JPH04188881A - 超伝導素子 - Google Patents

超伝導素子

Info

Publication number
JPH04188881A
JPH04188881A JP2318726A JP31872690A JPH04188881A JP H04188881 A JPH04188881 A JP H04188881A JP 2318726 A JP2318726 A JP 2318726A JP 31872690 A JP31872690 A JP 31872690A JP H04188881 A JPH04188881 A JP H04188881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxide superconductor
superconducting
superconductor
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318726A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Adachi
秀明 足立
Koichi Mizuno
紘一 水野
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2318726A priority Critical patent/JPH04188881A/ja
Publication of JPH04188881A publication Critical patent/JPH04188881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超伝導応用技術の超伝導素子に関するもので
ある。
[従来の技術] 近年発見された酸化物超伝導体の中には、その超伝導臨
界温度が液体窒素温度を越えるものがあり、超伝導体の
応用分野を大きく広げることとなった。
その実用化の一つである超伝導素子について、酸化物超
伝導体を二つに割り、再びわずかに接触させたジョセフ
ソン素子、酸化物超伝導体を薄膜にし、小さなくびれを
つけたブリッジ型ジョセフソン素子などが従来試作され
ている。
[発明か解決しようとする課題] 従来試作されている素子のうち、ポイントコンタクト型
と呼ばれる酸化物超伝導体どうしを接触させるタイプで
は再現性が得られず、また特性が不安定であった。また
酸化物超伝導体にくびれをつけたブリッジ型素子では、
わずかな静電的ショックで破損するという課題があった
そこで酸化物超伝導体を用いた積層接合型の構造を持つ
超伝導素子か望まれているが、非常に薄い非超伝導層を
一面に均質に介在させる接合は作製が難しく実現するこ
とが困難であり、また再現性よく製造するのも困難と考
えられている。さらに酸化物超伝導体の成膜は比較的高
温で行なうため、接合部の非超伝導層と超伝導電極層と
の相互熱拡散による接合の消失や、非超伝導層にピンホ
ールができる等の課題があった。
また、超伝導電極層に用いた材料と非超伝導層の材料の
結晶構造の違いによる格子の不整合性などによって、上
部に位置する超伝導電極の結晶性が悪くなり、その超伝
導性か劣化するなどの課題も指摘されていた。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するため、安定で
均一な非超伝導薄層が再現性よく得られる超伝導素子を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明の超伝導素子は、基体
上に設けられた超伝導体からなるA電極と、前記A電極
と接合部を介して一部領域で接する超伝導体からなるB
電極と、前記B電極上の一部に接触して形成したコンタ
クト電極と、前記コンタクト電極と前記A電極の間を隔
てる電極間分離層とからなる超伝導素子において、超伝
導体からなる前記A電極または前記B電極の材料が、少
なくともPb、アルカリ土類元素(Ae)、希土類元素
(Ln)、およびCuを含むPb系酸化物超伝導体で構
成され、他の一方の電極の材料が、前記Pb系酸化物超
伝導体以外の酸化物超伝導体で構成されることを特徴と
する。(ここでAeはアルカリ土類元素のうち少なくと
も一種類以上の元素、Lnは希土類元素のうち少なくと
も一種類以上の元素を示す。) 前記本発明の構成においては、Pb系酸化物超伝導体か
らなる電極の材料が少なくともPb、Sr、Ln、Ca
、Cuの酸化物で構成され、Pb5r  Ln   C
a   Cu  Oなる化学式2式% で表わされる物質であることが好ましい。
前記本発明の構成においては、Pb系以外の酸化物超伝
導体からなる電極の材料が、下記に示す[A]〜[E]
から選ばれる少なくとも一成分であることが好ましい。
[A]  :主成分がR元素、Ba、Cuからなる酸化
物で、RBa22Cu3O7なる化学式で表わされるY
系酸化物超伝導体(ここでR元素は、Ce、Pr、Tb
を除く原子番号57から71番までのランタノイド元素
およびYのうち少なくとも一つを示す。)。
[B]  :主成分がB11一種以上のアルカリ土類元
素、Cuからなるビスマス系酸化物超伝導体。
[C] 、主成分がTI、一種以上のアルカリ土類元素
、Cuからなるタリウム系酸化物超伝導体。
[D] :主成分がLa、一種以上のアルカリ土類元素
、CuからなるLa系酸化物超伝導体。
[E] :主成分がBa、Bi、X元素からなるペロブ
スカイト型酸化物超伝導体(ここでX元素はPbXK、
Rbのうち少なくとも一つを示す。)。
前記本発明の構成においては、基体上に設けられたA電
極がPb系酸化物超伝導体で、Pb系以外の酸化物超伝
導体がB電極であることが好ましい。
[作用コ 前記本発明の構成によれば、Pb系酸化物超伝導体と他
の酸化物超伝導体とを直接接合させると、接合界面で酸
素の拡散が起こり、両方の超伝導体に対して界面付近の
超伝導性が損なわれ、特に新たな非超伝導層を介在させ
なくても非超伝導層が形成されることになる。よって容
易に再現性よく均一な非超伝導層を形成でき、良好な電
流電圧特性を示す超伝導素子が形成できる。 同時に酸
化物超伝導体は、ペロブスカイト類型構造をもつ同系列
の結晶構造であるため、上部の超伝導体電極材料の結晶
性も損なわれることはない。このことにより超伝導体電
極の超伝導性を損なうことなく、良好な超伝導性を有す
る超伝導素子を形成できる。
また、Pb系酸化物超伝導体からなる電極の材料が少な
くともPb、Sr、LnXCa、Cuの酸化物で構成さ
れ、Pb2Sr2Lno5Cao。
、2Cu3Ogなる化学式で表わされる物質であるとい
う本発明の好ましい構成によれば、好ましい超伝導体成
分とすることができる。
また、Pb系以外の酸化物超伝導体からなる電極の材料
が、前記[A]〜[E]から選ばれる少なくとも一成分
であるという本発明の好ましい構成によれば、超伝導体
層との間に合理的に非超伝導層を形成できる。
また、基体上に設けられたA電極がPb系酸化物超伝導
体で、Pb系以外の酸化物超伝導体がB電極であるとい
う本発明の好ましい構成によれは、安定で−様な積層型
の接合を容易に実現することができる。
[実施例コ 以下実施例を用いてさらに具体的に説明する。
実施例I Pb系酸化物超伝導体とY系酸化物超伝導体を用いて、
これらを直接接合させた超伝導素子を作製した。Pb系
超伝導体としては、現状でいちばん臨界温度が高い(8
0K)物質、すなわちペロブスカイト構造ユニット(A
、  L n ) Cu O3の2層が隣接するPbO
−Cu−PbOブロック層で挟まれた構造をもつ化学組
成(P b 2 Cu) (A。
Ln)3Cu2o8で表わされる物質が適している。代
表的な物質としてPb2S r2 Lng、5 Ca0
.5cu308がある。ここでLnは一種類以上の希土
類元素を示す。
第1図は本発明の一実施例である超伝導素子の断面図を
示す。また第2図はこの超伝導素子の製造方法を示すプ
ロセス図である。第2図aにおいて、まず、MgO基板
を基体6に用い、rfマグネトロンスパッタリング法に
よって厚さ300ナノメータのPJ Sr2 YO2C
a  、Cu  0o  3 8をA電極1として作製した。この薄膜の作製雰囲気は
、酸素を用いない純アルゴンの還元雰囲気で、Pb−3
r  Y  Ca   Cu  Oをター:l   2
2  0.3  4 10ゲツトとしてスパッタを行い
、基体温度550°Cで作製した。この膜はC軸配向薄
膜で、超伝導転移温度は70にであった。A電極1を成
膜後、引き続いてB電極2としてYBa2Cu3O7膜
をrfマグネトロンスパッタリング法により300ナノ
メータ堆積させた(第2図b)。この薄膜の作製は、酸
素とアルゴンの1:1混合ガス雰囲気で行い、YBaC
uOをターゲットとし24.58 てスパッタを行い、基体温度600℃で作製した。
この膜は同様にC軸配向薄膜で、超伝導転移温度は80
にであった。これらの薄膜の接合部3は、酸素の相互拡
散により超伝導性が損なわれていると考えられる。その
後、ネガレジストを用いたフォトリソグラフィーおよび
イオンミリングにより超伝導素子形状を形成しく第2図
c)、ネガレジストを除去し、電極間分離層4として1
ミクロンメータのCa F 2を真空蒸着により堆積後
、スピンオングラス8をスピンコードし表面を平坦化し
た(第2図d)。さらK、A電極表面か現れるまでイオ
ンミリングによって表面を削った(第2図e)。最後K
、02ガスプラズマに曝すことにより露出したB電極表
面のエツチングによるダメージを回復した後、メタルマ
スクを用いコンタクト電極として500ナノメータのP
t膜をrfマグネトロンスパッタリング法により堆積さ
せ超伝導素子を完成させた(第2図f)。第3図にこの
超伝導素子の50にでの電流電圧特性を示す。150マ
イクロアンペアの超伝導トンネル電流が流れ、またヒス
テリシスを持つ超伝導トンネル素子として動作した。こ
のことから、ふたつの超伝導電極の接合部には抵抗の高
い非超伝導層ができており、その層のトンネル電流が観
測されたことが確認された。すなわち本実施例により、
安定で−様な積層型の接合を容易に実現することができ
るようになった。
なお画電極を逆転させて、基体上のA電極としてYBa
2Cu2O7を用い、上部のB電極としてPb2 S 
r2 Y0.5 Ca0.、5 2Cu3Ogを用いた
場合にも同様に超伝導トンネル特性が観測されたか、こ
の際にはY B a 2 Cu 307の臨界温度が積
層後60にと低くなった。この原因は、上部B電極とし
てPb系超伝導薄膜を作製する際の還元雰囲気が、Y系
薄膜を劣化させたためである。
従ってPb系超伝導体は、基体上のA電極として用いる
のが望ましい。
また本実施例ではPb系以外の酸化物超伝導体としてY
系超伝導体を用いたが、Bi系酸化物超伝導体、TII
酸化物超伝導体、La系酸化物超伝導体、Ba−B1−
X−○(X=Pb、 K、 Rb)超伝導体を用いた場
合でも、同様に良好な超伝導素子が実現できること勿論
である。
実施例2 Pb系酸化物超伝導体と、他の酸素欠陥の少ないタイプ
の酸化物超伝導体を用いて、実施例1と同様に接合させ
て超伝導素子を作製した。素子Bsccは、Pb系超伝
導体Pb2S r2 YD、5Ca0.s 2Cu3O
gと代表的なりi系超伝導体であるBi、Sr  Ca
Cu2O3を接合させたもの、素子TBCCは上記pb
系超伝導体と代表的なTI系超超伝導体あるT12Ba
2Ca92Cu3O1oを接合させたもの、素子LSC
は上記Pb系超伝導体と代表的なLa系超伝導体である
La1.85S r 0. +5Cu O4を接合させ
たもの、素子BKBは上記Pb系超伝導体と代表的なり
a−Bi−X−〇タイプ(X=Pb、K、Rb)の超伝
導体であるBa   K   Bib3を接合させたも
ので0.6  0.4 ある。実施例1と同様K、MgO基体上にマグネトロン
スパッタリング法でPb系超伝導薄膜をA電極として作
製した後、引き続いてスパッタリングでB電極として他
の超伝導体を成膜し、接合させた。B電極作製後酸素中
で熱処理を加えると、B電極の超伝導特性がより良くな
る場合があり再現性が増す。実施例1と同様の方法で超
伝導素子に加工した後、素子特性を測定した。
第1表は、測定された各素子の特性をまとめたものであ
る。このように各酸化物超伝導体を用いてPb系超伝導
体との接合素子を作製した場合にも、同様に良好な特性
を実現することか出来た。
第1表 以上説明した本実施例によれば、Pb系酸化物超伝導体
は、超伝導性出現のための作製時の環境として還元雰囲
気が適しており、この点で酸化雰囲気か適している他の
ほとんどの酸化物超伝導体と異なっている。従って、そ
れらの接合部に安定で均一な非超伝導薄層が再現性よく
得られ、優れた超伝導素子を製造できる。
このことは現在超伝導応用のひとつとしてジョセフソン
素子を構成要素とする超伝導量子干渉計が実用化されて
いるが、本実施例の超伝導素子はジョセフソン素子とし
て動作しており、この素子を用いると超伝導量子干渉計
を構成できる効果がある。
さらに本実施例の超伝導素子は、低消費電力のスイッチ
ング素子や、非線形性、または超伝導体に特有の量子効
果を利用した高感度の高周波のミキサーとしても利用で
きる。
これらの点だけでも本実施例の超伝導素子は、計算機応
用、電子機器応用などにたいする実用的効果は犬である
[発明の効果コ 以上説明したようK、本発明の超伝導素子は、超伝導体
からなるA電極及びB電極の接合界面に発生する非超伝
導層を接合部として用いるものであり、安定で均一な非
超伝導薄眉が再現性よく得られ、優れた超伝導素子を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超伝導素子の実施例の断面図、第2図
は超伝導素子の製造方法のプロセス図、第3図はその電
流電圧特性図である。 1・・・A電極、2・・・B電極、3・・・接合部、4
・・・電極間分離層、5・・・コンタクト電極、6・・
・基体、7・・・ネガレジスト、8・・・スピンオング
ラス。 代理人の氏名 弁理士 池内寛幸 はか1名第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に設けられた超伝導体からなるA電極と、
    前記A電極と接合部を介して一部領域で接する超伝導体
    からなるB電極と、前記B電極上の一部に接触して形成
    したコンタクト電極と、前記コンタクト電極と前記A電
    極の間を隔てる電極間分離層とからなる超伝導素子にお
    いて、超伝導体からなる前記A電極または前記B電極の
    材料が、少なくともPb、アルカリ土類元素(Ae)、
    希土類元素(Ln)、およびCuを含むPb系酸化物超
    伝導体で構成され、他の一方の電極の材料が、前記Pb
    系酸化物超伝導体以外の酸化物超伝導体で構成されるこ
    とを特徴とする超伝導素子。(ここでAeはアルカリ土
    類元素のうち少なくとも一種類以上の元素、Lnは希土
    類元素のうち少なくとも一種類以上の元素を示す。)
  2. (2)Pb系酸化物超伝導体からなる電極の材料が少な
    くともPb、Sr、Ln、Ca、Cuの酸化物で構成さ
    れ、Pb_2Sr_2Ln_0_._5Ca_0_._
    5Cu_3O_8なる化学式で表わされる物質である請
    求項1記載の超伝導素子。
  3. (3)Pb系以外の酸化物超伝導体からなる電極の材料
    が、下記に示す[A]〜[E]から選ばれる少なくとも
    一成分である請求項1記載の超伝導素子。 [A]:主成分がR元素、Ba、Cuからなる酸化物で
    、RBa_2Cu_3O_7なる化学式で表わされるY
    系酸化物超伝導体(ここでR元素は、Ce、Pr、Tb
    を除く原子番号57から71番までのランタノイド元素
    およびYのうち少なくとも一つを示す。)。 [B]:主成分がBi、一種以上のアルカリ土類元素、
    Cuからなるビスマス系酸化物超伝導体。[C]:主成
    分がTl、一種以上のアルカリ土類元素、Cuからなる
    タリウム系酸化物超伝導体。[D]:主成分がLa、一
    種以上のアルカリ土類元素、CuからなるLa系酸化物
    超伝導体。[E]:主成分がBa、Bi、X元素からな
    るペロブスカイト型酸化物超伝導体(ここでX元素はP
    b、K、Rbのうち少なくとも一つを示す。)。(4)
    基体上に設けられたA電極がPb系酸化物超伝導体で、
    Pb系以外の酸化物超伝導体がB電極である請求項1記
    載の超伝導素子。
JP2318726A 1990-11-22 1990-11-22 超伝導素子 Pending JPH04188881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318726A JPH04188881A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 超伝導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318726A JPH04188881A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 超伝導素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188881A true JPH04188881A (ja) 1992-07-07

Family

ID=18102273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318726A Pending JPH04188881A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 超伝導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
JP2584003B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
JPH04188881A (ja) 超伝導素子
JP2796099B2 (ja) 超電導素子
EP0494830B1 (en) Method for manufacturing tunnel junction type josephson device composed of compound oxide superconductor material
JPH03127876A (ja) 超伝導素子
JP2539584B2 (ja) 超電導量子干渉素子
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JP3085492B2 (ja) マイクロブリッジ型ジョセフソン素子及び積層型ジョセフソン素子
JPH04105373A (ja) 超伝導素子
JP3058515B2 (ja) 超電導ジョセフソン素子およびその製法
JP2861235B2 (ja) 超伝導素子
JP2727648B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH09321358A (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン接合素子
JPH02264486A (ja) 超電導膜弱結合素子
JPH0496283A (ja) 超伝導素子
JP2835203B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH0195576A (ja) 薄膜超電導素子の製造方法
JPH04320074A (ja) トンネル接合素子
JPH05327047A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH0575171A (ja) 超電導接合
JPH01283885A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
JPH05190927A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子及びその作製方法
JPH02298086A (ja) 超電導素子の製造方法
JPH04311074A (ja) トンネル接合素子