JPH02298087A - 超電導素子の製造方法 - Google Patents

超電導素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02298087A
JPH02298087A JP1118976A JP11897689A JPH02298087A JP H02298087 A JPH02298087 A JP H02298087A JP 1118976 A JP1118976 A JP 1118976A JP 11897689 A JP11897689 A JP 11897689A JP H02298087 A JPH02298087 A JP H02298087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
upper electrode
lower electrode
contact
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1118976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727648B2 (ja
Inventor
Koichi Mizuno
紘一 水野
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Hidetaka Tono
秀隆 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1118976A priority Critical patent/JP2727648B2/ja
Publication of JPH02298087A publication Critical patent/JPH02298087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727648B2 publication Critical patent/JP2727648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導応用技術の超電導素子の製造方法に関す
るものである。
従来の技術 近年発見された酸化物超電導体の中には、その超電導遷
移温度が液体窒素温度(77,3ケルビン)を越えるも
のがあり、超電導体の応用分野を大きく広げることとな
った。その実用化の一つである超電導素子について、酸
化物超電導体を二つに割り、再びわずかに接触させたジ
ョセフソン素子、酸化物超電導体を薄膜にし、小さなく
びれをつけたブリッジ型ジロセフソン素子、酸化物超電
導体間をAus  Ag等の貴金属で接続したジョセフ
ソン素子が従来試作されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら従来液体窒素温度で動作する超電導素子と
して、酸化物超電導体を用いて試作されている素子のう
ち、ポイントコンタクト型と呼ばれる酸化物超電導体ど
うしを接触させるタイプでは、再現性が得られず、また
特性が非常に不安定であった。さらに酸化物超電導体に
くびれをつけたり、貴金属で接続したブリッジ型素子で
は、わずかな静電的ショックで破損するという欠点があ
った。また、用いられる種々の酸化物超伝導体は、薄膜
化した場合や、素子化プロセスを経ると、酸素欠損、結
晶性の劣化等の原因で超伝導特性が著しく悪くなる場合
があった。そこで特性が安定で、液体窒素温度で動作す
る超電導素子を再現性良く得ることが望まれていた。
本発明は、このような従来技術の課題を解決することを
目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、少なくともBi−Sr−Ca−Cu−O、ま
たは、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O、または、L
n−Ba−Cu−0(Lnは、Ce1Prs  Pm1
  をのぞく原子番号57から71までのランタノイド
元素と、Yのうち少なくとも一つを指す)で表される超
電導体からなる下部電極、および上部電極と、それら上
部電極および下部電極を隔てる少なくとも、 Ca F
 2、 S rFa、 BaFa、 BIFs、 P 
bFa、Cao、 S rot  Bao、 BaO2
、BhOs、 CuO1Cu2O、のうち一つ、あるい
はこれらの混合物からなるトンネルバリア層からなるト
ンネル接合型超電導素子の製造方法であって、下部電極
、トンネルバリア層となる薄膜層、さらに上部電極用超
電導体層を積層した多層膜を、600″Cから870′
Cの範囲の温度の酸素中でアニール処理をし、その後に
レジストによるリソグラフィーとイオンミリングによっ
てトンネル接合形状にパターニングする超電導素子の製
造方法である。なおこの製造方法は、絶縁層を物理的方
法あるいは化学的方法で堆積させるもの、上下両電極表
面を改質して形成するものを含む。またエッチバック法
により平坦化する方法も含む。
作用 トンネル接合型超電導素子の構成において、超電導体か
らなる下部電極、および上部電極の材料を、 Bi−S
r−Ca−Cu−O、または、 Bi−Pb−Sr −
Ca −Cu −O、または、Ln、−Ba−Cu −
0(Lnは、CelPrlPmをのぞく原子番号57か
ら71までのランタノイド元素上、Yのうち少なくとも
一つを指す)とし、トンネルバリア層の材料を、CaF
2.SrF2.BaF2.BiF3、PbFa、Cao
s  S ro、B aos  B ao2、あるいは
その混合物のうち少なくとも一つとした組合せの多層膜
で、600″Cから870℃の酸素中に置けるアニール
処理を行っても、トンネルバリア材料の上下電極への拡
散が少なく、良好なトンネル接合が製造できる。また、
上下電極に前記超電導体材料を用い、トンネルバリア層
としてBi2O3、Cub、  Cu201あるいはそ
の混合物のうち少なくとも一つとした組合せの多層膜に
おいても、600℃から870℃の酸素中に置けるアニ
ール処理を行っても、下部電極上に均一な厚みで、しか
もピンホールのないトンネルバリア層を形成できる。ま
た600″Cから870℃の酸素中に置けるアニール処
理によってトンネル接合の上下両超電導電極の超電導性
が向上し、そのためトンネル接合特性も向上する。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
本発明の超電導素子の製造方法について、以下3つの製
造方法で実施例の説明をする。
第1図は第1の実施例を示すプロセス図である。
まず、MgO基板を基体6に用い、rfマグネトロンス
パッタリング法によって成膜した厚さ300ナノメータ
のBi−Sr−Ca−Cu−0を下部電極1とした。下
部電極1を成膜後、I−ンネルバリア層3となる薄膜層
10を、物理的堆積法の−っであるrfマグネトロンス
パッタリング法により厚さ3ナノメータ堆積させた。材
料はBi2O3である(同図(a)参照))。次に上部
電極2となる上部電極用超電導体層9として、下部電極
1と同様にBi−Sr−Ca−Cu−0膜をrfマグネ
トロンスパッタリング法により300ナノメータ堆積さ
せた(同図(b)参照))。その後、ネガレジストを用
いたフォトリソグラフィーおよびイオンミリングにより
により、上部電極用超電導体層9と薄膜層10をトンネ
ル接合形状にパターニングしく同図(C)参照))、ネ
ガレジスト7を除去した(同図(cl)参照))。次に
絶縁層4として、メタルマスクを用いて上部電極2の上
部を覆い、BIeO3をrfマグネトロンスパッタリン
グ法により300ナノメータ堆積させた(同図(e)参
照))。さらに、メタルマスクを用いコンタクト電極と
して500ナノメータのBi−Sr−Ca−Cu−0を
rfマグネトロンスパッタリング法により上部電極の一
部に接触させて堆積させ超電導素子を完成させた(同図
(f)参照))。この製造方法による超電導素子は、液
体窒素温度において良好な電流電圧特性を示し、超電導
素子として動作することを確認した。また、この特性は
再現性よく得られ、得られた特性も安定であった。
第2図は第2の実施例を示すプロセス図である。
まず、MgO基板を基体6に用いN  rfマグネトロ
ンスパッタリング法によって成膜した厚さ300ナノメ
ータのBi−Pb−Sr−Ca−Cu−0を下部電極1
とした。下部電極1を成膜後、下部電極表面をCF4ガ
スプラズマ(13,56MHz、100W)に3分間曝
し、下部電極1の表面にSrとCa1およびB+、Pb
の混合ふっ化物層を薄膜層10として形成した(同図(
a)参1t?’l))。次に上部電極用超電導体層9と
して下部電極1と同様にBi−Pb−Sr−Ca−Cu
−0膜をrfマグネトロンスパッタリング法により30
0ナノメータ堆積させた(同図(b)参照))。その後
、電子ビームレジスト11を用いた電子ビームリソグラ
フィーおよびイオンミリングによりにより薄膜層10及
び上部電極用超電導体層9をトンネル接合形状にバター
ニングしく同図(C)参照))、電子ビームレジスト1
1を除去せずに超電導素子全体を、CF4ガスプラズマ
(13,58MHz、100W)に30分間曝し、超電
導膜の表面にSrとCaの混合ふっ化物層を絶縁層4と
して形成した(同図(d)参照))。次に電子ビームレ
ジスト11を除去後、メタルマスクを用いコンタクト電
極5として500ナノメータのBl−pb−Sr−Ca
−Cu −0をrfマグネトロンスパッタリング法によ
り堆積させ超電導素子を完成させた(同図(e)参照)
)。この製造方法による素子も液体窒素温度において安
定な電流電圧特性を示し、また、再現性よく超電導素子
が製造できた。
第3図は第3の実施例を示すプロセス図である。
まず、MgO基板を基体6に用い、rfマグネトロンス
パッタリング法によって成膜した厚さ300ナノメータ
のBi−Sr−Ca−Cu−0を下M電極1とした。下
部電極1を成膜後、下部電極表面をCF4ガスプラズ?
(13,56MHz、100W)に3分間曝し、下部電
極1の表面にSrとCas  およびBiの混合ふっ化
物層を薄膜層10として形成した(同図(a)参照))
。次に上部電極用超電導体層9として下部電極1と同様
にB 1− S r −Ca−Cu−0膜をrfマグネ
トロンスパッタリング法により300ナノメータ堆積さ
せた(同図(b)参照))。その後、電子ビームレジス
ト11を用いた電子ビームリソグラフィーおよびイオン
ミリングによりにより薄膜層10及び上部電極用超電導
体層9をトンネル接合形状にバターニングしく同図(C
)参照))、電子ビームレジスト11を除去し、絶縁層
4として1ミクロンメータのCaF2を真空蒸着により
堆積後、スピンオングラス8をスピンコードし表面を平
坦化した(同図(d)参照))。スピンオングラスとは
例えば、化学式RnS I(OH)nで表されるような
シラノール化合物をさし、半導体プロセス技術の基盤の
平坦化に用いられるもので、実施例においては製品名0
CD−type7 (東京応化(株)製)を用いた。
次に上部電極表面が現れるまでイオンミリングによって
表面を削った(同図(e)参照))。この後露出した上
部電極を酸素プラズマ(021Torrrfパワー40
0W)に曝し上部電極表面の超電導性を回復させた。最
後に、メタルマスクを用い上部電極の一部に接触させコ
ンタクト電極として500ナノメータのBi−Sr−C
a−Cu−0をrfマグネトロンスパッタリング法によ
り堆積させ超電導素子を完成させた(同図(f)参照)
)。この製造方法による超電導素子も液体窒素温度にお
いて良好な電流電圧特性を示すことを確認した。
また、第3の実施例において、最後の行程である(同図
(e)参照))において、上部電極を形成する前に露出
している上部電極を、OQプラズマに曝したが、上下両
電極に用いた超電導体の結晶化温度より低い温度で02
アニールしても、エツチングによる02欠損を補い、良
好なコンタクトが得られることを確認した。特にこの製
造方法は、Ln−Ba−Cu−0(Lnは、 Ce’i
  pr、  Pmをのぞく原子番号57から71まで
のランタノイド元素と、Yのうち少なくとも一つを指す
)を上下電極の超電導体として用いたときに、より有効
である。
第4図は、第3図の実施例の液体窒素温度での電流電圧
特性を示す。100マイクロアンペアの超電導トンネル
電流が流れ、またヒステリシスを持つトンネル型の超電
導素子として動作した。この特性より、この素子のイン
ピーダンスは125オームと見積られた。なお、他の2
つの実施例についても同様に液体窒素温度においてトン
ネル型の超電導素子としての特性を示すことを確認した
なお、本発明の実施例において、上下電極の超電導体と
して、Bi−Sr−Ca−Cu−0あるいはBt−Pb
−Sr−Ca−Cu−0を用いたが、Ln−Ba−Cu
−0(Lnは、CeXPr’s  Pmをのぞく原子番
号57から71までのランタノイド元素と、Yを指す)
を用いても、同様に超電導素子が製造できた。さらにコ
ンタクト電極としてBi−Sr−Ca−Cu−O、ある
いはBi−Pb−3r−Ca−Cu−0を用いたが、A
ui  Ag1Pt、  A+などの金i、pb。
Nbなどの金属超電導体でも同様に超電導素子が製造で
き、他の導電体でも有効なことを確認した。
また、本発明の超電導素子の製造方法の第1の実施例に
おいて、トンネルバリア層としてBi2O3を用いたが
、CaF2、SrF2、BaFa、BIFt、PbF2
、CabXSr’s  BaO1BaO2、CuO1C
u20あるいはこれらの混合物を用いても同様に超電導
素子が製造できた。さらにこれらトンネルバリア層の堆
積法として実施例には、物理的堆積法の一つであるスパ
ッタリング法を用いたが、他の物理的唯積法の真空蒸着
法、電子ビーム蒸着法、MBE法、レーザー堆積法、さ
らには化学的蒸着法のCVD法、MOCVD法、なども
試みた結果、同様にトンネルバリアが形成でき、超電導
素子が製造できることを確認した。また第2、第3の実
施例では、下部電極にBi−Sr−Ca−Cu−O、あ
るいはBi−Pb−Sr−Ca−Cu−0を用い、下部
電極をCF、ガスプラズマに曝すことにより表面を改質
し、トンネルバリア層を形成したが、他のフッソを含む
ガスである、フロン系ガス、またはAr希釈のFガスに
よるガスプラズマを用いても同様なトンネルバリアが形
成できることを確認した。また、超電導体としてLn−
Ba−Cu−0(Lnは、Ce、  PrlPmをのぞ
く原子番号57から71までのランタノイド元素と、Y
を指す)を用いると、13aFeが表面に形成され、ト
ンネルバリアとなることを確認した。また、第1、第3
の実施例において、絶縁層はCabl CaFaを堆積
させたが、これは他の誘電体、有機物ポリマーでも有効
なことを確認した。なお、下部電極、トンネルバリア層
となる薄膜層、上部電極用超電導体層の積層膜を形成後
、エツチングにより下部電極形状を形成し、素子分離を
行った後に、上部電極をエツチングしトンネル接合形状
を形成してもよいことはいうまでもない。また、下部電
極を形成後、下部?!!極形状をエツチングし、素子分
離を行ったその後、トンネルバリアとなる薄膜層、上部
電極用超電導体を形成し、トンネル接合形状を形成して
もよいことはいうまでもない。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、上記材料の超電導体を有
する下部電極、および上部電極の材料と、l−ンネルバ
リア層の材料の組合の多層膜を、600℃から870℃
の範囲の温度の酸素中でアニール処理をすることによっ
て、超電導電極の超電導性が向上するにも関わらず、ト
ンネルバリア材料の上下電極への拡散がなく、下部電極
上に均一で、しかもピンホールのないI・ンネルバリア
層を形成できる。さらに第1から第3の製造方法により
、トンネル接合となる多層膜の同一真空中での成膜がで
き、トンネル接合界面の汚染を防ぐことができる。また
これらの製造方法は、トンネル接合の形状を任意に形成
でき、第2の製造方法を用いると、位置合わせすること
なく、絶縁層を形成できる。さらに第3の製造方法を用
いると、コンタクト電極を平坦化した基体上に形成でき
、高集積化ができる。この際、エッチバック法により露
出した上部電極を、O11プラズマに曝すか、あるいは
上下両電極に用いた超電導体の結晶化温度より低い温度
で02アニールすると、エツチングによる02欠損を補
い、さらに良好なコンタクトが得られた。
現在超電導応用のひとつとしてジョセフソン素子を構成
要素とする超電導量子干渉計が実用化されているが、本
発明の超電導素子はジョセフソン素子として動作してお
り、この素子を用いると液体窒素温度で動作する超電導
量子干渉計を構成できる。さらにこの超電導素子は、低
消費電力のスイッチング素子とすることができる。これ
らの点で本発明の、計算機応用、電子機器応用などにた
いする実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の超電導素子の第1か
ら第3の実施例の製造方法を示すプロセス図、第4図は
第3の製造方法による超電導素子の77Kにおける電流
電圧特性を示すグラフである。 1−拳・下部電極、2I・拳上部電極、3Φφ−トンネ
ルバリア層、4会・・絶縁層、5・Φ・コンタクト電極
、6・・金基体、7・拳慟ネガ1ノジスト、8・・曇ス
ピンオングラス、9・φ・上部電極用超電導体ツ、10
・II薄膜層、11拳−−電子ビームレジスト。 代理人の氏名 弁理士 栗野重孝 ほか1名第2図 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともBi−Sr−Ca−Cu−O、または
    、Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O、または、Ln−
    Ba−Cu−O(Lnは、Ce、Pr、Pmをのぞく原
    子番号57から71までのランタノイド元素と、Yのう
    ち少なくとも一つを指す)で表される超電導体を有する
    下部電極、および上部電極と、前記上部電極および下部
    電極を隔てるトンネルバリア層からなるトンネル接合と
    、前記上部電極上の一部に接触して形成したコンタクト
    電極と、前記コンタクト電極と前記下部電極間を隔てる
    前記トンネルバリア層より厚い絶縁層とを備える超電導
    素子の製造方法であって、前記下部電極形成後、前記ト
    ンネルバリア層となる薄膜層を形成し、その上に前記上
    部電極となる上部電極用超電導体層を形成した多層膜を
    、600℃から870℃の範囲の温度の酸素中でアニー
    ル処理をし、その後にレジストによるリソグラフィーと
    イオンミリングによって前記下部電極が露出するまでエ
    ッチングすることにより、前記トンネル接合形状にパタ
    ーニングし、さらに前記上部電極の一部を除く全面に前
    記絶縁層を形成し、その後前記上部電極の前記一部に接
    触させて前記コンタクト電極を形成することを特徴とす
    る超電導素子の製造方法。
  2. (2)トンネルバリア層となる薄膜層の作製に、前記下
    部電極形成後、前記下部電極表面をフッソを含むガスプ
    ラズマに曝し、前記下部電極表面の改質により形成され
    るCaF_2、SrF_2、BaF_2、BiF_3、
    PbF_2、のうち少なくとも一つ、あるいはこれらの
    混合物を用いるか、あるいは前記下部電極形成後、前記
    下部電極上に物理的堆積法、あるいは化学的堆積法によ
    って堆積させるCaF_2、SrF_2、BaF_2、
    BiF_3、PbF_2、CaO、SrO、BaO、B
    aO_2、Bi_2O_3、CuO、Cu_2O、のう
    ち少なくとも一つ、あるいはこれらの混合物を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の超電導素子の製造方法。
  3. (3)レジストを除去せずにフッソを含むガスプラズマ
    に曝し、露出した前記上部電極および下部電極の表面を
    改質することにより絶縁層を形成することを特徴とする
    請求項1記載の超電導素子の製造方法。
  4. (4)レジストを除去後、絶縁層を全面に前記上部電極
    より厚く成膜し、その後スピンオングラス法により、平
    坦化し、エッチバック法により前記上部電極の一部が露
    出するまで削った後に、前記上部電極の一部に接触させ
    コンタクト電極を形成することを特徴とする請求項1記
    載の超電導素子の製造方法。
  5. (5)エッチバック法により露出した前記上部電極の一
    部をO_2ガスプラズマに曝すか、あるいは超電導体か
    らなる前記上部電極または下部電極の結晶化温度以下の
    温度の酸素中でアニール処理した後、前記上部電極の一
    部に接触させてコンタクト電極を形成することを特徴と
    する請求項4記載の超電導素子の製造方法。
JP1118976A 1989-05-12 1989-05-12 超電導素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2727648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118976A JP2727648B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 超電導素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1118976A JP2727648B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 超電導素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298087A true JPH02298087A (ja) 1990-12-10
JP2727648B2 JP2727648B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=14749939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1118976A Expired - Fee Related JP2727648B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 超電導素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727648B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146081A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS63308979A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体接合の形成方法
JPS644870A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Dainippon Screen Mfg Computer image processor
JPS648682A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sharp Kk Manufacture of ceramic superconductor device
JPS6445011A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Tdk Corp Superconductive oxide ceramic material
JPS6454770A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Superconducting device
JPH01101677A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JPH01106481A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fujitsu Ltd 超伝導材料構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146081A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Nec Corp ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS63308979A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体接合の形成方法
JPS644870A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Dainippon Screen Mfg Computer image processor
JPS648682A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sharp Kk Manufacture of ceramic superconductor device
JPS6445011A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Tdk Corp Superconductive oxide ceramic material
JPS6454770A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Superconducting device
JPH01101677A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電子装置
JPH01106481A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fujitsu Ltd 超伝導材料構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727648B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584003B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
JPH0714079B2 (ja) 酸化物超電導三端子素子
JPH02298087A (ja) 超電導素子の製造方法
JP2796099B2 (ja) 超電導素子
JP2899308B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2682136B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
EP0341502A2 (en) A cryoelectronic device including a ceramic superconductor
JP2515947B2 (ja) 超電導素子
JP3085492B2 (ja) マイクロブリッジ型ジョセフソン素子及び積層型ジョセフソン素子
JP2647251B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2969068B2 (ja) 超伝導素子の製造方法
JP2825374B2 (ja) 超電導素子
JP2776004B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2909455B1 (ja) 超電導素子
JP2899287B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH02137277A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP2634456B2 (ja) 超伝導体素子の製造方法
JPH04287382A (ja) 超電導薄膜パタンの形成方法
JPH04171872A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH04188881A (ja) 超伝導素子
JPH05167111A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子
JPH04105373A (ja) 超伝導素子
JPH10178220A (ja) トンネル型超伝導接合素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees