JPH02296522A - ショックアブソーバ制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバ制御装置

Info

Publication number
JPH02296522A
JPH02296522A JP1119597A JP11959789A JPH02296522A JP H02296522 A JPH02296522 A JP H02296522A JP 1119597 A JP1119597 A JP 1119597A JP 11959789 A JP11959789 A JP 11959789A JP H02296522 A JPH02296522 A JP H02296522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
damping force
determination
shock absorber
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830049B2 (ja
Inventor
Tadaichi Matsumoto
只一 松本
Nobuaki Kanamori
金森 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1119597A priority Critical patent/JP2830049B2/ja
Priority to US07/516,712 priority patent/US5162996A/en
Priority to DE4015035A priority patent/DE4015035C2/de
Publication of JPH02296522A publication Critical patent/JPH02296522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830049B2 publication Critical patent/JP2830049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l胛公貝勤 [産業上の利用分野] 本発明は、路面の凹凸等により生ずる車体の上下動に応
じてショックアブソーバの減衰力を変更するショックア
ブソーバ制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、走行する路面の凹凸等により生ずる車体の上
下動を早期に抑えるために、車輪と車体との間に設けら
、れたショックアブソーバの減衰力を切り換える装置が
知られている。
こうした装置の一つとして、車高が所定の識閾値を超え
た時から所定の遅延時間経過後に ショックアブソーバ
の減衰力を[小]から「大」に切り換えるものが提案さ
れている(特開昭62−166104号公報記載の[シ
ョックアブソーバ制御装置」)。かかる装置では、車体
の上下動が中立車高付近に戻ると、減衰力を「小」に戻
すようこして減衰力の復帰がなされていた ところで、前記装置で(表 車体の上下動が未だ十分に
抑えられておらず反対方向に搗れ返そうとする場合にも
、中立車高付近で減衰力は「小」に戻されるために、車
体の上下動を十分に抑えることができなかっb そこで
、ショックアブソーバの減衰力を「大」に切り換えてか
ら、車体の上下動が十分に中立車高付近に落ち着くよう
に予め設定された所定の保持時間だけ減衰力をその状態
に保持し、その後、減衰力を「小」に戻すようにして減
衰力の復帰を行なうものが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、かかる従来の技術では、ショックアブソ
ーバの減衰力を「小」から「大」に切り換えても、即座
に車体の上下動は抑えられるものでなく徐々に抑えられ
るために、その減衰力をr大」に保持する保持時間中に
あっても、車高が所定の識閾値を再度超えることがあり
、そうすると、その超えた時から所定の遅延時間経過後
に、ショックアブソーバの減衰力を再度「大Jにする指
示がなされることになり、このため、その「大」にする
指示がなされてから減衰力の保持時間が更新さ札 減衰
力の「大」の状態が必要以上に継続されることになる。
即ち、車体の上下動の減衰中にかかわらず、連続悪路で
もないのに連続悪路と判定して、減衰力の「大」の状態
が必要以上に継続されることになり、このため、乗員の
乗り心地が悪化する問題点が発生し氏 本発明(↓ かかる問題点に鑑みてなされたもので、悪
路と判定して減衰力を「小」から「大」に切り換えた後
