JPH02296521A - ショックアブソーバ制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバ制御装置

Info

Publication number
JPH02296521A
JPH02296521A JP1119596A JP11959689A JPH02296521A JP H02296521 A JPH02296521 A JP H02296521A JP 1119596 A JP1119596 A JP 1119596A JP 11959689 A JP11959689 A JP 11959689A JP H02296521 A JPH02296521 A JP H02296521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle body
shock absorber
delay time
vertical movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2830048B2 (ja
Inventor
Tadaichi Matsumoto
只一 松本
Nobuaki Kanamori
金森 信明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1119596A priority Critical patent/JP2830048B2/ja
Priority to US07/516,912 priority patent/US5168448A/en
Priority to DE4015036A priority patent/DE4015036C2/de
Publication of JPH02296521A publication Critical patent/JPH02296521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2830048B2 publication Critical patent/JP2830048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/412Pneumatic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 λ吋旦亘珀 [産業上の利用分野] 本発明(友 路面の凹凸等により生ずる車体の上下動に
応じてショックアブソーバの減衰力を変更するショック
アブソーバ制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、走行する路面の凹凸等により生ずる車体の上
下動を早期に抑えるために、車輪と車体との間に設けら
れたショックアブソーバの減衰力を切り換える装置が知
られている。
こうした装置の一つとして、車高が所定値を超えた時か
ら所定の遅延時間経過後に、ショックアブソーバの減衰
力を「小」から「大」に切り換えるものがある(特開昭
62−166104号公報記載の「ショックアブソーバ
制御装置」)。この遅延時間(友 車体の上下動の半周
期以内に減衰力の切り替えができるよう、その上下動の
振動周期を考慮して予め設定されたもので、本装置によ
れば、車体の半周期以内に大きな上下動が抑制されて車
高は中立車高に速やかに復帰する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、かかる従来技術で1社 車体の上下動の大き
さが変わると、その減衰力の切り替えのタイミングが変
わってしまう、というの(上 第2図に示すように、車
体の上下動が比較的小さい振動波形s1で(友 車高が
所定値hOを超えるのは時刻t1で、遅延時間ta後の
減衰力の切り替えのタイミングは時刻t2となるが、こ
れに対して、車体の上下動が大きい振動波形S2で(上
 車高が所定値hOを超えるのは時刻t3で、遅延時間
ta f&の減衰力の切り替えのタイミングは時刻t4
となり、減衰力の切り替えタイミングは車体の上下動の
大きさにより大きく変動してしまう。
即ち、前記従来技術で(友 車体の上下動の周期に同期
した所定のタイミングではなく、様々なタイミングで減
衰力が切り換えられることになり、このために、ある時
には車高がかなり高いうちに減衰力が切り換えら札 ま
た、ある時には車高が中立車高付近に戻ってから減衰力
が切り換えられるというよう隠 乗員にとって決して乗
り心地が良いものではなかった 本発明(表 かかる問題点に鑑みてなされたもので、車
体の上下動の大きさが変わっても、その振動周期に同期
した所定のタイミング近くで減衰力の切り替えを行うこ
とができるようにして、乗員の乗り心地の向上を図った
ショックアブソーバ制御装置を提供することを目的とし
ている。
I胛立逍滅 [課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため]ミ 課題を解決するだめの
手段として、本発明は以下に示す構成を取つ翫 即ち、
本発明のショックアブソーバ制御装置(上 第1図に例
示するように、 車軸に対する車体の相対的な上下動を検出する車体上下
動検出手段M]と、 前記車体と車輪との間に配設されたショックアブソーバ
の減衰力を外部からの指令に従って変更する減衰力変更
手段M2と、 前記車体上下動検出手段M1により検出された車体の上
下動が所定の識閾値を超えるか否かを判定する第1超過
判定手段M3と、 該第1超過判定手段M3にて車体の上下動が所定の識閾
値を超えたと判定されたとき、該超えた時を起算点とし
て遅延時間経過後1ミ 減衰力を大ぎい値に変更する指
令を前記減衰力変更手段M2に出力する変更指令出力手
段M4と を備えたショックアブソーバ制御装置において、前記遅
延時間経過するまでの181  前記車体上下動検出手
段M1により検出された車体の上下動が、前記所定の識
閾値より中立位置から離れた側に設定された他の識閾値
を超えるか否かを判定する第2超過判定手段M5と、 該第2超過判定手段M5にて車体の上下動が他の識閾値
を超えたと判定されたとき、前記変更指令出力手段M4
における遅延時間の起算点を前記他の識閾値を超えた時
に変更する起算点変更手段M6と を設けたことを特徴としている。
[作用] 以上のように構成された本発明のショックアブソーバ制
御装置(上 車体上下動検出手段M]により検出された
車輪に対する車体の相対的な上下動が所定の識閾値を超
えたと、第1超過判定手段M3により判定されたとき、
変更指令出力手段M4によって、その超えた時を起算点
として遅延時間経過後1こ、減衰力を大きい値に変更す
る指令を減衰力変更手段M2+ご出力し、減衰力変更手
段M2によってショックアブソーバの減衰力を変更する
が、さら1:、その遅延時間経過するまでの捉 車体上
下動検出手段M1により検出された車体の上下動が、前
記所定の識閾値より中立位置から離れた側に設定された
他の識閾値を超えるが否かを、第2超過判定手段M5に
よって判定し、超えたと判定されたとき、変更指令出力
手段M4における遅延時間の起算点を、起算点変更手段
M6によって前記他の識閾値を超えた時に変更する。
したがって、従来技術で第2図に示したような、車体の
上下動が大きい振動波形s2で(上 第3図に示すよう
に、車高が所定の識閾値hl  (第2l:おける所定
値hOと等しいものとする)を超えると、その超えた時
(時刻t3)を起算点として遅延時間taを経過するか
否かが判定されるが、その遅延時間ta経過前に車高が
他の識閾値h2を超えることになり、その超えた時t5
を起算点として遅延時間ta経過後(時刻t6)に減衰
力が切り替えられる。このため、車体の上下動が大きい
その振動波形s2と車体の上下動が比較的小さい振動波
形S]との減衰力の切り替えタイミングの差(表 従来
例(第2図)と比べて小さくなる。
こうしたことから分かるよう1:、本発明によれ(L 
遅延時間経過後に切り換えられる減衰力切り替えのタイ
ミング1;1  車体の上下動の大きさが変わってもそ
れほど変わるものではなく、車体の上下動の周期に同期
した所望のタイミング近くに制御される。
[実施例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の一実施例であるショックアブソーバ制御
装置を搭載した車両の足まわりのシステム構成を第4図
に示す。
同図に示すように、車両の前後・左右車輪の各々と車体
との間に1表  エアサスペンション2,3゜4.5が
介装されている。各エアサスペンション2、 3. 4
. 5の構成は全て同一のため、右前輪と車体との間に
介装されたエアサスペンション2を一例として説明する
エアサスペンション21よ 車高調節可能な容積可変型
のエアチャンバllaと、減衰力可変型のショックアブ
ソーバ12aとを備え、また、圧縮空気給排系6からエ
アチャンバllaへの空気の供給を連通・遮断制御する
ことにより車高を制御する車高制御バルブ13aと、シ
ョックアブソーバ12aの減衰力を切り換える減衰力変
更アクチュエータ14aとを備えている。
圧縮空気給排系6は、車高上昇に必要な圧縮空気を発生
するコンプレッサウィズモータ21と、圧縮空気の水分
を吸収するドライヤ22と、車高下降時に各エアチャン
バ11 a、  11 b、  11 c。
11dから圧縮空気を排出するエアソレノイドバルブ2
3とから構成されている。車高調整時に(上エアソレノ
イドバルブ23を遮断状態とし、前述した車高制御バル
ブ13 a、  13 b、  13 c、  13d
を連通状態とすることにより、エアチャンバ11 a、
  11 b、  11 c、  11 d内に圧縮空
気が供給されて車高が上昇し、或(よ エアソレノイド
バルブ23を連通状態とし、車高制御バルブ13a、 
 13 b、  13 c、  13 dを連通状態と
することにより、エアチャンバ11 a、  11 b
、  11 c。
11d内の圧縮空気は排出されて車高が下降する。
次に、ショックアブソーバ12a(12b、  12c
、12dも同一)の構造を説明する。第5図(a)〜C
d)に示すように、ショックアブソーバ12 a l上
  外筒30内部に中空のピストンロッド3]および外
筒30と摺動自在に嵌合したピストン32を有する。ピ
ストンロッド3]内部には、減衰力変更アクチュエータ
14aにより駆動されるコントロールロッド33が遊嵌
さ札 またコントロールロッド33と一体となったロー
タリバルブ34が設けられている。そして、そのロータ
リバルブ34には3つのオリフィス35が形成さ礼また
ピストンロッド31にも3つのオリフィス36が形成さ
れている。したがって、減衰力変更アクチュエータ14
aによりコントロールロッド33を回転させてオリフィ
ス35.36を開閉させ、通過する作動油の流量を変化
させることにより、ショックアブソーバ12aの減衰力
は、低め(ソフト)、中間(スポーツ)、高め(ハード
)の3段階に切り換えられる。
また、減衰力変更アクチュエータ14a(14b、  
14c、  14dも同一構造)は、直流モータの回転
をギヤによりショックアブソーバ12aのコントロール
ロッド33に伝える周知の構造をしており、直流モータ
が後述する電子制御装置の駆動制御により正・逆転する
と、コントロールロッド33が正・逆転して既述したオ
リフィス35゜36の開閉を行ない、ショックアブソー
バ]1a。
11 b、  11 c、  11 dの減衰力を変更
する。
さらにこの車両には、検出器として、車輪の上下動に追
従するサスペンションアームと車体との間隙を車高Hと
して検出する車高センサ4]、42、 43. 44、
車速を検出する車速センサ45および目標車高を設定す
る車高設定スイッチ46を備える。
これら各センサの検出信号はサスペンション制御用の電
子制御装置(以下単にECUとよぶ)50に入力される
。一方、 ECU3Oは既述したコンプレッサウィズモ
ータ2]、エアソレノイドバルブ23、車高制御バルブ
13a、13b、13c、13dを駆動して車高を調整
し、また、減衰力変更アクチュエータ14 a、  1
4 b、  14 c。
14dを駆動してショックアブソーバlla、11b、
  llc、  lldの減衰力をソフト、スポーツ、
ハードの3段階に変更する制御をしている。
前記ECU301.t、CPU51.  ROM52゜
RA M 53を中心に論理演算回路として構成さ札コ
モンバス54を介して入出力部55に接続されて外部と
の入出力を行なう。前記各センサおよびスイッチの検出
信号は入出力部55を介してCPU51に入力さ札 一
方、CPtJ51は入出力部55を介して各アクチュエ
〜りおよび各バルブに制御信号を出力する。なお、E 
CIJ 50 f、t、  CPLJ51に割り込みを
発生させる自走式のタイマ56、57を有する。
次に、ECU3Oにより実行される、前述したショック
アブソーバ12 a、  12 b、  12 c、 
 12dの減衰力を制御するショックアブソーバ制御処
理について第6図のフローチャートに基づいて説明する
。本ショックアブソーバ制御処理(表 各シE ’7ク
アブソーパ12a、  72b、  12c、  12
d毎に独立で実行されるもので、ここでは、右前軸側に
設けられたショックアブソーバ12aの制御処理を一例
として説明する。
ECU3O起動後、処理が開始されると、まず、ステッ
プ100で(よ 初期化処理が行なわれる。
詳しく(上  メモリクリア、タイマリセット等が行な
われると共に、各データを記憶するレジスタに初期値と
して値Oが設定される。続くステップ1]0で(よ 右
前軸側に設けられた車高センサ4]の検出結果から右前
軸側の車高Hを読み取る処理を実行する。続く、ステッ
プ120で熊 車体の上下動の中立位置を表す平均化車
高AHを算出する処理を実行する。詳しくは過去8回分
の平均化車高データA)−11(前回)、AH2,・・
・、AH8を用いて、以下の式に基づいて算出される。
H 続くステップ130で(友 現在のショックアブソーバ
1]aの減衰力はソフトに制御されているか否かを判断
する。なお、ECU起動後、当初は、ショックアブソー
バ11aの減衰力はソフトに制御されているが、ステッ
プ130で、ソフトに制御されていると判断されると、
処理はステップ]40に進む。ステップ140で未 ス
テップ110で読み取った車高Hとステップ120で算
出された平均化車高AHとの差の絶対値をとって、車高
変位H゛とする。
続くステップ150で1よ その車高変位H・がスポー
ツ用の識閾値H1より大きいか否かを判断し、ここで、
大きいと判断されると、処理はステップ160に進み、
さらに車高変位H・がハード用の識閾値H2より大きい
か否かを判断する。ステップ160で、車高変位H°が
H2以下と判断されると、処理はステップ170に進む
。ス・テップ170で(志 後述するフラグFが値1も
しくは値2か否かを判断し、ここで、値]でも値2でも
ないと判断されると、タイマ(第1タイマ)56をスタ
ートする処理を実行しくステップ180)、次いでフラ
グFに値1をセットする(ステップ190)。一方、ス
テップ160で、車高変位H・がH2より大きいと判断
されると、処理はステップ200に進み、フラグFが値
2か否かを判断し、ここで、値2でないと判断されると
、前記第1タイマ56をリセットしてスタートする処理
を実行しくステップ210)、次いでフラグFに値2を
セットする(ステップ220)。
ステップ]90またはステップ220の実行後、処理は
続くステップ230に進み、第1タイマ56の時間t1
が所定の遅延時間Ta以上であるか否かを判断する。な
お、ステップ150で車高変位H・が識閾値H1以下と
判断された場合、ステップ170でフラグFが値1でも
値2でもないと判断された場合、或はステップ200で
フラグFが値2でないと判断された場合にも、処理はス
テップ230に進む。ステップ230で、 t1≧Ta
と判断されると、処理はステップ240に進み、第1タ
イマ56をストップしてリセットし、続く、ステップ2
50で(表 フラグFが値1か否かを判断する。ここで
、フラグFが値1であると判断されると、前輪右側に設
けられた減衰力変更アクチュエータ14aを駆動して、
ショックアブソーバ11aの減衰力をスポーツに変更し
くステップ260)、また、フラグFが値1でない、即
ち値2であると判断されると、同じく減衰力変更アクチ
ュエータ14aを駆動して、ショックアブソーバ11a
の減衰力をハードに変更する(ステップ270)。ステ
ップ260または270の実行後、フラグFを値Oにク
リアしくステップ275)、タイマ(第2タイマ)57
をスタートさせる(ステップ280)。その後、処理は
ステップ110二戻り、ステップ110以降の処理を繰
り返し実行する。
なお、ステップ130で、ショックアブソーバ11aの
減衰力がソフトでない、即ち、スポーツまたはハードに
制御されていると判断されると、処理(上 ステップ2
90に進み、第2タイマ57の時間t2が所定時間Tb
以上であるか否かを判断する。ここで、 t2≧Tbと
判断された場合、処理はステップ300に進み、第2タ
イマ57をストップしてリセットし、続くステップ31
0で、減衰力変更アクチュエータ14aを駆動して、シ
ョックアブソーバ]]aの減衰力をソフトに変更する(
既にソフトの状態であればその状態を保持する)。その
後、処理はステップ110に戻る。
一方、ステップ290で、 t2<Tbと判断された場
合にも、処理はステップ110に戻る。
次に、前記ショックアブソーバ制御の様子の一例を第7
図(a)、  (b)のタイミングチャートに基づいて
説明する。路面上の障害物に車輪が乗り上げた場合もし
くは運転状態により車両姿勢が急変したような場合に(
よ 車高Hが大きく変化して平均化車高AHから離れる
。このように車高Hが変化して、車高変位H・がスポー
ツ用の識閾値H1より大きくなると、第7図(a)に示
すように、その大きくなった時(時刻Tl)から第1タ
イマ56がスタートされて、その第1タイマ56が所定
時間Taを経過するまでのは 車高変位H・がハード用
の識閾値H2より大きくなるか否が判断され(ステップ
150,160)、ハード用の識閾値H2より大きくな
らないと判断されると、その所定時間Ta経過後(時刻
T2)に、ショックアブソーバllaの減衰力はスポー
ツに変更される(ステップ160〜190,230〜2
60の流れ)。なお、減衰力がスポーツに変更されてか
ら、所定時間Tb経過すると(時刻T3)、その減衰力
はソフトに戻される(ステップ280〜310の流れ)
一方、第7図(b)に示すように、車高変位H・がスポ
ーツ用の識閾値H1より大きくなって、その大きくなっ
た時(時刻T10)から所定時間Ta経過するまでの間
に、車高変位H・がハード用の識閾値H2より大きくな
った場合には、その大きくなった時(時刻T11)に第
1タイマ56がリセット・スタートされることで、その
大きくなった時を起算点として遅延時間Ta経過後(時
刻T12)に、ショックアブソーバllaの減衰力はハ
ードに変更される(ステップ200〜250.270の
流れ)。なお、減衰力がハードに変更されてから、所定
時間Tb経過すると(時刻T13)、その減衰力はソフ
トに戻される(ステップ280〜310の流れ)。
したがって、車高変位H・がスポーツ用の識閾値H]を
どうにか越えるような比較的小さい変位の場合であって
も、ハード用の識閾値H2を超える大きな変位の場合で
あっても、その振動の周期二同期した所定のタイミング
(振動の一周期が終った時点)付近で減衰力が切り換え
られることになり、このために、乗員にとって、ある時
には車高がかなり高いうちに減衰力が切り換えら札 ま
たある時には車高が中立車高付近に戻ってから減衰力が
切り換えられるというような不快感を受けることもなく
、乗り心地が向上した 特に本実施例の場合、減衰力の切り替えのタイミングを
、振動の一周期が終った時点としたために、より一層乗
り心地の良いものとなった というのは、−旦発生した
振動(よ 平均化車高AHに復帰してから他の方向に搗
れ返し再び平均化車高AHに復帰した時点で抑えるよう
にすると、乗員にとって頗る乗り心地の良いものとなる
からであなお、前記実施例で1飄 スポーツ用の識閾値
H1を超えた後の遅延時間とハード用の識閾値H2を超
えた後の遅延時間とが同一の値(Ta)を取るように構
成されているが、これに換わり、異なる値を取るように
構成してもよい。また、前記実施例で(上 識閾値をH
l、H2と2つ設けた構成となっているが、これに換わ
り、更に多数の識閾値を設定するように構成してもよい
以五 本発明の一実施例を詳述してきたが、本発明1戴
 こうした実施例に同等限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様にて実
施することができるのは勿論のことである。
λ肛公閾1 以上詳述したように本発明のショックアブソバ制御装置
によれ(戯 車体の上下動の大きさが変わっても、その
振動の周期に同期した所定のタイミング付近で減衰力を
切り換えられることができ、その結果、乗員の乗り心地
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のショックアブソーバ制御装置の基本的
構成を示す基本構成医 第2図は本発明が解決しようと
する課題を表すタイミングチャート 第3図は本発明の
作用を表すタイミングチャート、第4図は本発明の一実
施例であるショックアブソーバ制御装置を搭載した車両
の足まわりのシステム構成医 第5図(a)はショック
アブソーバの端面は 第5図(b)は第5図(a)のA
−A線端面医 第5図(C)は第5図(a)のB−B線
端面ば 第5図、(d)は第5図(a)のCC線端面医
 第6図はそのショックアブソーバの制御を表すフロー
チャート、第7図(a)、第7図(b)はそのショック
アブソーバ制御の様子をそれぞれ表すタイミングチャー
トである。 M4・・・変更指令出力手段 M5・・・第2超過判定手段 M6・・・起算点変更手段 2、 3. 4. 5・・・エアサスペンション12 
a、  12 b、  12 c、  12 d・・・
ショックアブソーバ 14a、  14b、  14c、  14d・・・減
衰力変更アクチュエータ 41.42,43.44・・・車高センサ50・・・電
子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪に対する車体の相対的な上下動を検出する車体上下
    動検出手段と、 前記車体と車輪との間に配設されたショックアブソーバ
    の減衰力を外部からの指令に従つて変更する減衰力変更
    手段と、 前記車体上下動検出手段により検出された車体の上下動
    が所定の識閾値を超えるか否かを判定する第1超過判定
    手段と、 該第1超過判定手段にて車体の上下動が所定の識閾値を
    超えたと判定されたとき、該超えた時を起算点として遅
    延時間経過後に、減衰力を大きい値に変更する指令を前
    記減衰力変更手段に出力する変更指令出力手段と を備えたショックアブソーバ制御装置において、前記遅
    延時間経過するまでの間、前記車体上下動検出手段によ
    り検出された車体の上下動が、前記所定の識閾値より中
    立位置から離れた側に設定された他の識閾値を超えるか
    否かを判定する第2超過判定手段と、 該第2超過判定手段にて車体の上下動が他の識閾値を超
    えたと判定されたとき、前記変更指令出力手段における
    遅延時間の起算点を前記他の識閾値を超えた時に変更す
    る起算点変更手段と を設けたことを特徴とするショックアブソーバ制御装置
JP1119596A 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置 Expired - Fee Related JP2830048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119596A JP2830048B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置
US07/516,912 US5168448A (en) 1989-05-12 1990-04-30 Shock absorber controller
DE4015036A DE4015036C2 (de) 1989-05-12 1990-05-10 Schwingungsdämpfer - Steuerung für Fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119596A JP2830048B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296521A true JPH02296521A (ja) 1990-12-07
JP2830048B2 JP2830048B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14765305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119596A Expired - Fee Related JP2830048B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 ショックアブソーバ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5168448A (ja)
JP (1) JP2830048B2 (ja)
DE (1) DE4015036C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080392A (en) * 1990-04-26 1992-01-14 Cb Auto Design Inc. Suspension unit
JPH04232111A (ja) * 1990-06-23 1992-08-20 Robert Bosch Gmbh 信号処理方法及び装置
JP3107839B2 (ja) * 1991-02-20 2000-11-13 トキコ株式会社 車両用サスペンション装置
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
DE4136224A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Fichtel & Sachs Ag Verfahren und einrichtung zur steuerung eines schwingungsdaempfers
US5401052A (en) * 1991-04-17 1995-03-28 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension device for stabilizing steering characteristics
JP2917652B2 (ja) * 1991-06-10 1999-07-12 株式会社デンソー サスペンション制御装置
JPH0648133A (ja) * 1991-10-03 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5276622A (en) * 1991-10-25 1994-01-04 Lord Corporation System for reducing suspension end-stop collisions
US5276623A (en) * 1991-11-27 1994-01-04 Lord Corporation System for controlling suspension deflection
GB2287769B (en) * 1994-03-21 1998-04-29 Monroe Auto Equipment Co Automatic damper system
WO1996005975A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-29 Aimrite Systems International, Inc. Computer optimized adaptive suspension system and method improvements
EP1157220A4 (en) * 1998-11-11 2005-12-14 Great Northern Technologies Ll COMPUTER-OPTIMIZED ADAPTIVE SUSPENSION SYSTEM AND CORRESPONDING METHOD
US20040111707A1 (en) * 2000-12-15 2004-06-10 Bliss Andrew L. Debugger for multiple processors and multiple debugging types
US7913822B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-29 Chrysler Group Llc Ride height sensing shock damper
DE102007051226A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder System zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs mit elektronisch ansteuerbaren Stoßdämpfern unter spezieller Berücksichtigung von Zustandsgrößen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589067B2 (ja) * 1985-10-01 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
EP0217360B1 (en) * 1985-10-01 1990-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control system
JPS6280112A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
US4728120A (en) * 1985-10-03 1988-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller
US4756549A (en) * 1985-10-26 1988-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shock absorber controller
JPH0725244B2 (ja) * 1986-01-16 1995-03-22 トヨタ自動車株式会社 シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2946511B2 (ja) * 1988-07-29 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2830048B2 (ja) 1998-12-02
US5168448A (en) 1992-12-01
DE4015036C2 (de) 1995-04-13
DE4015036A1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296521A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2830049B2 (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2528781Y2 (ja) サスペンションシステム
JP2006273316A (ja) エアサスペンション及び電子制御サスペンション装置
JPS59186713A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007040497A (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
US5691899A (en) Automotive vehicle suspension control system
JPS638010A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
KR100494456B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JPH0717133B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP2892134B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63154414A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0725244B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP5024614B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS63116919A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3007122B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH03204324A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0717132B2 (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0699714A (ja) 車両懸架装置
JPH03217311A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6311411A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees