JPH02286222A - 重合体積層構造体の層間接着方法 - Google Patents

重合体積層構造体の層間接着方法

Info

Publication number
JPH02286222A
JPH02286222A JP2087642A JP8764290A JPH02286222A JP H02286222 A JPH02286222 A JP H02286222A JP 2087642 A JP2087642 A JP 2087642A JP 8764290 A JP8764290 A JP 8764290A JP H02286222 A JPH02286222 A JP H02286222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water vapor
plasma
polyimide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667596B2 (ja
Inventor
Ned J Chou
ネツド・ジエイ・チヨウ
Ronald D Goldblatt
ロナルド・デイーン・ゴールドブラツト
Iii John E Heidenreich
ジヨン・エドワード・ハイデンリツチ、サード
Steven E Molis
ステイブン・エール・モーリス
Luis M Ferreiro
ルイス・ミイゲール・フエレイロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02286222A publication Critical patent/JPH02286222A/ja
Publication of JPH0667596B2 publication Critical patent/JPH0667596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水蒸気プラズマを用いた重合体表面の処理に
関するもので、具体的にいうと、水蒸気プラズマを用い
て重合体表面を処理することによって、第1の重合体表
面の、第2の重合体表面への接着を促進させること、さ
らに具体的には、水蒸気プラズマを用いたポリイミド表
面の処理に関するものである。
〔従来の技術〕
マイクロエレクトロニクス分野において1重合体の使用
が増加してきている。パターニングされた導電体を含む
層の間の誘電層として、重合体は多層構造内で使用され
る。半導体チップ等の電子デバイスを上に電気的に取り
付ける基板として。
これらの多層構造は使用されつる。電子デバイスを上に
電気的に取り付けるセラミック基板の上部導電体配線層
としても、これらの多層構造は使用できる0例えば半導
体チップのような電子デバイスの上部導電層としても、
これらの多層構造は使用できる。
第1の重合体を形成し、その上に導電体のバタ−ンを形
成することによって多層重合体導電体構造が製造される
。第2の重合体層は、導電体のパターン上に配置される
。第1の重合体層上の導体パターンへの電気的な接続の
ために、第2の重合体層は導電性のスルー・ホールを有
する。第2の導電体のパターンは、第2の重合体層上に
配置される。導電性スルー・ホールは、第1の重合体層
上の導電体のパターンと第2の重合体層上の導電体のパ
ターンとを、電気的に相互接続する。いくつかの導電層
及び重合体層を有する構造は、これらの工程を繰り返す
ことによって製造できる。
多層の重合体構造を製造する際の問題の1つに。
隣接する重合体層互いに接着させなければならないとい
うことがある。そこで接着層を隣接する重合体層の間に
配置する。しかしながらマイクロエレクトロニクスの応
用に対しては、多層重合体・金属構造を製造する際の熱
処理に接着剤が耐えられないということが、一般的に知
られている。これらの熱処理の結果として接着剤が劣化
し、隣接する重合体層は剥がれてしまう。
IBM   TDB% Vol、22、NOo 1、1
979年6月号、p、42 rポリイミドの改良した接
着方法(Method for Improving 
Adhesion ofpolyimides) Jで
は、硬化したポリイミド層を、テトラ−アルキルアンモ
ニウム水酸化物塩及び酢酸の積木溶液で処理することを
記述している。未硬化のポリイミドの層を、処理した表
面上に付着させ、ポリイミド層に硬化させる。化合結合
が2つのポリイミド層の間に形成され、それによって層
の間の接着が高められると考えられている。水酸化物塩
の使用は、ポリイミド層の間にイオンを導入するという
欠点を有する。これらのイオンが混入すると、ポリイミ
ド層の間に配置されて、電気的に分離されているはずの
導電体の間に低レベルの電流が流れることになる。
そこで本発明は、水蒸気プラズマで重合体表面を処理し
、その層の第2の重合体層への接着を高めている。
米国特許第4,382,101号では、ヘリウムやアル
ゴンのようなガス、及び酸素中のテトラフッ化炭素のよ
うな混合ガスのプラズマで表面を処理することによって
、ポリイミド層のような重合体層への金属層の接着を増
強することについて記述している。
米国特許第4,765,860号では、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、窒素、酸素、空気、亜酸化窒素、−酸化
窒素、二酸化窒素、−酸化炭素、二酸化炭素、シアン化
臭素、二酸化イオウ、硫化水素や同様のものの1つ又は
それ以上の低温プラズマに1例えばポリイミド層のよう
な重合体層をさらすことによって1重合体層への金属層
の接着を高めることについて記述している。
米国特許第4,755,424号では、重合体表面をコ
ロナ放電にあてることによって、微細な突起を持つ重合
体層への金属層の接着を高めることを記述している。
米国特許第4,740,282号では、レンズへのたん
白質の付着を避けるために1合成プラスチックの接眼レ
ンズに対する処理について記述している。レンズははじ
め、A、C,の電気的放電の存在下において、低圧水素
を流す表面処理を行うことによって、レンズ表面を架橋
させ、次に架橋させた表面をヒドロキシル・ラジカルで
親水性化させることによって、処理される。
日本化学学会誌(Journal of Chemic
al 5ocietyofJapan)No、11.1
987年*p−1995の論文は、ポリ・エチレンテレ
フタレート・フィルムをH,Oプラズマで処理すると、
フィルムのぬれ性及び重合体フィルム上へ付着されるコ
バルト・フィルムの接着を改善できることについて記述
している。
Fresanius Z、 Anal、 Chew、 
(1984)  319 ;p、841−844の論文
は、角度分解した電子分光法(Angle Revol
ved E S CA)にょるH、0プラズマ処理され
たポリスチレン表面の研究を記述している。その研究は
、o3プラズマ処理と比較し、炭酸塩及びエステルの結
合の濃度がより高いことを示した。 ジャーナル・ポリ
マー(Journal Polymer) 1980年
8月号、Vol、21゜p、805の論文は、ポリ・エ
チレンテレフタレ−トのフィルムの電気的放電処理につ
いて記述している。この処理は、2枚のフィルム間の自
己接着を促進させた。
高分子誌(Journal of Macromole
culeg) 1984年、17.pp、1013−1
019の論文は、ポリエチレン・フィルムの酸素、水又
は水素ガス・プラズマ処理、及び処理した表面の高解像
X線光電子分光分析法を用いた分析について記述してい
る。
Journal Vida Couches Mine
s (仏)No、237.5upp1.−1987.p
、53−55の論文は、重合体表面のアルゴン−酸素の
マイクロ波放電処理を記述している。
材料研究誌(Journal of Material
s Re5earch)1986年5月号の「プラズマ
変成した高分子の種々の方法の表面分光的研究」は、高
分子フィルム表面上の水酸基の高濃度混合したA r 
/ Hm Oガスの混合から発生する。RF−プラズマ
・グロー放電でのポリメチルメタクリレート・フィルム
の処理を記述している。
第1及び第2の重合体層の接着を高めるために、水蒸気
プラズマで高分子表面を処理することを引用した技術は
、単独で又は組合わせても教示していない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、少なくとも一方の重合体表面を、水蒸
気プラズマで処理することによって1重合体表面相互間
の接着を促進させることである。
本発明のもう1つの目的は、ポリイミド表面の水蒸気プ
ラズマを用いた処理によって、ポリイミド重合体表面相
互間の接着を促進させることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、水蒸気プラズマを用いて少なくとも一方の重
合体表面を処理することによって、重合体表面相互間の
接着を促進させる方法である。
具体的には、本発明の態様では、重合体材料は芳香族重
合体であり、特に好ましい重合体はポリイミド材料であ
る。
〔実施例〕
本発明は、第2の重合体層への第1の重合体層の改良さ
れた剥離強度を得るためのプロセスに関する。第1の重
合体層上に第2の重合体層を配置する前に、水蒸気プラ
ズマを用いてこれらの重合体層の少なくとも一方の重合
体層の表面を処理することによって、剥離強度は改善さ
れる。ガス・プラズマは、電界がガスに作用して形成さ
れる。
例えば、無線周波数ジェネレータによって電界が与えら
れる。つまり、主として電子誘発性の電離によってラジ
カル種を発生させるために、ガスと作用するのに必要な
電界を与える。そしてこれらの種が重合体材料の最外の
原子と相−互作用し、それによって、次に付着される層
とより強く結合する表面となる。
本発明の方法は、次の3つのようにして使うことができ
る。(1)第1の完全に硬化した重合体の表面の少なく
とも一部分を水蒸気プラズマで処理する。そして、第2
の完全に硬化した重合体の表面を、第1の重合体表面の
処理した部分に対して配置する。(2)第1及び第2の
完全に硬化した重合体の表面の少なくとも一部分を、水
蒸気プラズマで処理する。その後、それぞれの表面の処
理した部分を、互いに向き合わせて配置する。(3)完
全に硬化した重合体の表面の少なくとも一部分を水蒸気
プラズマで処理し、その後1代表的には液体であるよう
な不完全硬化重合体を完全に硬化した重合体の処理部分
上に配置し、完全に硬化状態になるまで硬化する。
応用(1)及び(2)では1代表的には、完全に硬化し
