JPH02136293A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH02136293A
JPH02136293A JP63288940A JP28894088A JPH02136293A JP H02136293 A JPH02136293 A JP H02136293A JP 63288940 A JP63288940 A JP 63288940A JP 28894088 A JP28894088 A JP 28894088A JP H02136293 A JPH02136293 A JP H02136293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
transfer recording
wax
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63288940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752395B2 (ja
Inventor
Keiji Taniguchi
圭司 谷口
Junko Yamaguchi
淳子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63288940A priority Critical patent/JP2752395B2/ja
Publication of JPH02136293A publication Critical patent/JPH02136293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752395B2 publication Critical patent/JP2752395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱転写記録媒体、特に、転写画像が耐溶剤性、
耐摩耗性、耐熱性である熱転写記録媒体に関する。
[従来の技術] 熱転写記録媒体の熱溶融性色材層の材料としては、従来
、天然ワックス、合成ワックス等のワックス類、一般公
知の熱可塑性樹脂が用いられていたが、これら従来の材
料を使用した場合、転写画像がアルコール、灯油、機械
油、オイル、パークレン等の溶剤で溶出したり、これら
の溶剤を含む布等でこすると消えてしまうという欠点が
あった。また、ダンボール紙等での摩擦や、バーコード
読み取り用のペンスキャナーでの引っかき等で転写画像
がはがれたり、欠落してしまうという欠点もあった。
一方、これら欠点の改良技術としては特公昭80−23
5にあるように、紫外線硬化樹脂プレポリマーよりなる
熱転写記録媒体で記録後、転写画像を紫外線照射により
架橋させる方法もあるが、記録後、光照射工程を必要と
すること、及び記録媒体を保存中、室内外の光によって
架橋反応が進行しないように、保存上の特別な配慮を必
要とすること等の欠点がある。また、特開昭62−87
389 、特開昭82−109889には架橋樹脂と架
橋剤を各々記録媒体と受容紙に分けて設け、記録時に転
写硬化させるというものがあるが、これは被記録紙とし
て専用の受容紙を使用しなければならないという欠点が
ある。
また、特公昭GO−59159には軟化温度が80〜1
10℃のエポキシ樹脂を使用することにより、画像の耐
摩耗性に優れた熱転写記録媒体が得られるとあるが、未
だ不充分であり、また、耐熱性、耐溶剤性については満
足し得るものではない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は従来技術の欠点を改善し、専用の受容紙や、特
別な定若工程を必要とせず、耐溶剤性、耐摩耗性、耐熱
性に優れた転写画像を与える熱転写記録媒体を提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は上記課題を解決するための従来から研究をし
た結果、インク層または剥離層に特定のアクリル樹脂を
含有させることが有効であることを見出した。
すなわち本発明の構成は、支持体上に、熱により溶融し
て低粘度液体となるワックス類を含有する剥離層と着色
剤を含有するインク層を順に積層した熱転写記録媒体に
おいて、インク層がグリシジルアクリレートおよび/ま
たはグリシジルメタクリレートを重合単位の10モル%
以上占める重合体を含Hすることを特徴とする熱転写記
録媒体であり、更に、上記重合体の重合単位としてアク
リレートの外に炭素数20以下のアルケンおよび/また
はエーテル結合を1〜10個有する炭素数20以下のア
ルケン(芳香族基、ハロゲン等の置換基を含んでも良い
)を重合単位とする重合体を含有する上記熱転写記録媒
体、または、この重合体を剥離層にも含有させた熱転写
記録媒体である。
本発明の熱転写記録媒体の構成を図面で例示すると、支
持体1の上に剥離層2、インク層3を有するものである
上記アクリル樹脂として本発明に好ましく用いられるも
のはグリシジルアクリレートもしくはグリシジルメタク
リレートが構成モノマー全体の10%以上(モル比率)
であるものである。
更に好ましくは同じ<30%以上である。他の構成モノ
マーについては炭素数20以下のアルケンが好ましく、
更に好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキ
セン、オクテン、デセン等、炭素10以下のものが好ま
しい。更に他の構成上ツマ−についてはエーテル結合を
1〜10個含有する炭素数20以下のアルケンが好まし
く、より好ましくはイソブチルビニルエーテル、2クロ
ロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル等が好まし
い。
これらアクリル樹脂は熱感度の点から50〜200℃、
好ましくは50〜150℃の範囲で溶融または軟化する
ものが用いられ、特に60〜120 ”Cのものが更に
好ましい。
また、転写性及び耐溶剤性、耐摩耗性等の点からGPC
による数平均分子= 3000〜30000のものが好
ましく、特に4000〜20000のものが更に好まし
い。
また、本発明のアクリル樹脂において、グリシジルアク
リレートもしくはグリシジルメタクリレートと他の構成
上ツマ−とはランダムに1合した共重合体でもよいし、
各々のホモポリマーのブロック共重合体でも良い。
これらのアクリル樹脂はこれら七ツマ−を有機溶媒中、
適当な開始剤によりラジカル重合法等公知の方法で合成
し得る。
以下にこれらアクリル樹脂の具体例を示すが、本発明は
これらの限定されるものではない。
CI[コ 化合物No、       構造式 本発明のインク層に加えることが必須ではないが好まし
いキイ料として、さらに針入度1以上のワックスを挙げ
ることができる。このワックスは低エネルギーで転写が
できるため、高感度であり、また樹脂に比べ溶融粘度が
低いために、画像信号に忠実(ともおち、抜は等がない
)で鮮明な画像が得られる。しかも、針入度が1以下(
25℃)と比較的硬いため、耐摩耗性、耐ひっかき性に
も優れた熱転写記録媒体を得ることができる。
インク層に本発明のアクリル樹脂と該ワックスを併用す
る場合、重量で20/80〜80/20の割合で用いる
ことが好ましい。
本発明の熱転写記録媒体の支持体としては例えば、ポリ
エステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース
、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラス
チックのフィルムの他、グラシン紙、コンデンサー紙、
金属箔等及び上記各材料の複合体を例示することができ
る。
複合体としては、例えば、アルミニウム/紙複合体、金
属蒸着紙、もしくは金属蒸着プラスチックフィルム等を
挙げることができる。支持体の厚さは熱転写に際しての
熱源として熱ヘツドを考慮する場合には2〜15μ程度
であることが望ましいが、例えばレーザー光等の熱転写
性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用する場合に
は特に制限はない。また、熱ヘツドを使用する場合は、
熱ヘツドと接触する支持体の表面にシリコーン樹脂、ふ
っ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐熱
性保護層を設けることにより、支持体の耐熱性を向上す
ることができ、あるいは従来用いることのできなかった
支持体材料を用いることもできる。
着色剤としては、有機または無機の染料や顔料のうち、
記録材料として適当な特性を有するものがよい。例えば
、充分な着色濃度を有し、光、熱、湿度等によって変褪
色しないものが好ましい。また、非加熱時には無色であ
るが、加熱時に発色するものや、被転写体に塗布されて
いる物質と接触することにより発色するような物質でも
よい。
本発明において上記顔料着色剤は、インク成分の!5〜
75重二%含有されることが好ましい。
より好ましくは30〜50mm%である。15重−5未
満では分散性が低下し、75重量%を越えると本発明の
アクリル樹脂本来の性質(耐溶剤性、耐摩耗性に優れる
)が失われる。そして、この範囲で顔料希色剤を使用す
ることによってその分散性をより向上させることができ
ると共にインク層の厚みを薄くできる効果もある。
本発明においては、支持体と熱転写性インク層との間に
必要に応じて剥離層を介在させることができる。
本発明の剥離層はインク層が溶融転写する際、インク層
と支持体の剥離を容易にするために設けるものであつて
、示差熱分析のピーク値が120℃以下で、容品に熱溶
融して低粘度液体となる物質を用いることが好ましい。
このような物質を用いることが好ましい。このような物
質としては密ロウ、鯨ロウ、キャンデリラロウ、カルナ
ウバロウ、米ぬかロウ、モンクンロウ、オシケライト等
の天然系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス等の石油系ワックスが挙げられる他、
各種変性ワックス、水素系ワックス、長鎖脂肪酸等があ
げられる。剥離層の厚みとしては0.1−10μ量であ
り、好ましくは1〜5μmである。
上Cピした剥離層の材料の中ではとくにカルナウバワッ
クスが好ましい。これは、熱転写時、剥離層材料と色材
層材料が一部溶融混合してしまうため、剥離層材料それ
自体も硬くて滑性のあるカルナバワックスのような材料
が適しているからである。
また剥離層は前記ワックス類に前記アクリル重合体を含
Hさせたものでもよい。その場合、ワックス類とアクリ
ル重合体の配合割合は100 :0〜10:90であり
、好ましくは90:!0〜30ニア0である。
以上説明した支持体、着色剤、上記化合物を用いて熱転
写記録媒体を製造する方法について次に説明すると、着
色剤及び上記化合物を混練して組成物とし、該組成物を
適宜な塗装方式により支持体の一方の面に塗布すればよ
い。
組成物としては、着色剤及び上記化合物をそれらの総組
量中、着色剤の重量が1〜80%、好ましくは5〜35
%となるように配合し、このほか、必要に応じて任意の
成分を添加し、常温もしくは加温下で混線して作成する
上記において任意の成分としては例えば鉱物油、もしく
は植物油等の柔軟性付与剤、金属粉等の熱伝導性向上剤
、マイクロシリカ、炭酸カルシウム、カオリン等の顔料
、多価アルコール等の転写性向上剤、溶剤又は希釈剤等
を挙げることができる。
溶剤もしくは希釈剤は、組成物を通常の印刷方式用のイ
ンキ組成物とする際に用い、トルエン、キシレン、酢酸
エチル、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール1
、エタノール、イソプロパツール、エチルセロソルブ、
シクロヘキサノン等を例示できる。
以上よりなる組成物を用いて支持体の一方の而に塗布す
る方式としては、グラビアコート、ロールコート、エア
ーナイフコート、ワイヤーバーコードのほか、グラビア
印刷、グラビアオフセット印刷、シルクスクリーン印刷
等の印刷方式によってもよい。
また、必要に応じ、パラフィンワックス、ポリエチレン
ワックス、キャンデリラワックス、カルナバワックス等
のワックス類やEVA、EEA等の熱可塑性樹脂の如き
熱可塑性物質を添加したり、多層化することもできる。
以上のようにして設けるインク層の厚みとしては0.1
〜30μmであり、好ましくは1〜20μ−である。0
.1g鰯未満では印字の濃度が上がらず30μmを超え
ると熱伝導性が不良となって、転写が充分なされない。
上記のアクリル樹脂が本発明の熱転写記録媒体のインク
層として好ましい理由を述べると、50〜200℃で溶
融又は軟化するため熱転写記録媒体として好ましい熱感
度となっている上、グリシジルメタクリレート又はグリ
シジルアクリレートがポリマーの構成モノマー中、10
%以上(モル比率)を占める事から、熱転写時の瞬間的
な高温加熱により、ポリマー同士がエポキシ基の開環反
応を起しやすく、この事が耐溶剤性、耐摩耗性、耐熱性
に優れた転写画像を与える理由になっているものと考え
られる。
以下、上記アクリレート重合体の合成例を示す。
(合成例−1) 温度計、還流冷却器、メカニカルスターラーを取り付け
た500m1の4ツロフラスコに酢酸エチル150s+
lを入れ、窒素気流下アゾビスイソブチロニトリル0.
2g、  l−ヘキセン30g1グリシジルメタクリレ
ート 20g1酢酸工チル30gの混合物を1時間かけ
て滴下した。反応液温が70〜72℃になる様外部より
加熱した。
/A丁終了後、そのまま6時間加熱を続けた。
反応終了後ロータリーエバポレーターを使用し、ウォー
ターバス温度70℃以下で酢酸エチル、未反応上ツマー
等を留去した。透明樹脂状物25.7gを得た。
同様にして合成したグリシジルメタクリレートのホモポ
リマーとの元素分析値の比較により七ツマ−のモル比率
はヘキセン5%、グリシジルメタクリレート95%の構
成であった。
GPCによる数平均分子量は約10000であった。(
化合物No、5) (合成例−2) 合成例1のヘキセンに替えて2−クロロエチルビニルエ
ーテル30gを使用した他はすべて合成例1と同様にし
てアクリル樹脂31.4gを得た。
元素分析値の解析より 2−クロロエチルビニル15%
、グリシジルメタクリレート85%の構成であることが
判った。GPCによる数平均分子量は約8000であっ
た。(化合物No、1l)(合成例−3) 合成例−1のヘキセンに替えて1−デセン30gを使用
した他はすべて合成例−1と同様にしてアクリル樹脂2
7.7gを得た。元素分析値の解析よりデセン10%、
グリシジルメタクリレート90%の構成であった。GP
Cによる数平均分子量は約10000であった。
(合成例−4) 合成例−1において反応終了後、更にアゾビスイソブチ
ロニトリル0.2gを反応液中に添加し、2時間加熱反
応を続けた他はすべて合成例−1と同様にしてアクリル
樹脂26.4gを得た。元素分析値の解析によりヘキセ
ン20%、グリシジルメタクリレート8096の構成で
あった。GPcによる数゛V均分子量は約10000で
あった。
(合成例−5) 合成例−1においてl−ヘキセンを47.5g。
グリシジルメタクリレートを2.5gに調合量を替えた
他はすべて合成例1と同様にしてアクリル樹脂25.3
gを得た。元素分析値の解析により、ヘキセン75%、
グリシジルメタクリレート25%の構成であった。GP
Cによる数平均分子量は約10000であった。
(合成例−6) 合成例−1のグリシジルメタクリレートに替えて、グリ
シジルアクリレート30gを使用した他はすべて合成例
1と同様にして、アクリル樹脂24.8gを得た。元素
分析値の解析よりヘキセン5%、グリシジルアクリレー
ト95%の構成であった。GPCによる数・14均分子
息は約1ooo。
であった。
以下実施例と比較例によって本発明を具体的に説明する
実施例1−1 裏面に耐熱層を設けた厚さ3.5μlのポリエステルフ
ィルム上に下記処方のインク層形成液をワイヤーバーで
塗布、乾燥して厚さ 2.5μ■の熱溶厳性インク層を
形成する事により、熱転写記録媒体I−1を作成した。
カーボンブラック      2.1g合成例−1のア
クリル樹脂 8.4g 酢酸エチル        19.5g実施例1−2 アクリル樹脂として合成例−2のものを使用した他は実
施例!−1と同じ方法で熱転写記録媒体!−2を作成し
た。
実施例1−3 アクリル樹脂として合成例−3のものを使用した他は実
施例I−1と同じ方法で熱転写記録媒体1−3を作成し
た。
実施例I−4 アクリル樹脂として合成fM−4のものを使用した他は
実施例1−1と同じ方法で熱転写記録媒体1−4を作成
した。
実施例−5 アクリル樹脂として合成例−5のものを使用した他は実
施例1−1と同じ方法で熱転写記録媒体1−5を作成し
た。
実施例!−6 アクリル樹脂として合成例−6のものを使用した他は実
施例1−1と同じ方法で熱転写記録媒体1−6を作成し
た。
比較例1−1 本発明のアクリル樹脂の代りにパラフィンワックス(日
本晴ろう社製HNP−10)を使用した他は実施例!−
1と同じ方法で熱転写記録媒体!−7を作成した。
比較例I−2 本発明のアクリル樹脂の代りにエチレン−酢酸ビニル共
重合体(ニル・デュポンポリケミカル社製EVAl’L
EX−210)を使用した他は実施例I−1と同じ方法
で熱転写記録媒体I−8を作成した。
比較例I−3 本発明のアクリル樹脂の代りにエポキシ樹脂(シェル化
学社製エピコート1002)を使用した他は実施例I−
1と同じ方法で熱転写記録媒体1−9を作成した。
以上の様に作製した各熱転写媒体の転写層を上質紙表面
に密着させて熱転写プリンターを用いて0.8mj/d
atのエネルギーを与えて印字した。
印字画像の耐溶剤性を調べるためにエタノール、灯油、
エンジンオイル、カーワックス、パークレンを各々綿棒
につけ、印字画像を強く10往復こすった。その結果を
表−1に示す。
表−1 ○、印字画像がほとんど汚れず、文字の判3力(可能Δ
:印字画像が少し消える ×:印字画像が全く消えてしまう 次に印字画像の耐摩耗性を調べるために同様にミラーコ
ート紙に印字してラボテスター(東洋精機波)を用いて
ダンボールに対する耐摩擦性をテストした。(荷重10
0g/cm” 、摩擦回数100往復、テスト環境温度
50℃)テスト後の印字画像の状態を観察した。その結
果を表−2℃のアイロンを印字画像に軽く押しあて10
往復こすった。テスト後の印字画像の状態を表−3に示
す。
表−3 O:印字画像がほとんど汚れず、文字の?a(可能Δ:
印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじてでき
るX:印字画像が汚れ、文字の判漏隣(困難O:印字画
像がほとんど汚れず、文字の¥’4m6”’J能Δ:印
字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじてできる
X:印字画像が汚れ、文字の判読が困難次に印字画像の
耐熱性を調べるために、同様にミラーコート紙に印字し
て、表面温度が200実施例11−1 裏面にシリコーン樹脂耐熱層を設けた厚さ3.5μ−の
ポリエステルフィルム上に下記処方の剥離層形成液をワ
イヤーバーで塗布乾燥してjkIさ 2,0μ−の剥離
層を形成した。
(ノリ離層形成液) カルナバワックス        3.0g酢酸エチル
          27.01g次に実施例1−1と
同じ処方のインク層形成液を、上記シート上に塗布、乾
燥して厚さ 1.。
μlの色材層を形成して熱転写記録媒体ll−1を作成
した。
実施例11−2 実施例n−1において剥離層形成液として下記処方のも
のを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体n−2を
作成した。
(剥離層形成液) カルナバワックス        1.5g合成例1の
アクリル樹脂    1,5g酢酸エチル      
    27.0g実施例11−3 実施例11−2においてアクリル樹脂として合成例2の
ものを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体ll−
3を作成した。
実施例■−4 実施例ll−2においてアクリル樹脂として合成例3の
ものを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体■−4
を作成した。
実施例n−5 実施例■−2においてアクリル樹脂として合成例4のも
のを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体■−5を
作成した。
実施例11−6 実施例■−4において剥離層のアクリル樹脂を合成例1
のものを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体■−
6を作成した。
実施例■−7 実施例■−2においてアクリル樹脂として合成例−5の
ものを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体■−7
を作成した。
実施例■−8 実施例■−2においてアクリル樹脂として合成例6のも
のを使用した以外は全て同様に熱転写記録媒体11−8
を作成した。
以上の様にして作成した熱転写記録媒体n−1〜ll−
6を用いて、色材層を上質紙表面に密着させて、熱転写
プリンターを用いて0.6■j/dotのエネルギーを
与えて印字した。印字画像の解像度は表−4の様であっ
た。
表−4解像度 ノール、灯油、ブレーキオイル、カーワックス、トルエ
ン、パークレンを各々綿棒につけ印字画像を強く10往
復こすった。その結果を表−5に示す。
表−5耐溶剤性試験結果 O:鮮明で印刷物の活字の様な高解像度Δ:やや不鮮明
であるが、文字の判読は可能 X:極めて不鮮明で文字の判読が困難 次に印字画像の耐溶剤性を調べるためにエタO:印字画
像がほとんど変化しな−) Δ、印字画像が少し消える ×・印字画像が全く消えてしまう 次に印字画像の耐摩耗性を調べるために同様にミラーコ
ート紙に印字してラボテスター(東洋精機製)を用いて
ダンボールに対する耐摩擦性をテストした。(荷重10
0g/c■2、摩擦回数100往復、テスト環境温度5
0℃及び、摩擦回数50往復、テスト環境温度100℃
)テスト後の印字画像の状態を表−6に示す。
表−6耐摩擦性試験結果 表−7 耐熱性試験結果 O:印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可能Δ:
印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじてでき
るX:印字画像が汚れ文字の判読力(困難次に印字画像
の耐熱性を調べるために、同様にミラーコート紙に印字
して表面温度が200℃のアイロンを印字画像に軽く押
し当て、10往復こすった。テスト後の印字画像の状態
を表−7に示す。
O:印字画像がほとんど汚れず、文字の判読が可能 △:印字画像がやや汚れるが、文字の判読はかろうじて
できる。
X:印字画像が汚れ、文字の判読が困難次に耐画像再転
写性を調べるために同様にタグ用厚紙に印字して、その
印字画に白布(綿100%)を対向させて、その上から
表面温度200℃のアイロンをスチームをかけながら軽
く押し当て10往復こすった。テスト後の白布の状態を
表−8に示す。
表−8耐画像再転写性結果 [効 果] 以上の説明から明らかな様に本発明の熱転写記録媒体は
、耐溶剤性、耐摩擦性、耐熱性に優れた画像を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の熱転写記録媒体の構造の一例を示す模
式図である。 1・・・支持体、2・・・剥離層、3・・・インク層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、熱により溶融して低粘度液体となる
    ワックス類を含有する剥離層と着色剤を含有するインク
    層を順に積層した熱転写記録媒体において、インク層が
    、グリシジルアクリレートおよび/またはグリシジルメ
    タクリレートを重合単位の10モル%以上占める重合体
    を含有することを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. (2)インク層が、グリシジルアクリレートおよび/ま
    たはグリシジルメタクリレートを重合単位の10モル%
    以上、その他炭素数20以下のアルケンおよび/または
    エーテル結合を1〜10個有する炭素数20以下のアル
    ケン(芳香族基、ハロゲン等の置換基を含んでもよい)
    を重合単位とする重合体を含有する上記請求項(1)記
    載の熱転写記録媒体。(3)剥離層が、グリシジルアク
    リレートおよび/またはグリシジルメタクリレートを重
    合単位の10モル%以上、その他、炭素数20以下のア
    ルケンおよび/またはエーテル結合を1〜10個有する
    炭素数20以下のアルケン(芳香族基、ハロゲン等の置
    換基を含んでも良い)を重合単位とする重合体を含有す
    る上記請求項(1)または(2)記載の熱転写記録媒体
JP63288940A 1988-11-17 1988-11-17 熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JP2752395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288940A JP2752395B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288940A JP2752395B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136293A true JPH02136293A (ja) 1990-05-24
JP2752395B2 JP2752395B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17736779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288940A Expired - Lifetime JP2752395B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752395B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338383A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート
EP0924099A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-23 Eastman Kodak Company Dye-donor element comprising subbing layer for use in thermal dye transfer
CN106414625A (zh) * 2014-06-03 2017-02-15 株式会社Lg化学 用于标记经离型处理表面的墨水组合物以及包含该墨水组合物的保护膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186926A1 (ko) * 2014-06-03 2015-12-10 주식회사 엘지화학 이형처리 표면 마킹용 잉크 조성물 및 이를 포함하는 보호 필름

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338383A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 感熱性転写記録シート
EP0924099A1 (en) * 1997-12-22 1999-06-23 Eastman Kodak Company Dye-donor element comprising subbing layer for use in thermal dye transfer
CN106414625A (zh) * 2014-06-03 2017-02-15 株式会社Lg化学 用于标记经离型处理表面的墨水组合物以及包含该墨水组合物的保护膜
US10457822B2 (en) 2014-06-03 2019-10-29 Lg Chem, Ltd. Ink composition for marking release-treated surface, and protective film containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752395B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219641A (en) Thermal transfer image reception coated paper
US5832827A (en) Method for printing upon lenerless thermal transfer labels having a silicone release agent
EP1240023A1 (en) Radiation-curable thermal printing ink and ink ribbons, methods of making, using and printing
US4999334A (en) Protective coating for thermal images
WO1996040526A9 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JPH02136293A (ja) 熱転写記録媒体
WO2004091915A2 (en) Methods of thermal transfer printing and thermal transfer printers
US4978709A (en) Polyamides and thermosensitive image transfer recording medium using the same
JPS6213383A (ja) 感熱記録材料
JP2005219448A (ja) 熱転写リボン
JP3578485B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH04316890A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH02150391A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3121334B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JP2987534B2 (ja) 感熱転写記録シート
JPS61244591A (ja) 感熱記録材料
JPH1199744A (ja) 熱転写オーバーコートフィルム
JPH02258294A (ja) 熱転写記録媒体
JP3238583B2 (ja) 耐熱性耐溶剤性熱転写記録材料
JP3018294B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3105658B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0524372A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH04282293A (ja) 熱染料昇華転写受容材料
JPH01159289A (ja) 熱転写記録用受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11