に、連続悪路でもないのに連続悪路と判定して、減衰力
1大」の状態が必要以上に継続されることを防止し、乗
員の乗り心地の向上を図ったショックアブソーバ制御装
置を提供することを目的としている。
I更息盪滅 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するために、課題を解決するための手
段として、本発明は以下に示す構成を取った 即ち、本
発明のショックアブソーバ制御装置床 第1図に例示す
るように、 車体と車輪との間に配設された減衰力可変型のショック
アブソーバM1と、 前記車輪に対する車体の相対的な上下動を検出する車体
上下動検出手段M2と、 該車体上下動検出手段M2により検出された車体の上下
動が所定の識閾値を超えるか否かを判定する第1超過判
定手段M3と、 該第1超過判定手段M3にて車体の上下動が所定の識閾
値を超えたと判定されてから所定の遅延時間経過後に所
定の保持時間だけ、前記ショックアブソーバM]の減衰
力を高める減衰力上昇・保持手段M4と を備えたショックアブソーバ制御装置において、前記所
定の遅延時間経過時からの経過時間を算出する計時手段
M5と、 前記所定の保持時間の終了前の所定時間を判定許可時間
として、前記計時手段M5で算出される経過時間が該判
定許可時間前か或は判定許可時間内かを判定する経過時
間判定手段M6と、該経過時間判定手段M6で判定許可
時間前と判定されたときには、前記第1超過判定手段M
3による判定を禁止する禁止手段M7と。
前記経過時間判定手段M6で判定許可時間内と判定され
たとき、前記車体上下動検出手段M2により検出された
車体の上下動が、前記所定の識閾値より中立位置側に設
定された他の識閾値を超えるか否かを判定する第2超過
判定手段M8と、該第2超過判定手段M8にて車体の上
下動が他の識閾値を超えたと判定されたとき、前記減衰
力上昇・保持手段M4における所定の保持時間を所定時
間だけ延長する保持時間延長手段M9とを設けたことを
特徴としている。
[作用] 以上のように構成された本発明のショックアブソーバ制
御装置(飄 車体上下動検出手段M2により検出された
車輪に対する車体の相対的な上下動が所定の識閾値を超
えたと、第1超過判定手段M3により判定されたとき、
減衰力上昇・保持手段M4によって、その判定された時
から所定の遅延時間経過後に所定の保持時間だけ、ショ
ックアブソーバM1の減衰力を高めるが、さら1:、前
記所定の遅延時間経過時からの経過時間を、計時手段M
5によって算出し、その算呂される経過時間が、前記所
定の保持時間の終了前の所定時間である判定許可時間前
か、或は判定許可時間内かを、経過時間判定手段M6に
よって判定し、判定許可時間前と判定されたときには、
禁止手段M7によって、第1超過判定手段M3による判
定を禁止し、一方、判定許可時間内と判定されたときに
(上 車体上下動検出手段M2により検出された車体の
上下動が、前記所定の識閾値より中立位置側に設定され
た他の識閾値を超えるか否かを、第2超過判定手段M8
によって判定し、超えた判定されたときに(飄保持時間
延長手段M9によって、減衰力上昇・保持手段M4にお
ける所定の保持時間を所定時間だけ延長する。
したがって、路面上の突起に車輪が乗り上げて、車輪に
対する車体の相対的な上下動が所定の識閾値を超えて、
遅延時間経過後、減衰力が高められたとすると、その突
起以降に新たな突起がない場合、その遅延時間経過時か
らの経過時間が前記判定許可時間に達するまでに、前記
車体の上下動は前記他の識閾値を超えないような小さな
振動に抑えられて、保持時間後、減衰力は小さい値に切
り換えられる(即ち、新たな突起がない場合、前記判定
許可時間中における車体の上下動が前記他の識閾値を超
えない程に収まるよう1:、前記保持時間および判定許
可時間は予め定められている。)。
方、前記突起以降に新たな突起がある場合、前記判定許
可時間中における車体の上下動は前記他の識閾値を超え
ない程に収まらないことがあり、こうした場合に(よ 
新たな大きな突起があったとして、減衰力を高めた状態
の保持時間を延長する。
なお、遅延時間経過時からの経過時間が前記判定許可時
間に達するまでIt  車体の上下動が所定の識閾値を
超えるか否かの判定を禁止しているために、新たな突起
がないのに、再度その判定がなされて、減衰力の保持時
間が更新されるようなこともない。
[実施例コ 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の一実施例であるショックアブソーバ制御
装置を搭載した車両の足まわりのシステム構藤を第2図
に示す。
同図に示すよう1:、車両の前後・左右車輪の各々と車
体との間に(飄 エアサスペンション2,3゜4.5が
介装されている。各エアサスペンション2、 3. 4
. 5の構成は全て同一のため、右前輪と車体との間に
介装されたエアサスペンション2を一例として説明する
エアサスペンション2は、車高調節可能な容積可変型の
エアチャンバllaと、減衰力可変型のショックアブソ
ーバ12aとを備え、また、圧縮空気給排系6からエア
チャンバllaへの空気の供給を連通−遮断制御するこ
とにより車高を制御する車高制御バルブ13aと、ショ
ックアブソーバ12aの減衰力を切り換える減衰力変更
アクチュエータ14aとを備えている。
圧縮空気給排系6(友 車高上昇に必要な圧縮空気を発
生するコンプレッサウィズモータ21と、圧縮空気の水
分を吸収するドライヤ22と、車高下降時に各エアチャ
ンバ11 a、  7 l b、  11 c。
11dから圧縮空気を排出するエアソレノイドバルブ2
3とから構成されている。車高調整時に法エアソレノイ
ドバルブ23を遮断状態とし、前述した車高制御バルブ
13 a、  13 b、  l 3 c、  13d
を連通状態とすることにより、エアチャンバ11 a、
  11 b、  11 c、  11 d内に圧縮空
気が供給されて車高が上昇し、或(表 エアソレノイド
バルブ23を連通状態とし、車高制御バルブ13a、 
 13 b、  13 c、  13 dを連通状態と
することにより、エアチャンバ11 a、  11 b
、  11 c。
11d内の圧縮空気は排出されて車高が下降する。
次に、ショックアブソーバ12a(12b、  12c
、12dも同一)の構造を説明する。第3図(a)〜(
d)に示すように、ショックアブソバ12 a [上 
 外筒30内部に中空のピストンロッド31および外筒
30と摺動自在に嵌合したピストン32を有する。ピス
トンロッド31内部に1よ滅角力変更アクチュエータ1
4aにより駆動されるコントロールロッド33が遊嵌さ
札 またコントロールロッド33と一体となったロータ
リバルブ34が設けられている。そして、そのロータリ
バルブ34には3つのオリフィス35が形成さ札またピ
ストンロッド31にも3つのオリフィス36が形成され
ている。したがって、減衰力変更アクチュエータ14a
によりコントロールロッド33を回転させてオリフィス
35.36を開閉させ、通過する作動油の流量を変化さ
せることにより、ショックアブソーバ12aの減衰力(
よ 低め(ソフト)、中間(スポーツ)、高め(ハード
)の3段階に切り換えられる。
また、減衰力変更アクチュエータ14a(14b、  
14c、  14dも同一構造)は、直流モータの回転
をギヤによりショックアブソーバ12aのコントロール
ロッド33に伝える周知の構造をしており、直流モータ
が後述する電子制御装置の駆動制御により正・逆転する
と、コントロールロッド33が正・逆転して既述したオ
リフィス35゜36の開閉を行ない、ショックアブソー
バ11a。
11b、  llc、  lldの減衰力を変更する。
さらにこの車両に(上 検出器として、車輪の上下動に
追従するサスペンションアームと車体との間隙を車高H
として検出する車高センサ41,42、 43. 44
、車速を検出する車速センサ45および目標車高を設定
する車高設定スイッチ46を備える。
これら各センサの検出信号はサスペンション制御用の電
子制御装置(以下単にEC(Jとよぶ)50に入力され
る。 一方、 ECU3Oは既述したコンプレッサウィ
ズモータ21、エアソレノイドバルブ23、車高制御バ
ルブl 3 a、  13 b、  13c、13dを
駆動して車高を調整し、また、減衰力変更アクチュエー
タ14 a、  14 b、  14 c。
14dを駆動してショックアブソーバlla、11b、
  llc、  lldの減衰力をソフト、スボッ、ハ
ードの3段階に変更する制御をしている。
前記ECU3O[山 CPU51.  ROM52゜R
AM53を中心に論理演算回路として構成さ札]モンバ
ス54乞介して入出力部55に接続されて外部との入出
力を行なう。上記各センサおよびスイッチの検出信号は
入出力部55を介してCPU51に入力さ札 一方、C
PU51は入出力部55を介して各アクチュエータおよ
び各バルブに制御信号を出力する。なお、ECU301
;L  CPtJ51に割り込みを発生させる自走式の
タイマ56、57を有する。
次に、ECU3Oにより実行される、前述したショック
アブソーバ12 a、  12 b、  12 c、 
 12dの減衰力を制御するショックアブソーバ制御処
