JPH0229387A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0229387A
JPH0229387A JP63160996A JP16099688A JPH0229387A JP H0229387 A JPH0229387 A JP H0229387A JP 63160996 A JP63160996 A JP 63160996A JP 16099688 A JP16099688 A JP 16099688A JP H0229387 A JPH0229387 A JP H0229387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
polyester resin
recording medium
transfer recording
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63160996A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Junko Yamaguchi
淳子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63160996A priority Critical patent/JPH0229387A/ja
Priority to US07/301,830 priority patent/US4983446A/en
Publication of JPH0229387A publication Critical patent/JPH0229387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は特に耐溶剤性、耐摩耗性に優れた高信頼性の転
写画像を与える熱転写記録媒体に関する。 [従来技術] 近年、サーマルヘッドを用いる感熱転写記録方法が、無
騒音であること、装置が比較的安価で、かつ小型化でき
ること、保守が容易であること、転写画像が安定である
こと等の利点から多く用いられるようになっている。こ
のような感熱転写記録法に用いる熱転写記録媒体として
は、例えばコンデンサー紙やポリエステルフィルム等の
熱伝導性及び耐熱性の優れた基材の一方の面に天然ワッ
クス、合成ワックス等のワックス類、着色剤、熱可塑性
樹脂類等を混合あるいは積層し、熱溶融性色材層として
設けている。 しかしながら、上記従来材料を使用した熱溶融性色材層
を設けてなる熱転写記録媒体による転写画像はアルコー
ル、灯油、機械油、オイル等の溶剤で溶出したり、これ
らの溶剤を含む布等でこすると消えてしまうといった欠
点があった。 また、ダンボール紙等での摩擦や、バーコード読み取り
用のペンスキャナーでのひっかき等で転写画像がはがれ
たり、欠落してしまうといった欠点もあった。 [口 的] 本発明の目的は従来技術の上記欠点を改善し、高濃度で
均一性に優れた転写画像を得ることができ、しかも前記
溶剤類の付着による溶出や前記溶剤類を含む布等でこす
っても消えることがなく、更に耐摩耗性、耐ひっかき性
に優れた転写画像が形成できる熱転写記録媒体を提供す
ることである。 [構 成] 本発明者は、上記課題を解決するため従来より研究を重
ねてきたが、インク層に低融点の直鎖飽和ポリエステル
樹脂を使用することが有効であることを見出し、本発明
に至った。 すなわち、本発明は支持体上に熱転移性インク層を設け
てなる熱転写媒体において、前記インク層が熱溶融性の
ない顔料着色剤および低融点の直鎖飽和ポリエステル樹
脂を主成分として金白゛シてなることを特徴とする熱転
写媒体である。 上記直鎖飽和ポリエステル樹脂として、下記一般式で示
されるものが、本発明に好ましく用いられる。 −[−QC−RI −Coo−R2−0−J−r−(I
 )(式中、R1,R2は各々独立に炭素数2〜18の
直鎖飽和脂肪族炭化水素基であり、R1とR2の炭素数
の合計が8以上である。)本発明に用いられる直鎖飽和
ポリエステル樹脂として他の好ましいものは、下記一般
式で示されるエーテル基を含有する直鎖飽和ポリエステ
ルである。 +0C−R3−Coo−R<−0←「(■)1式中、R
3は直鎖飽和脂肪族炭化水素基であり、R4はエーテル
基含有直鎖飽和脂肪族炭化水素基及び直鎖飽和脂肪族炭
化水素基からなる群から選ばれた基であって、かつエー
テル基含有直鎖飽和脂肪族炭化水素基/直鎖飽和脂肪族
炭化水素基のモル比が(1〜100)/ (99〜0)
であるコ 一般式■のポリエステル樹脂は、数平均分子量が3.0
00〜30.000のものが好ましい。 上記一般式(1)および(II)のポリエステル樹脂は
、熱転写記録媒体としての保存安定性及び熱感度の点か
ら、50〜200℃、好ましくは50〜150℃の範囲
で溶融または軟化するものが用いられ、特に60〜12
0℃のものが更に好ましい。又、転写性及び本目的の耐
溶剤性及び耐摩耗性、耐ひっかき性の点から、GPCに
よる数平均分子量3.000〜30.000のものが好
ましく、特に4,000〜20.000のものが更に好
ましい。 数平均分子量がs、ooo以下だと溶剤に溶出しやすく
なるうえ、耐摩耗性、耐ひっかき性が著しく低下し、ま
た数平均分子量が30.000以上になると熱感度が低
下し、転写性が悪くなる。 本発明の直鎖飽和ポリエステルは、通常のポリエステル
合成法にしたがって、たとえば、ジオキシ化合物と二塩
基酸との重縮合反応により形成することができる。 以下に一般式(1)のポリエステル樹脂の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 化合物No、       構造式 %式% (22)     −E−QC(CI+2  )  r
 C00(CI+2 )  +20h−(23)   
 ÷QC(CII2  )  5 Coo(CII2 
 )  II o:IT−(24)     −+OC
(C112)  r C00(CI+2  )  r 
O″+−rまた、市販品を用いることもできる。例えば
、バイロン−200、−300、−600、−630、
−5500、GM−400、−900[東洋紡■製] 
、TP−217、−220[日本合成化学工業■]など
が用いられる。 また、以下に一般式(II)のポリエステル樹脂の具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
。 −EOC(Cllz  )1tCOOC2)1午OC2
111+OC2H午OC2H4,0子1(2B)  +
0C(CI(2) +a COOC2H40C2H40
−)y−(27)  −(−QC(CI+2 ) a 
C00(PEGtt6000)0←「” PEG s 
eooo−分子量的6000のポリエチレングリコール (28)  −E−QC(CI!2 ) to COO
C2H40C2H40tr(29)−E()C(CI+
2 ) m Coo(z 1140c21(40C2I
II+0tr−(30)  −(−OC(C1lz )
 +しC00−R40+T−R4:(CH2) is 
 9596 (モル比)C2140C21140c2 
H榮OC21145%(モル比)の共重合体 (31)  −(−QC(CH2) +a Coo−R
4−0+−rR4:  (C)I2) +・ 90%(
モル比)C211へOC21140C211+OC21
1+10%(モル比)の共重合体 (32)  −+0C(C!Iz ) 1ICOO−R
4−0−F−rR4:  (CI+2) +a  85
%(モル比)C211QOC2II午OC21140c
2II侮 15%(モル比)の共重合体 (33)  +QC(0112) m C00−R4−
0+−r−R< : PEGtlooo (分子量的1
000のポリエチレングリコール)30%(モル比) (CH2) l@  70%(モル比)の共重合体 (34)   −(−QC(CH2)  re Coo
−R40士TR4: PEGIIOQO20%(モル比
)(CH2)l@  80%(モル比) の共重合体 (35)   +0C(C112)  re C00−
R4−0+−=R4:  (C1(2) +・ 50%
(モル比)0211へ0C211キ0C211キ0C2
11斗 50%(モル比)の共重合体 (36)  −EOC(C1lz ) re C00−
R4−(H−7R4:  (C112) to  99
%(モル比)PEG #6000 1%(モル比) の共重合体 (37)  +QC(CI+2 ) re Coo−R
4−0+−TR4:  (C112) Io  80%
(モル比)0211qOc2 t(午OC2HqOC2
H420%(モル比)の共重合体 (38)  −I−QC(CH2) re C00−R
4−0?7R4:  (082) to  50%(モ
ル比)C2H40C2H450%(モル比) の共重合体 (39)  −(−()C(C112) re Coo
−R4−0+−1−R4:  (CH2)漕 60%(
モル比)C2111)OC211+0C211110c
211u40%(モル比)の共重合体 (40)   +0C(C1lz )  +a C00
−R4−0+−f−R4:  (CI+2) +@TO
%(モル比)C211譜0CzH嶋0Czt1%0C2
H呼 30%(モル比)の共重合体 (41)  −EOC(CH2) is C00−R4
−0+−T−R4:  (CH2) l199%(モル
比)PEG #4000 1%(モル比) の共重合体 上記のポリエステル樹脂が本発明の熱転写記録媒体の色
材層の構成物質として好ましい理由を述べると、飽和脂
肪族ポリエステルであるため、その溶融または軟化温度
が50〜200℃と好ましい範囲にあり、モノマーであ
る二塩基酸とジオールの炭化水素部分が比較的長い直鎖
の飽和脂肪族炭化水素基であり、分枝等がないため、ポ
リマー自体の結晶性が良好であり、従って硬度が高く、
しかも脆くなく、耐摩耗性、耐ひっかき性に優れ、溶剤
への溶出もない。 また、一般式(n)においてはエーテル基が適度に入っ
ている結果、熱溶融時の紙等への界面活性が向上し、濡
れが起りやすくなるので、転写率、熱°感度に一層優れ
る。 本発明のインク層に加えることが必須ではないが好まし
い材料として、さらに針入度1以上のワックスを挙げる
ことができる。このワックスは低エネルギーで転写がで
きるため、高感度であり、また樹脂に比べ溶融粘度が低
いために、画像信号に忠実(ともおち、抜は等がない)
で鮮明な画像が得られる。しかも、針入度が1以下(2
5℃)と比較的硬いため、耐摩耗性、耐ひっかき性にも
優れた熱転写記録媒体を得ることができる。 インク層にポリエステル樹脂と該ワックスを併用する場
合、ff1Qで20/80〜80/20の割合で用いる
ことが好ましい。 本発明の熱転写記録媒体の支持体としては例えば、ポリ
エステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース
、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラス
チックのフィルムの他、グラシン紙、コンデンサー紙、
金属箔等及び上記各材料の複合体を例示することができ
る。 複合体としては、例えば、アルミニウム/紙複合体、金
属蒸着紙、もしくは金属蒸着プラスチックフィルム等を
挙げることができる。支持体の厚さは熱転写に際しての
熱源として熱ヘツドを考慮する場合には2〜15μ程度
であることが望ましいが、例えばレーザー光等の熱転写
性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合に
は特に制限はない。また、熱ヘツドを使用する場合は、
熱へ・ラドと接触する支持体の表面にシリコーン樹脂、
ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐
熱性保護層を設けることにより、支持体の耐熱性を向上
することができ、あるいは従来用いることのできなかっ
た支持体材料を用いることもできる。 着色剤としては、有機もしくは無機の染料もしくは顔料
のうち、記録材料として適当な特性を何するものがよい
。例えば、充分な着色濃度を有し、光、熱、湿度等によ
って変褪色しないものが好ましい。また、非加熱時には
無色であるが、加熱時に発色するものや、被転写体に塗
布されている物質と接触することにより発色するような
物質でもよい。 本発明において上記顔料着色剤は、インク成分の15〜
75重−%含有されることが好ましい。 より好ましくは30〜50重量%である。15重量%未
満では分散性が低下し、75重量%を越えるとポリエス
テル本来の性質(耐溶剤性、耐摩耗性″に優れる)が失
われる。そして、この範囲で顔料着色剤を使用すること
によってその分散性をより向上させることができると共
にインク層の厚みを薄くできる効果もある。 本発明においては、支持体と熱転写性インク層との間に
必要に応じて剥離層を介在させることができる。 本発明の剥離層はインク層が溶融転写する際、インク層
と支持体の剥離を容易にするために設けるものであって
、示差熱分析のピーク値が120℃以下で、容易に熱溶
融して低粘度液体となる物質を用いることが好ましい。 このような物質としては密ロウ、鯨ロウ、キャンデリラ
ロウ、カルナウバロウ、米ぬかロウ、モンクンロウ、オ
シケライト等の天然系ワックス、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックスが挙
げられる他、各種変性ワックス、水素系ワックス、長鎖
脂肪酸等があげられる。剥離層の厚みとしては0.1〜
10μmであり、好ましくは 1〜5μIである。 上記した剥離層の材料の中ではとくにカルナウバワック
スが好ましい。これは、熱転写時、剥離層材料と色材層
材料が一部溶融混合してしまうため、剥離層材料それ自
体も硬くて滑性のあるカルナバワックスのような材料が
適しているからである。 以上説明した支持体、着色剤、上記化合物を用いて熱転
写記録媒体を製造する方法について次に説明すると、着
色剤及び上記化合物を混練して組成物とし、該組成物を
適宜な塗装方式により支持体の一方の面に塗布すればよ
い。 組成物としては、着色剤及び上記化合物をそれらの総重
量中、着色剤の重量が1〜80%、好ましくは5〜35
%となるように配合し、このほか、必要に応じて任意の
成分を添加し、常温もしくは加温下で混練して作成する
。 上記において任意の成分としては例えば鉱物油、もしく
は植物油等の柔軟性付与剤、金属粉等の熱伝導性向上剤
、マイクロシリカ、炭酸カルシウム、カオリン等の顔料
、多価アルコール等の転写性向上剤、溶剤又は希釈剤等
を挙げることができる。 溶剤もしくは希釈剤は、組成物を通常の印刷方式用のイ
ンキ組成物とする際に用い、トルエン、キシレン、酢酸
エチル、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、
エタノール、イソプロパツール、エチルセロソルブ、シ
クロヘキサノン等を例示できる。 以上よりなる組成物を用いて支持体の一方の面に塗布す
る方式としては、ホットメルトコーティングやグラビア
コート、ロールコート、エアーナイフコート、ワイヤー
バーコードのほか、グラビア印刷、グラビアオフセット
印刷、シルクスクリーン印刷等の印刷方式によってもよ
い。 また、必要に応じ、パラフィンワックス、ポリエチレン
ワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス等
のワックス類やEVA、EEA等の熱可塑性樹脂の如き
熱=J融融物物質添加したり、多層化することもできる
。 以上のようにして設ける転写層の厚みとしては0.1〜
30μ畷であり、好ましくは1〜20μmである。0.
1μ−未満では印字の濃度が上がらず30g国を超える
と熱伝導性が不良となって、転写が充分なされない。 次に実施例を挙げて本発明をより詳しく説明する。 [合成例1] ■、10−デカンジオール28.66g (0,153
mol)、セバシン酸30.34g  (0,15mo
l)、トルエン250111、濃硫酸2滴を500m1
の三角フラスコに入れ、ディージ・スターク水分定量器
、還流冷却器を取りつけ、トルエン還流条件で発生する
水を除去しながら8時間加熱反応した。加熱終了後、冷
却し、トルエンを減圧下で留去した後、析出した白色固
体を粉砕し、水で充分洗浄した。本白色固体を乾燥後、
3001のナス型フラスコに入れ、真空ポンプで0.5
〜■lWIIHgに減圧しながら190〜200℃で8
時間加熱反応を行った。加熱終了後、冷却し、ナス型フ
ラスコを割って乳白色樹脂状物43.4gを得た。融点
73〜81”C1GPCによる数平均分子436.50
0であった。(化合物No、9) [合成例2] セバシン酸30.34g (0,15モル)およびヘキ
サメチレングリコール18.08g(0,153モル)
を用いて、合成例1と同様にして化合物N095のポリ
エステル樹脂を得た。融点67〜71℃。 [合成例3] セバシン酸30.34g (0,15モル)及びオクタ
メチレングリコール22.37g(0,153モル)を
用いて、合成例1と同様にして化合物No、7のポリエ
ステル樹脂を得た。融点74〜81℃。 [合成例4] デカメチレンジカルボン酸34.55g (0,15モ
ル)およびヘキサメチレングリコール18.08g(0
,153モル)を用いて、合成例1と同様にして化合物
No、10のポリエステル樹脂を得た。融点68〜74
℃。 [合成例5] デカメチレンジカルボン酸34.55g (0,15モ
ル)およびデカメチレングリコール26.86g(0,
153モル)を用いて、合成例1と同様にして化合物N
o、11のポリエステル樹脂を得た。融点76〜83℃
。 [合成例6] アジピン酸21.92g (0,15モル)およびデカ
メチレングリコール20.66g(0,153モル)を
用いて、合成例1と同様にして化合物N o、12のポ
リエステル樹脂を得た。融点72〜74℃。 〔合成例7] こはく酸17.71g (0,15モル)およびデカメ
チレングリコール2B、136g(Q、1.!dモル)
を用いて、合成例1と同様にして化合物No、2のポリ
エステル樹脂を得た。融点68〜70℃。 [合成例8] 1.18−オクタデカンジカルボン酸17.13g(0
,05mol)、トリエチレングリコール7.55g(
0,0503Ilol) 、トルエン200m1 、濃
硫酸2滴を5001の三角フラスコに入れ、ディージや
スターク水分定量器、還流冷却器を取りつけ、トルエン
還流条件で発生する水を除去しながら8時間加熱反応し
た。加熱終了後、冷却し、トルエンを減圧下で留去した
後、析出した白色固体を粉砕し、水で充分洗浄した。本
白色固体を乾燥後、3001のナス型フラスコに入れ、
真空ポンプで0.5〜lnn+ Hgに減圧しながら 
190〜200℃で8時間加熱反応を行った。加熱終了
後、冷却し、ナス型フラスコを割って乳白色樹脂状物2
0.3gを得た。融点67〜72℃、GPCによる数平
均分子量8.470であった。(化合物N o、29)
[合成例9] デカメチレンジカルボン酸11.52g (0,05モ
ル)、デカメチレングリコール7.89g(0,045
3モル)およびテトラエチレングリコール0.45g(
0,005モル)を用いて、合成例8と同様にして化合
物No、31のポリエステル樹脂を得た。融点68〜7
0℃。 [合成例IO] 1.18−オクタデカンジカルボン酸17.13g(0
,05モル) 、PEG宴100015.LOg(0,
0151モル)およびデカメチレングリコール(t、1
3g  (0,0352モル)を用いて、合成例8と同
様にして化合物N o、33のポリエステル樹脂を得た
。融点65〜68℃。 [合成例111 1.18−オクタデカンジカルボン酸17.13g(0
,05モル)、デカメチレングリコール4.39g(0
,0252モル)およびテトラエチレングリコール2.
27g(0,0252モル)を用いて、合成例8と同様
にして化合物N o、35のポリエステル樹脂を得た。 融点60〜62℃。 [合成例12] !、18−オクタデカンジカルボン酸17.13g(0
,05モル)、デカメチレングリコール8.68g(0
,0498モル)オ゛よびPEG # 60003.O
g(0,0005モル)を用いて、合成例8と同様にし
て化合物No、36のポリエステル樹脂を得た。融点7
5〜80℃。 実施例1 裏面にポリイミド耐熱層を設けた厚さ 3.5μmのポ
リエステルフィルム上に、下記処方のインク層形成液を
ワイヤーバーで塗布、乾燥して厚さ 3.5μmの熱溶
融性インク層を形成することにより、熱転写記録媒体(
1)を作成した。 カーボンブラック       0.99g合成例1の
ポリエステル樹脂 2.01gトルエン       
    17.0g実施例2 ポリエステル樹脂として合成例2のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(2)を作成した
。 実施例3 ポリエステル樹脂として合成例3のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(3)を作成した
。 実施例4 ポリエステル樹脂として合成例4のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(4)を作成した
。 実施例5 ポリエステル樹脂として合成例5のものを使用した他は
、実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(5)を作成し
た。 実施例6 ポリエステル樹脂として合成例6のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(6)を作成した
。 実施例7 ポリエステル樹脂として合成例7のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(7)を作成した
。 比較例1 本発明のポリエステル樹脂のかわりに、パラフィンワッ
クス(日本積ろう社製HN P −10)を使用した他
は実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(8)を作成し
た。 比較例2 本発明のポリエステル樹脂のかわりに、分岐飽和脂肪族
ポリエステル樹脂にチゴーポリエスターT P−219
、融点82〜95℃)を使用した他は実施例1と同じ方
法で熱転写記録媒体(9)を作成した。 比較例3 本発明のポリエステル樹脂のかわりにエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(三井・デュポンポリケミカル社製EVA
l’LEX−210)を使用した他は実施例1と同じ方
法で熱転写記録媒体(10)を作成した。 比較例4 本発明のポリエステル樹脂のかわりにポリアミド樹脂(
三洋化成製ポリマイドA−4、融点85〜105℃)を
、トルエンのかわりにイソプロピルアルコールを使用し
た他は実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(11)を
作成した。 以上のように作製した各熱転写記録媒体の転写層を上質
紙表面に密着させて熱転写プリンターを用いて0.8s
J/do
【のエネルギーを与えて印字した。印字画像の
耐溶剤性を調べるためにエタノール、灯油、エンジンオ
イル、カーワックスを各々綿棒につけ、印字画像を強く
10往復こすった。その結果を表−1に示す。 表−1 を10回読み取り、何回目まで読み取れたか、その回数
をカウントした。その結果を表−2に示す。 表−2 O:印字画像がほとんど変化しない。 Δ:印字画像が少し消える。 ×;印字画像が全く消えてしまう。 次に各熱転写記録媒体の転写層をミラーコート紙表面に
密着させて熱転写プリンターを用いて0.f3mj/d
otのエネルギーを与えてバーコードを印字した。印字
画像の耐ひつかき性を調べるために、ペンスキャナー(
オプトエレクトロニク7. 社製S D −3000)
でバーコードの同−箇所次に印字画像の耐摩耗性を調べ
るために、同様にミラーコート紙に印字してラボテスタ
ー(東洋精機製)を用いてダンボールに対する耐摩擦性
をテストした。(荷重100g/cn+2、摩擦回数、
100往復、テスト環境温度50℃)テスト後の印字画
像の状態を観察した。その結果を表3に示す。 表−3 O:印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可能、 Δ:印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうして
できる。 X:印字画像が汚れ、文字の判読が困難。 実施例8 裏面に耐熱層を設けた厚さ 3,5μmのポリエステル
フィルム上に塗布厚が2μmとなる様に下記処方の剥離
層をホットメルトコーティングする。この剥離層の上に
下記処方の色材層分散液を乾燥後の厚みが2μ蔭となる
様にワイヤーバーで塗布、乾燥して熱転写記録媒体(1
2)を作成した。 剥離層処方 カルナバワックスCV−t <野田ワックス製)色材層
処方 合成例1のポリエステル樹脂  10.05gカーボン
ブラック        4.95gトルエン    
         85g実施例9 ポリエステル樹脂として合成例2のものを使用した他は
実施例8と同じ方法で熱転写記録媒体(13)を作成し
た。 実施例10 ポリエステル樹脂として合成例3のものを使用した他は
実施例8と同じ方法で熱転写記録媒体(14)を作成し
た。 実施例11 ポリエステル樹脂として合成例4のものを使用した他は
実施例8と同じ方法で熱転写記録媒体(15)を作成し
た。 実施例12 ポリエステル樹j指として合成例6のものを使用した他
は実施例8と同じ方法で熱転写記録媒体(16)を作成
した。 実施例13 実施例8の剥離層処方を以下の様に変えた他は実施例8
と同じ方法で熱転写記録媒体(17)を作成した。 剥離層処方 カルナバワックスCW−1(野田ワックス製)パラフィ
ンワックスHNP−1o (日本製ろう製)3g 実施例14 ポリエステル樹脂として合成例2のものを使用した他は
実施例13と同じ方法で熱転写記録媒体(18)を作成
した。 実施例15 ポリエステル樹脂として合成例3のものを使用した他は
実施例13と同じ方法で熱転写記録媒体(19)を作成
した。 実施例16 ポリエステル樹脂として合成例4のものを使用した他は
実施例13と同じ方法で熱転写記録媒体(20)を作成
した。 実施例17 ポリエステル樹脂として合成例6のものを使用した他は
実施例13と同じ方法で熱転写記録媒体(21)を作成
した。 表−4 鬼)印字画像シャープ性(鮮明性) ○:鮮明で印刷物の活字のような高解像度Δ:やや不鮮
明であるが、文字の判読は可能×:極めて不鮮明で文字
の判読が困難 層)耐溶剤性試験 ○:印字画像がほとんど変化しない Δ:印字画像が少し消える X:印字画像が全く消えてしまう を印字した。 印字画像の耐ひっかき性を調べるためにペンスキャナー
(オプトエレクトロニクス社製5D−3000)でバー
コードの同一箇所を10回読み取り、何回目まで読み取
れたか、その回数をカウントした。次に印字画像の耐摩
擦性を調べるために同様にミラーコート紙に印字してラ
ボテスター(東洋精機製)を用いてダンボールに対する
耐摩擦性をテストし、(荷重100g/cm2、摩擦回
数100往復、テスト環境温度50”C)テスト後の印
字画像の状態を観察した。以上の結果を表−5に示す。 次に各熱転写記録媒体の転写層をミラーコート紙表面に
密着させて熱転写プリンターを用いて0.8mj/do
Lのエネルギーを与えてバーコード表−5 IL)摩擦テスト後印字画像 ○:印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可能 △:印字画像がやや19れるが文字の判読は可能である ×:印字画像が汚れ、文字の判読が困難であ7゜ 実施例18 裏面に耐熱層を設けた厚さ 3.5μmのポリエステル
フィルムに下記処方の色材層分散液を乾燥後の厚みが2
μlとなる様にワイヤーバーで塗布、乾燥して熱転写記
録媒体(22)を作成した。 カーボンブラック 4.5g (インク中の固型分比3
0%) 熱可塑性直鎖飽和ポリエステル樹脂 10.5g (インク中の固型分比70%)−E−OC
(CH2) 4 C00(CI2 ) +s O+−T
−分子量 30,000 融点 72〜74℃ トルエン             85g実施例19 実施例18において熱可塑性直鎖飽和ポリエステル樹脂
をバイロン300 (東洋紡製)に変えた以外は全て同
様にして熱転写記録媒体(23)を作製した。 実施f!′J20 実施例18において熱可塑性直鎖飽和ポリエステル樹脂
をTP−220(日本合成化学製)に変え、インク層と
支持体の間に2μmのパラフィンワックスよりなる剥離
層を設けた以外は全て同様にして熱転写記録媒体(24
)を作製した。 実施例21 実施例18においてインク処方を下記のように変えイン
ク層と支持体の間に2μmのパラフィンワックスよりな
る剥離層を設けた以外は全て同様にして熱転写記録媒体
(25)を作製した。 カーボンブラック 7.5g (インク中の固型分比5
0%) 熱可塑性直鎖飽和ポリエステル樹脂 7.5g (インク中の固型分比50%)−+oc (
C)12 ) 4 Coo(CH2) +a O+−分
子量 30,000 融点 72〜74℃ トルエン             85g次に各熱転
写記録媒体の転写層をミラーコート紙表面に密着させて
熱転写プリンターを用いて0.6+wj/doLのエネ
ルギーを与えてバーコードを印字した。印字画像の耐ひ
っかき性を調べるために、ペンスキャナー(オプトエレ
クト、ロニクス社製S D −3000)でバーコード
の同一箇所を10回読み取り、何回目まで読み取れたが
、その回数をカウントした。 次に印字画像の耐摩耗性を調べるために、同様にミラー
コート紙に印字してラボテスター(東洋精機製)を用い
てダンボールに対する耐摩擦性をテストシた。(荷重1
00g/am’ 、摩擦回数100往復、テスト環境温
度50”C)テスト後の印字画像の状態を観察した。以
上の結果を表−6に示す。 表−6 分散性 ○:カーボンブラックのつぶが見えることなく均一。全
体の濃度も、りいΔ:カーボンブラックの粒がところど
ころに見え、不均一、全体の濃度も低いX:カーボンブ
ラックの粒が全体に見え不均一、全体の濃度も大変低い
耐溶剤性 O:印字画像がほとんど嚢化しない Δ:印字画像が少し消える X・印字画像が全く消えてしまう テスト後の印字画像 O:印字画像がほとんど汚れず、文字の?II鋏力(可
能△:印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじ
てできるX:印字画像が汚れ、文字の1劇(困難実施例
22 裏面にポリイミド耐熱層を設けた厚さ 3.5μmのポ
リエステルフィルム上に、下記処方のインク層形成液を
ワイヤーバーで塗布、乾燥して厚さ3.5μmの熱溶融
性インク層を形成することにより、熱転写記録媒体(2
6)を作成した。 カーボンブラック       0.99g合成例8の
ポリエステル樹脂 2.01gトルエン       
    17.0g実施例23 ポリエステル樹脂として合成例9のものを使用した他は
実施例22と同じ方法で熱転写記録媒体(27)を作成
した。 実施例24 ポリエステル樹脂として合成例10のものを使用した他
は実施例22と同じ方法で熱転写記録媒体(28)を作
成した。 実施例25 ポリエステル樹脂として合成例11のものを使用した他
は実施例22と同じ方法で熱転写記録媒体(29)を作
成した。 実施例26 ポリエステル樹脂として合成例12のものを使用した他
は、実施l!AI22と同じ方法で熱転写記録媒体(3
0)を作成1−だ。 以上の結果を表−7に示す。 表−7 表−8 ○、印字画像がほとんど変化しない。 △:印印画画像少しll!lえる。 ×:印字画像が全く消えてしまう。 次に各熱転写記録媒体の転写層をミラーコート紙表面に
密むさせて熱転写プリンターを用いて0.6mj/da
tのエネルギーを与えてバーコードを印字した。印字画
像の耐ひっかき性を調べるために、ペンスキャナー(オ
プトエレクトロニクス社製S D −3000)でバー
コードの同一箇所を10回読み取り、何回目まで読み取
れたか、その回数をカウントした。その結果を表−8に
示す。 次に印字画像の耐摩耗性を調べるために、同様にミラー
コート紙に印字してラボテスター(東洋精機製)を用い
てダンボールに対する耐摩擦性をテストした。(荷重1
00g/ei+’ 、摩擦回数100往復、テスト環境
温度50℃)テスト後の印字画像の状態を観察した。そ
の結果を表−9に示す。 表−9 O;印字画像がほとんど汚れず、文字の判読がiiJ能
、 △・印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじて
できる。 ×:印字画像が汚れ、文字の判読が困難。 実施例27 裏面にポリイミド耐熱層を設けた厚さ 3.5μmのポ
リエステルフィルム上に、下記処方のインク層形成液を
ワイヤーバーで塗布、乾燥して厚さ 3.5μmの熱溶
融性インク層を形成することにより、熱転写記録媒体(
3【)を作成した。 カーボンブラック       0.99g合成例】の
ポリエステル樹脂 1.005gカルナバワックス (Ilp82℃、針入度1以下) 1.005gトルエ
ン           17・Og実施例28 ポリエステル樹脂として合成例2のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(32)を作成し
た。 実施VA29 ポリエステル樹脂として合成例3のものを使用した他は
、実施例コ−と同じ方法で熱転写記録媒体(33)を作
成した。 実施例30 ポリエステル樹脂として合成例4のものを使用した他は
、実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(34)を作成
した。 実施例31 ポリエステル樹脂として合成例5のものを使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(35)を作成し
た。 実施例32 ポリエステル樹脂どして合成例6のものを使用した他は
、実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(36)を作成
した。 実施例33 ポリエステル樹脂として合成例7のものを使用した他は
、実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(37)を作成
した。 実施例34 針入度1以下のワックスとしてポリエチレンワックス(
mp98℃、針入度1)を使用した他は実施例1と同じ
方法で熱転写記録媒体(38)を作成した。 実施例35 針入度1以下のワックスとしてポリエチレンワックス(
mp128℃、針入度1)を使用した他は実施例1と同
じ方法で一熱転写記録媒体(39)を作成した。 実施例36 針入度1以下のワックスとし7てフィッシャートロプシ
ュワックス(ip108℃、針入度1)を使用した他は
実施例1と同じ方法で熱転写記録媒体(40)を作成し
た。 比較例5 ポリエステル樹脂、ワックスのかわりに、その全てをパ
ラフィンワックス(日本積ろう社製HNP−1o)にか
えた他は実施例27と同じ方法で熱転写記録媒体(41
)を作成した。 比較例6 ポリエステル樹脂、ワックスのかわりに、その全てを分
岐飽和脂肪族ポリエステル樹脂にチゴーポリエスターT
P−219,1p82〜95℃)にかえた他は実施例2
7と同じ方法で熱転写記録媒体(42)を作成した。 比較例7 ポリエステル樹脂、ワックスのかわりに、その全てを合
成例1のものを使用した他は実施例27と同じ方法で熱
転写記録媒体(43)を作成17た。 比較例8 ポリエステル樹脂、ワックスのかわりに、その全てをカ
ルナバワックスにかえた他は実施例27と同じ方法で熱
転写記録媒体(44)を作成した。 比較例9 ワックスとしてカルナバワックスのかわりにパラフィン
ワックス(HNP−10)を使用した他は実施例27と
同じ方法で熱転写記録媒体(45)を作成した。 比較例10 実施例27においてポリエステル樹脂及びカルナバワッ
クスの量をそれぞれ0.201g51.809gとした
以外は全て同様にして熱転写記録媒体(46)を作成し
た。 比較例11 実施例27においてポリエステル樹脂及びカルナバワッ
クスの量をそれぞれ1.809g、 0..201gと
した以外は全て同様にして熱転写記録媒体(47)を作
成した。 以上のように作製した各熱転写記録媒体の転写層を上質
紙表面に密若させて熱転写プリンターを用いて0.8I
IJ/dotのエネルギーを与えて印字した。印字画像
の耐溶剤性を調べるためにエタノール、灯油、エンジン
オイル、カーワックスを各々綿棒につけ、印字画像を強
く10往復こすった。その結果を表−10に示す。 表−10 次に各熱転写記録媒体の転写層をミラーコート紙表面に
密着させて熱転写プリンターを用いて0.Bn+j/d
otのエネルギーを与えてバーコードを印字した。印字
画像の耐ひっかき性を調べるために、ペンスキャナー(
オプトエレクトロニクス社製S D −3000)でバ
ーコードの同一箇所を10回読み取り、何回口まで読み
取れたが、その回数をカウントした。その結果を表−1
1に示す。 表−11 0:印字画像がほとんど変化しない。 Δ二印字画像が少しlr4える。 ×:印字画像が全く消えてしまう。 次に印字画像の耐摩耗性を調べるために、同様にミラー
コート紙に印字してラボテスター(東洋精機製)を用い
てダンボールに対する耐摩擦性をテストした。(荷重1
00g/ca+’ s摩擦回数100往復、テスト環境
温度50℃)テスト後の印字画像の状態を観察した。そ
の結果を表−12に示す。 表−12 璽 O:印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可能、 Δ:印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじて
できる。 ×:印字画像が汚れ、文字の判読が困難。 次に印字画像の解像度及び感度をみるために軽量コート
紙に印字して目視で判定した。その結果を表−13に示
す。 表−13 O:鮮明で印刷物の活字のような高解像度、Δ:やや不
鮮明であるが、文字の判読は可能、×:極めて不鮮明で
文字の判読が困難。 [効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明の構成による熱
転写記録媒体は、耐溶剤性、耐摩擦性、耐ひっかき性、
解像性に優れた画像を形成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に熱転移性インク層を設けてなる熱転写
    媒体において、前記インク層が熱溶融性のない顔料着色
    剤および低融点の直鎖飽和ポリエステル樹脂を主成分と
    して含有してなることを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. (2)支持体と熱転移性インク層の間に剥離層を介在さ
    せた請求項(1)記載の熱転写記録媒体。
JP63160996A 1988-01-28 1988-06-30 熱転写記録媒体 Pending JPH0229387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160996A JPH0229387A (ja) 1988-01-28 1988-06-30 熱転写記録媒体
US07/301,830 US4983446A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Thermal image transfer recording medium

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1589788 1988-01-28
JP63-15897 1988-01-28
JP63-77995 1988-04-01
JP63160996A JPH0229387A (ja) 1988-01-28 1988-06-30 熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229387A true JPH0229387A (ja) 1990-01-31

Family

ID=26352133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160996A Pending JPH0229387A (ja) 1988-01-28 1988-06-30 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229387A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230795A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS61217291A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62220387A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6477579A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Kao Corp Thermal transfer ink and ink film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230795A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS61217291A (ja) * 1985-03-25 1986-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS62220387A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JPS6477579A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Kao Corp Thermal transfer ink and ink film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923749A (en) Thermal transfer ribbon
US4983446A (en) Thermal image transfer recording medium
US5089350A (en) Thermal transfer ribbon
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPH0815811B2 (ja) 感熱転写記録媒体
US4978709A (en) Polyamides and thermosensitive image transfer recording medium using the same
US3857720A (en) Polysiloxane coated transfer base
JPH0229387A (ja) 熱転写記録媒体
JPH07505589A (ja) サーモグラフイ記録用フイルム
JPH0434957B2 (ja)
JP3132000B2 (ja) 昇華型転写受像体用の染着性樹脂及びそれを用いた受像体
JPH04263991A (ja) 熱昇華焼き付け方法用染料受容体要素
JPH02136293A (ja) 熱転写記録媒体
JPH09290573A (ja) 熱転写オーバーコートフィルム及びカード
JP2005103804A (ja) 熱転写受像シート
US6376056B1 (en) Thermo-transfer ribbon for luminescent letters
JP3014954B2 (ja) 感熱転写記録媒体セット
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0373389A (ja) 熱転写インク紙
JPH1199744A (ja) 熱転写オーバーコートフィルム
JP2552486B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2662786B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2534869B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPS6362790A (ja) 感熱転写記録媒体