た表面を1表面の間で十分に化学結合できる位の高い温
度において、互いに約50psi以上で、加熱圧着する
0例えば、重合体表面がポリイミド材料である場合は残
っているポリアミック酸をイミド化し、重合体表面上の
残っている水酸基を脱水してエーテル結合を形成する。
温度は200℃以上が適切であり、できれば約375℃
以上が好ましいが、重合体が劣化しない程度にとどめる
水蒸気プラズマの発生は、この分野では一般的に周知で
ある。 RF (無線周波数)の電界が与えられるよう
な、陽極及び陰極の間にガスを供給することによって、
一般的にプラズマを発生させる。
RFの電界は、ガスを荷電粒子に解離させる。水蒸気プ
ラズマ内において、水の分子はヒドロキシル・イオン及
び陽子に解離される。プラズマで処理されることになる
基板は、陽極又は陰極のどちらかに置かれる。プラズマ
及びプラズマを発生させる方法は一般的に、化学技術百
科事典(Encyclopsdia of Chemi
cal Technology)第3版の補遺の「プラ
ズマ技術」に記述されている。引用によって、この文献
の教示を本明細書に含ませることにする。
一方の重合体の少なくとも一部を、水蒸気プラズマで処
理することによって、第2の重合体への第1の重合体の
剥離強度を増強するという反応は、大気温度(約20℃
ないし約25℃)からガラス転移温度又は処理される重
合体の融解温度までの範囲で実行されうる0本発明を実
施するに好ましい重合体材料は、約250℃以上のガラ
ス転移温度を有するポリイミド材料である0本発明のプ
ロセスで使われる他の操作パラメータのうち、圧力は1
0−’at−なしN Lt 5 atmであり、約50
mτorrないし約300 Torrがこのましい。直
流(D、C,)、交流(A、C,)、可聴周波数(A、
F、)、中間周波数(1,F、)、無線周波数(R,F
、)、マイクロ波周波数などの様々な電源から供給され
る電力でよい、使用される出力密度は、単位面積当りの
電力が約10′″’W/aJないし約10oOW/dの
範囲である。好ましい出力密度は、約1O−2W/dな
いし約10−’W/cdである。使用される電力は、い
かなる電気エネルギー源からでも得られる。水蒸気プラ
ズマを用いた重合体の処理は、約0.1分から約1時間
又はそれ以上の持続時間の間室なわれる。処理時間は、
温度、圧力及び電力を含む他の操作条件に依存し1重合
体の表面が第2の重合体の表面へ結合しやすくなるよう
に表面の処理を十分に行う時間である0本発明では、プ
ラズマを含む水蒸気を用いて重合体の表面を処理した後
、比較的短時間で第2のポリイミド体を付着させること
を意図しているが、もし望まれるなら、長くとも約8日
又はそれ以上の持続時間の範囲の期間、大気にさらすこ
とによって、プラズマ処理した重合体をエージングする
ことができる。
第1の重合体の処理表面上への第2の重合体の付着はこ
の技術分野で一般的に周知のどんな方法でも達成できる
。例えば、もし第2の重合体が完全に硬化した重合体な
らば、加熱し圧力をかけて第1の重合体の処理表面に積
層できる。もし第2の重合体が未硬化の液体重合体とし
て付着されるならば、例えばスピン塗布や液体重合体中
への処理済み重合体の浸せきや同様の、この分野で一般
的に使用される方法によって、第1の重合体の処理表面
上に液体重合体を付着できる。第2の重合体が完全に硬
化した重合体の時には、どんな厚さも可能である。第2
の重合体がはじめは液体重合体の状態で付着される時は
、代表的には約数千人から数μmの厚さである。液体の
状態で付着される場合の第2の重合体層の厚さは、液体
重合体の付着の繰返しによって増やすことができる。
本発明のプロセスは、開放系又は閉鎖系のどちらにおい
ても行なうことができる。例えば閉鎖系を使用した時に
は、処理すべき重合体材料を閉じたチャンバー内に置き
、水蒸気をチャンバーへ通過させる。チャンバーは、温
度及び圧力等の操作パラメータについては、あらかじめ
決められた操作条件に保持される。これによってチャン
バーは、2つの電極間で高い電界にかけられる。イオン
遊離基及び準安定ガス種からなる水蒸気プラズマの放電
が得られる。プラズマ生成物はあらかじめ決められた期
間の間型合体の表面を処理し、該重合体の表面は変成さ
れる0反応時間の終わりに出力は停止され、処理された
重合体は取り出される。
このあと、プラズマ処理された重合体は、別の未処理の
完全に硬化した重合体に積層されるか、又は別の処理さ
れた完全に硬化した重合体に積層される。もしくは、未
硬化の液体重合体が処理済み表面上にスピン塗布された
後、完全に硬化される。
処理されたポリイミド体で結果として得られる多層重合
体構造は、未処理表面の剥離強度よりも少なくとも1桁
大きい剥離強度を有することが見出された。
本発明におけるもう1つの態様は1重合体の水蒸気プラ
ズマ処理は、開放系内で行なうことができるということ
である。系内において、処理される重合体を2つの電極
間の電界内に置き1重合体の表面上を水蒸気が通過する
間、電界にかける。
重合体は、あらかじめ決められた操作温度に保持される
。あらかじめ決められた期間の開放系内での重合体処理
の次に、変成された重合体を別の未処理の完全に硬化し
た重合体に積層するか、又は別の処理された重合体に積
層する。あるいは、処理表面上へ未硬化の液体重合体を
付着させ、その後固体になるまで硬化する。
本発明に従って処理するのに好ましい重合体は、多芳香
族重合体である。さらに好ましい重合体は。
高いガラス転移温度を持つ多芳香族重合体である。
最も好ましい重合体は5次の群から選択される。
ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリシロキ
サン、フェノール樹脂、ポリサルファイド、ポリアセタ
ール、ポリエチレン、ポリイソブチレン、ポリアクリロ
ニトリル、ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリ
メチルメタクリレート、ポリビニルアセタート、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリイソプレン、ポリカーボネ
ート。
ポリエーテル、ポリイミド、ポリベンゾイミダゾール、
ポリベンズオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリ
オキサジアゾール、ポリトリアゾール、ポリキノキサリ
ン、ポリイミダゾピロロン。
並びに芳香族成分及びビニルやシクロブタン基から選択
される成分を含む共重合体。ここで芳香族成分及びビニ
ル及びシクロブタン基は、1989年6月13日に出願
された同時係属米国特許出願筒07/366.089号
に記載されているようなSi、Ge、Ti、Zn及びF
eの群の少なくとも1つを含む。
最も好ましい重合体は、ポリイミド型の重合体である。
ポリイミド重合体は、化学技術百科事典(Encycl
opedia of Chemical Techno
logy)第3版第18巻、p、704 rポリイミド
」に記述されている。引用によって、この教示を本明細
書に含ませることにする。
一般的に、ポリイミドは以下の繰り返し単位をここでn
は1通常約10,000ないし約10o、oooの分子
量を与えるための繰り返し単位数を整数で表わしている
。Rは、次からなる群から選択された、少なくとも1つ
の四価の有機ラジカルである。
を持ち、さらにカルボニル、オキシ、サルフオ。
サルファイド、エーテル、シロキサン、ホスフィン酸化
物、ヘキサフルオロイソプロピリデン及びサルファイド
のラジカルを持つ、そしてR工は、脂肪族有機ラジカル
からなる群又は、次に示す群から選ばれた少なくとも1
つの二価のラジカルである。
R2は、二価の脂肪族炭化水素ラジカルからなる群から
選ばれ、それは工ないし4つの炭素原子ここでR3は、
R2,シリコ、アミノのラジカルからなる群から選ばれ
た二価の有機ラジカルである。RもしくはRよ又はその
両方のラジカルを2つ以上含む重合体、特にアミドラジ
カルを含むR□の多数連続を含む重合体が使用できる。
ポリイミドは様々な業者から市販され入手可能であり、
次の3つの種類がある。a)ポリアミック酸前駆体の溶
液(例えばデュポン社のビラリン(DuPont  P
yralin))、b)あらかじめイミド化されたポリ
イミド(例えばデュポン社のカプトン・フィルム(Du
Pont Kapton film)又はC)あらかじ
めイミド化された粉末(例えばチバガイギー社のマトリ
ミド5218 (Ciba−Gaigy  Matri
mid5218))又は溶液(例えばチバガイギー社の
プロピミド(Ciba−Geigy  Probimi
de)) 。
市販のポリイミドの化学的性質は、上記記載の多くの成
分例を含んでいるが、本発明に従う使用に好ましい重合
体は、ピロメリトニ無水物(PMDA)及びオキシジア
ニリン(ODA、4.4’−ジアミノジフエニルエーテ
ルとも言う、)である。本発明に従う使用に好ましい別
の重合体は、ペンゾフエノンテトラ力ルポキシルニ無水
物(BTDA)及びODAや1.3−フェニレンジアミ
ンの重合体、及び3.3′−ビフェニレンジアミン(P
DA)(71重合体である。PMDA−ODAに基づく
ポリイミド・フィルムは、アリード社(Allied 
Corporation)の商品名アビカル(Apic
al)及びデュポン社の商品名カプトンから入手できる
。BPDA−PDAに基づくフィルムは、宇部興産(U
 B E Corporation)のユビレクス(υ
Pi1ex)及び日立化成(Hitachi Chem
ical Company)のPIQ−Llooから入
手できる6本発明に従う有効な別のポリイミドの商品名
は、ロジャース社(Rogerg Corporati
on)のデュリミド(Durisid)及びデュポン社
のビラリン・シリーズPI−2525及びPI2566
である。
液体ポリイミドは、約100℃ないし約400℃の温度
で約1分ないし約10時間硬化される。
以下の例は1本発明のプロセス及び水蒸気プラズマを用
いて処理した結果の、第1及び第2のポリイミド体の改
良された接着を例示している0本発明は、これらの例の
みに限定されない。
液体の蒸気導入のために、MKS型1150A−8PO
O3−88質量流量計がプラズマ・チャンバーに加えら
れた。この多岐管は、液体貯槽及び可変の漏出弁からな
る。ポジ型遮断弁が貯槽を分離し、同時に別のポジ型遮
断弁が真空チャンバーから多岐管全体を分離する。多岐
管は市販の加熱テープで被包され、温度がシュウ動式単
巻変圧器によって制御される。
代表的なプラズマ操作のパラメータは、基本圧力が0.
1μTorrないし1μTorr、電極温度が約25℃
、プラズマ圧力が約100 mTorrないし300 
mTorr、そしてRF高出力約50Wである。
水蒸気プラズマ処理による表面の変化を明らかにするた
めに、ポリスチレン(平均分子量=4゜400.000
.PDI=1.06)を処理し、試験した。静滴法(0
,05mQ前進(advancing)0.025mA
後退(receding) )を用いた水の接触角測定
は、このプラズマ処理による著しい変化を明示した。処
理前のポリスチレンの接触角は、前進90°、後退80
°であった。水蒸気プラズマ処理したポリスチレンの接
触角は、前進3°後退1°以下であった。初期膜厚40
0人から最終膜厚90人まで、水蒸気プラズマでエッチ
グしたポリスチレン・フィルムの透過FTIR分光分析
は、プラズマ照射前には表われなかった、1000>−
’及び17500m−’における新しい帯スペクトルが
表われた。これは1表面のヒドロキシル化/カルボキシ
ル化の概念と一致する。
水蒸気プラズマ処理の効果が認められたので、以下に記
述するように1重合体同志の接着の試験を行なった。
例1゜ 電子ビームを用いて、Siウェーハ上にCrを500人
蒸着する。RC5878(デュポン社によって製造され
たPMDA−ODA)ポリイミドを5.5±0.7μm
厚さでスピン塗布し、ブリ・ベークし、400’Cで硬
化させる。液体の重合体をクロム層上へスピン塗布する
。クロム層は、接着層として作用する。後で行なう剥離
試験において剥離の開始を容易にする2、5μm厚さの
Cuの離説ダム(ralease da履)を、電子ビ
ームを用いて蒸着する。ウェーハは、測定基準サンプル
及び水蒸気プラズマ処理用サンプルに分割される。
プラズマの条件は、50 W、  175 mTorr
及び電極温度25℃であった。サンプルを再び組み合わ
せ、さきに付着させたポリイミド層上にPMDA−OD
Aを三層にスピン塗布する。新しく付着させた液体のポ
リイミド前駆体を、各層ごとに100℃で5分間ブリ・
ベークする。最後の層が付着された後、100℃で20
時間ブリ・ベークする。
その後、構造体を400℃で30分間ないし1時間硬化
する。幅5+m+の剥離線は、厚さ16.2±2.1μ
mであった。5mm幅の線が、第2のポリイミド層内で
切断された@ 4.55m/winの速度の振幅(スト
ローク)制御を用いた90℃における剥離試験が実行さ
れた。測定基準サンプルの剥離強度は5±1 g / 
m mであり、水蒸気プラズマ処理したサンプルの剥離
強度は90±8g/mmであった。前述のようにして測
定される。400℃で硬化したRC5878の水の接触
角は、測定基準サンプルが前進65±3°及び後退45
±3″であり、水蒸気プラズマ処理したサンプルは前進
12±2°及び後退3±2′であった。
例2・ カプトンR(デュポン社の商標)を、水蒸気プラズマで
処理する。2枚のカプトン・シートを、水蒸気プラズマ
で処理する。2枚のシートの処理表面を互いに1000
psiで375℃で60分間の条件で積層する。測定さ
れた接着強度は、積層した未処理のカプトン・シートの
値がゼロであるのに対し、処理したカプトン・シートは
30g/ m mであった。カプトン・シートは約2m
1l(5,08X10″″”mm)の厚さであった。プ
ラズマ処理条件は、例1と同じである。
例3゜ 例1の記載と同条件で、上記同時係属米国出願筒07/
366.089号の液体ビス(ハイドロキシジメチルシ
リル)ベンゼンを、水蒸気プラズマ処理したポリイミド
層上に付着させ、200℃で硬化させた。
例4゜ 3.3′−ビフェニレンテトラカルボン酸二無水物及び
1,4−フェニレンジアミンの重合体である。BPDA
−PDA表面上の水蒸気プラズマ処理の効果を研究した
。BPDA−PDAに基づくフィルムは、宇部興産のユ
ビレクス及び日立化成のPIQ−Llooから入手でき
る。X線励起光電子スペクトル解析(xps)の結果は
、水蒸気プラズマ処理するとカルボニル及びエーテル成
分が増加することに起因して、表面で酸素が増加するこ
とを示した。剥離試験の結果は、接着の顕著な増強を実
証した。この増強は、85℃/81相対温度で400時
間の環境試験後も観察される。
例5゜ 重合体同志の接着を増強させる方法としての、水蒸気プ
ラズマの有効な条件の範囲をさらに限定するために、拡
張実験マトリクスを実行させた。
以下のような実験パラメータが、調べられた。すなわち
、RF出力は約50Wから約200W、実行圧力は約5
0 mTorrから約300 mTorr、実行持続時
間は約5分から約35分、及び水蒸気プラズマ処理後に
重合体を被覆するまでの経過時間は約1時間から約48
時間について調べた0本実験には次からなるサンプルが
使用された。シリコンのウェーハ上には、250人の蒸
着されたクロム及びトリアルキルアミノプロピルシラン
(接着促進剤として用いられる)を有し、350℃で1
時間硬化された2、8μmのPMDA−ODAを有し、
さらに後で行なう剥離試験の開始を容易にするための2
μmの銅の離脱ダムが設けられている。
前の詳述に従って重合体を水蒸気プラズマで処理し、そ
の後PI3878ポリイミドを18μm付着させ、35
0℃で1時間硬化させた。
90℃における剥離試験では、用いられたすべてのプラ
ズマ条件で1重合体同志の界面接着強度は18μmの厚
さの重合体層の引張り強度を超えるということが示され
た。数字の上では、この強度は125±28g/mm以
上である。続いてサンプルは、85℃/81相対湿度に
おける恒温・恒温試験に1000時間かけられた。10
00時間の恒温・恒温試験後、剥離強度は89.5±I
Ig/mmに落ちた。しかしながら1000時間のスト
レス後でさえ、重合体同志の界面接着強度は、重合体剥
離層の引張り強度よりも依然として高かった。水蒸気プ
ラズマ処理を行なわなかったサンプルの1000時間の
ストレス後の剥離強度は、11.6±3.0g/mmで
あり、水蒸気プラズマ処理したサンプルよりも低かった
〔発明の効果〕
本発明の方法を用いて、水蒸気プラズマで重合体表面を
処理することによって1重合体同志の接着力を促進させ
ることができた。
出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士  頓 宮 孝 − (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(a)〜(c)の工程からなる方法。 (a)第1及び第2の重合体を与える工程。 (b)前記重合体のうちの少なくとも一方の重合体の表
    面の少なくとも一部分を水蒸気プラズマで処理する工程
    。 (c)一方の重合体の水蒸気プラズマ処理された表面を
    他方の重合体の表面に接着させる工程。
  2. (2)下記(a)〜(d)の工程からなる方法。 a)重合体を与える工程。 b)前記重合体の表面の少なくとも一部分を水蒸気プラ
    ズマで処理する工程。 c)前記水蒸気プラズマ処理された表面上に、液体重合
    体を付着する工程。 d)前記液体重合体を硬化させる工程。
JP2087642A 1989-04-03 1990-04-03 重合体積層構造体の層間接着方法 Expired - Fee Related JPH0667596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US332656 1981-12-21
US07/332,656 US5019210A (en) 1989-04-03 1989-04-03 Method for enhancing the adhesion of polymer surfaces by water vapor plasma treatment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286222A true JPH02286222A (ja) 1990-11-26
JPH0667596B2 JPH0667596B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=23299242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087642A Expired - Fee Related JPH0667596B2 (ja) 1989-04-03 1990-04-03 重合体積層構造体の層間接着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5019210A (ja)
EP (1) EP0391068A3 (ja)
JP (1) JPH0667596B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214140A (ja) * 1995-11-29 1997-08-15 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003089726A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド基材の親水化処理方法
WO2008156057A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2013132822A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
WO2018159257A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 サムコ株式会社 シクロオレフィンポリマーの接合方法
JP2020011403A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 サムコ株式会社 シクロオレフィンポリマーの接合方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340451A (en) * 1990-10-04 1994-08-23 International Business Machines Corporation Process for producing a metal organic polymer combination
US5151304A (en) * 1991-01-22 1992-09-29 International Business Machines Corporation Structure and method for enhancing adhesion to a polyimide surface
US5461203A (en) * 1991-05-06 1995-10-24 International Business Machines Corporation Electronic package including lower water content polyimide film
US5357005A (en) * 1991-12-11 1994-10-18 International Business Machines Corporation Reactive surface functionalization
JP2765673B2 (ja) * 1992-06-04 1998-06-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション メタライゼーション層及びその形成方法
FR2705275B1 (fr) * 1993-05-13 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Vitrages feuilletés et procédé de fabrication.
US5372896A (en) * 1993-09-20 1994-12-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Treated solid polymer electrolyte membrane for use in a fuel cell and fuel cell including the treated solid polymer electrolyte membrane
JP2832084B2 (ja) * 1993-12-22 1998-12-02 シェーリング−プラウ ヘルスケア プロダクツ,インコーポレイテッド 感圧接着剤を有する柔軟なポリシロキサン
US6083628A (en) 1994-11-04 2000-07-04 Sigma Laboratories Of Arizona, Inc. Hybrid polymer film
US5683540A (en) * 1995-06-26 1997-11-04 Boeing North American, Inc. Method and system for enhancing the surface of a material for cleaning, material removal or as preparation for adhesive bonding or etching
DE19639682A1 (de) * 1996-09-26 1998-04-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum dauerhaften Verbinden von anorganischen Substraten
DE19703538A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Modifizierung von Polymethylmethacrylat-Substratoberflächen
US6106653A (en) * 1998-03-31 2000-08-22 Exxon Research And Engineering Co. Water vapor plasma treatment of glass surfaces
US6151045A (en) * 1999-01-22 2000-11-21 Lexmark International, Inc. Surface modified nozzle plate
US7094451B2 (en) * 1999-04-07 2006-08-22 Board Of Trustees Of Michigan State University Chemical functionalization of material surfaces using optical energy and chemicals
US6649225B2 (en) 1999-04-07 2003-11-18 Board Of Trustees Of Michigan State University Process for the treatment of a fiber
US6565927B1 (en) 1999-04-07 2003-05-20 Board Of Trustees Of Michigan State University Method for treatment of surfaces with ultraviolet light
US6551407B2 (en) 2001-01-15 2003-04-22 Board Of Trustees Of Michigan State University Method for treatment of surfaces to remove mold release agents with continuous ultraviolet cleaning light
US6676762B2 (en) 2001-01-15 2004-01-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Method for cleaning a finished and polished surface of a metal automotive wheel
JP4531996B2 (ja) * 2001-02-09 2010-08-25 株式会社エー・エム・ティー・研究所 ポリイミドフィルム積層体
US6793759B2 (en) * 2001-10-09 2004-09-21 Dow Corning Corporation Method for creating adhesion during fabrication of electronic devices
US6808741B1 (en) * 2001-10-26 2004-10-26 Seagate Technology Llc In-line, pass-by method for vapor lubrication
JP3825323B2 (ja) * 2002-01-07 2006-09-27 東洋鋼鈑株式会社 高分子板積層材の製造方法
US7354630B2 (en) * 2003-11-06 2008-04-08 Seagate Technology Llc Use of oxygen-containing gases in fabrication of granular perpendicular magnetic recording media
US7354618B2 (en) * 2003-11-12 2008-04-08 Seagate Technology Llc Oxygen plasma post-deposition treatment of magnetic recording media
US8227051B1 (en) 2004-06-24 2012-07-24 UT-Battle, LLC Apparatus and method for carbon fiber surface treatment
KR100601308B1 (ko) 2004-09-06 2006-07-13 한국화학연구원 상압플라즈마를 이용한 폴리이미드 필름의 표면처리방법
US20070065610A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Sonoco Development, Inc. Non-foil mono-web film liner for composite container, and composite container incorporating same
US20080088051A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Robert Harvey Moffett Rotational molding paint-ready polyurethane
JP4670905B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
US8962097B1 (en) * 2007-09-07 2015-02-24 Edward Maxwell Yokley Surface properties of polymeric materials with nanoscale functional coating
US9108393B2 (en) * 2009-07-24 2015-08-18 Yasunori Taga Joined structure manufacturing method and joined structure
US20130048601A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Paul Dryer Use of Hydrogen-Oxygen Plasma for Forming Hydroxyl Functional Groups on a Polymer Surface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123140A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Tokyo Densen Kogyo Kk ポリオレフィン樹脂の表面改質方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925178A (en) * 1970-04-17 1975-12-09 Hymie D Gesser Contact lenses
US4155826A (en) * 1975-04-14 1979-05-22 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Process for surface treating molded articles of fluorine resins
DE2538055C3 (de) * 1975-08-27 1978-07-13 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Verbesserung der Haftfähigkeit der Oberfläche vulkanisierter Gegenstände aus Äthylen-a- Olefin-Dien-Terpolymeren
US4337279A (en) * 1981-01-23 1982-06-29 Uop Inc. Method for increasing the peel strength of metal-clad polymers
US4382101A (en) * 1981-01-23 1983-05-03 Uop Inc. Method for increasing the peel strength of metal-clad polymers
JPS5953541A (ja) * 1982-09-20 1984-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機高分子成形品の表面改質方法
JPS59218789A (ja) * 1983-05-06 1984-12-10 信越化学工業株式会社 フレキシブルプリント配線基板およびその製造方法
JPS60260334A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 東洋インキ製造株式会社 積層体
US4637851A (en) * 1985-01-25 1987-01-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a laminate
US4740282A (en) * 1985-08-30 1988-04-26 Gesser Hyman D Hydrophilization of hydrophobic intraocular lenses
JPH0611800B2 (ja) * 1986-01-23 1994-02-16 鐘淵化学工業株式会社 改良された耐熱性ポリイミドフイルム
US4715941A (en) * 1986-04-14 1987-12-29 International Business Machines Corporation Surface modification of organic materials to improve adhesion
US4756964A (en) * 1986-09-29 1988-07-12 The Dow Chemical Company Barrier films having an amorphous carbon coating and methods of making
US4731156A (en) * 1987-02-25 1988-03-15 Itt Avionics, A Division Of Itt Corporation Plasma processes for surface modification of fluoropolymers using ammonia
US4933060A (en) * 1987-03-02 1990-06-12 The Standard Oil Company Surface modification of fluoropolymers by reactive gas plasmas
JPS63215737A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 表面を改質した成形体の製造法
DE3713178A1 (de) * 1987-04-17 1988-11-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines verbundsystems aus einem gummielastischen material und einer polyurethanschaumstoff-schicht
FR2617760B1 (fr) * 1987-07-10 1989-11-24 Souriau & Cie Procede d'assemblage de pieces en materiaux polymeres

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123140A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Tokyo Densen Kogyo Kk ポリオレフィン樹脂の表面改質方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09214140A (ja) * 1995-11-29 1997-08-15 Toppan Printing Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003089726A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Sekisui Chem Co Ltd ポリイミド基材の親水化処理方法
JP4656783B2 (ja) * 2001-09-18 2011-03-23 積水化学工業株式会社 ポリイミド基材の親水化処理方法
WO2008156057A1 (ja) * 2007-06-18 2008-12-24 Seiko Epson Corporation 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2013132822A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
WO2018159257A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 サムコ株式会社 シクロオレフィンポリマーの接合方法
KR20190117741A (ko) * 2017-02-28 2019-10-16 사무코 가부시키가이샤 시클로올레핀 폴리머의 접합 방법
JPWO2018159257A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-26 サムコ株式会社 シクロオレフィンポリマーの接合方法
US11633924B2 (en) 2017-02-28 2023-04-25 Samco Inc. Cycloolefin polymer bonding method
JP2020011403A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 サムコ株式会社 シクロオレフィンポリマーの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391068A3 (en) 1991-08-14
US5019210A (en) 1991-05-28
JPH0667596B2 (ja) 1994-08-31
EP0391068A2 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286222A (ja) 重合体積層構造体の層間接着方法
Liston Plasma treatment for improved bonding: A review
Park et al. Effect of atmospheric-pressure plasma on adhesion characteristics of polyimide film
JPH05247198A (ja) 反応性表面の官能性化
JPS6134513B2 (ja)
Shih et al. Oxygen induced adhesion degradation at metal/polyimide interface
GB2053026A (en) Microwave plasma modification of surface properties in organic polymers
KR20080102967A (ko) 폴리이미드 수지의 표면 처리 방법 및 금속장 적층체의제조 방법
US20060191783A1 (en) Method and apparatus for forming adherent metal film on a polymer substrate
Egitto et al. Oxygen plasma modification of polyimide webs: effect of ion bombardment on metal adhesion
US3627624A (en) Laminar structures of polyimides and method of manufacture
Park et al. Surface modification of tetrafluoroethylene–hexafluoropropylene (FEP) copolymer by remote H2, N2, O2, and Ar plasmas
Friedrich et al. Corona, spark and combined UV and ozone modification of polymer films WeBP23
JPH0559136B2 (ja)
Oh et al. Adhesion enhancement of Cr/polyimide interfaces using RF pre-sputtering of polyimide surfaces
JP3395640B2 (ja) 金属層積層フィルム
Bhatnagar et al. Physico-chemical characteristics of high performance polymer modified by low and atmospheric pressure plasma
JPH093221A (ja) 高接着性ポリイミドフィルム
JPS62235339A (ja) プラスチツク表面改質方法
Chin et al. Adhesion to Plasma-Modified LaRC-TPI I. Surface Characterization
Son et al. Effects of CO2 laser pretreatment conditions on adhesion properties of Cu/Ti films and polyimide substrates
Xiao et al. Mechanism analysis of PI/PEEK interface bonding properties enhanced by atmospheric plasma treatment: Experiment and DFT calculation
JPS6361030A (ja) ポリイミドフイルム及びその製造法
EP3236720A1 (en) Desmear processing method and manufacturing method for multilayer printed wiring board
KR20030061335A (ko) 금속층의 형성 방법 및 금속 호일 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees