JPH02298963A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02298963A
JPH02298963A JP1120038A JP12003889A JPH02298963A JP H02298963 A JPH02298963 A JP H02298963A JP 1120038 A JP1120038 A JP 1120038A JP 12003889 A JP12003889 A JP 12003889A JP H02298963 A JPH02298963 A JP H02298963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
reversing
weight
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120038A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yashiro
矢代 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1120038A priority Critical patent/JPH02298963A/ja
Priority to DE69011945T priority patent/DE69011945T2/de
Priority to US07/522,055 priority patent/US5090680A/en
Priority to EP90108933A priority patent/EP0398187B1/en
Publication of JPH02298963A publication Critical patent/JPH02298963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、シート材表裏反転装置に係り、詳しくは例え
ばシート材の搬送路に画像形成されたシート材を反転す
る反転ローラを備えた画像形成装置に関する。
(ロ)従来の技術 情報処理システムの出力装置として用いられる小型のレ
ーザプリンタを例にとり、従来の技術を説明する。第2
0図に示すようにレーザプリンタ1は装置本体2に着脱
自在に装着されたプロセスカートリッジ3を備えており
、該プロセスカートリッジ3には感光ドラム4と、その
周辺に配設された帯電器5、現像器6及びクリーナ7等
の公知のプロセス機器が内蔵されている。また、装置本
体2上部にはレーザ光を照射及び走査するスキャナユニ
ット8及びミラー9か配置されており、帯電器5によっ
て一様に帯電された感光トラム4上に所定の画像情報に
対応した潜像か形成され、該潜像が現像器6によって現
像されてトナー像となる。また、装置本体2の下方には
、多数のシート材Sを収納する給紙カセット10が配置
されており、該給紙カセット10に臨んで給紙ローラ1
1が配置されていて、給紙カセット10に収容されたシ
ート材Sは、給紙ローラ11によって1枚ごとにレジス
トローラ12に送られ、該レジストローラ12によって
タイミングを合されて感光ドラム4と転写帯電器13と
の間に送られ、該位置にて感光ドラム4上のトナー像が
転写される。そして、トナー像を転写されたシート材S
は搬送ベルトユニット14により定着器15に送られ、
そのトナー像を定着されて装置本体2の外へ排出される
また、レーザプリンタ1にはシート材Sを排出する2つ
の方式かあって、シート材Sをフェースアップすなわち
画像面を上側にして排出する場合は、フェースアップ用
排出ローラ16からフェースアップ用排出トレイ17に
排出し、シート材Sをフェースダウンすなわち画像面を
下側にしてページ順に排出する場合は、シート材Sを上
記フェースアップ用排出ローラ16から更にフラッパ等
のシート搬送方向切換機構及びシート材案内部材等を介
して上方に案内することで表裏反転させ、フェースタウ
ン用排出ローラ18からフェースタウン用排出トレイ1
9に排出するようになっている。
なお、該レーザプリンタ1のメンテナンス、すなわちジ
ャム処理やプロセスカートリッジ3の交換等は、図中二
点鎖線にて示すように、装置本体2の上部2aを下部2
bに対して支軸Pを中心に上方に回動して装置内部を開
放し、矢印六方向から手を挿入して行われる。
また、第21図に示す従来の両面複写型複写機において
は、給紙カセット10から搬送されたシート材Sは感光
ドラム4により、第1面に画像か転写され定着器15に
より定着され、ローラ16.51.52によりS字状に
搬送される。そして、バス53においてシート材Sが反
転された後に、搬送ローラ54,55によりレジストロ
ーラ12において再びタイミンクをとって、感光ドラム
4により、シート材Sの第2面に画像か形成されるよう
になっている。
また、第22図に示す従来のファクシミリのロールシー
ト材排出部では、画像形成部56で画像形成されたロー
ルシート材57か、更に搬送されて、カッタ58により
カットされ、このカットされたシート材57が排出口に
おいて垂れ下り、シート材57の先端が反転口59に突
入する(第22図(a))。ついで、紙こしによりルー
プ57aを形成する(第22図(b))。ついで、所定
長さでカットされる(第22図(e) ’) 、ついで
、フェースダウン用排出トレイ17上に排出・積載され
るようになっている(第22図(d))。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、上記第20図に示す従来例では、フェースア
ップ、フェースダウンの2種類の排出方法を持たねばな
らないために、以下のような欠点があった。
(1)2つの排出トレイ17,19を持つために、排出
ローラがフェースアップ用排出ローラ16と、フェース
ダウン用排出ローラ18との2f1類か必要になり、ま
た排出トレイもフェースアップ用トレイ1γと、フェー
スダウン用トレイ19との2か所あるため、コストアッ
プになる。
(2)排出場所がフェースアップ、フェースタウンによ
り、異なるため、操作性・に劣る。
(3)フェースダウン排出時でのシート材搬送路が長く
なり、このためジャムの確率か高くなり、また搬送トル
ク増加によるモータのコストアップ、ガイド板増加によ
るコストアップとなる。
(4)フェースダウン用搬送路が(第20図一点鎖線で
囲む)あるために本体の大きさ、設備接地面積を小さく
できない。
また、第21図に示す従来例では、シート材Sか表裏反
転する部分にS字状の非常に大きいスペースか必要にな
り、装置のコンパクト化を難しくする欠点があった。
また、第22図に示す従来例では、こしの弱いロールシ
ート材57に対しては有効であるが、カットシート材S
はこしが強いので、このような構成ではシート材Sが反
転口に突入せず、充分な反転性能が得られない欠点があ
った。
そこで、本発明は、簡易かつ安価な構造の反転ローラを
使用して、シート材を容易に反転して排出する画像形成
装置を提供することを目的とするものである。
(ニ)  課題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものてあって、例え
ば第2図を参照して示すと、画像形成装置(1)の画像
形成用シート材(S)の搬送路に直交するように、前記
シート材(S)を挟み込んで表裏反転するシート材挟み
口(22a)を有する反転ローラ(22)を回転自在に
設け、該反転ローラ(22)がその軸(21)と一体に
形成されていると共に、該軸(21)に対し前記シート
材挟み口(22a)とほぼ反対側におもり(22b)を
備えてなることを特徴とする。
(ホ)作用 以上の構成に基づき、シート材(S)を搬送路に搬送し
て画像形成する。更に、該シート材(S)を搬送路に搬
送すると、反転ローラ(22)がそのおもり(22b)
により、シート材挟み口(22a)を前記シート材(S
)に対応するように姿勢制御されているので、該シート
材(S)の先端を前記シート材挟み口(22a)に挿入
できる。そして、該シート材(S)のこしの力により、
前記反転ローラ(22)を反転させると共に、該シート
材(S)はループを形成した後、表裏反転する。また、
前記反転ローラ(22)はおもり(22b)により転勤
しhf&も常に姿勢制御される。
なお、上記カッコ内の符号は例示であり、同等構成を限
定するものではない。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明の実施例について説明する
従来の技術の項で説明した第20図と同じ構成・作用を
持つ部材には、同符号を付して、説明を省略する。
先ず、第1図、第2図(a)並びに第2図(b)により
第1実施例を説明する。フェースアップ用排出ローラ1
6の排出口側の少し下方に略々水平に反転ガイド20が
設けられ、この反転ガイド20に隣接し、かつ本体2a
の外側に水平に設けられた軸21に反転ローラ22が軸
支されている。この反転ローラ22は下部に金属プレー
ト等のおもり22bが取付けられ、上部に反転ガイド2
0の上面に向いた湾曲したシート材挟み口22aか設け
られ、おもり22bの重さは、シート材Sがシート材挟
み口22aに挿入されて、更に押されると反転ローラ2
2が反時計回りに回動する程度に調整されている。また
、反転ローラ22は回転自在であれば反転軸21と一体
であってもよく、一体でなくてもよい。
次に第3図を参照して、本実施例の作用を説明する。シ
ート材Sは反転ガイド20上を移動し、シート材挟み口
22aに挿入される(第3図(a) 、 (b) )。
ついで、フェースアップ用排出ローラ16により、シー
ト材Sが更に送り出されると、シート材Sのこしの力に
よりローラ22は押され、おもり22bの付勢力に抗し
て反時計回りに回動する(第3図(C) 、 (d) 
)。
ついで、シート材Sがループを形成しながら、ローラ2
2のB部分を摺擦し、その摩擦力により更にローラ22
を回転させる(第3図(e)。
(f))。
ついで、シート材Sがけり出されると、前記ループの上
部が左方へ移動し、フェースアップ用排出トレイ17上
にフェースダウンの状態で載置される。なお、ローラ2
2はおもり22bの付勢により元の状態に戻る(第3図
(g) 、 (h) )。
なお、第4図を参照して、両面複写タイプの複写機に本
発明を適用した実施例を説明する。ローラ16からシー
ト材Sを下降させて、搬送ローラ23の下流で、右方に
搬送し、シート材Sの長さ以上能れた搬送路上に本発明
の反転ローラ22を回転自在に取付けることにより、シ
ート材Sが、この反転ローラ22によりトレイ24上に
表裏反転され、搬送ローラ54により再搬送される。
かくすることにより、両面複写タイプの複写機のシート
材Sの反転部の高さを、第21図に示すS字状パスを形
成するよりも、低くできる。
以上説明したように、シート材Sの排出部に反転ローラ
22を回動自在に取付けただけで、簡単にシート材Sを
表裏反転させることができる。このようなシート材Sの
表裏反転部を用いて、フエ−スダウン機構にすることで
、本体2をコンパクト化、計量化でき、またコストダウ
ンも図れる。
更にこの構成は、構成部材も少なく、部品単価も安価な
こと、そして駆動源を必要としないことなどから、従来
フェースダウンの排出口を持たないフェースアップのみ
の排出装置に、簡単にオプション接続することかできる
。また、シート材排出口が、フェースアップ、フェース
タウンによってシート材排出口か異なるといったことも
ないので、ユーザにとっての操作性にも優れているとい
える。
このように本発明を用いれば、簡易な構成でシート材S
を表裏反転することが可能である。
以上説明した第1実施例では駆動源なしで、シート材S
を表裏反転させたが、第5図のように、反転軸21に駆
動力を与えてシート材を表裏反転させてもよい、第6図
はその断面図である。シート材反転ローラ22のシート
材挟み口22aの入口にシート材通過センサ25を設け
ており(第6図(a) ) 、シート材挟み口22aに
シート材Sが入ろうとすると、支軸26を中心に回転可
能なセンサレバー27が、シート材Sによって回動させ
られシート材通過センサ25を感応させ、ソレノイド2
8がオンになる(第5図、第6図(b))。
反転軸21には、ばねクラッチ29などのクラッチ機構
が設けられていて、反転軸21が回転し始める。シート
材Sか反転する動作は、前記第1実施例と同じである。
シート材Sが反転しおわると、ソレノイド28のアクチ
ュエータ爪30が、はねクラッチ29の1回転制御ハブ
の爪31に係止されるまて回転し、これによってシート
材挟み口22aは再び所定の位置でシート材Sを待機す
る。
次に、第2実施例を第7図ないし第10図を参照して説
明する。第7図に示すように、排出ガイド20を排出さ
れるシート材Sに対し緩やかに上向きに配設することに
より、排出ローラ16から排出されたシート材Sは、シ
ート材Sの先端が常に反転ガイド20に接触して排出さ
れるので、反転ローラ22のシート材挟み口22に滑ら
かに誘導することができる。
また、円滑にシート材Sをシート材挟み口22aに挿入
する性能を向上するために、第8図(a)に示すシート
材挟み口22aの形状を第8図(b)に示すように変え
てもよい。このような形状にするとシート材Sが反転中
にループを形成する場合に、そのシート材Sの後端がシ
ート材挟み口22aから離れない。また、第8図(c)
に示すように、おもり22bを取付ける代りにその部分
を大きくして重くしてもよい。
また、第9図に示すように、シート材挟み口22aを1
つではなく、2つ(第9図(a) ) 、または複数個
(第9図(b))設けることにより、おもり22bを設
けなくても、シート材Sが排出トレイ17に排出された
そのままの反転ローラ22の姿勢で、排出ローラ16か
らのシート材Sを都合よくシート材挟み口22aに挟み
込むことができる。即ち、おもり22bが不必要になる
利点がある。
また、第10図(a)、その矢印X祖国(b)に示すよ
うな形状の反転ローラ22を、第10図(C)、そのY
祖国(d)に示すように、シート材挟み口22aの入口
を上下に適宜法げると共に、左右にも広げることにより
、定着時加熱によりカールしたシート材S、又は厚手の
シート材Sを円滑に挿入するようにできる。
なお、反転ローラ22の重量に関して説明すると、第3
図(b)〜(e)に示すように、反転ローラ22はシー
ト材Sのこしの力によるトルクによって回転されていく
。このトルクは決して大きくないので、反転ローラ22
はそのおもりの重さを含め慣性モーメントを小さくして
おかなければならない、そのため、反転ローラ22は樹
脂などの比重の小さいもので成形し、おもり22bは姿
勢を元に戻すのに必要な重量にとどめておく必要がある
次に、第3実施例を第11図を参照して説明する。第3
図(f)に示すように、シート材Sがループを形成しな
がら反転ローラ22のB部を摺動している。
従って、このB部、即ちシート材挟み口22aの略々反
対側の周囲に摩擦係数の大きいR1擦部材22cを取付
ける。かくすることにより、反転ローラ22をシート材
Sのこしの力たけてなく、シート材Sの与える摩擦力に
よっても反転力を付加できるので、シート材Sを反転さ
せる反転性能を向上できる。この摩擦部材22cはゴム
等を貼着してもよく、また、摩擦係数の大きい材料を塗
布してもよい。
また、おもり22bを周面に取付け、そのおもり22b
に摩擦係数の大きい材料を使用してもよい。
次に、第4実施例を、第12図ないし第19図を参照し
て説明する。
反転ローラ22が常にシート材Sの搬送路にあると、シ
ート材Sは常にフェースダウンの姿勢で排出されること
になり、フェースアップの姿勢でシート材Sを排出させ
ることができない。
そこで、本実施例においては、反転ローラ22をシート
材Sの搬送路から退避させて、フェースアップの姿勢で
シート材Sを排出させる場合と、退避させないでフェー
スダウンの姿勢でシート材Sを排出させる場合とを可能
にするものである。
第12図においては、本体2の排紙口の外面に支軸32
が取付けられ、この支軸32に側板33a、33bが一
体に取付けられ、この側板33a、33bに反転軸21
が取付けられ、この反転軸21に反転ローラ22が回転
自在に取付けられている。また、第13図に示すように
、側板33a、33bの下辺に支持腕34が本体2に固
定された軸35に枢支されている。本体2に固設された
ピン36aに一端が取付けられ、他端が支持腕34の先
端に取付けられた圧縮ばね36が、支持腕34をデッド
ポイントから上方又は下方に押圧する。上方に押圧した
ときには固設されたピン37aに支持IFI34を押圧
して停止し、下方に押圧したときには、固設されたピン
37bを押圧して停止する。側板33a、33bが第1
3図の実線位置において、第14図(a)に示すように
、反転ローラ22が反転ガイド20のシート材挟み口2
2aに指向し、第14図(b)に示すように、側板33
a、33bが第13図の破線位置に位置すると、反転ロ
ーラ22が反転ガイド20の下方に退避する。即ち支軸
32端のつまみ32を操作者が回動することによって、
シート材Sは第14図(a)の場合には、反転してフェ
ースダウン姿勢で排出され、第14図(b)の場合には
、フェースアップ姿勢で排出される。
また、第15図に示すように、反転ローラ22が本体2
の排紙口の外側面に設けられた反転軸21に反転ローラ
22が軸支され、反転ガイド20か本体2に軸支された
軸39に一体に取付けられ、軸39端のつまみ39aを
操作者が回動することにより、第13図と同様の第16
図に示すように反転ガイド20が支持腕34により上、
下位置に支持される。第17図(a)に示すように、反
転ガイド20が反転ローラ22のシート材挟み口22a
方向を指向すると、シート材Sはフェースダウン姿勢で
排出され、第17図(b)に示すように反転ガイド20
が反転ローラ22の上方に退避すると、シート材Sがフ
ェースアップ姿勢で排出される。
また、第18図に示すように、反転ガイド20、反転軸
21が本体に固設され、反転軸21に摺動及び回転自在
に反転ローラ22が取付けられ、反転ローラ22の両側
にローラ位置規制板40が反転軸21の下方に摺動自在
に取付けられ、この規制jli40がワイヤ41の上部
に取付けられ、ワイヤ41がプーリ42a、42bに巻
き掛けられ、プーリ42a又は42bが図示しない駆動
源により駆動されている。
かくして、プーリ42a又は42bが駆動源により駆動
されて、反転ローラ22がワイヤ41、規制板40を介
してシート材Sの排出口よりも開方に退避すると、シー
ト材Sがフェースアップの姿勢で排出され(第19図(
b) ) 、反転ローラ22が排紙口の略々中央にある
ときには゛、シート材Sがフェースダウンの姿勢で排出
される。
なお、本発明は原稿の表裏反転装置としても適用できる
。また、ローラの代りに円板状の回転体でもよい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、反転ローラ(22
)は、動力源やクラッチ類を必要とせず、おもりにより
、常にシート材(S)がシート材挟み口(22a)に挿
入できるように、姿勢制御できる効果がある。また前記
反転ローラ(22)はその軸(21)と一体に形成する
ので、構造が特に簡単であるため、装置(1)へのオプ
ション装置とすることができ、ユーザへの対応性を大幅
に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すレーザプリンタの斜視図
、第2図(a)はその縦断側面図、第2図(b)は第2
図の反転ローラ近傍の拡大側面図、第3図はシート材反
転の作動説明図、第4図は本発明を実施した両面複写型
複写機の縦断断面図、第5図は駆動力を受けて反転する
反転装置の斜視図、第6図(a) 、 (b)は第5図
の反転部の断面側面図、第7図は反転ガイドと反転ロー
ラとの関係を示す側面図、第8図(a) 、 (b) 
、 (C)は反転ローラの形状を示す側面図、第9図(
a) 、 (b)は反転ローラの他の形状を示す側面図
、第10図は反転ローラの更に他の形状を示し、第10
図(a)は斜視図、第10図(b)はそのX祖国、第1
0図(c)は側面図、第10図(d)はそのY祖国、第
11図は摩擦部材を付加した反転ローラの側面図、第1
2図は退避可能な反転機構の斜視図、第13図は退避機
構の支持腕を示す側面図、第14図(a) 、  (b
)は退避した状態を示す側面図、第15図は他の退避可
能な反転機構の斜視図、第16図は退避機構の支持腕を
示す側面図、第17図(a) 、 (b)は退避した状
態を示す側面図、第18図は更に他の退避可能な反転機
構を示す斜視図、第19図(a) 、 (b)は退避し
た状態を示す正面図、第20図は従来のレーザプリンタ
の縦断側面図、第21図は従来の両面複写型複写機の縦
断側面図、第22図は従来のファクシミリの作業説明図
である。 1・・・画像形成装置(レーザプリンタ) 、21・・
・軸(反転軸)、 22・・・反転ローラ 、22a・
・・シート材挟み口、 22b・・・おもり、S・・・
シート材 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像形成装置の画像形成用シート材の搬送路に直交
    するように、前記シート材を挟み込んで表裏反転するシ
    ート材挟み口を有する反転回転体を回転自在に設け、該
    反転回転体がその軸と一体に形成されていると共に、該
    軸に対し前記シート材挟み口とほぼ反対側におもりを備
    えてなることを特徴とする画像形成装置。
JP1120038A 1989-05-12 1989-05-12 画像形成装置 Pending JPH02298963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120038A JPH02298963A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 画像形成装置
DE69011945T DE69011945T2 (de) 1989-05-12 1990-05-11 Blattwendeapparat.
US07/522,055 US5090680A (en) 1989-05-12 1990-05-11 Sheet inverting apparatus
EP90108933A EP0398187B1 (en) 1989-05-12 1990-05-11 Sheet inverting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120038A JPH02298963A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298963A true JPH02298963A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14776368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120038A Pending JPH02298963A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281858A (ja) カール除去装置
JPH0419151B2 (ja)
JPH06255867A (ja) シートハンドリング装置及びコルゲーション形成ローラアセンブリ
JP2001186310A (ja) 二重走査方法および文書走査装置
JP3627401B2 (ja) 用紙反転装置
JPH0672641A (ja) シート収集及び送り出し装置
JPH0616318A (ja) シート積載装置
JP2003192180A (ja) シート搬送装置、シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP4018931B2 (ja) 画像形成装置
JPH02298963A (ja) 画像形成装置
JPH02298966A (ja) 画像形成装置
JP2679021B2 (ja) シート材表裏反転装置及び画像形成装置
JPH02298964A (ja) 画像形成装置
JPH02298962A (ja) 画像形成装置
JP3662508B2 (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JPH07252004A (ja) 画像形成装置
JP3577896B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3647765B2 (ja) パンチ処理手段
JP3400538B2 (ja) 画像形成装置の原稿送り装置
JPH02305756A (ja) シート搬送装置
JPH0754184Y2 (ja) 枚葉紙載置トレイ
JP2003312920A (ja) シート処理装置
JPH059346B2 (ja)
JPH03186558A (ja) シート材搬送装置