理について第4図のフローチャートに基づいて説明する
。本ショックアブソーバ制御処理は、各ショックアブソ
ーバ12 a、  12 b、  12 c、  12
d毎に独立で実行されるもので、ここで(上 右前軸側
に設けられたショックアブソーバ12aの制御処理を一
例として説明する。
ECIJ 50起動後、処理が開始されると、まず、ス
テップ100で(志 初期化処理が行なわれる。
詳しく(表  メモリクリア、タイマリセット等が行な
われると共に、各データを記憶するレジスタに初期値と
して値0が設定される。続くステップ]10で(表 右
前軸側に設けられた車高センサ41の検出結果から右前
軸側の車高Hを読み取る処理を実行する。続く、ステッ
プ]20では、車体の上下動の中立位百を表す平均化車
高AHを算出する処理を実行する。詳しくは過去8回分
の平均化車高データAHI (前回)、AH2,・・・
、AH8を用いて、以下の式に基づいて算出される。
AH= (ΣAHn +  4)−5/8  + 3・AH1+
4続くステップ130で(表 ステップ110で読み取
った車高Hとステップ120で算出された平均化車高A
Hとの差の絶対値をとって、車高変位H・とする。
続くステップ140で1よ 現在のショックアブソーバ
llaの減衰力はソフトに制御されているか否かを判断
する。なお、ECU起動後、当初(上ショックアブソー
バ11aの減衰力はソフトに制御されているが、ステッ
プ140で、ソフトに制御されていると判断されると、
処理はステップ150に進む。ステップ150で(よ 
ステップ130で算出された車高変位H°がスポーツ用
の第1識閾値(第1スポーツ識閾値)KS+より大きい
か否かを判断し、ここで、大きいと判断されると、処理
はステップ160に進み、さらに車高変位H・がハード
用の第1識閾値(第1ハード識閾値)KHIより大きい
か否かを判断する。ステップ160で、車高変位H・が
第1ハード識閾値KHI以下と判断されると、処理はス
テップ]70に進む。ステップ170では 後述するフ
ラグFが値1もしくは値2か否かを判断し、ここで、値
]でも値2でもないと判断されると、タイマ(第1タイ
マ)56をスタートする処理を実行しくステップ180
)、次いでフラグFに値]をセットする(ステップ19
0)。一方、ステップ160で、車高変位H・がKHI
より大きいと判断されると、処理はステップ200に進
み、フラグFが値2か否かを判断し、ここで、値2でな
いと判断されると、前記第1タイマ56をリセットして
スタートする処理を実行しくステップ210)、次いで
フラグFに値2をセットする(ステップ220)。
ステップ190またはステップ220の実行後、処理は
続くステップ230に進み、第1タイマ56の時間t]
が所定の遅延時間Ta以上であるが否かを判断する。な
お、ステップ150で車高変位H゛が第1スポーツ識閾
値KS1以下と判断された場合、ステップ170でフラ
グFが値1でも値2でもないと判断された場合、或はス
テップ200でフラグFが値2でないと判断された場合
にも、処理はステップ230に進む。ステップ230で
、 t1≧Taと判断されると、処理はステップ240
に進み、第1タイマ56をストップしてリセットし、続
く、ステップ250で(山 フラグFが値1か否かを判
断する。ここで、フラグFが値1であると判断されると
、前輪右側に設けられた減衰力変更アクチュエータ14
aを駆動して、ショックアブソーバ11aの減衰力をス
ポーツに変更しくステップ260)、また、フラグFが
値1でない、即ち値2であると判断されると、同じく減
衰力変更アクチュエータ14aを駆動して、ショックア
ブソーバllaの減衰力をハードに変更する(ステップ
270)。ステップ260または270の実行後、フラ
グFを値Oにクリアしくステップ28o)、タイマ(第
2タイマ)57をスタートさせる(ステップ290)。
その後、処理はステップ110に戻り、ステップ110
以降の処理を繰り返し実行する。
なお、ステップ140で、ショックアブソーバ11aの
減衰力がソフトでない、即ち、スポーツまたはハードに
制御されていると判断されると、処理1表 ステップ3
00に進み、第2タイマ57の時間t2が、所定の保持
時間Tbから所定の判定許可時間Trを減算した値以上
であるか否かを判断する。ここで、 t2<Tb−Tr
と判断された場合、処理はステップ]10に戻り、ステ
ップ110以降の処理を繰り返し実行する。即ち、第2
タイマ57の時間t2が、所定の保持時間Tbから所定
の判定許可時間Trを減算した値より小さい場合に(上
 ステップ310以下の処理の実行を禁止し、また、こ
のとき当然、減衰力はハードの状態であるから、ステッ
プ140の判断は否定判断されるから、ステップ150
以下の車高変位H・の判定処理の実行も禁止される。
一方、ステップ300で、 +2≧Tb−Trと判断さ
れた場合、処理はステップ310に進む。
ステップ310で(よ ステップ130で算出された車
高変位H・がスポーツ用の第2識閾値(第2スポーツ識
閾値)KS2より大きいか否かを判断し、ここで、大き
いと判断されると、処理はステップ320に進み、第2
スポーツ識閾値KS2を超えたことを表すフラグF2に
値1をセットし、続くステップ330で(上 車高変位
H°がハード用の第2識閾値(第2ハード識閾値)KH
2より大きいか否かを判断する。なお、前記第2スポー
ツ調閾値K S 2 +1  第1スポーツ識閾値KS
Iより平均化車高AH側に、また、前記第2ハード識閾
値K H2F  第1ハード識閾値KHIより平均化車
高AH側にそれぞれ設定されている。ステップ330で
第2ハード識閾値KS2より大きくないと判断された場
合、もしくはステップ310で第2スポーツ識閾値KS
2より大きくないと判断された場合に(よ 処理はステ
ップ340に進み、第2タイマ57の時間t2が保持時
間Tb以上であるか否かを判断する。ここで、 +2≧
Tbと判断されると、続くステップ350で(上 フラ
グF2が値1か否かを判断し、F2が値]でないと判断
されると、処理はステップ360に進み、減衰力変更ア
クチュエータ14aを駆動して、ショックアブソーバl
laの減衰力をソフトに変更する。
方、ステップ350で、フラグF2が値1であると判断
されると、処理はステップ370に進み、減衰力変更ア
クチュエータ14aを駆動して、ショックアブソーバl
laの減衰力をスポーツに変更する。なお、ステップ3
40で+2(Tbと判断されると、処理はステップ11
0に戻り、ステップ110以降の処理を繰り返し実行す
る。
一方、ステップ330で、車高変位H・が第2ハード識
閾値KH2より大きいと判断されると、処理はステップ
380に進み、即座に、減衰力変更アクチュエータ14
aを駆動して、ショックアブソーバllaの減衰力をハ
ードに変更(もしくは保持)する。
ステップ360,370もしくは380の実行後、フラ
グF2を値Oにクリアして(ステップ390)、続いて
、第2タイマ57をリセットしてスタートする処理を実
行しくステップ400)、その後、処理はステップ11
0に戻り、ステップ110以降の処理を繰り返し実行す
る。
次に、前記ショックアブソーバ制御の様子の一例を第5
図(a)、  (b)のタイミングチャートに基づいて
説明する。第5図(a)に示すように、路面上の突起に
車軸が乗り上げた場合に1友 車高Hが大きく変化して
平均化車高AHから離れる。
このように車高Hが変化して、車高変位H・が第1スポ
ーツ識閾値KSIより大きくなると、その大きくなった
時(時刻TI)から第1タイマ56がスタートされて、
その第1タイマ56が所定時間Taを経過するまでの間
、車高変位H・が第1ハード識閾値KHIより大きくな
るか否が判断され(ステップ100〜190,230の
流れ)、第1ハード識閾値にHlより大きくなると判断
されると(時刻T2)、その大きくなった時に第1タイ
マ56がリセット・スタートされることで(ステップ2
10)、その大きくなった時から遅延時間Ta経過後(
時刻T3)に ショックアブソーバllaの減衰力はハ
ードに変更される(ステップ230〜250. 270
の流れ)。そして、減衰力がハードに変更されてから所
定の保持時間Tbだけに11.、減衰力はハードに保持
されるが、その減衰力がハードに変更されてからの経過
時間が、その保持時間Tbから所定の判定許可時間下r
を減算した値に達していない場合には、即ち、図中Tc
の期間にある場合に(よ 前述した識閾値KH1、KS
Iに基づく車高変位H°の判定を中止し、その後、その
経過時間が判定許可時間Trに達すると、第2スポーツ
識閾値K S 2.  第2ハード識閾値KH2に基づ
く車高変位H゛の判定を実行すル(ステップ300,3
10〜330)。即ち、その判定許可時間Trの1%”
L  車高変位H・が第2スポーツ識閾値KS2より大
きくなるか、また、第2ハード識閾値KH2より大きく
なるかの判断がなされることになるが、減衰力をハード
に切り換えた後、更に路面上の突起に車輪が乗り上げて
車高が変化して、車高変位F(・が第2スポーツ識閾値
KS2より大きくなると(第2ハード識閾値KH2より
は小さいものとする)、前述した保持時間Tb経過後(
時刻T4)に、保持時間Tbだけ減衰力はスポーツに切
り換えられる(ステップ370、 390,400,3
