JPH0742009B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0742009B2
JPH0742009B2 JP61008115A JP811586A JPH0742009B2 JP H0742009 B2 JPH0742009 B2 JP H0742009B2 JP 61008115 A JP61008115 A JP 61008115A JP 811586 A JP811586 A JP 811586A JP H0742009 B2 JPH0742009 B2 JP H0742009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording paper
recording
feeding
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61008115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62275945A (ja
Inventor
久夫 石津
行利 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US06/847,729 priority Critical patent/US4750020A/en
Publication of JPS62275945A publication Critical patent/JPS62275945A/ja
Publication of JPH0742009B2 publication Critical patent/JPH0742009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は給紙装置に係り、より詳細には例えば記録装置
あるいは複写装置などに適用しうる給紙装置に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来、給紙部からレジストローラまでの間が比較的長い
給送経路を有する記録装置又は複写装置などにあつて
は、連続給紙時に分離部、搬送部、定着部等のいずれか
の箇所でジヤムが発生した場合、後方から送られてきた
記録紙が給送経路に残ることがあつた。この場合には、
ジヤム紙以外にこの前記残紙を取り除いて再度給紙動作
の正常化を図る必要があつた。
ところがこの従来の給紙装置においては、前記残紙をそ
の度毎に装置操作者が装置のカバーを開けて手によつて
給送経路から取り出しており、そのために作業能率が悪
いという欠点があつた。
また前述のようにして残紙を取り出したとしても、例え
ばA3版あるいはB4版などのような長いサイズの記録紙の
場合、この記録紙の先端部が感光体の転写部付近に進入
していると未定着のトナー画像が記録紙に転写したまま
引き出される。そのため引き出される途中で前記トナー
がレジストローラ、給紙ローラあるいはガイド板などに
付着して汚してしまうという欠点を有している。
〔目的〕
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、ジヤム
発生時、残紙を効率的に処理することができ、しかも搬
送ローラを汚すことのない給紙装置を提供するにある。
〔構成〕
本発明は、前述の目的を達成するため、記録されるべき
記録紙を積載する記録紙積載部と、その記録紙を順次感
光体側に給送する正逆転可能な給送ローラと、給送経路
上に残つている記録紙を検知するためのセンサと、この
センサの検知信号と紙詰り信号とのアンド信号によつて
前記給送ローラを逆転して給送経路上に残つている記録
紙を前記記録紙積載部に戻す制御手段と、感光体の付近
に設けられ、記録紙の先端部が感光体の付近に達したこ
とを検知するセンサとを備え、前記制御手段は、紙詰り
状態にあるときに、後者のセンサが紙有りを検知すると
記録紙の戻し動作を停止させ、紙詰り状態にあるとき
に、後者のセンサが紙無しを検知すると記録紙の戻し動
作を実行させることを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。第1図
は本発明の実施例に係る複写装置に一例を示す概略構成
図、第2図、第3図ならびに第4図はその複写装置に設
けられている給紙装置の回転力伝達系を説明するための
説明図、第5図はその給紙装置のローラ昇降機構を示す
斜視図、第6図はその給紙装置における逆転機構のフロ
ーチヤト、第7図、第8図、第9図ならびに第10図は作
動システムの各例を示すブロツク図である。
図において1は原稿を載せるコンタクトガラスで、それ
の下方には光学走査系2が備えられ、原稿面からの反射
光による像が光学走査系2を介して感光体ドラム3上に
結像される。なお、この感光体ドラム3は、第1図にお
いて時計回り方向に回転する。
一方、給紙系は2段になつており、給紙カセツト4、5
のいずれか選択されたものから給紙ローラ6又は7の回
転により、前記給紙カセツト4、5内に積載されている
記録紙Pの給紙が順次行なわれる。給紙されて記録紙P
は、レジストローラ8、9の間を通つて感光体ドラム3
の周面に導かれる。
感光体ドラム3の周囲には、帯電チヤージヤ10、イレー
サ11、現像器12、転写除電ランプ&Pセンサ13、転写チ
ヤージヤ14、分離チヤージヤ15、分離爪16、フアーブラ
シ17、除電ランプ18等がそれぞれ所定位置に配置されて
いる。
この複写装置におけるコピープロセスの概略について説
明する。前記感光体ドラム3は、帯電チヤージヤ10によ
り一様の電位に帯電する。そして原稿面からの反射光の
照射を受けると、その光強度に応じて表面電位が変化
し、これにより静電潜像が形成される。この静電潜像
は、前記現像器12を通るとトナーによつて可視化され
る。
一方、給紙された記録紙Pは、感光体ドラム3の回転に
応じた所定のタイミングでレジストローラ8、9によつ
て送られ、前述のようにしてトナー像が形成された感光
体ドラム3の周面に重なる。この後、転写チヤージヤ14
に所定の電位が印加され、これによつてトナー像は感光
体ドラム3から記録紙Pの紙面上に転写される。更に分
離チヤージヤ15によつて、前記記録紙Pは感光体ドラム
3から分離して搬送ベルト19に向かい、次に記録紙Pは
ヒータを内蔵した定着ローラ20間を通つてトナー像を紙
面上に定着し、排紙ローラ21によつてコピートレイ22上
に排紙される。
また前記給紙カセツト4、5の下方には、大量給紙装置
23が装備されている。この大量給紙装置23は、正逆転可
能な駆動モータ24と、この駆動モータ24と伝達歯車25を
介して連結する第1の昇降台駆動プーリ26aと、このプ
ーリ26aとベルト27を介して相対向する位置に配置され
る第2の昇降台駆動プーリ26bと、前記ベルト27の中間
部に固定される昇降台28と、この昇降台28上に載置され
記録紙Pを積載するプレート29とから構成されている。
制御部からの制御信号によつて正逆転する駆動モータ24
の回転駆動力によつて、ベルト27を介して昇降台28が所
望の方向に移動するようになつている。
前記プレート29に積載された記録紙Pの上面には、公知
の紙高さ検知用のレバー体30が装備されている。また記
録紙Pの給紙口A側には、給紙ローラ31が記録紙Pの上
面と当接するように設けられている。さらにこの給紙ロ
ーラ31の図面に向つて左側には、フイードローラ32とセ
パレートローラ33とからなる給紙ローラ対が配置されて
いる。ガイド板34により形成される給送経路の斜め上方
には、給送ローラである中継駆動ローラ35と中継従動ロ
ーラ36のローラ対が配置され、この中継ローラ対35、36
の給紙延長線上に前記レジストローラ8、9のローラ対
が存在している。
次にこれらローラ群の駆動手段40について説明する。前
記大量給紙装置23の図面に向つて左側に、正逆転可能な
フイード用駆動モータ41が配置されている。この駆動モ
ータ41の駆動軸41aに固着した第1歯車Z1から各種歯車
を介して前記給紙ローラ31と、フイードローラ32、セパ
レートローラ33、中継ローラ35、36等の給送ローラとに
回転駆動力が伝達される。
すなわち、第2図ならびに第3図に示すように、前記第
1歯車Z1は第1軸42に固定された第2歯車Z2に噛合し、
この第2歯車Z2は第2軸43に固定された第3歯車Z3に噛
合され、この第3歯車Z3は第3軸44に支持された正転用
電磁クラツチ45の電磁クラツチ用歯車Z4に噛合してい
る。前記第3軸44は、フイードローラー32の回転支軸と
なつているとともに、第4歯車Z5を支持している。この
第4歯車Z5は第5歯車Z6を介して給紙ローラ31を支持す
る第4軸31aに固定した第6歯車Z7に連結されている。
第2軸43に固定された第7歯車Z9は、第8歯車Z10と噛
合しており、前記第2軸43はセパレートローラ33の回転
支軸となつている。
さらに第3図に示すように、前記第1軸42の左端部には
逆転用電磁クラツチ46のクラツチ歯車Z8が支持され、こ
のクラツチ歯車Z8は第9歯車Z12と噛合している。この
第9歯車Z12は第2図に示すようにプーリ47aを有する第
10歯車Z11と噛合している。プーリ47aは中継ローラ35、
36のうちの一方のローラ(この実施例では中継ローラ3
5)に設けたプーリ47bとベルト48を介して連結されてい
る。プーリ47aとプーリ47bとの中間位置には、ベルト48
に所定のテンシヨンを付与するためのテンシヨンローラ
49が配置されている。
また前記第3歯車Z3と、第4歯車Z5と、第8歯車Z10
図示していないが一方向クラツチを内蔵している。第2
図に示すようにフイードローラ32ならびに中継ローラ対
35、36の付近には、この間に記録紙が残つているか否か
を検知するための第1センサ51、52が配置されている。
また前記レジストローラ対8、9の近傍には、記録紙P
の先端部が転写チヤージヤ14の部分に達していることを
検知するための第2センサ64が設けられている。前記第
1センサ51、52ならびに第2センサ64は、例えば反射型
のフオトセンサからなつている。なお第4図に示した50
a、50bは、中継ローラ35、36用の噛合ギア対である。
次にこの給紙装置の動作説明をする。ここで、記録紙P
の感光体ドラム3方向へ給送するローラならびに歯車の
回転を正転と呼び、反対に記録紙Pを給紙装置23へ戻す
ローラならびに歯車の回転を逆転と呼ぶことにする。そ
して第2図において、フイード用駆動モータ41の第1歯
車Z1が反時計回り方向に回転駆動されると、紙送り方向
に各ローラが回転(第2図において実線の矢印で示した
方向)し、逆に記録紙を戻す場合、第1歯車Z1は第2図
において破線の矢印で示す方向へ回転駆動され、各ロー
ラならびに歯車も逆転する。
ローラならびに歯車の正逆転動作を各歯車の噛合順に従
つて説明する。
正転時、第1歯車Z1は第2図において反時計回り方向に
回転し、それの回転駆動力が第2歯車Z2、第3歯車Z3
電磁クラツチ用歯車Z4に伝達される。この時、電磁クラ
ツチ45は通電(オン)されており、そのために電磁クラ
ツチ用歯車Z4も正転し、フイードローラ32とセパレート
ローラ33が正転する。また、給紙ローラ31は第4歯車Z5
と第5歯車Z6を介して正転し、給紙が行なわれる。
この動作と同時に、第2歯車Z2を固定している第1軸42
も正転し、クラツチ歯車Z8(逆転用電磁クラツチ46はオ
フ状態)、第9歯車Z12と第10歯車Z11を正転させ、プー
リ47a、ベルト48ならびにプーリ47bの作動によつて中継
ローラ対35、36を正転させ、記録紙Pの給紙が行なわれ
る。
このようにして記録紙Pが連続的に給紙されている途中
でジヤムが発生した場合で、ジヤムが発生したことの信
号が生じ、かつ第1センサ51、52によつて中継ローラ3
5、36対とフイードローラ32との間に記録紙Pが存在し
ていることが検知され、さらに第2センサ64において紙
なし信号が出力されると、それらのアンド信号によつて
フイード用駆動モータ41が逆転し、第1歯車Z1も逆転す
る。この時、正転用電磁クラツチ45はオフされ、一方、
逆転用電磁クラツチ46はオンするような信号が入る。こ
の動作によつて、各歯車の噛合関係は次のようになる。
すなわち、電磁クラツチ用歯車Z4は空回りすることにな
り、フイードローラ32とセパレートローラ33は回転力を
与えられない。一方、第1軸42の逆回転力は、クラツチ
歯車Z8、第9歯車Z12ならびに第10歯車Z11を逆転させ
る。これによつてプーリ47a、ベルト48、プーリ47bが逆
転作動し、中継ローラ対35、36を逆転させて、給紙経路
上に残つている記録紙Pを給送装置23の方向に戻すこと
ができる。
ところで、この記録紙Pの逆戻し動作に際して、給紙ロ
ーラ31ならびにフイードローラ32が給送経路上にあると
スムースに記録紙Pの戻しが行えない。そのため第5図
に示すように給送経路の上方にある給紙ローラ31ならび
にフイードローラ32等を支持する枠体53を、ピツクアツ
プ用ソレノイド54によつて紙逆戻し作動時に上昇させ、
給送ローラ31ならびにフイードローラ32を給送経路より
上方に移動させて、給紙装置23への記録紙Pの戻しをス
ムースに行なう。この第5図に示す実施例では、枠体53
から突出するピン55に、常時、給紙ローラ31を紙面方向
へ押圧するスプリング56を設け、前記ピツクアツプ用ソ
レノイド54には、前記ピン55をスプリング56の弾性力に
抗して上昇させるためのアーム57が配置されている。
記録紙Pの戻し動作が完了すると、前記ピツクアツプ用
ソレノイド54への通電を遮断する。そうするとスプリン
グ56の復元力によつて給送ローラ31ならびにフイードロ
ーラ32が元の位置に戻され、給送ローラ31が戻された記
録紙Pの紙面上に押圧されるようになつている。
また、前述の紙戻し作動時に駆動モータ24を少し回転さ
せて、給紙装置23の昇降台28を多少降下させ、積載され
ている転写紙Pの紙面と給紙ローラ31との間に隙間をあ
けるようにして、記録紙Pがスムースに元の給紙位置に
戻すようにしている。
なお、前記第2センサ64から紙有り信号が発せられ、し
かもジヤムが発生したことの信号が生じると、プリント
動作を停止する。それは前記第2センサ64による紙有り
信号の発生が、長いサイズの記録紙Pの先端部が転写チ
ヤージヤ14の部分に達していることを示し、このままの
状態で前述した記録紙Pの逆戻し動作を開始すると、記
録紙Pに転写されたままの未定着のトナー像によつてレ
ジストローラ対8、9、フイードローラ32、セパレート
ローラ33、中継ローラ対35、36ならびにガイド板34など
に接触し、これらがトナーによつて汚ることがある。
そのため本実施例では、第2センサ64が紙有りを検知す
ると、複写装置の場合はそれの複写動作を、あるいは記
録装置の場合はそれの記録動作を停止し、しかも給送経
路上に残つている記録紙Pの逆転を行なわないようにし
て、ジヤム紙と一諸にこの記録紙Pも除去するようにな
つている。
この実施例の作動順序を第6図にフローチヤートとして
示した。すなわち、給紙装置23使用の連続プリント時、
ジヤムが発生し、第2センサ(S3)64がオンしている
(記録紙Pの先端部が感光体3の付近にある)場合には
複写動作を停止する。
また、ジヤムが発生し、第2センサ(S3)64がオフした
(記録紙Pの先端部が感光体3の付近にない)場合にも
複写動作を停止するが、この時、第1センサS1(51)な
らびに第1センサS2(52)がオフの場合、すなわち記録
紙Pが無い場合、給紙装置23はそのままで次の給紙スタ
ートを待つ。
一方、第1センサS1(51)、S2(52)がオン(記録紙P
有り)の場合、前記機構を逆転スタートさせ、給送経路
上に残つている記録紙Pを元の給紙位置に戻す。この場
合、逆転動作は前記第1センサS1(51)、S2(52)の両
方はオフになつた時点でストツプする。しかし一定時間
(t1)経過しても第1センサS1(51)、S2(52)のどち
らかでもオンのままであると、給送経路上の記録紙Pは
戻すことができない状態にあると判断し、逆転動作をス
トツプして、給送経路上の記録紙Pを取り除くために給
送装置23の下降動作を行ない、記録紙Pの除去が容易に
行なえる位置まで給紙装置23を下げる。これのらの一連
の制御は、後述する制御部にて行なわれる。
第7図ないし第10図に本発明を実施するシステムの例を
示す。第7図ならびに第8図は、前述した逆転機構の制
御手段60が複写装置(プリンター)の制御部61とは別に
給紙トレイ(給紙装置23)内に持つた場合を示してい
る。第9図ならびに第10図は、逆転機構の制御手段60を
複写装置(プリンター)の制御部61内に設けた場合を示
している。
なお図中の反転ユニツト62は記録紙を裏面反転させる公
知の機構、両面ユニツト63は記録紙の両面にコピーする
ための公知のストツク機構を意味している。また前記第
7図ならびに第9図は、周辺機器(反転ユニツト62、両
面ユニツト63等)からのジヤム信号で逆転機構を制御す
る構成を示している。
前述の逆転機構において、フイード用駆動モータ41の逆
転方向の回転速度を正転方向の回転速度よりも遅くした
方が、逆転による記録紙Pへのしわなどのダメージある
いは逆転によるジヤムが無いため好ましい。
すなわち、給紙中のジヤム発生によつて給紙機構が停止
したとき、記録紙Pの一部がローラ対に挟まれた状態で
わん曲したり座屈したりすることがある。この状態でフ
イード用駆動モータ41を正転方向と同じ回転速度(例え
ば200〜250mm/秒)の高速で逆転すれば、わん曲あるい
は座屈している記録紙Pが斜めになり易く、そのために
記録紙Pにしわが発生したり、逆転時に紙詰りを生じて
しまう。
そのため、フイード用駆動モータ41を逆転する場合は、
正転方向の回転速度(例えば200〜250mm/秒)よりも遅
い、例えば30〜50mm/秒程度で記録紙Pをゆるやかに戻
せば、前述のような記録紙Pへのダメージや逆転による
ジヤムを生じることがない。
〔効果〕
本発明は前述のような構成になつているため、ジヤム発
生時、給送経路上に残つた記録紙を効率的に処理するこ
とができ、操作性の高い給紙装置を提供することができ
る。
また、感光体付近に記録紙が達しているか否かを検知す
るセンサを設け、ジャム発生時においてそのセンサが紙
有りを検知したときには、給送経路上における記録紙の
逆転を行わないようにしているので、その記録紙に付着
しているトナーなどによつて給送経路上の部材が汚れる
ようなことがない。
さらにまた前記実施例のように、搬送経路上に残つた記
録紙を元の給紙位置に戻すときの速度を通常の給紙速度
よりも遅くすることによつて、逆転時の記録紙へのダメ
ージならびにジヤムの発生をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はすべて本発明の実施例を説明するためのもので、
第1図はその実施例に係る複写装置の概略構成図、第2
図、第3図ならびに第4図はその複写装置に設けられて
いる給紙装置の回転力伝達系を説明するための説明図、
第5図はその給紙装置のローラ昇降機構を示す斜視図、
第6図はその給紙装置における逆転機構のフローチヤー
ト、第7図、第8図、第9図ならびに第10図は作動シス
テムの各例を示すブロツク図である。 3……感光体ドラム、4、5……給紙カセツト、6、7
……給紙ローラ、8、9……レジストローラ、14……転
写チヤージヤ、23……大量給紙装置、24……駆動モー
タ、28……昇降台、31……給紙ローラ、32……フイード
ローラ、33……セパレートローラ、35……中継駆動ロー
ラ、36……中継従動ローラ、40……駆動手段、41……フ
イード用駆動モータ、45……正転用電磁クラツチ、46…
…逆転用電磁クラツチ、51、52……第1センサ、53……
枠体、54……ピツクアツプ用ソレノイド、60……制御手
段、46……第2センサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録されるべき記録紙を積載する記録紙積
    載部と、その記録紙を順次感光体側に給送する正逆転可
    能な給送ローラと、給送経路上に残っている記録紙を検
    知するための第1のセンサと、この第1のセンサの検知
    信号と紙詰り信号とのアンド信号によって前記給送ロー
    ラを逆転させて給送経路上に残っている記録紙を元の記
    録紙積載部に戻す制御手段と、感光体の付近に設けら
    れ、記録紙の先端部が感光体の付近に達したことを検知
    する第2のセンサとを備え、前記制御手段は、紙詰り状
    態にあるときに、前記第2のセンサが紙有りを検知する
    と記録紙の戻し動作を停止させ、紙詰り状態にあるとき
    に、前記第2のセンサが紙無しを検知すると記録紙の戻
    し動作を実行させることを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第(1)項記載において、
    前記制御手段の給送経路上に残っている記録紙を元の記
    録紙積載部に戻す速度が、記録紙の正常の給送速度より
    も遅くなるように構成されていることを特徴とする給紙
    装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第(1)項記載において、
    前記給送経路の上方に配置されている給送ローラを支持
    する支持部材と、前記制御手段によって給送経路上に残
    っている記録紙を元の記録紙積載部に戻す際にその支持
    部材を移動して前記給送ローラを給送経路上から離す支
    持部材移動手段とを備えていることを特徴とする給紙装
    置。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第(1)項記載において、
    前記記録紙積載部を昇降する昇降手段を設け、前記制御
    手段によって給送経路上に残っている記録紙を元の記録
    紙積載部に戻す際、前記昇降手段を少し駆動することに
    より、前記記録紙積載部に積載されている最上の記録紙
    の紙面とその上方に配置されているいる給送ローラとの
    間に、逆転して戻される記録紙が入り込む隙間が形成さ
    れるように構成されていることを特徴とする給紙装置。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第(1)項記載において、
    前記記録紙積載部を昇降する昇降手段を設け、前記制御
    手段の駆動によって給送経路上に残っている記録紙を元
    の記録紙積載部に戻す動作を開始した後、前記給送経路
    上に残っている記録紙を検知するセンサが所定の時間経
    過後においても紙有りを検知したままになっていると、
    その信号に基づいて前記昇降手段を駆動して記録紙積載
    部を所定の位置まで降下するような構成になっているこ
    とを特徴とする給紙装置。
JP61008115A 1985-04-03 1986-01-20 給紙装置 Expired - Lifetime JPH0742009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/847,729 US4750020A (en) 1985-04-03 1986-04-03 Sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6917385 1985-04-03
JP60-69173 1985-05-08
JP60-96017 1985-05-08
JP9601785 1985-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275945A JPS62275945A (ja) 1987-11-30
JPH0742009B2 true JPH0742009B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=26410368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61008115A Expired - Lifetime JPH0742009B2 (ja) 1985-04-03 1986-01-20 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742009B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281845A (ja) * 1988-06-14 1990-03-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
JP2942861B2 (ja) * 1988-10-14 1999-08-30 ニスカ株式会社 給紙装置
JPH02239048A (ja) * 1989-03-09 1990-09-21 Sharp Corp 自動原稿送り装置の制御装置
JP2925702B2 (ja) * 1990-10-03 1999-07-28 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2009196809A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Riso Kagaku Corp 給紙装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851859B2 (ja) * 1978-08-11 1983-11-18 株式会社日立製作所 帳票送り出し装置
JPS55146440A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Ricoh Co Ltd Paper feeder of copying machine
JPS5964439A (ja) * 1982-10-01 1984-04-12 Nippon Coinco:Kk カ−ド払出し装置
JPS59102731A (ja) * 1982-11-30 1984-06-13 Fujitsu Ltd 紙葉類繰出機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62275945A (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
JPH02295827A (ja) 給紙装置
US5030991A (en) Jam detection and clearance system for duplex copiers
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JP3285973B2 (ja) 給紙装置
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH0742009B2 (ja) 給紙装置
JPH06183600A (ja) 給紙装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JPH0630753Y2 (ja) 給紙装置
JP2021066552A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JPH0225182B2 (ja)
JP2864971B2 (ja) 両面印刷装置
US20100054833A1 (en) Document feeder and image forming apparatus including the same
JP3431978B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JPH048341B2 (ja)
JPH08169575A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3080443B2 (ja) 画像形成装置
JPH03223030A (ja) 給紙装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term