。そして
、送り戻されるべき用紙の」二面に、逆回転している呼
び込みローラ65を当接させる。
ダブルフィード防止のために送りを阻止され、ローラ接
線上にせり出したままで残っている用紙は、用紙先端部
がローラ66・74間に噛み込んでいた場合でも、ロー
ラ66の逆回転駆動により吐き出される。そして、用紙
戻し板8lの下方向回動によりその戻し片部8lb・8
lbにて用紙はその先端部を押され、回転板34側へと
押し戻されることとなる。さらに、逆回転している呼び
込みローラ65が給紙ソレノイド73の作動により、用
紙の上面に所定時間当接ずるので、より確実に回転板3
4内へと戻される。
これにより、給紙終了後に例えば回転カセット35の回
転動作が行われても、用紙は回転板34上に完全に収ま
っているので、かかる回転動作による用紙のダメージ発
生を確実に防止することができ、回転後の給紙において
ダメージを受けた用紙が給紙されることによる給紙不良
等の事態を回避することが可能となる。
なお、本実施例では、回転カセットユニットにおいて給
紙機構62を用いた例を示したが、これに限るものでな
く、回転の出来ない固定カセットユニットにおいても同
様に適用できるものである。
また、阻止手段として逆転ローラ74を示したが、この
逆転ローラ74の代わりに摩擦板等を使用してもよいも
のである。
また、用紙戻し板81と呼び込みローラ65とにより用
紙の戻しを行う実施例を述べたが、呼び込みローラ65
にて充分にその目的を達成できる。
つまり、呼び込みローラ65は、所定の時間逆回転駆動
されてることから、用紙収容部(回転板)より途中まで
引き出されている用紙は、先端が口−ラ66,74間に
存在していようが、該ローラ66,74の途中に存在し
ようが、確実に積載される回転板34へと送り戻される
。この時、戻し板81の用紙戻し作用がなくても、用紙
を確実に戻すことができることは言うまでもない。更に
、戻し板81の作用を合わせればより確実な用紙戻しを
行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明に係る給紙機構は、以上のように、用紙収容部内
に積載されている用紙を送り出すための給紙機構におい
て、上記の用紙を用紙収容部内から引き出すように回転
して用紙の給送面側に作用するローラが、所定の給送動
作を完了すると通常の回転方向とは逆方向に回転され、
積載されている用紙の給送面倒に所定の時間作用する構
成である。
これにより、用紙の同時複数枚送り防止のために送りを
阻止された用紙が次段の給紙ローラと阻止手段との接線
上にせり出して残っている場合でも、かかる用紙は、カ
セット内へと押し戻されるので、用紙収容部の引き出し
や回転による用紙ダメージの問題は生じない。また、用
紙先端部か給紙ローラと阻止手段との間に噛み込んでい
る状態では、給紙ローラ等を逆回転させることでその噛
み込み状態を解除できたち、給紙ローラの途中であっれ
ば、逆回転駆動しても用紙の戻し作用が生じないが、上
記ローラが逆方向に回転により、どのような用紙の状態
においても、用紙の押し戻し作用が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図(a)は、給紙機構の側面図、同図(b)は同図
(a)において用紙戻し板等が回動した状態を示す側面
図である。 第2図は、給紙機構を示す平面図である。 第3図は、複写装置の概略の内部機構を示す正面図であ
る。 第4図は、回転カセッ1・ユニットを示す斜視図である
。 第5図(a)ないし(d)は、それぞれ回転力セッ}・
の回転動作を示ず平面図である。 26・27は回転カセットユニット、34は回転板、3
5は回転カセット、65は呼び込みローラ、66は給紙
ローラ、70は給紙作動アングル、74は逆転ローラ、
80は用紙戻しソレノイド、81は用紙戻し板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙収容部内に積載されている用紙を給送するため
    の給紙機構において、 上記の用紙を用紙収容部内から引き出すように回転して
    用紙の給送面側に作用するローラと、給送動作の完了時
    に上記ローラを通常の回転方向とは逆方向に回転駆動さ
    せる手段を含み上記ローラを積載されている用紙の給送
    面側に所定の時間作用させる用紙戻し手段と、 を具備したことを特徴とする給紙機構。
JP1193467A 1989-05-15 1989-07-25 給紙機構 Expired - Fee Related JPH0790935B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193467A JPH0790935B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 給紙機構
DE69015877T DE69015877T2 (de) 1989-05-15 1990-05-14 Zuführvorrichtung für Blätter.
KR1019900006856A KR930011756B1 (ko) 1989-05-15 1990-05-14 복사기의 시이트 공급 장치
EP90109041A EP0398220B1 (en) 1989-05-15 1990-05-14 Sheet supplying device
CN 90103652 CN1023388C (zh) 1989-05-15 1990-05-15 供纸装置
US07/523,800 US5083767A (en) 1989-05-15 1990-05-15 Sheet supplying device
CA002016814A CA2016814C (en) 1989-05-15 1990-05-15 Sheet supplying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193467A JPH0790935B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 給紙機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356335A true JPH0356335A (ja) 1991-03-11
JPH0790935B2 JPH0790935B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16308497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193467A Expired - Fee Related JPH0790935B2 (ja) 1989-05-15 1989-07-25 給紙機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790935B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107891673A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 贵州云侠科技有限公司 一种彩色激光复印件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523500A (en) * 1975-06-23 1977-01-11 Ibm Documents feeding device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523500A (en) * 1975-06-23 1977-01-11 Ibm Documents feeding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107891673A (zh) * 2017-10-31 2018-04-10 贵州云侠科技有限公司 一种彩色激光复印件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790935B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349012B1 (en) Paper feeding device
US4556209A (en) Sheet feeding apparatus
JPH02295827A (ja) 給紙装置
JP7031333B2 (ja) 画像読取装置
US5076563A (en) Apparatus for controlling a sheet supplying device
US5122841A (en) Image forming apparatus
JPH0714272Y2 (ja) 回転カセットの回転止め機構
US4650176A (en) Automatic sheet reversing apparatus
KR930011756B1 (ko) 복사기의 시이트 공급 장치
JPH0356335A (ja) 給紙機構
JPS6056748A (ja) 画像形成装置
EP0155357B1 (en) Image forming method
JP2558872B2 (ja) 給紙機構
JPH02300030A (ja) 回転板の持ち上げ解除機構とカセットユニット
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JPH02300026A (ja) 給紙機構
US5170950A (en) Feeding device
JPH0742009B2 (ja) 給紙装置
KR100193782B1 (ko) 복사기의 복사용지 이송장치
JPH02300025A (ja) 回転板の支持構造
JPH02300022A (ja) 回転カセットの駆動機構
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPH02300023A (ja) 回転カセットユニットの回転板
JPH048341B2 (ja)
JP3631103B2 (ja) シート供給装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees