JPH02289374A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH02289374A
JPH02289374A JP63323289A JP32328988A JPH02289374A JP H02289374 A JPH02289374 A JP H02289374A JP 63323289 A JP63323289 A JP 63323289A JP 32328988 A JP32328988 A JP 32328988A JP H02289374 A JPH02289374 A JP H02289374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
command
state
host computer
commands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63323289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613283B2 (ja
Inventor
Saiji Kageyama
斎司 蔭山
Keiichi Nakane
啓一 中根
Junji Kitamura
北村 順次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63323289A priority Critical patent/JP2613283B2/ja
Publication of JPH02289374A publication Critical patent/JPH02289374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613283B2 publication Critical patent/JP2613283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザビームプリンタ、ワイヤドツトプリン
タ等のプリンタに係り、特に、エラー時にホストコンピ
ュータから送信される特定のコマンドを受け付けて、エ
ラーの回復処理を迅速に行なえるプリンタに関する。
[従来の技術] 従来、パーソナルコンピュータやワークステーション等
のホストコンピュータに接続されるプリンタは、ホスト
コンピュータから送信されるコマンドを受信し、このコ
マンドの内容を解釈して、処理し、その実行結果に基づ
いて、プリンタエンジン部を制御して、印刷を実行する
構成となっている。
このプリンタは、ホストコンピュータからのコマンドを
受けて印刷を実行するので、例えば、紙切れ等のエラー
が発生すると、ホストコンピュータからのコマンドを受
け付けないようにする必要がある。
従来、このための対策として、ホストコンピュータとプ
リンタとの通信状態に、次のような二つの状態を設定し
ている。
(i)状態1 プリンタがホストコンピュータからのすべてのコマンド
を受信できる状態。通常、オンライン状態と呼ばれる。
(n)状態2 プリンタがホストコンピュータと電気的に接続されてい
るが、論理的には切断されているとみなす状態。通常、
オフライン状態と呼ばれる。
オンライン状態は、プリンタが印刷処理を実行できる正
常状態である。
オンライン状態とオフライン状態間の状態遷移は、第1
0図に示すようになされていた。つまり、オンライン状
態からオフライン状態へは、プリンタが内部にエラーを
検出するか、または、プリンタ操作パネル上のオンライ
ンキーをユーザが押下することにより、移る。一方、オ
フライン状態からオンライン状態へは、オンラインキー
をユーザが押下することにより、移る。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、プリンタがプリンタ内のエラーを検出
し、状態2になった時、ホストコンピュータとプリンタ
間が論理的に切断されてしまう。
そのため、ホストコンピュータからプリンタへコマンド
を送信して、エラー内容等の印刷装置の各種状態を問合
わせたり、また、印刷処理の再開、キャンセル指示等の
エラー回復処理を指示したりできないという問題点があ
った。
なお、プリントサーバや共用プリンタのような、印刷依
頼者と離れた場所で使われるプリンタにおいては1紙や
トナー等の消耗品切れエラーや、レーザビームプリンタ
定着器ヒータの加熱等の危険なエラーが発生して、プリ
ンタ受信状態が状態2になった時、上記問合せやエラー
回復指示をホストコンピュータからプリンタに対してで
きないことが、システムの稼動性、安全性、信頼性を低
下するという問題点があった。
これに対して、プリンタ側からエラー等に関する各種メ
ツセージを送ることも考えられる。しかし、この方法は
、プリンタに、ホストコンピュータとは独立に起動でき
る送信機能が必要であり、また、ホストコンピュータ側
にも、これに対応する受信機能が必要、となる、そのた
め、ホスト側とプリンタ側とがそれぞれ対応する機能を
有していない場合には適用できないという問題がある。
従って、ホストコンピュータ側からプリンタに対して、
その状態についての問い合せや、エラー回復指示を行な
えるようにしたプリンタの開発が望まれている。
本発明の目的は、プリンタがエラー状態になった場合に
、ホストコンピュータ側からのプリンタに対する各種状
態の問い合せや、プリンタエラー回復指示を行なうこと
ができて、エラー時の対策を迅速に行なえて、プリンタ
の稼動性、安全性および信頼性を向上したプリンタを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 本願は、前記目的を達成するための手段として、以下の
発明を開示する。
第1の発明は、 ホストコンピュータに接続され、該ホストコンピュータ
から送信されるコマンドを受信し、このコマンドの内容
を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタエン
ジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであって、
エラーを検出した場合に、当該プリンタの受信状態を、
ホストコンピュータからの各種間い合せおよびエラー回
復指示は受け付けるが、印刷内容の指示に関するコマン
ドは受け付けない状態に設定する手段を儲えることを特
徴する。
第2の発明は、 ホストコンピュータに接続され、該ホストコンピュータ
から送信されるコマンドを受信し、このコマンドの内容
を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタエン
ジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであって、
ホストコンピュータからのすべてのコマンドを受信でき
る第1の状態と、ホストコンピュータと電気的には接続
されているが、論理的に切断されている第2の状態と。
ホストコンピュータからの各種間い合せおよびエラー回
復指示に関するコマンドは受け付けるが、印刷内容の指
示に関するコマンドは受け付けない第3の状態とを、そ
の受信状態として有し、かつ、正常時には第1の状態を
設定し、異常時には、前記第2または第3のいずれかの
状態を選択的に、設定する手段を備えることを特徴とす
る。
第3の発明は、 ホストコンピュータに接続され、該ホス1〜コンピユー
タから送信されるコマンドを受信し、このコマンドの内
容を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタエ
ンジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであって
、当該プリンタが現在量け付け可能なコマンドの種別に
応じて、当該プリンタの受信状態を記述する制御テーブ
ルと、該制御テーブルに、記述される当該プリンタの受
信状態を参照して、ホストコンピュータから送信される
コマンドの実行可否を判定する実行許可判定部を備える
ことを特徴とする。
第4の発明は、 ホストコンピュータが送信したコマンドを受信するため
のコマンド受信部と、前記コマンド受信部が受信したコ
マンドを格納するための受信バッファ部と、前記受信バ
ッファ部内のコマンドを処理するためのコマンド処理部
と、前記コマンド処理部の実行結果を格納するためのプ
リンタ出力用バッファ部と、前記プリンタ出力用バッフ
ァ部内のデータをプリンタエンジン部へ出力するための
プリンタ制御部と、紙面上への印刷を行う印刷機構であ
るプリンタエンジン部を備えて構成され、前記コマンド
処理部は、前記受信バッファ部内からコマンドを1つ読
出して、そのコマンド種別を決定するためのコマンド識
別部と、決定された各コマンド種別のコマンドを実行す
るためのコマンド実行部とを有するプリンタにおいて、
当該プリンタが現在量け付け可能なコマンドの種別に応
じて、当該プリンタの受信状態を記述する制御テーブル
を設けると共に、前記コマンド処理部内にコマンド実行
許可判定手段を設け、前記コマンド実行許可判定手段は
、前記の制御テーブル内のプリンタ受信状態とコマンド
識別部が決定したコマンド種別に応じてコマンドの実行
許可の可否を判定し、コマンドの実行が許可された場合
、前記コマンド実行部を起動し、許可されなかった場合
、前記コマンド実行部を起動しないようにしたことを特
徴とする。
第5の発明は、前記第4の発明において、前記プリンタ
の受信状態として、オンライン状態と呼ぶ状態1および
オフライン状態と呼ぶ状態2に加え、ホールド状態と呼
ぶ状態3を用意し、状態3においては、ホストコンピュ
ータから、プリンタの各種状態の問合せ用コマンドおよ
び印刷処理の再開、キャンセル指示等のエラー回復指示
用コマンドのみを前記コマンド実行許可判定手段を用い
て受付け、実行し、さらに、プリンタが前記状a1にお
いてエラーを検出するか、または、ホストコンピュータ
から中断コマンドを受付け、実行した場合に、プリンタ
受信状態を前記状態3へ移すための状態3移行手段を設
けると共に、プリンタが前記状態3において再開コマン
ドまたはキャンセルコマンドを受付けて実行した時5プ
リンタ受信を状態1へ移すための状態1移行手段を設け
たことを特徴とする。
第6の発明は、前記第4または第5の発明において。
前記プリンタ受信状態の一つである状態3への移行と、
そこからの解除とを、プリンタ内の操作パネル上に設け
たキーの押下で指示できるようにしたことを特徴とする
第7の発明は、前記第4.第5または第6の発明におい
て、 前記プリンタ受信状態に、状態4を加え、該状態4は、
前記コマンド実行許可判定手段を用いて、ホストコンピ
ュータからキャンセルコマンドのみ受付けて実行し、状
態4へは、紙ジヤム等のホストコンピュータからのコマ
ンド再送の必要なエラーを検出した時に移り、該状態か
ら状態1へは、キャンセルコマンドを受付け、実行した
ときに移るようにしたことを特徴とする。
第8の発明は、前記第7の発明において。
前記状態4において、プリンタ状態問合せコマンドおよ
び/またはポーリング用コマンドを、前記コマンド実行
許可判定手段を用いて受け付け、実行できるようにした
ことを特徴とする。
第9の発明は、前記第4.第5.第6.第7または第8
の発明において、 前記状態2において、プリンタ状態問合せコマンドおよ
び/またはポーリング用コマンドを、前記コマンド実行
許可判定手段を用いて受け付け、実行できるようにした
また、本願は、印刷システムの発明として、前記各発明
に係るプリンタを、ホストコンピュータに接続して構成
される印刷システムを提供する。
[作 用] 本願発明は、エラーを検出した場合に、当該プリンタの
受信状態を、ホストコンピュータからの各種間い合せお
よびエラー回復指示は受け付けるが、印刷内容の指示に
関するコマンドは受け付けない状態に設定する手段を備
えることにより、従来、オンライン状態およびオフライ
ン状態の2状態しかなかった受信状態に、エラ一対策を
実行し得る第三の状態を設定することができる。
この状態は、制御テーブル等によりプリンタ受信状態を
記述すると共に、該記述を参照して、ホストコンピュー
タから送信される各種コマンドについて、実行可否を判
定することにより、実現できる。この実行可否の判定に
は、各コマンド対応に、プリンタ受信状態毎に実行可否
を定めたデータを予め作成しておき、これを参照して行
なうことが好ましい。
次に、本願発明の作用について、より詳細に説明する。
プリンタが、印刷処理中に紙なし、トナーなし等の回復
可能なエラーを検出すると、前記状態3移行手段により
、第1の制御テーブル内のプリンタ受信状態を状態3と
することにより、状態3へ移る。
プリンタは、状態3において、ホストコンピュータから
コマンドを受信すると、そのコマンドの種別を識別した
後、前記コマンド実行許可判定手段を用いて、本プリン
タ受信状態において前記コマンド種別のコマンドの実行
が許可されるか否か判定する。許可された場合、そのコ
マンドを実行し、されなかった場合は、実行しない。実
行許可判定手段は、前記状態3においては、プリンタの
各種状態の問合せ用コマンドと、再開、キャンセル指示
等のエラー回復指示コマンドのみを許容するようにする
以上のように、本発明は、第1の制御テーブルを用いな
がら、状態3移行手段とコマンド実行許可判定手段を動
作させることにより、印刷装置がエラー状態になっても
、プリンタの各種状態の問合せや、プリンタへのエラー
回復指示を、ホストコンピュータからプリンタへ、その
ためのコマンドを送信することにより行うことができる
。従って、プリンタの稼動性、安全性、信頼性を高める
ことができる。
(以下余白) [実施例] 以下、本願発明の実施例について、図面を参照して説明
する。
本願発明の第1実施例について、第1図にその基本構成
を示す。
第1図に示す実施例のプリンタ11は、コマンド受信部
12、受信バッファ部13、コマンド処理部14、プリ
ンタ出力用バラフッ部15.プリンタ制御部16.およ
びプリンタエンジン部17、第1の制御テーブル18、
第2の制御テーブル19および異常処理部1aを有して
構成される。
このプリンタとホストコンピュータ10とで、印刷シス
テムが構成される。
第1図において、ホストコンピュータが送信したコマン
ドは、コマンド受信部12が受信し、受信バッファ部1
3へ格納される。受信バッファ部13内のコマンドは、
コマンド処理部14により処理される。その実行結果で
ある文字や図形の描画データは、プリンタ出力用バッフ
ァ部15へ格納される。プリンタ出力用バラフッ部15
内のデータは、プリンタ制御部16が読出し、プリンタ
エンジン部17が受信できる形式の信号に変換して、プ
リンタエンジン部17へ出力される。
プリンタエンジン部17は、入力された信号に従って、
紙面上への印刷を電子写真印刷メカニズムや、ワイヤド
ツト印刷メカニズムを用いて行う。
本実施例の構成上の特徴は、プリンタ受信状態記述用の
第1の制御テーブル18を設け、状態3(ホールド状態
とも呼ぶ)と祢する、新しいプリンタ状態を記述したこ
と、および、コマンド処理部14においてコマンド識別
部141とコマンド実行部143とに加えて、コマンド
実行許可判定部142を設けたことである。
前記第1の制御テーブルは1例えばメモリにて構成され
、状態1〜3のいずれかの状態を表わす。
この状態の設定は、例えば、コマンド受信部12、コマ
ンド処理部14、プリンタ制御部16等において異常が
検出された場合に、異常処理部1aにより、その内容に
応じて行なわれる。
前記コマンド実行許可判定部142は、前記第1の制御
テーブル18に設定されるプリンタの状HA 1〜3に
対応して、ホストコンピュータから送信されるコマンド
の実行可否を判定する。
前記第2の制御テーブル19は、この実行可否の判定を
行なう際に、参照されるテーブルであって、各コマンド
対応に、各状態毎に実行可否を示すデータを有している
なお、本実施例では、コマンド実行可否のデータを第2
の制御テーブル19に格納しているが、独立したテーブ
ルでなくともよい。例えば、前記第1の制御テーブル1
8中に組み込んでもよい。
また、コマンド実行許可判定部142の判定処理プログ
ラム中に1判断条件として組み込んでもよい、これらの
場合には、前記第2の制御テーブル19を省略すること
ができる。
先ず、第1の制御テーブル18の内容を説明する。
本テーブル18には、第2図に示すように、プリンタ受
信状態が記述される。プリンタ受信状態としては、状a
l<オンライン状態と呼ぶ)、状態2(オフライン状態
と呼ぶ)、および状態3(ホールド状態と呼ぶ)の三つ
の状態のいずれかをとる。
プリンタを構成する各部分、つまり、コマンド大行部1
43、コマンド受信部12、コマンド実行許可判定部1
42、および、異常処理部1aによる第1の制御テーブ
ル18へのアクセス仕様は、第2図(c)のように定め
である。
本アクセス仕様により、状態3へは、次のいずれかが発
生した時に移る。
(1)プリンタ11が、ホストコンピュータ1oがら中
断コマンドを受信し、それを実行した時。
(2)プリンタが、クラス2エラー(後で定義する)を
検出した時。
また、状態3から、次のいずれかが発生した時にぬけ出
す。
(1′)プリンタ11が、ホストコンピュータ1oがら
再開コマンドを受信し、それを実行した時。
(2′)プリンタが、クラス3エラー(後で定義する)
を検出した時。
(3′)ユーザが、操作パネル上のオンラインキーを押
下した時。
なお、以上の説明および第2図(c)で用いたクラス1
エラー、クラス2エラー、クラス3エラーの定義は以下
の通りである。
(a)クラス1エラー二無視して続行できるエラー例と
しては、フォントを実装していない文字コードの文字の
印刷を指示された時、スペースを印字して続行する場合
がある。
(b)クラス2エラー:紙なし、トナーなし等の消耗品
切れエラーに代表される、ユーザの介入処理が必要なエ
ラー。ユーザ処理の後は5プリンタが印刷処理をそのエ
ラー検出中断点から再開することができる。
(C)クラス3エラー二致命的エラー。例えば、レーザ
ビームプリンタの定着器故障、印刷装置内のマイクロプ
ロセッサ、LSI、メモリ等の故障、その他の回復不能
エラーからなる。
プリンタ受信状態について、状態1〜状態3間の状態遷
移の全体仕様は、第3図のように定めである。
次に、本実施例における処理手順を、第4図のP A 
D (Problem Analysis Diagr
am)を参照して説明する。
メイン処理4oでは、初期化処理41を行った後、コマ
ンド処理42をくり返す。初期化処理41では、本プリ
ンタ11内の各種管理情報やプリンタ出力用バラフッ部
15等のバッファメモリの初期化を行った後、第1の制
御テーブル18の内容であるプリンタ受信状態を状態1
(オンライン状態)にする。
コマンド処理42では、受信バッファ部13が空でない
なら、コマンド識別43を行い、その内容を読出し、ホ
ストコンピュータ10が送信したコマンドの種別を識別
する。コマンド識別43は、結果としてコマンドNαを
出方する。
コマンド識別43に続いて、コマンド実行許可判定44
を行う。その人力としては、第1の制御テーブル18の
内容であるプリンタ受信状態と前記コマンドNαを用い
る。コマンド実行許可判定44では、現在のプリンタ受
信状態において、入力されたコマンドNuのコマンドの
実行が許可されるか否か判定する(45)。
この判定は、本実施例では、第5図に示した第2の制御
テーブルを用いて行う。この第2の制御テーブルを参照
することにより、例えば、状態3(ホールド状態)にお
いては、コマンド1の実行は許可されるが、コマンドQ
+1の実行は許可されないと判定される。
第5図において、コマンド1〜コマンドaには、プリン
タの各種状態の問合せ用のコマンドや再開、キャンセル
指示等のエラー回復指示用のコマンドを割り当てた。具
体的には、以下のコマンドを割り当てた。
■プリンタレディ状態問合せ ■プリンタ型名問合せ ■プリンタ印刷モード問合せ ■プリンタ状態問合せ ■印刷中断指示 ■印刷再開指示 ■印刷キャンセル指示 ここで、■のコマンドに対し、プリンタ11は前記プリ
ンタ受信状態、各頁の印刷終了状況、エラー発生状況、
その他を、ホストコンピュータ10へ報告する。
なお、■、■、■のコマンドは、各々、中断コマンド、
再開コマンド、キャンセルコマンドとも呼ぶ。
また、コマンドQ+1〜コマンドmには、文字。
図形、イメージ、等の印刷内容指示用のコマンドを割り
当てた。
判定45にて、コマンドの実行が許可された場合、コマ
ンド実行46を行う。コマンド実行46では、コマンド
Nαに応じて、コマンド1用処理461、・・・、コマ
ンドi用処理462.・・・、コマンドm用処理463
のいずれかを実行する。
判定45にてコマンドの実行が許可されない場合、エラ
ー処理47を行う。本エラー処理47は、入力として、
プリンタ受信状態とコマンドNLlを用いる。
また、受信バッファ部13へのコマンドの格納は、第4
図(d)に示したようにコマンド受信部12がホストコ
ンピュータ10からコマンド受信割込みを受付けた時点
で行う。
第1図および以下の各実施例における構成要素の各部は
、マイクロプロセッサ、RAM、ROM。
LSI、論理IC,電子写真印刷メカニズム、ワイヤド
ツト印刷メカニズム等を用いて実現することができる。
本実施例によれば、プリンタがエラー状態になっても、
プリンタの各種状態の問合せ用のコマンドや、再開、キ
ャンセル指示等のエラー回復指示用のコマンドを受付け
1文字1図形、イメージ等の紙面上への印刷内容の指示
コマンドは受付けないようにすることができるので、印
刷装置の稼動性、安全性、4f、頼性を高めることがで
きる。
次に、本発明の第2実施例を、第6図のも!成例を用い
て説明する。
第6図は、第1図の構成例に、パネル制御部1bを加え
、パネル制御部1bが前記第1の制御テーブル18をア
クセスするようにしたものである。
パネル制御部1bによる第1の制御テーブル18のアク
セス仕様を第7図に示す。
プリンタの一構成要素である操作パネル上にホールドキ
ーと呼ぶキーを新たに設け、本キーの押下により、状態
1と状態3の間で状態が移り変わるようにした。
第8図に、本実施例におけるプリンタ受信状態trli
の状態遷移図を示した。
本図のように、本実施例は、状態1におけるホールドキ
ーの押下は、ホストコンピュータ10からプリンタ11
の中断コマンドの送信と同じ効果をもつようにし、状態
3におけるホールトキーの押下は、ホストコンピュータ
10からプリンタ11への再開コマンドの送信と同じ効
果をもつようにしである。
本実施例によれば、ユーザが操作パネル上の前記ホール
ドキーを押下することにより、ホストコンピュータ10
からプリンタ11への中断コマンドや再開コマンドを送
信するのと同じ効果を得ることができるので、ユーザに
よるプリンタの操作性を向上することができる。
次に、本発明の第3実施例を第9図を用いて説明する。
本実施例は、前述の第1の実施例または第2実施例に、
プリンタ受信状態として状態4を追加したものである。
状態4は、第9図のように、プリンタ11がホストコン
ピュータ10からのコマンドのうち、印刷処理の打切り
コマンド(前記の印刷キャンセル指示コマンド)のみを
受付ける状態として定義する。
状態4へは、プリンタが印刷処理を再開するために、ホ
ストコンピュータ10から印刷コマンド列を再送する必
要のあるエラー(コマンド再送の必要なエラーと呼ぶ)
を検出した時に移る。コマンド再送の必要なエラーの例
としては1紙ジャムエラー;受信バッファ部13.プリ
ンタ出力用バッファ部15等のデータメモリにおけるパ
リティエラー等がある。
これらのエラー検出後、プリンタ11は、ホストコンピ
ュータ10からキャンセルコマンドのみを受付け、その
キャンセルコマンドの実行において、プリンタは、印刷
処理を強制終了させるとともに1本装置内の各種管理情
報や受信バッファ部13、プリンタ出力用8277部1
5等のバッファメモリのクリアを行う。
本キャンセルコマンドの実行後、プリンタは、プリンタ
受信状態を状態4から状態1へ移す。なお、状態4から
状態3へ移すように設計しても良N。
ホストコンピュータJ−0は、プリンタ11がキャンセ
ルコマンドの実行を完了したことを、プリンタからの応
答データ(例えば、5C5Iにおけるgoodステータ
ス)の受信により確認したならば。
印刷コマンド列をプリンタ11に対して再送し、印刷処
理を再実行させる。
本実施例によれば、コマンド再送の必要なエラーが発生
した場合、プリンタが必ずキャンセルコマンドを受付け
、実行し、内部データをクリアしてから、印刷処理の再
実行を行うので、再実行処理を正しく、確実に行うこと
ができるという効果がある。なお、印刷処理を、エラー
を検出した中断点から再開できない、このようなタイプ
のエラーでは、中断コマンド、再開コマンドをキャンセ
ルコマンドの実行前にプリンタが受付けて、実行しても
効果がない。
次に、本発明の第4実施例について説明する。
本実施例は、以上の実施例1〜3のいずれかにおいて、
状態2(オンライン状態)および状態4においても、第
1実施例で述へたプリンタ状態問合せコマンドをプリン
タが受付け、実行するようにしたものである。
ホストコンピュータ10は、このプリンタ状態問合せコ
マンドにより、プリンタ11の以下の状態を調べること
ができる。
■プリンタ受信状態 ■各員の印刷終了状況 ■エラー発生状況 ■コマンド再送が必要なエラーを検出した場合のホスト
コンピュータ1oからの再送開始ページ位置 (6)紙なしエラー発生時の必要な紙サイズと紙なしの
発生した給紙部位置 tのホールド状態移行 ■ホールド状態解除 ■受信バラフッ部が空 本実施例によれば、ホストコンピュータ10が、プリン
タ11の上記■〜■の状態を、すべてのプリンタ受信状
態において、問合せ、知ることができるので、ホストコ
ンピュータとプリンタとからなる印刷システムの信頼性
、安全性を高めることができる。
また、次に示すボーリンク用コマンドも、プリンタ状態
問合せコマンドとともに、プリンタ11がすにてのプリ
ンタ受信状態において受付け、実行するようにし、併用
することにより、問合せ時の処理量を削減することがで
きる。
ポーリングコマンドの機能は、次のように定める。
■ホストコンピュータ10からプリンタ11へ、プリン
タ内に報告すべき内容があるか否か問合せる。この問合
せは、適当な周期(プリンタのページ当りの平均印刷時
間の1/2〜1/10以下であれば十分)で繰返す。
■プリンタは、報告すべき内容の有無をホストコンピュ
ータへ応答データとして返す。報告すべき内容が有の場
合とは、前記プリンタの状態■〜■のいずれかに変化が
生じた場合とする。
なお、本ポーリングコマンドを用いると、ホストコンピ
ュータ10は、プリンタ11へ適当な周期で適宜ポーリ
ングコマンドを送信し、報告内容が有の場合のみ、前記
プリンタ状態問合せコマンドを発行すれば良い。
ポーリングコマンドの方がプリンタ状態問合せコマンド
より、プリンタからホストコンピュータへの応答データ
の量が少ないので、ポーリングコマンドを利用すること
により、前述したように問合せ時の処理量を削減できる
という効果がある。
以上の実施例において、操作パネル上のキー押下に基づ
くプリンタ受信状態間の状態遷移(第3図、第8図を参
照)を次のように変えても良い。
(1)状態3において、キャンセルコマンドを実行して
も1元のプリンタ受信状態を維持するようにする。また
、状態4を実現しているプリンタにおいては、状態4に
てキャンセルコマンドを実行したら、状態3へ移すよう
にする。
以上の変更を実施した場合、キャンセルコマンドの実行
後、状態3から状態1へ移すには、ホールドキーの押下
又は再開コマンドのホストコンピュータからの送信が必
要になる。
(2)状態2においてオンラインキーを押下された場合
、プリンタにおいてクラス3エラーが検出さ九ていれば
、状態1へ移さず元の状態を維持するようにする。クラ
ス3エラーが検出されていなければ、状態1へ移す。
(3)状態3においてオンラインキーを押下された場合
、状態2へ移さず、状態3を維持するようにする。
これらの(1)〜(3)の変更は、プリンタヘのニーズ
に応じて、任彦:の組み合わせで実施することかできる
[発明の効果コ 本発明によれば、プリンタがエラー状態になっても、プ
リンタの各種状態の問合せや、プリンタへのエラー回復
指示を、ホストコンピュータからプリンタへ、そのため
のコマンドを送信することにより行うことができるので
、プリンタの稼動性、安全性、信頼性を高められるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明の第1実施例の構成例を示すブロック
図、第2図は第1実施例の第1の制御テーブル内容を説
明するための説明図、第3図は第1実施例におけるプリ
ンタ受信状態間の状態遷移を示す状態遷移図、第4図は
第1実施例の動作手順を示すPAD図、第5図は第1実
施例の第2の制御テーブルの内容を説明するための説明
図、第6図は第2実施例の構成例を示すブロック図、第
7図は第2実施例における第1の制御テーブルの内容を
説明するための説明図、第8図は第2実施例におけるプ
リンタ受信状態間の状態遷移を示す状態遷移図、第9図
は第3実施例における第1の制御テーブルの内容を説明
するための説明図、第10図は従来発明におけるプリン
タ受信状態間の状態遷移を示す状態遷移図である。 10・・・ホストコンピュータ、11・・・プリンタ、
12・・・コマンド受h1部、 13・・・受信八ツ7
7部514・・・コマンド処理部、141・・・コマン
ド識別部、142・・・コマンド実行許可判定部、14
3・・・コマンド実行部、15・・・プリンタ出力用バ
ッファ部、16・・・プリンタ制御部、17・・・プリ
ンタエンジン部、18・・・第1の制御テーブル、19
・・・第2の制御テーブル、1a・・・異常処理部、1
b・・・パネル制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ホストコンピュータに接続され、該ホストコンピュ
    ータから送信されるコマンドを受信し、このコマンドの
    内容を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタ
    エンジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであっ
    て、 エラーを検出した場合に、当該プリンタの受信状態を、
    ホストコンピュータからの各種問い合せおよびエラー回
    復指示は受け付けるが、印刷内容の指示に関するコマン
    ドは受け付けない状態に設定する手段を備えることを特
    徴とするプリンタ。 2、ホストコンピュータに接続され、該ホストコンピュ
    ータから送信されるコマンドを受信し、このコマンドの
    内容を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタ
    エンジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであっ
    て、 ホストコンピュータからのすべてのコマンドを受信でき
    る第1の状態と、ホストコンピュータと電気的には接続
    されているが、論理的に切断されている第2の状態と、
    ホストコンピュータからの各種問い合せおよびエラー回
    復指示に関するコマンドは受け付けるが、印刷内容の指
    示に関するコマンドは受け付けない第3の状態とを、そ
    の受信状態として有し、 かつ、正常時には第1の状態を設定し、異常時には、前
    記第2または第3のいずれかの状態を選択的に設定する
    手段を備えることを特徴とするプリンタ。 3、ホストコンピュータに接続され、該ホストコンピュ
    ータから送信されるコマンドを受信し、このコマンドの
    内容を解釈して、処理し、その結果に基づいてプリンタ
    エンジン部を制御して、印刷を実行するプリンタであっ
    て、 当該プリンタが現在受け付け可能なコマンドの種別に応
    じて、当該プリンタの受信状態を記述する制御テーブル
    と、 該制御テーブルに、記述される当該プリンタの受信状態
    を参照して、ホストコンピュータから送信されるコマン
    ドの実行可否を判定する実行許可判定部を備えることを
    特徴とするプリンタ。 4、ホストコンピュータが送信したコマンドを受信する
    ためのコマンド受信部と、前記コマンド受信部が受信し
    たコマンドを格納するための受信バッファ部と、前記受
    信バッファ部内のコマンドを処理するためのコマンド処
    理部と、 前記コマンド処理部の実行結果を格納するためのプリン
    タ出力用バッファ部と、前記プリンタ出力用バッファ部
    内のデータをプリンタエンジン部へ出力するためのプリ
    ンタ制御部と、紙面上への印刷を行う印刷機構であるプ
    リンタエンジン部を備えて構成され、 前記コマンド処理部は、前記受信バッファ部内からコマ
    ンドを1つ読出して、そのコマンド種別を決定するため
    のコマンド識別部と、決定された各コマンド種別のコマ
    ンドを実行するためのコマンド実行部とを有するプリン
    タにおいて、 当該プリンタが現在受け付け可能なコマンドの種別に応
    じて、当該プリンタの受信状態を記述する制御テーブル
    を設けると共に、前記コマンド処理部内にコマンド実行
    許可判定手段を設け、 前記コマンド実行許可判定手段は、前記の制御テーブル
    内のプリンタ受信状態とコマンド識別部が決定したコマ
    ンド種別に応じてコマンドの実行許可の可否を判定し、
    コマンドの実行が許可された場合、前記コマンド実行部
    を起動し、許可されなかった場合、前記コマンド実行部
    を起動しないようにしたことを特徴とするプリンタ。 5、前記プリンタの受信状態として、オンライン状態と
    呼ぶ状態1およびオフライン状態と呼ぶ状態2に加え、
    ホールド状態と呼ぶ状態3を用意し、状態3においては
    、ホストコンピュータから、プリンタの各種状態の問合
    せ用コマンド、および印刷処理の再開、キャンセル指示
    等のエラー回復指示用コマンドのみを前記コマンド実行
    許可判定手段を用いて受付け、実行し、さらに、プリン
    タが前記状態1においてエラーを検出するか、または、
    ホストコンピュータから中断コマンドを受付け、実行し
    た場合に、プリンタ受信状態を前記状態3へ移すための
    状態3移行手段を設けると共に、プリンタが前記状態3
    において再開コマンドまたはキャンセルコマンドを受付
    けて実行した時、プリンタ受信状態を状態1へ移すため
    の状態1移行手段を設けたことを特徴とする請求項4記
    載のプリンタ。 6、前記プリンタ受信状態の一つである状態3への移行
    と、そこからの解除とをプリンタ内の操作パネル上に設
    けたキーの押下で指示できるようしたことを特徴とする
    請求項4または5記載のプリンタ。 7、前記プリンタ受信状態に、状態4を加え、該状態4
    は、前記コマンド実行許可判定手段を用いて、ホストコ
    ンピュータからキャンセルコマンドのみ受付けて実行し
    、状態4へは、紙ジャム等のホストコンピュータからの
    コマンド再送の必要なエラーを検出した時に移り、該状
    態から状態1へは、キャンセルコマンドを受付け、実行
    した時に移るようにしたことを特徴とする請求項4、5
    または6記載のプリンタ。 8、前記状態4において、プリンタ状態問合せコマンド
    および/またはポーリング用コマンドを、前記コマンド
    実行許可判定手段を用いて受け付け、実行できるように
    した請求項7記載のプリンタ。 9、前記状態2において、プリンタ状態問合せコマンド
    および/またはポーリング用コマンドを、前記コマンド
    実行許可判定手段を用いて受け付け、実行できるように
    した請求項4、5、6、7または8記載のプリンタ。 10、前記請求項1、2、3、4、5、6、7、8また
    は9記載のプリンタを、ホストコンピュータに接続して
    構成される印刷システム。
JP63323289A 1988-12-23 1988-12-23 プリンタ Expired - Lifetime JP2613283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323289A JP2613283B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323289A JP2613283B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289374A true JPH02289374A (ja) 1990-11-29
JP2613283B2 JP2613283B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18153125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323289A Expired - Lifetime JP2613283B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613283B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor
JP2007069511A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2008259014A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Corp 画像処理装置、該画像処理装置における情報送信方法
JP2016128227A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷システム
JP2018079651A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185671A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Hitachi Ltd 印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185671A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Hitachi Ltd 印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975423B2 (en) 1993-11-08 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and a control method therefor
JP2007069511A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP4661470B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及び、制御プログラム
JP2008259014A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sharp Corp 画像処理装置、該画像処理装置における情報送信方法
JP2016128227A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷システム
JP2018079651A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613283B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924001B2 (ja) 印刷システム及び印刷システムにおける印刷制御方法
JP3127716B2 (ja) プリンタ
JP3271862B2 (ja) ページプリンタ
JPH02289374A (ja) プリンタ
US6052204A (en) Output apparatus and output method
JP3658044B2 (ja) プリンタ制御装置及び方法
JPH10333856A (ja) 通信端末およびその制御方法、並びに当該制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2718730B2 (ja) 印刷システム
JP2613283C (ja)
JP2728449B2 (ja) 印刷システム、印刷装置およびその印刷制御方法
JPS61121128A (ja) 印刷制御方式
JP3821189B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195984A (ja) 制御システムにおけるデバイス初期化方法、制御システム、コンピュータにデバイス初期化方法を実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2869382B2 (ja) プリンタ制御システム
JPH04323071A (ja) ラベルプリンタ
JP2005199664A (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2859523B2 (ja) 書類印刷システムにおける印刷制御方式
JP3293337B2 (ja) プリンタ装置
JPH0647992A (ja) プリンタ装置
JP2002086863A (ja) 画像形成装置
JPH071793A (ja) 印刷装置
JP2005059247A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷制御方法
KR19990029549U (ko) 경보음 발생 프린터
JPH01171959A (ja) プリンタ
JPH04284283A (ja) ベクトルオーバレイの再開方式

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term