JPH0815811B2 - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0815811B2
JPH0815811B2 JP60207594A JP20759485A JPH0815811B2 JP H0815811 B2 JPH0815811 B2 JP H0815811B2 JP 60207594 A JP60207594 A JP 60207594A JP 20759485 A JP20759485 A JP 20759485A JP H0815811 B2 JPH0815811 B2 JP H0815811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
wax
recording medium
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60207594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6266992A (ja
Inventor
国博 腰塚
義弘 稲葉
阿部  隆夫
達一 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60207594A priority Critical patent/JPH0815811B2/ja
Priority to US06/906,035 priority patent/US4828922A/en
Priority to DE19863631781 priority patent/DE3631781A1/de
Publication of JPS6266992A publication Critical patent/JPS6266992A/ja
Priority to US07/568,526 priority patent/US5137786A/en
Publication of JPH0815811B2 publication Critical patent/JPH0815811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱転写記録媒体に関し、詳しくは広範囲の
紙質への熱転写性に優れ、かつ多数回印字用として好適
に用い得る感熱転写記録媒体に関する。
〔発明の背景〕 近年、印字記録において、従来の感圧リボンを使用す
るインパクト記録からノンインパクト記録へと技術の進
展を遂げた背景には下記要件の達成がある。
1.プリンター価格の低減 2.騒音の除去 3.メンテナンスの軽減 種々のノンインパクト記録方法の中でも、感熱転写記
録方法は特に上記要件に優れるばかりでなく、更に画像
の安定性、信頼性などの利点から特に注目されている。
しかしながら、現在の感熱転写記録方法が未だ不十分で
あることも、また事実である。
残された最大の課題はランニングコストの軽減であ
り、このためには、従来のワンタイムリボンとは異なり
多数回使用が可能な感熱転写記録媒体の開発が嘱望され
ている。
そのための技術が現在までに幾つか開示されており、
例えば特開昭54-68253号、同55-105579号、同57-160691
号、同57-185192号等を挙げることができる。これらに
開示された内容は、いかに少しずつ熱溶融性インクを転
写させるかにより多数回使用を可能にするものである。
即ち、特開昭54-68253号は揮発性溶剤を用いて樹脂成
分の微細多孔性層を形成し、該樹脂成分を固体母材とし
てインクを熱溶融により滲み出させる方法であり、同55
-105579号は同様に、微細多孔質網状構造を有する耐熱
性インク層内に熱溶融性インクを含有させる方法で、例
えば耐熱温度120℃以上のポリマーが固体母材として働
く。また同57-160691号では無機または有機微粉末(例
えばカーボンブラック)を固体母材として、水酸基また
はエチレンオキシド基を有する低融点化合物を含有した
ソルベント染料を色材とするインクを滲み出させる方法
が、同57-185192号には多孔質紙を固体母材としてイン
クを含浸せしめ、熱溶融により滲み出させる方法が開示
されている。これらの技術はいずれも多孔質な固体母材
中に加熱により滲出性となるインクを存在させ、これに
よりインクを少しずつを転写せしめるという発想であ
る。こうした発想は例えば特公昭35-13426号に開示され
た如き感圧転写用カーボン紙の技術を熱転写用のカーボ
ン紙に利用したものである。しかしながら、感熱転写の
場合には、インクを少しずつ転写せしめるための固体母
材の存在が同時に別の大きな欠点になり得る。即ち、エ
ネルギー印加時に実質的に溶融せず、あるいは熱溶融性
低融点物と混和せず、その結果、固体母材自体は実質的
に非転写性であり、このような非転写性材料をインク層
内に含有することでインク総全体を厚くしてしまう。そ
の結果として、感度の低下、転写効率の低下、転写像の
濃度低下、サーマルヘッドの過大負荷、あるいはまた、
解像力など印字品質の劣化を誘発する。従って、固体母
材を使用せず上記諸欠点を持たない多数回使用可能な媒
体の開発が必要である。
まず、多数回使用を可能とするための基本性能とし
て、少なくとも一度にすべてのインク層が転写してしま
わないようインク層と支持体とが充分な接着力を持たね
ばならない。
これに関しては、古くは感圧シートにおいて、近年で
は感熱転写の分野でも特開昭54-68253号、同55-105579
号、同57-36698号、同59-96992号等に接着層を介在させ
る技術が開示されている。該技術はインク層−支持体間
に充分な接着力を持たせるという基本性能を満足する一
つの技術となり得る。
しかし、前記の如く、固体母材を用いてインクの転写
量を制御しない限り、接着層を介在させるだけではイン
ク転写量を制御できない。
即ち、従来ワンタイムリボンで一般的に用いられる基
本的材料、カーボンブラック、顔料、染料の如き各種色
材、低軟化点樹脂、軟化剤(ヒマシ油、鉱油、水添植物
油、ラノリン、白色ワセリン、親水ワセリン等の油状ま
たは半固体状物質)等を種々組み合わせてインク層内に
含有させるだけでは、インク転写層を制御することはで
きない。
特に、被転写紙の表面平滑度の変化に対応して、常に
高濃度で多数回使用を可能にすることが難しい。例え
ば、平滑度の高い紙に仮に多数回印字ができたとして
も、平滑度の低い紙では、1回の転写量が多過ぎ2回目
以降の印字濃度が著しく低下したりする。あるいは、平
滑度の低い紙に仮に適正な多数回印字性を得ようとした
場合、平滑度の高い紙では、1回の転写量が少な過ぎ濃
度が低いなどの問題が生ずる。更に、平滑度に関係なく
濃度が低く印字品質が悪いなどの問題点も存在する。
〔発明の目的〕
本発明の第1の目的は、表面平滑度の高い紙から低い
紙までの広い紙質領域で高濃度の転写像が得られ、かつ
多数回印字が可能な感熱転写記録媒体を提供することに
ある。
第2の目的は、高感度、高解像力で、かつ印字品質が
優れた多数回印字が可能な感熱転写記録媒体を提供する
ことにある。
第3の目的は、インク層の塗布生産コストが安価であ
る多数回印字が可能な感熱転写記録媒体を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明者らはインクの転写量がインク溶融時の粘度と
インク非溶融時(冷却時)の凝集破壊力という2つのパ
ラメーターに強く相関することに着目し、鋭意研究の結
果、本発明をなすに至った。即ち、上記目的は、支持体
上に下引層を介して熱溶融性色材層を有する多数回印字
用感熱転写記録媒体において、該色材層が着色材、下記
A群から選ばれる化合物を少なくとも1種および下記B
群から選ばれるワックスを少なくとも1種含有せしめる
ことにより達成される。
〔A群〕 分子内に、アミノ基(置換アミノ基を含む)、イミノ
基(置換イミノ基を含む)、カルボキシル基(塩を含
む)あるいはエステル結合、ウレタン結合、アミド結合
の中から選択される極性部分を複数有する重量平均分子
量9,000以下の化合物群。
〔B群〕
動物性ワックス、植物性ワックス、鉱物性ワックス、
石油系ワックス、変成系ワックス、合成炭化水素系ワッ
クス。
なお、上記下引層がアクリル樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリブチラル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリエステル樹脂、エチレン−エチルアクリレート樹脂
およびエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂
から成ることは、本発明の効果をより具現できるので好
ましい。
本発明の構成により得られる驚くべき効果を奏する理
由については、未だ不明の点が多いが、前に述べたイン
ク層の2つのパラメーターを適正に設計した場合、該イ
ンク層の上部より高濃度に徐々に剥がれて転写し、しか
も被転写紙の表面平滑度に対する転写量依存性を小さく
することが可能となる。これは溶融時の粘度に起因する
漏れ面積(被転写紙との接着面積)及び非溶融時の凝集
破壊力と関連するインクシート剥離時の力学的バランス
によりインク転写量が決定することを意味すると考えら
れるが、従来技術の項においても述べたように、一般的
材料の組合せだけでは粘度のみを適性領域内に納めるこ
とはできても、凝集力を充分に弱め適正化することはで
きない。
例えば、低融点樹脂及び/または半固体物質の如き軟
化剤を組み合わせてインク層中に添加しても、凝集力を
充分に弱められないために、インク層全体が被転写紙に
一度に転写してしまう。
以下、本発明をより具体的に記述する。
本発明において熱溶融性色材層を構成する熱溶融性物
質は、比較的極性の低いB群ワックス類と極性の高いA
群化合物の組合せからなる。
前記比較的極性の低いワックス類は、動物性、植物
性、鉱物性、石油系、変成系、合成炭化水素系ワックス
から成るが、融点(柳本MPJ−2型による測定値)100℃
以下の物質であり、好ましくは40〜80℃の融点を有する
ワックスが挙げられ、具体的には以下に挙げるワックス
等が用いられる。
動物性ワックスとしては、蜜ロウ、昆虫ロウ、セラッ
クロウ、鯨ロウ、羊毛ロウ等が挙げられ、植物性ワック
スとしては、カルナバロウ、木ロウ、オウリキュリーロ
ウ、エスパルトロウ、キャンデリラロウ等が挙げられ、
鉱物性ワックスとしては、モンタンロウ、オゾケライ
ト、セレシン等が挙げられ、石油系ワックスとしては、
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
エステルワックス、ペトロラタム等が挙げられ、変成ワ
ックスとしては、酸化ワックス、モンタンワックス誘導
体、パラフィンあるいはマイクロクリスタリンワックス
誘導体等が挙げられ、合成炭化水素系ワックスとして
は、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワ
ックス、低分子量ポリエチレン及びその誘導体が挙げら
れる。これらは単独で用いられてもよいし2種以上を併
用してもよい。なお、本発明においては水素化ワック
ス、オパールワックス等のワックスを併用することもで
きる。
本発明のA群化合物は分子内に極性基を少なくとも2
以上、あるいは極性結合を2以上、あるいはそれらを複
合的に2以上有する化合物である。分子内に1つの極性
部分をのみ有する化合物では前述の如き効果は得られな
い。これはワックスとの混和性に基づく相溶状態の効
果、インク層の凝集力を充分に弱化するに至らないか、
あるいは却って凝集力を強化してしまうためと推察され
る。
本発明者らは研究によれば、分子内に複数含有して好
ましい極性基として、 アミノ基(置換アミノ基を含む、−NH2,−NHR;Rは置
換基) イミノ基(置換イミノ基を含む、=NH,=NR;Rは置換
基) カルボキシル基(塩を含む、−COOH,−COOM;Mはアル
カリ金属、NH4等の塩基成分)を、また極性結合とし
て、 エステル結合(−COO−)、 ウレタン結合(−NHCOO−)、 アミド結合(−CONH−)を、挙げることができる。
本発明においては、B群ワックス類およびA群化合物
をインク層内に組み合わせ含有することにより、インク
層の凝集力を適度に弱めることが目的であるから、上記
の如き極性部分を分子内に付与せしめてもインク層の凝
集力を逆に強くしてしまう化合物は効果がない。例え
ば、ある種のポリマーでは重量平均分子量が大きすぎる
場合に、インク層凝集力を強めてしまい、本発明の効果
を発揮できないことが判明した。
本発明のA群化合物を便宜上、以下の3種に分類し詳
しく説明する。
(イ)極性基を複数含有する化合物 (ロ)極性結合を複数含有する化合物 (ハ)極性部分を有するポリマー しかし、(イ)と(ロ)からなる複合化合物や、
(イ)または(ロ)のポリマー等も勿論あるので、本発
明のA群化合物はこれに限定されない。これらを基本構
造として、更にベンゼン核、飽和炭化水素環、飽和又は
不飽和炭化水素基、ハロゲン原子、硫黄原子、窒素原子
などを分子内に組み合わせ含有することができる。
(イ)極性基を複数含有する化合物 多価アミン、多塩基性酸、オキシ酸、アミノ酸、アミ
ノアルコールなどがこれに属する。分子量は50〜2000の
ものが好ましく、特に60〜1000のものが好ましい。融点
は40〜120℃のものが好ましい。
好ましい具体例として、多価アミンとしては、デカメ
チレンジアミン、トリエチレンテトラミン等が挙げら
れ、多塩基性酸としては、、グルタル酸、α‐メチルコ
ハク酸、α‐メチルグルタル酸、イタコン酸、フマール
酸、プロパン‐1,2,3-トリカルボン酸、p-フタール酸、
1-メチルピロール‐2,5-ジプロピオン酸等が挙げられ、
オキシ酸としては、クエン酸、リンゴ酸等が挙げられ、
アミノ酸としてはグルタミン酸、リジン、アスパラギン
酸等が挙げられ、アミノアルコールとしてはトリイソプ
ロパノールアミン、1-アミノ‐5-ペンタノール等が挙げ
られる。
(ロ)極性結合を複数含有する化合物 分子内にエステル結合、ウレタン結合、アミド結合の
中から選択される結合部分を2以上(同種でも異種で
も)含有する化合物であるが、上記極性結合を少なくと
も1以上と(イ)で述べた極性基を少なくとも1以上含
有する化合物も本発明ではこの分類に含ませる。後者は
(イ)で説明した極性基を複数含有する化合物の一部ま
たは全部の極性基を用いてエステル、ウレタン、アミド
結合に誘導することにより得られるので便利である。分
子量または重量平均分子量60〜2000のものが好ましく、
融点40〜120℃のもの、特に50〜80℃の範囲が好まし
い。
以下、(イ)から誘導される好ましい(ロ)の具体例
を構造別に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(i)エステル結合誘導体 多価アルコール、オキシ酸、アミノアルコールの水酸
基とカルボキシル基含有化合物との反応でエステル結合
を持たせる場合と、多塩基性酸、オキシ酸、アミノ酸の
カルボキシル基(またはその金属塩)とアルコール性水
酸基含有化合物との反応でエステル結合を持たせる場合
の2通りがある。
前者のカルボキシル基含有化合物としては、好ましく
は炭素数10以上、特に19〜50の高級脂肪酸が好ましい。
後者におけるアルコール性水酸基含有化合物としては、
好ましくは炭素数10以上、特に19〜50の高級脂肪族アル
コールが好ましいが、その他不飽和高級アルコール、オ
キシ酸、アミノアルコールまたはカプロラクトンの如く
開環してアルコールとして作用するものであってもよ
い。
好ましい具体例としては、テレフタール酸ジステアリ
ルエステル、ドデカンジカルボン酸ジドデシルエステル
等が挙げられる。
(ii)アミド結合誘導体 本発明のアミド結合誘導体とは、分子内にアミド結合
と前記の極性基または極性結合を有する化合物を言う。
(イ)多塩基酸、オキシ酸、アミノ酸、アミノアルコー
ルのカルボキシル基またはアミノ基を、それぞれアミノ
基またはカルボキシル基と反応させてアミド結合に誘導
する。
多価アミン、アミノ酸、アミノアルコールのアミノ基
と反応させるカルボン酸は、炭素数10〜50(より好まし
くは19〜45)の高級脂肪酸が好ましい。多塩基性酸、ア
ミノ酸、オキシ酸のカルボキシル基と反応させるアミン
としては、炭素数7〜50の高級脂肪族アミンが好ましい
が、この他の不飽和アミン、2級又は3級アミン、芳香
族アミン、アミノ酸、多価アミン、アミノアルコール等
を用いることができる。
アミド結合誘導体の好ましい具体例としては、 H2N(CH2)4NH(CH2)5NHCOC18H37 テトラメチレンジアミン・ジドデカナミド プロピオン酸‐3-ヒドロキシプロピルアミン テレフタール酸ジアミルアミド ペンタメチレンジアミン・ジステアリルアミド プロパン‐1,2,3-トリカルボン酸・モノオクタデシルア
ミド H2N(CH2)2S(CH2)2NHCOC18H37 等が挙げられる。
(iii)ウレタン結合誘導体 本発明のウレタン結合誘導体とは、分子内にウレタン
結合と前記の極性基または極性結合を有する化合物を言
う。多価アルコール、オキシ酸、アミノアルコールの水
酸基をイソシアネート基と反応させることにより誘導で
きる。イソシアネート類としては、好ましくは炭素数6
〜50(特に好ましくは10〜50)の高級脂肪族イソシアネ
ートが用いられるが、多価イソシアネート、不飽和イソ
シアネート、芳香族イソシアネート、ハロゲン含有イソ
シアネート等を用いることもできる。
ウレタン結合誘導体の好ましい具体例としては、 C18H37NHCOOCH2CH(OH)CH2OH C2H5CONH(CH2)4NHCOO(CH2)6OH H2N(CH2)6NHCOO(CH2)4OCOC17H35 C12H25NHCOOCH2CH2OH 等が挙げられる。
(ハ)極性部分を有するポリマー 本発明において極性部分を有するポリマーとは、直鎖
線状(三次元構造を有せず)ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン及びビニル系ポリマーを言う。
しかしこれらのポリマーにおいては、たとえ分子内に
多数の極性部分を含有していても、却ってインク層の凝
集力を高めてしまう場合がある。従って、該ポリマーは
軟化点が100℃以下であり、かつ重量平均分子量が9000
以下(好ましくは5000以下、より好ましくは2000以下)
であることが必要である。
(i)直鎖線状ポリエステル 本発明の直鎖線状ポリエステルは三次元構造を有せ
ず、主鎖にエステル結合を2以上含有するポリマーであ
る。一般に二塩基性酸とグリコールの重合反応あるいは
ラクトン系化合物の開環重合反応などで得られる。
直鎖線状ポリエステルの好ましい具体例としては、 セバシン酸‐デカメチレングリコール共重合体 (Mw;3000,mp;74℃) アジピン酸‐プロピレングリコール共重合体 (Mw;3000,mp;50℃) ω‐ヒドロキシデカン酸重合体 (Mw;4000,mp;75℃) δ‐ヴァレロラクトン重合体 (Mw;2000,mp;54℃) ε‐カプロラクトン重合体 (Mw;4000,mp;55℃) なお、好ましい具体例に挙げたε‐カプロラクトン重
合体は商品名「プラクセル」(プラクセル240,260,280,
H−1等、ダイセル化学社製)として市販されている。
このようなポリエステルをブロック状またはグラフト
状に分子内に含有する化合物でもよく、あるいは末端が
アルキル基、アミド基でもよく、単数または複数の水酸
基、アミノ基、カルボキシル基を有していてもよい。あ
るいはまた、一部にエーテル結合、アミド結合、ウレタ
ン結合を主鎖または側鎖に有していてもよい。
(ii)直鎖線状ポリアミド 本発明の直鎖線状ポリアミドとは、三次元構造を有せ
ず、主鎖にアミド結合を2以上含有するポリマーであ
る。一般に二塩基性酸とジアミンの重合反応あるいはω
‐アミノ酸の自己縮合反応あるいはラクタム系化合物の
開環重合反応などで得られる。
直鎖線状ポリアミドの好ましい具体例としては、ω‐
N-メチルアミノウンデカン酸重合物(Mw;5000,mp;60
℃)や三和化学社製HT-Wシリーズ等が挙げられる。
このようなポリアミドをブロック状またはグラフト状
に分子内に含有する化合物でもよく、あるいは末端がア
ルキル基、アミド基でもよく、単数または複数の水酸
基、アミノ基、カルボキシル基を有していてもよい。あ
るいはまた、一部にエーテル結合、アミド結合、ウレタ
ン結合を主鎖または側鎖に有していてもよい。
(iii)直鎖線状ポリウレタン 本発明の直鎖線状ポリウレタンとは、三次元構造を有
せず、主鎖にウレタン結合を2以上含有するポリマーを
言う。一般にジイソシアナートとグリコールの重付加反
応により得られるが、その他縮合反応など種々の方法で
合成することもできる。
具体例として、ヘキサメチレンジイソシアナートとヘ
キサン‐2,5-ジオール重合物(Mw;1200,mp;80℃)等が
挙げられる。
(iv)ビニル系ポリマー 本発明のビニル系ポリマーは側鎖に複数の極性基ある
いは極性結合を含有するビニルポリマーで、エチレンな
ど無機性モノマーと共重合体の場合、極性部分を有する
モノマー重量が50%以下である。
具体例としては、 アクリル酸、 アクリル酸エステル アクリルアミド、 メタクリルアミド ビニルアルコール、ビニルエーテル、 アリルアルコール の重合体あるいは共重合体を挙げることができるが、特
に下記一般式〔I〕で示されるエステル結合含有ポリマ
ーが好ましい。
一般式〔I〕 式中、X:OCORaまたはCOORb R1,R3:水素原子、炭素原子数10以下のアルキル基、
アリール基またはアルカリール基 R2:水素原子、炭素原子数10以下のアルキル基、アリ
ール基、アルカリール基、OCORcまたはCOORd Ra,Rb,Rc,Rd:炭素原子数5以上のアルキル基、ア
リール基、アルカリール基 n:整数 ただし、R1,R2,R3,Ra,Rb,Rc,Rdは置換基を有し
ていてもよく、置換基としてハロゲン原子、水酸基、ア
ミノ基、カルボキシル基などが挙げられる。またカルボ
ニル、エステル、アミド、エーテル等の結合を有してい
てもよい。
RaおよびRbとして好ましいのは炭素原子数8〜35のア
ルキル基であり、R1〜R3として好ましいのは水素原子ま
たはメチル基である。
一般式〔I〕で示されるポリマーは、R1、R2、R3、X
が同じ組合せであってもよく、また異なる組合せからな
るコポリマーでもよい。更に、一般式〔I〕以外の共重
合成分、例えばエチレン、スチレン等との共重合体であ
ってもよい。
一般式〔I〕において、nは置換基の組合せによって
異なるが、重量平均分子量1000〜9000を与える数値が好
ましい。
一般式〔I〕で示されるビニル系ポリマーの好ましい
具体例としては、下記の例示化合物〜が挙げられ
る。
例示化合物 例示化合物 例示化合物 例示化合物 例示化合物 例示化合物 これらの化合物は市販品としても入手でき、例えばIC
I社製「ソルスパース17000」等を挙げることができる。
本発明のA群化合物はB群ワックス類との組合せによ
り混和性を異にするが、この混和性の内容について更に
言及する。B群ワックス類に対する混和性の代表値とし
て、例えば流動パラフィンに対する混和性(例えばA群
化合物の濃度が10重量%として)を使用した場合、 (a)いかなる温度でも流動パラフィンと混和しないも
の。
(b)40℃以上では混和するが、40℃未満では混和しな
いもの。
(c)いかなる温度でも流動パラフィンと混和するも
の。
の3種に分類できるが、多数回印字特性や生産性を考慮
すると(a)及び(b)であることが好ましい。しか
し、(c)であっても多少の作用効果はある。
本発明においてインク層中に低軟化点樹脂を含有させ
ることは粘度、凝集力を調整する上で特に好ましい。
低軟化点樹脂としては、感度の低下を防ぐため好まし
くは軟化点(環球法)110℃未満の重合体が挙げられ
る。本発明では樹脂分が固体母材(非転写性)として働
く必要がなく、ワックス類バインダーに混和性があり、
また添加量も少ないことが好ましい。好ましい添加量
は、インク層全体に対し1〜20%(重量比)である。ワ
ックス類バインダーに混和性があることは、本発明の目
的の一つであるインク層の無溶媒塗布を選択するために
好ましい。
具体的にポリエチレンなどのエチレン重合体、ポリプ
ロピレンなどのα‐オレフィン重合体及びその共重合
体、ポリスチレン、スチレン‐ブタジエン共重合体、ス
チレン‐イソプレン共重合体、ポリブタジエンゴムなど
のゴム類を挙げることができる。
本発明における下引層とは、支持体上にあって支持体
とインク層(色材層)の接着を充分なものにする機能を
有する層を意味する。
本発明の目的である、いかなる被転写紙の場合にも安
定した多数回印字を可能にするには、支持体とインク層
の充分な接着が必須条件である。
インク層全体としては比較的極性に乏しく、一方、支
持体(一般にポリエチレンテレフタレート)は比較的極
性が強いので、下引層なしに本発明の目的は達成できな
い。このように下引層の役割は大きいが、本発明者らの
研究によれば見掛け上接着が充分なようでも接着力によ
りインク転写量が異なるので、支持体及びインク層に適
した下引層の選択が必要である。
下引層が、その機能を充分発揮するためには、支持体
及びインク層の両方に接着性のある樹脂成分を含有する
ことが好ましい。
接着力が充分であるか否かは、下引層の上に位置する
インク層の凝集力との兼ね合いで決定されるので一概に
表現できない。即ち、多数回印字を可能とするために
は、支持体−インク層の接着力が、インク層の凝集力を
上回ることが最低限必要で、また、このような力学的バ
ランスはインクリボンを被転写紙から剥離する方法や、
その時の温度によっても変化する。接着力はインク層上
に粘着テープを貼って剥がす「剥離テスト」で確かめら
れる。
本発明における下引層の軟化点は少なくとも50℃であ
ることが好ましく、より好ましくは70℃以上である。ま
た熱伝導性は高いものが好ましい。
下引層の膜厚は、接着力が充分であれば薄いほうが好
ましい。好ましくは0.05〜6μm、特に0.3〜3μmが
好ましい。
下引層の塗設は従来公知の方法、例えばグラビアコー
ト、押出しコート、ロールコート、ワイヤーバーコー
ト、ディップコート等の方法を用いることができる。ま
た、塗布液の形態としては、従来、樹脂状物質の塗布で
知られている、ホットメルト、水溶液、ラテックス溶
液、有機溶媒、溶液の中から選ぶことができる。
下引層に用いられる樹脂は、熱軟化性または熱硬化性
樹脂のいずれでもよく、好ましくは具体的にアクリル樹
脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチラル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、エチレ
ン−エチルアクリレート樹脂、エポキシ樹脂などを挙げ
ることができるが、これに限定されるものではない。ま
た、上記の樹脂を2種以上組み合わせ使用することは好
ましい。
下引層には目的に応じて着色材、熱溶融性物質、無機
あるいは有機微粉末などを混入することができる。しか
し、この場合には接着力の低下を防がねばならず、混入
する素材と樹脂との組合せにより異なるが、樹脂成分が
重量で30%以上(より好ましくは50%以上)を占めるの
が望ましい。
特に接着力を強化するために、ポリウレタン樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート
樹脂から少なくとも1種と、酢酸ビニル系共重合体及び
アクリレート系共重合体より少なくとも1種を組み合わ
せ含有せしめるのが好ましい。
本発明の熱溶融性色材層に用いられる着色材は、各種
色素の中から適宜選択すればよく、好ましくは直接染
料、酸性染料、塩基性染料、分散染料、油溶性染料(含
金属油溶性染料を含む)等の中から選べばよい。本発明
の熱溶融性色材層に用いる色素としては、熱溶融性物質
と共に転写(移行)可能な色素であればよいので、上記
の他、顔料であってもよい。なお、具体的には下記のも
のが挙げられる。即ち、黄色色素としては、カヤロンポ
リエステルライトイエロー5G−S(日本化薬)、オイル
イエローS−7(白土)、アイゼンスピロンイエローGR
H(保土谷)等が挙げられる。赤色色素としては、ダイ
アセリトンファストレッドR、ダイアニックスブリリア
ントレッドBS−E(三菱化成)、スミプラストレッドF
B、スミプラストレッドHFG(住友化学)、カヤロンポリ
エステルピンクRCL−E(日本化薬)、アイゼンスピロ
ンレッドGEHスペシャル(保土谷)等が好適に用いられ
る。青色色素としては、ダイアセリトンファストブリリ
アントブルーR、ダイアニックスブルーEB−E(三菱化
成)、カヤロンポリエステルブルーBSFコンク(日本化
薬)、スミプラストブルー3R、スミプラストブルーG
(住友化学)等が好適に用いられる。また写真用色素と
して用いられるインドアニリン色素、アゾメチン色素も
好適に用いられる。また黄色顔料としては、ハンザイエ
ロー3G、タートラジンレイク等が用いられ、赤色顔料と
しては、ブリリアントカルミンFB−ピュアー、ブリリア
ントカルミン6B(山陽色素)、アリザリンレイク等が用
いられ、青色顔料としては、スミカプリントシアニンブ
ルーGN−O(住友化学)、セルリアンブルー、フタロシ
アニンブルー等が用いられ、黒色顔料としては、カーボ
ンブラック、オイルブラック等が用いられる。本発明に
おいて用いられる着色材の中で最も好ましいものはカー
ボンブラックである。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて説明するが本発明がこれにより
限定されることはない。なお、以下に用いられる「部」
とは「重量部」を示す。
実施例1 5.6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
ワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が1.0μmとなるように
ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、N-2301)及びエ
チレン−エチルアクリレート樹脂(NUC-6070、日本ユニ
カー社製)の3:1の混合溶液を塗布して下引層を得、乾
燥後下記の色材層塗布液(ディゾルバーを用いた分散
液)をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が12μmとなるよ
うに塗布した後、100℃の乾燥機中で加熱乾燥して本発
明の感熱転写記録媒体試料(8mm幅のリボン状)10種を
得た。
(色材層塗布液組成) モンタンワックス 22部 パラフィンワックス 10部 セレシンワックス 20部 第1表記載のA群化合物 15部 カーボンブラック 18部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 10部 これらの感熱転写記録媒体試料をサーマルプリンター
(発熱素子密度8dot/mmの薄膜型シリアルサーマルヘッ
ドを搭載した試作機)を用いて印加エネルギー1.0mJ/do
tを与えて普通紙に記録(印字)した。これを1〜3回
繰り返した。なお、普通紙は市販の上質紙(ベック平滑
度200秒)及びラフペーパー(ベック平滑度39秒)を用
いた。印字の反射濃度を測定した。その結果を第1表に
示す。
比較例1 実施例1と同様に下引層を作成し、更にA群化合物の
代わりに第1表記載の化合物を用いた他は実施例1と同
様にして、比較の感熱転写記録媒体試料(8mm幅のリボ
ン状)3種を得た。
これら比較の感熱転写記録媒体試料をサーマルプリン
ター(発熱素子密度8dot/mmの薄膜型シリアルサーマル
ヘッドを搭載した試作機)を用いて印加エネルギー1.0m
J/dotを与えて普通紙に記録(印字)した。これを1〜
3回繰り返した。なお、普通紙は市販の上質紙(ベック
平滑度200秒)及びラフペーパー(ベック平滑度39秒)
を用いた。印字の反射濃度を測定した。その結果を実施
例1と併せ第1表に示す。
実施例2 3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
ワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が1.0μmとなるように
ポリウレタン(日本ポリウレタン社製、N-2301)及びエ
チレン−エチルアクリレート樹脂(NUC-6070,日本ユニ
カー社製)の3:1の混合溶液を塗布して下引層を得、乾
燥後下記の色材層塗布液(ディゾルバーを用いた分散
液)をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が7μmとなるよ
うに塗布した後、100℃の乾燥機中で20分間加熱乾燥し
て本発明の感熱転写記録媒体試料(8mm幅のリボン状)
7種を得た。
(色材層塗布液組成) エチレン‐エチルアクリレート共重合体 10部 カルナバワックス 22部 マイクロクリスタリンワックス 30部 第2表記載のA群化合物 30部 カーボンブラック 18部 比較例2 実施例2と同様に下引層を作成し、更にA群化合物の
代わりに第2表記載の化合物を用いた他は実施例2と同
様にして、比較の感熱転写記録媒体試料(8mm幅のリボ
ン状)3種を得た。
比較例3 実施例2で下引層を作成しない他は全て同様にして、
即ち3.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に直接、実施例2と同じ色材層塗布液(ディゾルバーを
用いた分散液)をワイヤーバーを用いて乾燥膜厚が7μ
mとなるように塗布した後、100℃の乾燥機中で20分間
加熱乾燥して本発明の感熱転写記録媒体試料(8mm幅の
リボン状)7種を得た。
これら実施例2、比較例2及び比較例3の感熱転写記
録媒体試料をサーマルプリンター(発熱素子密度8dot/m
mの薄膜型シリアルサーマルヘッドを搭載した試作機)
を用いて印加エネルギー0.85mJ/dotを与えて普通紙に記
録(印字)した。これを1〜2回繰り返した。なお、普
通紙は市販の上質紙(ベック平滑度200秒)及びラフペ
ーパー(ベック平滑度39秒)を用いた。印字の反射濃度
を測定した。その結果を第2表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−199195(JP,A) 特開 昭62−59089(JP,A) 特開 昭62−35884(JP,A) 特開 昭62−13384(JP,A) 特開 昭61−185492(JP,A) 特開 昭60−198292(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に下引層を介して熱溶融性色材層
    を有する多数回印字用感熱転写記録媒体において、該色
    材層が着色材、下記A群から選ばれる化合物を少なくと
    も1種および下記B群から選ばれるワックスを少なくと
    も1種含有することを特徴とする多数回印字用感熱転写
    記録媒体。 〔A群〕 分子内に、アミノ基(置換アミノ基を含む)、イミノ基
    (置換イミノ基を含む)、カルボキシル基(塩を含む)
    あるいはエステル結合、ウレタン結合、アミド結合の中
    から選択される極性部分を複数有する重量平均分子量9,
    000以下の化合物群。 〔B群〕 動物性ワックス、植物性ワックス、鉱物性ワックス、石
    油系ワックス、変成系ワックス、合成炭化水素系ワック
    ス。
  2. 【請求項2】前記下引層がアクリル樹脂、エチレン−酢
    酸ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
    ェノキシ樹脂、ポリブチラル樹脂、ポリカーボネート樹
    脂、ポリエステル樹脂、エチレン−エチルアクリレート
    樹脂およびエポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種の
    樹脂から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の多数回印字用感熱転写記録媒体。
JP60207594A 1985-09-18 1985-09-18 感熱転写記録媒体 Expired - Lifetime JPH0815811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207594A JPH0815811B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 感熱転写記録媒体
US06/906,035 US4828922A (en) 1985-09-18 1986-09-10 Heat-sensitive transfer recording medium
DE19863631781 DE3631781A1 (de) 1985-09-18 1986-09-18 Waermeempfindliches uebertragungsaufzeichnungsmedium
US07/568,526 US5137786A (en) 1985-09-18 1990-08-14 Heat-sensitive transfer recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207594A JPH0815811B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 感熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6266992A JPS6266992A (ja) 1987-03-26
JPH0815811B2 true JPH0815811B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16542354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207594A Expired - Lifetime JPH0815811B2 (ja) 1985-09-18 1985-09-18 感熱転写記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4828922A (ja)
JP (1) JPH0815811B2 (ja)
DE (1) DE3631781A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983446A (en) * 1988-01-28 1991-01-08 Ricoh Company, Ltd. Thermal image transfer recording medium
JP2823124B2 (ja) * 1988-05-19 1998-11-11 フジコピアン株式会社 熱転写用インク
JP3043763B2 (ja) * 1988-07-14 2000-05-22 日立マクセル株式会社 感熱転写体
DE3825437C1 (ja) * 1988-07-27 1989-11-16 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
EP0367243A1 (en) * 1988-10-31 1990-05-09 Konica Corporation A silver halide photographic light-sensitive material excellent in antistatic property
US5178930A (en) * 1990-02-28 1993-01-12 Kao Corporation Thermal transfer recording medium
EP0444325B1 (en) * 1990-03-01 1994-12-07 Agfa-Gevaert N.V. Modified dextran binder for use in thermal dye transfer
JP3122490B2 (ja) * 1990-07-31 2001-01-09 株式会社リコー 熱転写記録媒体
WO1993001059A1 (en) * 1991-07-06 1993-01-21 Fujicopian Co., Ltd. Thermal transfer ink sheet withstanding repeated uses
US5837382A (en) * 1995-05-19 1998-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet
JP3621969B2 (ja) * 1995-05-19 2005-02-23 大日本印刷株式会社 熱溶融性着色インキ
DE10118109A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Cognis Deutschland Gmbh Alkyl- und/oder Alkenylglycerincarbamate
US9688943B2 (en) 2015-05-29 2017-06-27 beauty Avenues LLC Candle containing non-ionic emulsifer
CN111943846B (zh) * 2020-07-03 2023-01-10 合肥美欣纳米科技有限公司 十八酸十八酯十八醚及其制备方法、微胶囊型相变材料和相变墨水及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868741A (en) * 1952-01-30 1959-01-13 Dick Co Ab Water base stencil duplicating ink
US2798000A (en) * 1952-12-16 1957-07-02 Int Minerals & Chem Corp Printing ink with anti-skinning agent
JPS58199195A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト
JPS6083889A (ja) * 1983-10-17 1985-05-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60198292A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写インク用ワツクス
JPS61185492A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4707406A (en) * 1985-01-12 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal transfer recording medium
US4756950A (en) * 1985-03-23 1988-07-12 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Gradation recording heat-transfer sheet
JPS6213384A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 感熱記録材料
JPS6235884A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc 感熱転写材
JPS6259089A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Ricoh Co Ltd 熱転写記録媒体
JP2619421B2 (ja) * 1987-10-13 1997-06-11 コニカ株式会社 感熱転写記録媒体
JPH01162391A (ja) * 1987-12-19 1989-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザの駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6266992A (ja) 1987-03-26
US5137786A (en) 1992-08-11
US4828922A (en) 1989-05-09
DE3631781A1 (de) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923749A (en) Thermal transfer ribbon
JPH0815811B2 (ja) 感熱転写記録媒体
FR2521070A1 (fr) Feuille thermosensible d'enregistrement
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3448696B2 (ja) 熱転写記録媒体
US4774128A (en) Thermal transfer recording medium
JP2722466B2 (ja) 熱転写記録材
JPH0434957B2 (ja)
US4996093A (en) Thermal transfer recording medium
JPH05177954A (ja) 熱転写記録媒体
US5198284A (en) Thermal transfer recording medium
JP3714027B2 (ja) 熱転写記録媒体の製造方法
JPH0456757B2 (ja)
JP2581228B2 (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP4263833B2 (ja) 熱転写媒体
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JP2610873B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2922734B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2880283B2 (ja) 熱転写シート
JPH0571396B2 (ja)
JPS6362790A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02215579A (ja) 昇華型熱転写記録方法
JP2000168248A (ja) 樹脂型熱転写記録材
JPS61114891A (ja) 感熱転写記録媒体