00,310,340の流れ)。
一方、第5図(b)に示すように、判定許可時間Tr内
にあるときに、車高変位H・が第2ハード識閾値KH2
より大きくなると、減衰力をハードに保持する保持時間
Tbが、その第2ハード識閾値KH2より大きくなった
時(時刻T5)から更に保持時間Tbだけ延長されて、
その延長された時間だけハードの状態を保持する(ステ
ップ300〜330,380〜400. 300. 3
10゜340の流れ)。
なお、減衰力をハードに切り換えた後、路面上に特に突
起がない場合に(上 第5図(a)の破線に示すように
、判定許可時間Trに達するまでに、車高はかなり抑え
られるため、車高変位H・が第2スポーツ識閾値KS2
より大きくなることはなく、その結果、保持時間Tb後
の時刻T4で減衰力はハードからソフトに戻される(ス
テップ300.310,340〜360の流れ)。
以上詳述したように本実施例のショックアブソバ制御装
置(表 減衰力がハードに切り換えられた後、その経過
時間t2が判定許可時間Trに達するまでは、第1スポ
ーツ識閾値KSI、  第1ハード識閾値KH+に基づ
く車高変位H・の判定を中止し、さらに、その経過時間
t2が判定許可時間Trに達すると、第2スポーツ識閾
値KS2゜第2ハード識閾値KH2に基づく車高変位H
・の判定を実行し、車高変位H・が第2スポーツ識閾値
KS2を超えない場合に(よ その減衰力がハトに切り
換えられた時点からの保持時間Tb経鍋後に減衰力をソ
フトに戻すように構成されている。
したがって、車高を変化させた路面上の最初の突起以後
に、新たな突起がないような場合には、判定許可時間T
rに達するまでに、車高はかなり抑えられるため、車高
変位H・が第2スポーツ識閾値KS2より大きくなるこ
とはなく、その結果、従来のように、連続悪路でもない
のに連続悪路と判定し、減衰力のハードの状態が必要以
上に継続されるようなこともなく、乗員の乗り心地が向
上する。
また、本実施例(友 その判定許可時間Tr内に、車高
変位H・が第2スポーツ識閾値KS2より大きくなると
(第2ハード識閾値KH2よりは小さいものとする)、
保持時間Tb経過後に、保持時間Tbだけ減衰力をスポ
ーツに切り換え、また、その判定許可時間Tr内に、車
高変位H・が第2ハード識閾値KH2より大きくなると
、その大きくなった時点から保持時間Tbだけ、減衰力
を続けてハードに保持するように構成されている。この
ため、車高を変化させた路面上の最初の突起以後に新た
な突起があるような連続悪路の場合にも、その新たな突
起の大きさに応じて減衰力の大きさを切り換えることが
でき、この結果、乗員の乗り心地がより向上する。
以上 本発明□の一実施例を詳述してきたが、本発明(
戴 こうした実施例に同等限定されるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて
実施することができるのは勿論のことである。
発明の効果 以上詳述したように本発明のショックアブソバ制御装置
(よ 悪路と判定して減衰力を高めた後口、さらに悪路
が連続していると誤って判定して、その減衰力の高い状
態を必要以上に継続させるようなこともなく、その結果
、乗員の乗り心地の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のショックアブソーバ制御装置の基本的
構成を示す基本構成医 第2図は本発明の一実施例であ
るショックアブソーバ制御装置を搭載した車両の足まわ
りのシステム構成図、第3図(a)はショックアブソー
バの端面図、第3図(b)は第3図(a)のA−A線端
面諷 第3図(C)は第3図(a)のB−B線端面は 
第3図(d)は第3図(a)のC−C線端置皿 第4図
はそのショックアブソーバの制御を表すフローチャート
、第5図(a)、第5図(b)はそのショックアブソー
バ制御の様子をそれぞれ表すタイミングチャートである
。 M]・・・ショックアブソーバ M2・・・車体上下動検出手段 M3・・・第1超過判定手段 M4・・・減衰力上昇・保持手段 M5・・・計時手段   M6・・・経過時間判定手段
M7・・・禁止手段   M8・・・第2超過判定手段
M9・・・保持時間延長手段 2、 3. 4. 5・・・エアサスペンション12 
a、  12 b、  12 c、  12 d・・・
ショックアブソーバ 14a、  14b、  14c、  14d・・・減
衰力変更アクチュエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車輪との間に配設された減衰力可変型のショック
    アブソーバと、 前記車輪に対する車体の相対的な上下動を検出する車体
    上下動検出手段と、 該車体上下動検出手段により検出された車体の上下動が
    所定の識閾値を超えるか否かを判定する第1超過判定手
    段と、 該第1超過判定手段にて車体の上下動が所定の識閾値を
    超えたと判定されてから所定の遅延時間経過後に所定の
    保持時間だけ、前記ショックアブソーバの減衰力を高め
    る減衰力上昇・保持手段とを備えたショックアブソーバ
    制御装置において、前記所定の遅延時間経過時からの経
    過時間を算出する計時手段と、 前記所定の保持時間の終了前の所定時間を判定許可時間
    として、前記計時手段で算出される経過時間が該判定許
    可時間前か或は判定許可時間内かを判定する経過時間判
    定手段と、 該経過時間判定手段で判定許可時間前と判定されたとき
    には、前記第1超過判定手段による判定を禁止する禁止
    手段と、 前記経過時間判定手段で判定許可時間内と判定されたと
    き、前記車体上下動検出手段により検出された車体の上
    下動が、前記所定の識閾値より中立位置側に設定された
    他の識閾値を超えるか否かを判定する第2超過判定手段
    と、 該第2超過判定手段にて車体の上下動が他の識閾値を超
    えたと判定されたとき、前記減衰力上昇・保持手段にお
    ける所定の保持時間を所定時間だけ延長する保持時間延
    長手段とを設けたことを特徴とするショックアブソーバ
    制御装置
JP1119597A 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置 Expired - Fee Related JP2830049B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119597A JP2830049B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置
US07/516,712 US5162996A (en) 1989-05-12 1990-04-30 Shock absorber controller
DE4015035A DE4015035C2 (de) 1989-05-12 1990-05-10 Schwingungsdämpfersteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119597A JP2830049B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296522A true JPH02296522A (ja) 1990-12-07
JP2830049B2 JP2830049B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14765331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119597A Expired - Fee Related JP2830049B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5162996A (ja)
JP (1) JP2830049B2 (ja)
DE (1) DE4015035C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526523U (ja) * 1991-02-27 1993-04-06 株式会社アツギユニシア 減衰力制御装置
JPH05185819A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128506U (ja) * 1990-04-07 1991-12-25
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
DE4212823A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Mazda Motor Radaufhaengungssystem fuer ein kraftfahrzeug
FR2676400B1 (fr) * 1991-05-17 1996-04-12 Atsugi Unisia Corp Amortisseur de vehicule a coefficient reglable d'amortissement et procede de reglage.
JPH0648133A (ja) * 1991-10-03 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5276622A (en) * 1991-10-25 1994-01-04 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
DE4136104A1 (de) * 1991-11-02 1993-05-06 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt, De Verfahren zur lastabhaengigen beeinflussung eines federnden und daempfenden abstuetzsystems zwischen fahrwerk und aufbau eines fahrzeugs und abstuetzsystems zur durchfuehrung dieses verfahrens
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
DE4243979C2 (de) * 1991-12-26 1998-10-01 Atsugi Unisia Corp Steuervorrichtung zum Einstellen der Dämpfungscharakteristik einer Fahrzeugaufhängung
JPH05238224A (ja) * 1992-03-03 1993-09-17 Atsugi Unisia Corp 車両懸架装置
US6148252A (en) * 1992-04-10 2000-11-14 Unisia Jecs Corporation Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JP3042280B2 (ja) * 1993-10-28 2000-05-15 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ油温推定装置およびそれを用いた減衰力制御装置
US5684698A (en) * 1994-04-15 1997-11-04 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Vehicle attitude and average height control apparatus
US5582385A (en) * 1995-04-27 1996-12-10 The Lubrizol Corporation Method for controlling motion using an adjustable damper
US5732370A (en) * 1996-04-26 1998-03-24 The Lubrizol Corporation Method for controlling motion using a two-stage adjustable damper
JP4200404B2 (ja) * 1999-03-31 2008-12-24 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
KR100715594B1 (ko) * 2003-10-15 2007-05-10 주식회사 만도 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법
FR2890900B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
US7913822B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-29 Chrysler Group Llc Ride height sensing shock damper
US9738132B2 (en) 2012-06-25 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
US8918253B2 (en) * 2012-06-25 2014-12-23 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
US10293653B2 (en) * 2015-09-29 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Obstacle avoidance system with active suspensions
DE102018128476B4 (de) 2017-11-16 2023-12-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Kontrollieren einer Dämpfereinrichtung und Programmprodukt
JP2022147002A (ja) * 2021-03-23 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ダンパ制御装置
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3668583D1 (de) * 1985-10-01 1990-03-15 Toyota Motor Co Ltd Steuerungssystem fuer eine radaufhaengung.
JP2589067B2 (ja) * 1985-10-01 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
JPS6280112A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
US4728120A (en) * 1985-10-03 1988-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
JPH0725244B2 (ja) * 1986-01-16 1995-03-22 トヨタ自動車株式会社 シヨツクアブソ−バ制御装置
US4756549A (en) * 1985-10-26 1988-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber controller
JP2946511B2 (ja) * 1988-07-29 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0390418A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526523U (ja) * 1991-02-27 1993-04-06 株式会社アツギユニシア 減衰力制御装置
JPH05185819A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4015035C2 (de) 1996-02-15
US5162996A (en) 1992-11-10
JP2830049B2 (ja) 1998-12-02
DE4015035A1 (de) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296522A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPH0635242B2 (ja) 車両用サスペンション装置
US20040038599A1 (en) Method for controlling anti-roll/anti-yaw of vehicles
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH02296521A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP4596112B2 (ja) 車両統合制御装置
US5124917A (en) Vehicle body vibration control apparatus
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JPH0635245B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JP2529184Y2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH068892Y2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP2949398B2 (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP3047679B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置
JPH06219132A (ja) 車両懸架装置
KR100722140B1 (ko) 차량의 안티-롤 제어 방법
JPH11321268A (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバの制御装置
JPH06227231A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JPH0577630A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JPH0752627A (ja) 減衰力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees