JPH03223030A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH03223030A
JPH03223030A JP2017711A JP1771190A JPH03223030A JP H03223030 A JPH03223030 A JP H03223030A JP 2017711 A JP2017711 A JP 2017711A JP 1771190 A JP1771190 A JP 1771190A JP H03223030 A JPH03223030 A JP H03223030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
paper
rotation
motor
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshizawa
秀男 吉沢
Shuji Takahashi
修司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017711A priority Critical patent/JPH03223030A/ja
Publication of JPH03223030A publication Critical patent/JPH03223030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機などの画像形成装置の転写位置へ転写用
紙を供給するための給紙装置に関するものである。
〔従来の技術〕
画像形成装置、例えば、電子写真方式による複写装置は
、読取露光機構、現像機構、転写機構、定着機構、給紙
機構、及び駆動機構などから構成されている。この種の
装置にあっては、その保守、修理などにともなう稼働停
止を少しでも短くするため、各部をユニット化して着脱
が自在なようにし、或いは、機構や制御の構成を簡略す
ることが提案されている。
このような技術に関するものに、例えば、実開昭61−
72534号、実開昭62−118240号がある。
ところで、給紙装置では、用紙を1枚づつ分離して搬送
させるために、FRR(Feed and Rever
seRol 1er)を採用している。この給紙方式は
、積載された用紙の最上面にピックアップローラを配し
、給紙搬送路の入口に上下一対のフィードローラとリバ
ースローラを配設して、用紙の送り出しと搬送を行って
いる。
ピックアップローラを回転させて最上面の用紙を1枚だ
けカセットから送り出し、その用紙先端部をフィードロ
ーラとリバースローラの間に搬入させ、フィードローラ
に対して逆回転するリバースローラにより給紙対象の1
枚と同時に送り出された用紙を戻し、1枚づつ分離して
搬送している。
この構成では、ピックアップローラに用紙を当接させる
ために、上昇モータと上昇レバーを用いて用紙を積載し
たカセットを持ち上げている。
すなわち、第5図に示すように、給紙台モータ1には複
数の歯車が噛合し、最終歯車2の表面には、ピン状の4
個の突起3が立設されている。カセット4が定位置に挿
入されたとき、カセット4の下面に位置するようにトレ
イ上昇アーム5か配設される。このトレイ上昇アーム5
はトレイ上昇軸6に固定され、その端部には最終歯車2
方向へ突出するレバー7が取り付けられている。
また、トレイ上昇軸6の近傍には、検知レバー8が配設
されている。この検知レバー8は、カセット4の挿入に
応じてカセット4の前面に当接することにより回転する
。さらに、最終歯車2をカセット4側へ附勢するために
、最終歯車2の背面にスプリング9が同軸に配設されて
いる。
挿入されると、その先端が検知レバー8を押す。
検知レバー8は図の反時計方向へ回転し、スプリング9
に抗して最終歯車2を押圧していた力が無くなり、最終
歯車2はスプリング9によってカセット4方向へ押し出
される。
この状態で、給紙台モータlがオンにされると、歯車が
回転し、その回転が最終歯車2に伝達され、最終歯車2
は黒矢印方向へ回転する。この回転にともなって突起3
が回転し、その1つがレバー7の下面に当接する。最終
歯車2の回転にともなってレバー7が持ち上げられ、ト
レイ上昇軸6は矢印方向へ回転し、トレイ上昇アーム5
がカセット4を持ち上げる。給紙台モータlの通電は、
用紙上面を上限検知スイッチ(不図示)がオフを検知し
た時点で停止する。複写が進行し最上紙のレベルが下が
ると、上限検知スイッチがオンになり、給紙台モータl
は再びオンになる。以上の動作を繰り返し、カセット4
の最上面の用紙が、カセット4の装填後には常時ピック
アップローラに当接するようになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記した従来構成にあっては、ピックアップロ
ーラにカセットの最上面の用紙を当接させるために、上
昇用に専用のモータを用いており、構成が複雑になると
共にコストアップを招く不具合がある。
本発明の目的は、上昇用モータを不要にし、他のモータ
を用紙上昇用駆動源に兼用するようにした給紙装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、カセットに同
一サイズの用紙を多数枚積載して複写機本体に装着され
、その最上面からフィードローラによって順次給紙が行
われる給紙装置において、給紙用のモータと、該モータ
の回転を前記フィードローラ駆動用及び前記カセット上
昇駆動用の2系統へ選択的に伝達するギヤ機構を備える
と共に前記モータの回転方向に応じて前記系統の一方へ
のみ前記回転を伝達する伝達手段を設けるようにしたも
のである。
〔作用〕
上記した手段によれば、給紙用モータの回転が、その回
転方向に応じてフィードローラの回転軸またはカセット
を上昇させるための上昇レバーの回転軸の一方に伝達さ
れ、同時に駆動されることはない。したがって、上昇レ
バーを駆動するために専用のモータを設ける必要がなく
、給紙装置のコストダウンが可能になる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
平面図である。また、第3図は本発明を適用するに好適
な複写機の一例を示す正面図である。
まず、第3図の複写機の構成について説明する。
本体10の上面は開口され、この部分に原稿などを載置
するコンタクトガラス11が設置され、このコンタクト
ガラス11を覆蓋可能に圧板12が設けられている。コ
ンタクトガラス11の下部には、走査光学系が配設され
ている。この走査光学系は、指定された原稿サイズ、縮
倍率などに応じて、その一部の構成部材が移動する。
走査光学系は、原稿読み取り面を照射するランプ13、
このランプ13による照射面の反射光を水平方向へ反射
させる第1の反射鏡14、この反射鏡14からの光を下
方向へ直角に反射させる第2の反射鏡15、この反射鏡
15からの光を水平方向へ反射させる反射鏡16、この
反射鏡16からの光を露光位置へ結像させるスルーレン
ズ17、このスルーレンズ17からの光を露光位置へ反
射させる第4の反射鏡18から成る。この内、ランプ1
3、反射鏡14及びスルーレンズ17は、走査時に原稿
の下面を往復動する。
走査光学系の下部には、ドラム形の感光体20が設置さ
れ、反射鏡18からの光が防塵ガラス19を介して表面
に露光される。この露光位置より後段には、感光体20
に近接させて、現像ローラ21を有する現像装置22が
配設されている。現像装置22の斜め上方には、この現
像装置22にトナーを供給するためのトナーホッパ23
が配設配設されている。
感光体20の下部には、用紙にトナー像を転写するため
の転写チャージャ25が配設され、この転写チャージャ
25に隣接して転写後の用紙を感光体200表面から剥
離するための分離爪26が設けられている。分離爪26
の後段の感光体表面の近傍には、表面に残留するトナー
を除去するためのファーブラシ27及びクリーニングブ
レード28が設置されている。また、クリーニングブレ
ード28の後段には、感光体表面の帯電を除去するため
の除電ランプ29、感光体表面を一様に帯電する帯電チ
ャージャ30及びイレーザ31が順次配設されている。
転写チャージャ25に隣接させて、搬送経路が形成され
ている。この搬送経路は、一対の搬送コロ32及びコロ
間の下部に配設される搬送ファン33から構成されてい
る。この搬送経路に隣接させて、転写紙上にトナー像を
定着させる定着装置34が配設されている。
トナーホッパ23の下部には、カセット装着用スペース
が確保され、用紙36の収納されたカセット35が着脱
自在に装填される。また、このカセット35の上部には
、手差しテーブル37が設けられている。
カセット35の先端の上部には、ピックアップローラ3
8が配設され、このピックアップローラ38に隣接させ
てフィードローラ39が配設されている。このフィード
ローラ39の下部にはリバースローラ40が当接可能に
配設されている。このローラの出側には、搬送路が形成
され、その出側近傍にはレジストセンサ41が配設され
、その後段にはレジストローラ42が配設されている。
また、走査光学系の下部には、感光体20などの主要の
機器を回転駆動するためのメインモータ43が設置され
ている。
以上の構成において、複写を行うには、電源をオンにし
、圧板12を開いてコンタクトガラス11上に原稿など
を載置する。また、操作盤(不図示)のキーを操作して
、複写枚数、縮倍率などを設定する。
スタートキー(不図示)を押すと、走査光学系の移動部
が移動を開始し、ランプ13で照明された部分の反射光
が連続的に読み取られる。その読取光は、反射鏡14〜
16、スルーレンズ17、反射鏡18を経由し、回転し
ている感光体2oの露光部に入射する。なお、感光体2
0は、露光に先立って表面がクリーニングされると共に
、帯電が行われる。
感光体20には、露光に応じた潜像が形成されたまま回
転し、現像装置22の現像ローラ21に対向する位置に
到達する。潜像に対し、現像ローラ2工によってトナー
現像が行われ、感光体2゜の表面にはトナー像が形成さ
れる。
一方、前記走査に連動してピックアップローラ38が回
転し、最上面の用紙1枚をカセット35から送りだし、
フィードローラ39とリバースローラ40の間に進入さ
せる。そのまま用紙は搬送され、その先端がレジストロ
ーラ42に到達すると各ローラが停止し、用紙送りが中
断される。
感光体20のトナー像が転写チャージャ25に対向する
位置に到達するのにタイミングを合わせてレジストロー
ラ42が駆動され、転写位置にトナー像と用紙が同時に
到達し、高電圧が印加されている転写チャージャ25の
静電力の作用によって、トナー像が用紙上に転写する。
感光体2oの周速度と用紙搬送速度とは同一であるため
、トナー像はそのままの形で転写用紙上に順次転写され
る。
転写の終了した用紙は、感光体20の表面から分離爪2
6によって剥離され、搬送コロ32上に一方、転写の終
了した感光体20の表面は、ファーブラシ27及びクリ
ーニングブレード28によって清掃され、さらに除電の
のち帯電が行われ、次の露光に備える。
次に、第1図及び第2図の給紙装置について説明する。
ステッピングモータなどを用いた正逆転自在な給紙モー
タ44の回転軸には、上昇ギヤ45及び搬送ギヤ46が
取り付けられ、上昇ギヤ45には中間ギヤ47が噛合し
、搬送ギヤ46にはギヤ48が噛合している。中間ギヤ
47は軸49に回転自在に支持され、ギヤ48は回転軸
50に外嵌され、この回転軸50は軸受51に支持され
ている。
回転軸50の一端には給紙クラッチ52が装着され、他
端にはフィードローラ39が装着されている。
紬49及び軸受51は、取付板53に取り付けられ、こ
の取付板53には上昇軸55の端部寄りが軸受54を介
して揺動自在に支持されている。
軸受54は、スプリング56によって回転軸50方向へ
附勢されている。
上昇軸55の一端には、中間ギヤ47に噛合可能な扇形
のセクタギヤ57が装着され、他端には板状の上昇レバ
ー58が取り付けられている。さらに、上昇軸55の中
間より軸受54寄りには、レバーブラケット59が揺動
可能に取り付けられ、スプリング60によって回転軸5
0から遠ざかる方向へ附勢されている。
なお、上昇ギヤ45、搬送ギヤ46、中間ギヤ47及び
軸受51の各々には、ワンウェイクラッチが内蔵され、
上昇ギヤ45と搬送ギヤ46では互いに逆方向にロック
されるように構成されている。ここでは、搬送ギヤ46
のワンウェイクラッチがロックしながら回転した時を正
回転とする。
以上の構成において、給紙モータ44が正回転すると、
回転軸50が回転し、これにともなってフィードローラ
39が回転する。このとき、上昇ギヤ45は回転せずセ
クタギヤ57には回転が伝達されない。そして、前記し
たように、フィードローラ39が回転することにより、
レジスト位置方向へ用紙が送り出される。
次に、給紙モータ44が逆回転すると、搬送ギヤ46が
ロックされずにフリーとなり、フィードローラ39は回
転しない。一方、上昇ギヤ45がロックされて回転し、
その回転は中間ギヤ47に伝達される(中間ギヤ47の
ワンウェイクラッチは、上昇ギヤ45がロックされて回
転するときのみロックされるように組み込まれている)
。このとき、もし、搬送ギヤ46に回転が伝達されたと
しても、軸受51にワンウェイクラッチが設けられてい
るため、フィードローラ39が逆回転する恐れはない。
カセット35が本体lOに装着されていないとき、軸受
54がスプリング56によって押圧されているため、セ
クタギヤ57は中間ギヤ47の表面から離れ、噛合は行
われず、上昇レバー58は上昇しない。
一方、カセット35が挿入されるとき、その先端が挿入
にともなってレバーブラケット59が第2図の入方向か
ら押される。スプリング60がスプリング56より附勢
力が強いことから、上昇軸55は反時計方向へ回動する
。これにより、セクタギヤ57が紬49に噛合する。そ
して、ペーパーサイズ検知の信号をトリガとして、給紙
モータ44が逆転を開始する。
すると、上記したように、上昇ギヤ45が回転し、その
回転が中間ギヤ47に伝達され、第3図の矢印方向へ回
転する。この回転はセクタギヤ57に伝達され、セクタ
ギヤ57は下降する方向へ回転する。したがって、セク
タギヤ57は上昇レバー58を上昇するように上昇軸5
5を回転させ、上昇レバー58はカセット35の底を押
し上げ、最上面の用紙をピックアップローラ38に接触
させる。さらにピックアップローラ38を一定量押し上
げた時点で、これを不図示のセンサが検知し、給紙モー
タ44を停止させる。
なお、ピックアップローラ38が用紙の給紙枚数が多く
なって、最上紙の位置レベルが下がると、不図示のセン
サがこれを検出し、この検出にともなって給紙モータ4
4が一定時間だけ逆回転し、上昇レバー58を上昇させ
るように動作し、カセット35を上昇させる。
第4図は本発明の詳細な説明するタイミングチャートで
ある。
ペーパサイズの検知をもって給紙モータ44が逆転を開
始し、上昇レバー58が上昇を開始し、その過程で最上
面の用紙がピックアップローラ38に接してピックアッ
プセンサが検知オンになると、給紙モータ44が停止す
る。この状態でスタートキーが押下されると、給紙モー
タ44は正方向に回転し、ついで給紙クラッチ52が作
動し、最上面の用紙に対する給紙が開始される。用紙が
レジスト位置の近傍まで搬送されると、レジストセンサ
41がオンし、ついで給紙クラッチ52が停止する。こ
ののち、レジストクラッチがオンし、レジストセンサ4
1のオフに同期してレジストクラッチがオフになり、1
つの給紙サイクルが終了する。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明は、カセットに同一サイズの
用紙を多数枚積載して複写機本体に装着され、その最上
面からフィードローラによって順次給紙が行われる給紙
装置において、給紙用のモータと、該モータの回転を前
記フィードローラ駆動用及び前記カセット上昇駆動用の
2系統へ選択的に伝達するギヤ機構を備えると共に前記
モータの回転方向に応じて前記系統の一方へのみ前記回
転を伝達する伝達手段を設けるようにしたので、上昇レ
バーを駆動するために専用のモータを設ける必要がなく
、給紙装置のコストダウンが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図はその
平面図、第3図は本発明を適用するに好適な複写機の一
例を示す正面図、第4図は本発明の動作を示すタイミン
グチャート、第5図は従来の給紙装置を示す斜視図であ
る。 20・・・感光体、22・・・現像装置、25・・・転
写チャージャ、30・・・帯電チャージャ、34・・・
定着装置、35・・・カセット、38・・・ピックアッ
プローラ、39・・・フィートローラ、40・・・リバ
ースローラ、41・・・レジストセンサ、42・・・レ
ジストローラ、44・・・給紙モータ、45・・・上昇
ギヤ、46・・・搬送ギヤ、47・・・中間ギヤ、48
・・・ギヤ、49・・・軸、50・・・回転軸、51.
54・・・軸受、52・・・給紙クラッチ、53・・・
取付板、55・・・上昇軸、56・・・スプリング、5
7・・・セクタギヤ、58・・・上昇レバー、59・・
・レバーブラケット、60・・・スプリング。 第 1 図 2 第2図 5θ 5 0 9 4 3 201−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カセットに同一サイズの用紙を多数枚積載して複写機本
    体に装着され、その最上面からフィードローラによって
    順次給紙が行われる給紙装置において、給紙用のモータ
    と、該モータの回転を前記フィードローラ駆動用及び前
    記カセット上昇駆動用の2系統へ選択的に伝達するギヤ
    機構を備えると共に前記モータの回転方向に応じて前記
    系統の一方へのみ前記回転を伝達する伝達手段を具備す
    ることを特徴とする給紙装置。
JP2017711A 1990-01-30 1990-01-30 給紙装置 Pending JPH03223030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017711A JPH03223030A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017711A JPH03223030A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03223030A true JPH03223030A (ja) 1991-10-02

Family

ID=11951344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017711A Pending JPH03223030A (ja) 1990-01-30 1990-01-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03223030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016283B2 (en) 2008-09-25 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Recording sheet feeder and image forming apparatus providing easy maintenance with simple structure
JP2012106812A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc シートフィード装置および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016283B2 (en) 2008-09-25 2011-09-13 Ricoh Company, Ltd. Recording sheet feeder and image forming apparatus providing easy maintenance with simple structure
JP2012106812A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Canon Inc シートフィード装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH09194049A (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
US4750020A (en) Sheet feeding apparatus
US4548401A (en) Sheet feed apparatus
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JPS6140987B2 (ja)
JP3848417B2 (ja) シートのスタックから切断シートを供給するシート供給装置及びそれを用いた電子写真印刷機
JPH03223030A (ja) 給紙装置
EP0155357B1 (en) Image forming method
JPH0225182B2 (ja)
JPH0742009B2 (ja) 給紙装置
EP0046877B1 (en) Recirculating document feed for a copier, and a copier incorporating such a feed
JPS6053314B2 (ja) 複写機
JPS61178339A (ja) 給紙装置
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JP3251819B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH048341B2 (ja)
JPS6113228B2 (ja)
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS62196236A (ja) 給紙装置
JPH02120755A (ja) 画像形成装置
JPS6119527B2 (ja)