JPH02294753A - 入出力処理装置の初期化方式 - Google Patents

入出力処理装置の初期化方式

Info

Publication number
JPH02294753A
JPH02294753A JP1115793A JP11579389A JPH02294753A JP H02294753 A JPH02294753 A JP H02294753A JP 1115793 A JP1115793 A JP 1115793A JP 11579389 A JP11579389 A JP 11579389A JP H02294753 A JPH02294753 A JP H02294753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output processing
initialization
processing device
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuntaro Fujioka
藤岡 俊太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1115793A priority Critical patent/JPH02294753A/ja
Priority to AU54836/90A priority patent/AU628545B2/en
Priority to DE69023695T priority patent/DE69023695T2/de
Priority to EP90304993A priority patent/EP0397471B1/en
Publication of JPH02294753A publication Critical patent/JPH02294753A/ja
Priority to US08/080,284 priority patent/US5438675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0787Storage of error reports, e.g. persistent data storage, storage using memory protection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1438Restarting or rejuvenating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2736Tester hardware, i.e. output processing circuits using a dedicated service processor for test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔{既       要] 中央処理装置,入出力処理装置、および計算機保守装置
がそれぞれ独立に存在する計算機システムにおける入出
力処理装置の初期化方式に関し、入出力処理装置の初期
化を必ず障害情報の採取後に行うことによって、正しい
障害情報を得ることを目的とし、 中央処理装置,計算機保守装置3入出力処理装置、およ
び該入出力処理装置に接続される複数の人出力装置より
構成される計算機システムにおいて、前記入出力処理装
置側に障害が発生したとき、該入出力処理装置が計算機
保守装置に対して障害情報の採取と自装置の初期化を要
求し、該計算機保守装置が障害情報を採取した後に該入
出力処理装置を初期化し、該入出力処理装置が前記中央
処理装置に対して自装置の初期化処理終了を通知するよ
うに構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機システムを構成する装置の障害復旧方
式に係り、さらに詳しくは、中央処理装置,入出力処理
装置、および計算機保守装置がそれぞれ独立に存在する
計算機システムにおける入出力処理装置の初期化方式に
関する。
〔従来の技術〕
近年の計算機システムにおいては、中央処理装置や入出
力処理装置の負荷を軽減させ、性能を向−hさせるため
に、システム内に発生した障害の復旧、および障害情報
採取等を実行する計算機保守装置、すなわちサービスブ
ロセンサ(SVP)が設けられているものが多い。その
ような計算機システムの例を第6図に示す。同図におい
て、システムは中央処理装置1,計算機保守装置2,入
出力処理装置3、および入出力処理装置3に接続された
複数の入出力装置4から構成されている。
このような計算機システムにおいては、−Cに入出力処
理装置3側の障害復旧のために、専用の入出力処理装置
復旧命令が中央処理装置1に用意されている。この命令
は中央処理装置1から計算機保守装置2へ発行され、そ
の命令に応じて計算機保守装置2から入出力処理装置3
へ初期化信号が発行される。一般に計算機保守装置2は
処理速度が遅いために、itil述の障害情報採取,障
害復旧、および入出力処理装置3の初期化処理はそれぞ
れ計算機保守装置2の内部にキューイングされ、非同期
的に実行されることになる。
入出力処理装置3側に障害が発生ずると、入出力処理装
置3は中央処理装置1に対して異常発生割込みによって
異常発生を報告するとともに、計算機保守装置2に対し
て自装置からの障害情報(LOG)の採取を要求する。
その要求は、一旦計算機保守装置2内部の処理キューに
入れられる。
すなわちエンキューされる。
第7図は計算機保守袋置内の処理キューを用いた入出力
処理装置初期化方式の従来例の説明図である。同図にお
いて、入出力処理装置3からのLOG(障害情報)の採
取要求は計算機保守装置2内の処理キュー5に要求゜“
LOG”′としてエンキューされる。
一方、中央処理装置1は入出力処理装置3の異常を検出
し、異常処理ルーチンにおいて入出力処理装置復旧命令
、すなわちリセット(RST)命令を発行する。その命
令は、実際には入出力処理装置初期化要求(RST)と
して、計算機保守装置2内の処理キュー5にエンキュー
される。計算機保守装置2は、処理キュー5内部にエン
キューされた要求を1つずつデキュー、すなわち取り出
し、その処理を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
第7図に示した従来の入出力処理装置初期化方式、すな
わち計算機保守装置2内の処理キュー5にエンキューさ
れた要求の取り出しとその処理という方式において、処
理キューの実行順序は不定であり、入出力処理装置3の
障害発生の際に中央処理装置1からの入出力処理装置初
期化要求、すなわちRST命令が先に実行され、入出力
処理装置3からの障害情報の採取が後で実行されること
があるという問題点があった。
すなわち処理キュー5のキューイングは例えば処理キュ
ーの空いた部分にエンキューされるという形式で行われ
、また一方処理キュー内部の要求の実行はキューの先頭
から行われるという方式をとっている場合には、入出力
処理装置3の初回化が先に行われてしまうこともあり、
そのような場合には障害情報の採取時にはすでに入出力
処理装置3は初期化されており、採取された障害情報は
無意味であるという欠点を生じていた。さらに処理キュ
ー5のエンキューが障害情報採取が先になされる形式で
行われたとしても、一般に中央処理装置1による処理の
優先度が最も高いために入出力処理装置3の初期化が先
に行われてしまうという場合もあった。
本発明は、入出力処理装置の初期化を必ず障害情報の採
取後に行うことによって、正しい障害情報を得ることを
目的とする。
(課題を解決するための手段および作用〕第1図(a)
は本発明の機能ブロック図である。同図において、第6
図のように中央処理装置I,計算機保守装置2,入出力
処理装置3、および入出力処理装置3に接続された複数
の入出力装置4から構成される計算機システムにおいて
、入出力処理装置3側に障害が発生したときの入出力処
理装置3の初期化方式の機能ブロック図である。
同図において、まず6で入出力処理装置3から計算機保
守装置2に対して、例えばコマンドとして障害情報の採
取と自装置の初期化が要求される。
この要求に対して、7で計算機保守装置2によって障害
情報の採取が行われ、その後入出力処理装置3の初期化
が行われる。次に8で入出力処理装置3から中央処理装
置1に対して初期化処理終了が通知され、入出力処理装
置3の初期化が終了する。
第1図(ト))は本発明の入出力処理装置の初期化方式
の原理手順を説明するためのブロック図である。
同図において、入出力処理装置3側に障害が発生すると
、6として入出力処理装置3から計算機保守装五2へ、
障害情報(LOG)の採取と自装置初期化(RST)の
要求が出され、その要求は計算機保守装置2内の処理キ
ュー5にエンキューされる。
そして図示しないが、中央処理装置1へも入出力処理装
置3から障害発生が、例えば割込みとして通知される。
中央処理装置1からは、この割込みに応じて入出力処理
装置3の初期化要求を示すリセット命令が入出力処理装
置3に出力される。
中央処理装置1からのリセット命令が入出力処理装置3
に入力する前、あるいは後に、7として計算機保守装置
2から入出力処理装置3に対する障害情報の採取、入出
力処理装置3の初期化が行われる。そして最後に入出力
処理装置3から中央処理装置1へ 8として初期化処理
終了が通知される。
7における計算機保守装置2による入出力処理装置3の
初期化が行われる前に中央処理装置Iからリセット命令
が入出力処理装置3に人力しても、その命令に対して入
出力処理装置3による処理は何ら行われず、8で中央処
理装置1に初期化処理終了が通知された時点で、中央処
理装置1はリ七ソ1・終了を知ることができる。
以上のように、本発明では、入出力処理装置3の正しい
障害情報(LOG)の採取の後に入出力処理装置3の初
期化が行われることになる。
〔実  施  例〕
第2図は、本発明の初期化方弐を用いる計算機システム
の全体構成ブロック図である。同図において、計算機シ
ステム10は機械語命令処理を担当する中央処理装置1
1,計算機保守装置12人出力処理部13、および入出
力処理部13に接続される複数の人出力装置14から構
成される。
入出力処理部13は入出力処理装置管理部13a、およ
び複数の入出力処理装置13bからなっており、入出力
処理装置管理部(CHP)13aは複数の入出力処理装
置13bの管理、中央処理装置11、および計算機保守
装置l2との通信を行う。
計算機保守装W(SVP)12は、入出力処理装置管理
部(CHP)13a、および複数の入出力処理装置13
bの管理,障害情報の採取、および初期化を行う。計算
機保守装置l2の内部には、入出力処理部l3、および
.中央処理装置(CPIJ)11からの要求を入れてお
く処理キュー12aがあり、計算機保守装置l2は処理
キューl2,3から要求を1つずつ取り出し、その処理
を行う。
第3図は、障害発生時の入出力処理装置初期化手順の第
1の実施例である。同図において、計算機保守装置12
による人出力処理部13の初期化が終了する前に、中央
処理装置11からのリセット命令が入出力処理部13に
入力する場合の手順を示す。同図において、入出力処理
装置管理部(CHP)13aにより入出力処理装置13
bの障害が検出されると、■で計算機保守装置12(S
VP)に障害情報採取、および初期化(LOGとRES
ET)が要求され、同時に中央処理装置(CPU)11
に障害発生が報告される。
ここでは、前述のように計算機保守装置(SVP)12
による入出力処理装置13bの初!IJ]化がjテわれ
る前に、■で中央処理装置(CPU)11からリセソト
命令が入出力処理装置管理部(CIP)13aに入力さ
れるが、すでに計算機保守装置12内部の処理キx. 
 t2aには初回化要求がエンキューされているので、
新たにリセノト要求のエンキューはなされない。
計算機保守装置12(SVP)による入出力処理装置1
3bの障害情報の採取、および初期化が行われると、■
で実際にハードウエアのりセントが行われ、■でSVP
12からC H P l 3 a ニ初期化終了が報告
される。CHP13aはこの報告を受けて直ちにCPU
11にリセット終了を■で報告する。そしてこの時点で
入出力処理装置13は使用可能となる。
第4図は入出力処理装置初期化手順の第2の実施例であ
る。第3図と異なり、ここではsvp i2により入出
力処理装置13bの初期化が終了した後にcpuitか
らのリセット命令がCHPI3aに入力されるものとす
る。第3図におけると同様にC H P 1 3 aが
入出力処理装置13bの障害を検出すると、■でSVP
 l 2に障害情報採取、および初期化(LOGとR 
E S ET)の要求が出され、同時にCPUIIに障
害発生が報告される。
この時点から人出力処理悲置13bは使用不弓能となる
そしてSVPl2により入出力処理装置13bの障害情
報採取、および初期化が行われた後に、■で実際にハー
ドウェアのりセントが行われ、■でCHP13aに初期
化終了が報告される。C HP13aにSVP12から
初期化終了が報告されても、入出力処理装置13bは直
ちに使用可とならず、CHPI3aに、例えば入出力処
理装置13bの初期化終了を示すフラグを立てておき、
Cpuiiからのリセ7 1・命令を待つ。
これは計算機システムとしてのリセットがソフトウェア
により完全に管理される必要があるためで、CPUII
からのり七ッ1・命令を待つことなしにCHP13aが
入出力処理装置l3を使用可能にすることはできない。
■でCPUI lからのりセント命令がCHP 1 3
 aに入力した時点で、直ちに■でCHP l 3 a
からCPUIIにリセッi−終了が通知され、入出力処
理装置13bは使用可能となる。
第5図は、障害が発生しない場合における中央処理装置
11からのりセント命令の処理手順の実施例である。同
図において、■でCPUIIからRESET命令がC 
t{ P 1 3 aに発行されると、C H P 1
 3 aはその命令を受けて、■でSVP 12に対し
て入出力処理装置13bの初期化(RESET)を要求
し、その要求は処理キュー12aにエンキューされる。
計算機保守装置SVP 1 2によって入出力処理装置
13bの初期化が行われると、■で実際にハードウェア
のリセットが行われ、■でC H P 1 3aに初期
化終了が報告される。CHP13aはこの報告を受けて
、■でリセット終了を、CPUI1に対して割込みによ
って通知する。すなわち、CPUII側では■で出した
リセット命令はその時点で終了しており、CHU13a
からのリセット終了通知は割込みとして伝えられること
になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、入出力処理装置
の障害情報の採取と初期化が連続的に行われることにな
り、正しい障害情報の採取を確実に行うことができ、さ
らに中央処理装置から計算機保守装置へのアクセス頻度
が減少するために、中央処理装置の処理性能向上に寄与
するところも大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の機能ブロック図、第1図(b)
は本発明の原理手順を説明するためのブロック図、 第2図は本発明の初期化方式を用いる計算機システムの
全体構成ブロンク図、 第3図は入出力処理装置初期化手順を示す第1の実施例
図、 第4図は入出力処理装置初期化手順を示す第2の実施例
図、 第5図は障害が発生しない場合における中央処理袋置か
らのリセソト命令処理手順を示す実施例図、 第6図は計算機保守装置を含む計n機システムの構成を
示すブロック図、 第7図は入出力処理装置初期化方式の従来例を示す図で
ある。 1.11 ・・・ 中央処理装置(cpu)2,I2 
・・・ 計算機保守装置(SVP)3.I3b・・・ 
入出力処理装置 4,14 ・・・ 入出力装置 5.12a・・・ 処理キュー 13a   ・・・ 入出力処理装置管理部(CHP)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置(1)、計算機保守装置(2)、入出力処
    理装置(3)、および該入出力処理装置(3)に接続さ
    れる複数の入出力装置(4)より構成される計算機シス
    テムにおいて、 前記入出力処理装置(3)側に障害が発生したとき、該
    入出力処理装置(3)が計算機保守装置(2)に対して
    障害情報の採取と自装置の初期化を要求し(6)、 該計算機保守装置(2)が障害情報を採取した後に該入
    出力処理装置(3)を初期化し(7)、該入出力処理装
    置(3)が前記中央処理装置(1)に対して自装置の初
    期化処理終了を通知する(8)ことを特徴とする入出力
    処理装置の初期化方式。
JP1115793A 1989-05-09 1989-05-09 入出力処理装置の初期化方式 Pending JPH02294753A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115793A JPH02294753A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 入出力処理装置の初期化方式
AU54836/90A AU628545B2 (en) 1989-05-09 1990-05-08 Initialization system for input/output processing units
DE69023695T DE69023695T2 (de) 1989-05-09 1990-05-09 Initialisierungs-system und -methoden für Eingang/Ausgang-Verarbeitungseinheiten.
EP90304993A EP0397471B1 (en) 1989-05-09 1990-05-09 Initialization system amd methods for input/output processing units
US08/080,284 US5438675A (en) 1989-05-09 1993-04-29 Initialization system for input/output processing units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115793A JPH02294753A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 入出力処理装置の初期化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294753A true JPH02294753A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14671211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115793A Pending JPH02294753A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 入出力処理装置の初期化方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5438675A (ja)
EP (1) EP0397471B1 (ja)
JP (1) JPH02294753A (ja)
AU (1) AU628545B2 (ja)
DE (1) DE69023695T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737248A (en) * 1994-10-05 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device for altering the output conditions of an information processing device according to input states at the user's keyboard
JP2009223584A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nec Corp コンピュータシステムおよびバス制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328646A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Nec Corp 障害情報の採取方式
US5935217A (en) * 1994-04-19 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Network system in which a plurality of image processing apparatuses are connected
US5790779A (en) * 1995-03-10 1998-08-04 Microsoft Corporation Method and system for consolidating related error reports in a computer system
FI102220B1 (fi) * 1995-10-30 1998-10-30 Nokia Telecommunications Oy Vikaantumistietojen keräys tietokoneyksikön uudelleenkäynnistyksen osana
KR100244836B1 (ko) * 1995-11-02 2000-02-15 포만 제프리 엘 컴퓨터시스템 및 다수의 기능카드 중 한개의 기능카드를 격리하는 방법
US5931954A (en) * 1996-01-31 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba I/O control apparatus having check recovery function
US5983371A (en) * 1997-07-11 1999-11-09 Marathon Technologies Corporation Active failure detection
DE19735278A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-18 Rolf Wadewitz Elektronisches Datenerfassungsverfahren und Datenverarbeitungssystem
JP2000172624A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Hitachi Ltd 入出力処理システム
US6345331B1 (en) * 1999-04-20 2002-02-05 International Business Machines Corporation Device adapter being reintegrated with plurality of device adapters of network, or reestablishing permissions and resubmitting I/O requests depending on determined device state after failure
US6963942B2 (en) * 2001-12-04 2005-11-08 Motorola, Inc. High availability system and method for improved intialization
WO2003100546A2 (en) * 2002-05-27 2003-12-04 Sendo International Limited Processor re-start control
TW200417865A (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Lite On It Corp Transmission system and receiving device of operation information of CD drive and operating method thereof
JP4218538B2 (ja) * 2004-01-28 2009-02-04 日本電気株式会社 コンピュータシステム、バスコントローラ及びそれらに用いるバス障害処理方法
JP4774029B2 (ja) * 2007-10-17 2011-09-14 三菱電機株式会社 計装制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146543A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd 転送装置の障害処理方式
JPS61239333A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Fujitsu Ltd リセツト制御方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4381540A (en) * 1978-10-23 1983-04-26 International Business Machines Corporation Asynchronous channel error mechanism
US4313162A (en) * 1979-12-14 1982-01-26 Burroughs Corporation I/O Subsystem using data link processors
JPS56110163A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Hitachi Ltd Logout system
JPS58195915A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Fujitsu Ltd チヤネル装置のエラ−処理方式
JPS59221723A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Fujitsu Ltd 入出力制御装置の初期化終了報告方式
US4701845A (en) * 1984-10-25 1987-10-20 Unisys Corporation User interface processor for computer network with maintenance and programmable interrupt capability
US4845609A (en) * 1986-07-25 1989-07-04 Systech Corporation Computer communications subsystem using an embedded token-passing network
JPH0693229B2 (ja) * 1987-07-21 1994-11-16 日本電気株式会社 デ−タ処理装置
JPS6484337A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Nec Corp Fault recovery system for data processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146543A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Fujitsu Ltd 転送装置の障害処理方式
JPS61239333A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Fujitsu Ltd リセツト制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5737248A (en) * 1994-10-05 1998-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device for altering the output conditions of an information processing device according to input states at the user's keyboard
JP2009223584A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nec Corp コンピュータシステムおよびバス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0397471B1 (en) 1995-11-22
DE69023695T2 (de) 1996-04-18
EP0397471A3 (en) 1992-04-01
AU628545B2 (en) 1992-09-17
DE69023695D1 (de) 1996-01-04
EP0397471A2 (en) 1990-11-14
US5438675A (en) 1995-08-01
AU5483690A (en) 1990-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02294753A (ja) 入出力処理装置の初期化方式
TWI229796B (en) Method and system to implement a system event log for system manageability
JP2519276B2 (ja) 障害情報収集処理方式
CN109412970B (zh) 数据流转系统、数据流转方法、电子设备和存储介质
JP2015156101A (ja) ダンプシステムおよびダンプ処理方法
CN111858047B (zh) 文件交互方法、装置及系统
JPH0334037A (ja) システム異常の検出処理方式
JPH05224964A (ja) バス異常通知方式
JP3019409B2 (ja) マルチプロセッサシステムのマシンチェックテスト方法
JPS6260019A (ja) 情報処理装置
JPH05324418A (ja) Cpu使用時間監視方式
CN115544138A (zh) 数据加载方法及其装置
CN117312092A (zh) 多核mcu的监控方法、装置、车辆及可读存储介质
JP2505044B2 (ja) 割込制御方式
JP2910176B2 (ja) 要求受付処理装置
JPH04302346A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH02212946A (ja) 情報処理装置の障害通知方式
JPS62219055A (ja) メツセ−ジキユ−の一時閉塞制御方式
JPS63238601A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH02118841A (ja) 入力待ち行列管理方式
JPS62242247A (ja) 診断方法
JPH0329857A (ja) 自動分析ネットワークシステム
JPS62256150A (ja) 入出力処理方式
JPH03218553A (ja) Dma伝送データ受信装置
JPH04233651A (ja) 計算機システム