JPH02283709A - 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02283709A
JPH02283709A JP10619889A JP10619889A JPH02283709A JP H02283709 A JPH02283709 A JP H02283709A JP 10619889 A JP10619889 A JP 10619889A JP 10619889 A JP10619889 A JP 10619889A JP H02283709 A JPH02283709 A JP H02283709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxymethylene copolymer
twin
crude oxymethylene
crude
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10619889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832758B2 (ja
Inventor
Shoji Yamamoto
山本 昇司
Shigeru Okita
茂 沖田
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1106198A priority Critical patent/JPH0832758B2/ja
Publication of JPH02283709A publication Critical patent/JPH02283709A/ja
Publication of JPH0832758B2 publication Critical patent/JPH0832758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方
法に関する。
さらに詳しくは、塊状重合で得られた粗オキシメチレン
共重合体を短時間に安定化し、熱安定性に優れたオキシ
メチレン共重合体を製造する方法に関する。
〈従来の技術〉 トリオキサンと環状エーテルとの共重合により得られる
粗オキシメチレン共重合体は、このままでは熱的に不安
定であるため、不安定末端部分を分解除去して安定化す
る必要がある。この粗オキシメチレン共重合体の安定化
方法として、粗オキシメチレン共重合体を加熱し溶融状
態にして不安定末端部分を分解する方法や、水系あるい
は非水系の溶媒中で加熱し不安定末端部分を分解する方
法などが知られている。
特に、前者の熱安定化は溶媒の分離や回収を必要としな
いため、極めて工業的に有利な方法である。そして、特
公昭61−52850号公報には粗オキシメチレン共重
合体を溶融した後、特殊な表面更新型混合機を用いて熱
安定化する方法が記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 前記特公昭61−52850号公報においては、溶融し
た後さらに長時間処理するため、大きな処理機が必要で
あり、工業的方法としては能率低下の点で問題がある。
また、品質的にも熱劣化や着色の懸念がある。
本発明者らは、粗オキシメチレン共重合体の溶融および
熱安定化を短時間で行なうべく鋭意検討を重ねた結果、
通常の2軸押出機を用いて工業的に極めて能率の高い本
発明に到達した。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明はトリオキサンと環状エーテルとを共
重合して得られる粗オキシメチレン共重合体を加熱溶融
し、不安定末端部分を分解除去することにより安定化さ
れたオキシメチレン共重合体を製造する方法において、
粗オキシメチレン共重合体を複数のベント口を有する2
軸押出機に供給し、210℃〜260℃の温度範囲で、
ベント口から0.1Torr〜20Tcrrの減圧下で
脱気しつつ、平均滞留時間が1分〜10分になるように
、粗オキシメチレン共重合体を2軸押出機内で処理する
ことを特徴とする安定化されたオキシメチレン共重合体
の製造方法である。
本発明においては、安定化処理機として通常の2軸押出
機を工夫して用いて、操作条件をm密に選定することで
、溶融および熱安定化を極めて短時間で実施し得る。そ
して、本発明で得られたオキシメチレン共重合体は当然
ながら、極めて熱安定性に逼れる。
本発明において用いられる安定化処理機は一対の平行な
スクリュウを持つ同方向あるいは、異方向回転完全噛み
合い型2軸押出機である。そして、回転軸にはスクリュ
ウ型パドルと二一ディングデスフ型パドルが固定されて
いる。このニーディングデスク型バドルはその断面形状
が凸レンズ型あるいは擬三角形のものであり、一方の軸
のパドルの先端は絶えず他方のパドルの側面およびシリ
ンダー内面とわずかなりリアランスを保って回転するセ
ルフクリーニング効果を有するものである。
また、不安定部分の分解で生成するホルムアルデヒドの
脱気を効率よく行うため、断続するあるいま連続する複
数個のベント口を有している。
第1図に本発明の安定化処理機として用いられる2軸押
出機の一例を示す。粗オキシメチレン共重合体粉末は供
結口1より供給される。そして、スクリュウ型バドル2
によって運ばれ溶融される。
さらに、混練による分解を促進するため、ニーディング
デスク型バドル3が組み込まれている。発生したホルム
アルデヒドはベントロ4より脱気される。なおベントロ
は多段で構成されており、中間にはシールのためのニー
ディングデスク型バドル3が組み込まれている。最後に
スクリュウ型バドル2によって昇圧され、ダイ5より押
し出される。さらに、ダイより押し出されたオキシメチ
レン共重合体を直ちに力・ソティングし、ペレタイズす
ることも可能である。
溶融されたオキシメチレン共重合体の温度は、せん断発
熱により通常シリンダーの加熱温度より10℃〜20℃
高めであり、この111脂温度が210℃〜260 ’
Cの範囲になるようにシリンダーの加熱温度を設定する
。樹脂温度210℃末溝では未満化を十分になし得ない
。また、260℃を越える温度ではオキシメチレン共重
合体の着色や主鎖の分解がおこり好ましくない。
ベントロの真空度は、発生するホルムアルデヒドを迅速
に除去して分解を促進し、かつオキシメチレン共重合体
に溶存するホルムアルデヒドを脱気するためにも極めて
重要である。本発明では0゜I To r r〜20T
o r rの範囲に維持される。
好ましくはI To r r〜10Torrの範囲であ
る。真空発生源としてはスチームエジェクターのほか油
回転式のような真空ポンプを使用することが出来る* 
0.I To r r未満では真空発生源の負荷が大き
くなりすぎ工業的でない。また、20Torrを越える
範囲では安定化およびホルムアルデヒドの脱気を十分に
なし得ない。さらに、複数個のベント口を用いて、各ベ
ントロでの真空度を変えて最適化を図ることも可能であ
る。
安定化処理機におけるオキシメチレン共重合体の平均滞
留時間は着色トレーサを使った応答試験二より実測する
ことができるが、この平均滞留時間として1分〜10分
になるように処理される。
特に、2分〜5分になるように処理されるのが好ましい
。そして、温度が高い場合は滞留時間は短く、温度が低
い場合には滞留時間を長くとることが必要である。但し
、1分未溝では安定化を十分になし得ないし、10分を
越える範囲では安定化処理機が巨大なものとなり工業的
に得策でない。
粗オギシメチレン共重合体を熱安定化し、熱安定性に優
れたオキシメチレン共重合体を製造する5当たっては、
ヒンダードフェノール系化合物のような酸化防止剤およ
びホルムアルデヒドを吸収する酸捕捉剤を添加するのが
好ましく、必要に応じて粗オキシメチレン共重合体と共
に、安定化処理機に供給することも可能である。また、
これらの安定剤と予め混合機などを用いて混合してから
供給することも可能である。
ヒンダードフェノール系の酸化防止剤の具体例としては
、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチ
ル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート〕、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕、2.2−チオ−ジエチレンビス(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネ−1、N、N’−へキサメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシーヒドロシソナマイド
)、1,3,5−ト1ツメチル−2゜4.6−1−リス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、1,6−ヘキサンシオールービス(3−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート〕、2.4−ビス−(n−オクチルチオ)−
6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、オクタデシル−3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート、2,2−チオビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、3.5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルフォスフ・オネートージエチルエス
テル、1,3.5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−シメチルベンジル)インシアヌル酸、
1,1゜3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−1−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、2,2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、N、N’−ビス(3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル〕ヒドラジンなどが挙げられる。中でも、トリエチレ
ングリコール−ビス(3−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペン
タエリスリチル−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、
1.6−へキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
]が好ましい。ホルムアルデヒドを吸収する酸捕捉剤と
は、ホルムアルデヒドと反応してホルムアルデヒドを吸
収できる化合物であり、アミド化合物、ウレタン化合物
、ピリジン誘導体、ピロリドン誘導体、尿素誘導体、ト
リアジン誘導体、ヒドラジン誘導体、アミジン化合物が
挙げられる。具体例として、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジフェ
ニルホルムアミド、N、N−ジフェニルアセトアミド、
N、N−ジフェニルベンズアミド、N、N、N’  N
’−テトラメチルアジパミド、シュウ酸ジアニリド、ア
ジピン酸ジアニリド、N−フェニルアセトアニリド、ナ
イロン6、ナイロン11、ナイロン12などのラクタム
類の単独重合体ないしは共重合体、アジピン酸、セバシ
ン酸、デカンジカルボン酸、タイマ酸のようなジカルボ
ン酸とエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンのよう
なジアミンから誘導されるポリアミドの単独重合体ない
しは共重合体、ラクタム類とジカルボン酸およびジアミ
ンから誘導されるポリアミド共重合体、ポリアクリルア
ミド、ポリメタクリルアミド、N、N−ビス(ヒドロキ
シメチル)スペルアミド、ポリ(γ−メチルグルタメー
ト)、ポリ(γ−エチルグルタメート)、ポリ(N−ビ
ニルラクタム)、ポリ(N−ビニルピロリドン)などの
アミド化合物、トルエンジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネートなどのジイソシアネートと1,
4−ブタンジオールなどのグリコールおよびポリ(テト
ラメチレンオキシド)グリコール、ポリブチレンアジペ
ート、ポリカプロラクトンなどの高分子グリコールから
誘導されるポリウレタン、メラミン、ベンゾグアナミン
、アセトグアナミン、N−ブチルメラミン、N−フェニ
ルメラミン、N、N’ジフェニルメラミン、N、N’ 
 N″−トリフェニルメラミン、N−メチロールメラミ
ン、 N。
N′−ジメチロールメラミン、N、N’  N”トリメ
チロールメラミン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオ
キシトリアジン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシトリ
アジン、2,4−ジアミノ−6−シクロヘキシルトリア
ジンなどのトリアジン誘導体、N−フェニル尿素、N、
N’−ジフェニル尿素、チオ尿素、N−フェニルチオ尿
素、N。
N′−ジフェニルチオ尿素、ノナメチレンポリ尿素など
の尿素誘導体、フェニルヒドラジン、ジフェニルヒドラ
ジン、ベンズアルデヒドのヒドラジン、ベンズアルデヒ
ドのセミカルバゾン、ベンズアルデヒドの1−メチル−
1−フェニルヒドラジン、チオセミカルバゾン、4−(
シアルlレアミノ)ベンズアルデヒドのヒドラジンなど
のヒドラジン誘導体、ジシアンジアミド、グアナミン、
グアンチジン、グアニジン、アミノグアニジン、グアニ
ン、グアナクリン、グアノクロール、グアノキサン、グ
アノシン、アミロリド、N−アミジノ−3−アミノ−6
−クロロピラジンカルボキシアミドなどのアミジン化合
物、ポリ(2−ビニルピノジン)、ポリ(2−メチル−
5−ビニルビ1ノジン)、ポリ(2−エチル−5−ビニ
ルビワジン)、2−ビニルピリジン−2−メチル−5−
ビニルピノジン共重合体、2−ビニルピリジン−スチレ
ン共重合体などのピ1ノジン誘導体などである。中でも
、ナイロンなどのポリアミドやダイマー酸系ボッアミド
、メラミン、グアナミン、ペンゾアグナミン、N−メチ
ロールメラミン、N−メチロールベンゾグアナミン、熱
可塑性ポリウレタン樹脂、ジシアンジアミド、グアニジ
ン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(2−ビニル
ピリジン)、ポリ尿素、メレム、メラムが好ましい。
酸化防止剤および酸捕捉剤の添加量はそれぞれ、オえジ
メチレン共重合体100重量部に対して、O1○01〜
5.0重量部である。好ましくは0゜01〜3.0重量
部が使用される。場合によっては、これらの酸化防止剤
や酸捕捉剤は安定化処理機の後半に添加混練部を設け、
供給することも可能である。
さらに、アルカリ性物質は末端分解を促進するため、粗
オキシメチレン共重合体と共に安定化処理機に#+給さ
れることが好ましい。また、アルカノ性物質を酸化防止
剤や酸捕捉剤と共に、予め粗オキシメチレン共重合体と
混合して供給することも可能である。アルカリ性物質の
具体例として、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属無
機弱酸塩、アルカリ金属有機酸塩、アルカリ金属アルコ
キシド、アルカリ金属フェノキシト、アルカリ土類金属
水酸化物、アルカリ土類金属無機弱酸塩、アルカリ土類
金属有機酸塩、アルカリ土類金属アルコキシド、アルカ
リ土類金属フェノキシトが挙げられるが、具体的にはリ
チウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム、もしくはバリウムの水酸化物、
炭酸塩、1ノン酸塩、ケイ酸塩、ホウ酸塩、ギ酸塩、酢
酸塩、ステアリン酸塩、バルミチン酸塩、プロピオンl
!!塩、酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、グルタル酸
塩、コハク酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、フタルU
塩、イソフタル酸塩、テレフタル酸塩、P−トルイル酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、P−スルホ安息香酸塩、ス
ルホテレフタル酸塩、メトキシド、エトキシド、インプ
ロポキシド、「]−ブトキシド、もしくはフェノキシト
などである。中でもマグネシウムやカルシウムの水酸化
物もしくはそれらの炭酸塩、ステアリン酸塩が好ましい
アルカリ性物質の添加量はオキシメチレン共重合体10
0重量部に対して、0.001〜5.0重量部である。
好ましくは0.01〜3.0重量部が使用される。また
、これらのアルカリ性物質ま単独、あるいは2種以上混
合して用いるSとも可能である。さらに、結晶水を持っ
た状態や水あるいはアルコールの溶液にして供給するこ
とも可能である。
また本発明の安定化処理機を出たオキシメチレン共重合
体は直ちにペレタイズし、製品化することも可能であり
、本発明の効果を清なわない限り、必要に応じて任意に
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、酸化チタン、
酸化ケイ素、マイカ粉末のような充填剤、炭素繊維、ガ
ラス繊維、セラミック繊維、アラミド繊維のような強化
剤、着色剤 (顔料、染料)、タルク、窒化ホウ素など
の核剤、可塑剤、離型剤、難燃剤、帯電防止剤、導電剤
、粘盾剤、滑剤、耐加水分解性改良剤、接着助剤などを
安定化処理機に(#給し、含有せしめるごともできる。
重合で得られる粗オキシメチレン共重合体には三フッ化
ホウ素系触媒が含まれており、このままでは徐々に解重
合金起こし、著しい重合度の低下を生じたり、熱的に極
端に不安定となる。したがって、熱安定化の際にそれら
の触媒を失活させることが好ましい。
三フッ化ホウ素系触媒の失活剤としてはアミン化合物や
三価のリン化合物あるいはヒンダードアミン化合物が用
いられる。中でも三価のリン化合物およびヒソダートア
ミン化合物は失活せしめた触媒を除去する必要がないた
め、そのまま熱安定化に供給することができ、極めて有
利である。さらに、ヒンダードアミン化合物はより一層
熱安定性に優れたポリマを与えるため、熱安定化がより
高い温度で短時間で実施できることもあって、層好まし
く使用される。
三価のリン化合物としては、トリーn−ブチルホスフィ
ン、トリエチルホスフィン、n−ブチルジフェニルホス
フィン、ジーn−ブチルベンジルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン、ジシクロへキシルフェニルホスフィン
などが使用できる。
ヒソダートアミン化合物としては、代表的なものとして
下記構造式のものが挙げられるが、得られたポリマの色
調から、三級アミンタイプのヒンダードアミン化合物が
好ましく使用される。
以下余白 失活剤の添加量はトリオキサン100重量部に対して0
.01〜6重量部用いられ、目的とする熱安定性の程度
に応じて添加量が加減される。
また、失活剤は有機溶媒の溶濠として用いることができ
る。この際の溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−へブ
タン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素、メタノ
ール、エタノール、イソプロパツールのようなアルコー
ル類、クロロホルム、ジクロロメタン、1.2−ジクロ
ロエタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、ア
セトン、メチルエチルケトンのようなケトン類が使用さ
れる。
粗オキシメチレン共重合体はトリオキサンと環状エーテ
ルとにより、三フッ化ホウ素系触媒を用いて事実上塊状
重合して得られるが、重合に際し触媒を予め環状エーテ
ルと0.1〜10分間接触させることにより触媒の活性
化を行い、その徨トノオキサンと接触させるように2軸
セルフクリーニング型混合機に供給する重合方法が、重
合時間を短縮できかつ高収率が得られるため好便に使用
される。
環状エーテルとしては、下記一般式(II)で示される
化合物を意味する。
(ただし、式中Y1〜Y4は、水素原子、炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜6のハロゲン置換アルキル基
を示し、それぞれ同一であっても異なっても良い。また
、Xはメチレンまたはオキシメチレン基を表わし、アル
キル基やハロゲン置換アルキル基で置換されていても良
く、mは0〜3の整数を示す。あるいは、Xは−(CH
t)l)  0− CHt−または−〇  〇H2(C
Ht)p  0−CI−12−であっても良く、この場
合はm=1であって、pは1〜3の整数である。) 上記一般式(II)で示される環状エーテルの中で、特
に好ましい化合物として、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、1,3−ジオキソラン、1.3−ジオキサ
ン、1,3−ジオキソラン、1゜3.5−トリオキセパ
ン、1,3.6−1リオキソカン、エピクロルヒドリン
などが挙げられる。
環状エーテルの共重合量は、トリオキサンに対して0.
1〜10モル%、特に好ましくは0.2〜6モル%の範
囲である。
三フッ化ホウ素系触媒は、三フッ化ホウ素、三フッ化ホ
ウ素水和物および三フッ化ホウ素と酸素原子またはイオ
ウ原子を含む有機化合物との配位化合物から成る群から
選ばれる少なくとも一種の化合物であり、ガス状、液状
または適当な有機溶剤の溶渣として使用される。三フッ
化ホウ素との配位化合物を形成する酸素またはイオウ原
子を有する有機化合物としては、アルコール、エーテル
、フェノール、スルフィドなどが挙げられる。これらの
触媒の中で、とくに三フッ化ホウ素の配位化合物が好ま
しく、とりわけ三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体
、三フッ化ホウ素・ジ(n−ブチル)エーテル錯体、三
フッ化ホウ素・フェノール錯体が好ましい。
また重合触媒用溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−へ
ブタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素、メタ
ノール、エタノール、インプロパツールのようなアルコ
ール類、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジク
ロロエタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類が使用
される。
重合触媒の添加量は、トリオキサン1モルに対してo、
ooo○05〜0.1モルの範囲が好ましく、特に好ま
しくは0.00001〜0.01モルの範囲である。
触媒の環状エーテルによる活性化方法として撹拌機付き
混合機で行なう方法のほか、静止型混合機くスタティッ
ク・ミキサー)や最も簡便には配管内混合が使用できる
。活性化時間は0.1〜10分間であり、特に0.1〜
3分間が好ましい。
活性化温度は、通常は0〜70℃が好ましく使用される
塊状重合に用いられる重合反応機としては、重合時に急
激な固化や発熱が生じるため、強力な攪拌能力を有し、
反応温度が制御できるジャケット付きの2軸セルフクリ
ーニング型混合機が、特に好ましく使用される。
2軸セルフクリーニング型混合機とは、2本の平行撹拌
軸と各軸上に取り付けられた複数のパドルおよび該パド
ル外周に近接するバレルを有し、該軸を同時に同方向に
回転した際に互いに相手のパドル面およびバレル内面と
の間にわずかなりリアランスを保って回転するような連
続撹拌混合機である。そして、L/D(Lは全長、Dは
内径)は通常6〜15の範囲で選ばれる。
この重合反応機での滞留時間は通常0.5〜30分、好
ましくは1〜10分、さらに好ましくは1〜5分である
。また、重合温度は50〜140℃の範囲、特に65〜
125℃の範囲が選ばれる。
第2図に本発明の実施態様の一例を示す。トリオキサン
は湾状で重合反応機6に供給される。触媒と環状エーテ
ルは予め配管で合流させてから重合反応機6に供給され
る。重合反応機6からでた粗オキシメチレン共重合体は
連結管7によって安定化処理機8に導かれる。安定化処
理機8には各種の安定剤や添加剤も同時に供給される。
安定化で発生したホルムアルデヒドがスは真空ポンプ9
によって除去される。安定化の終了したオキシメチレン
共重合体は直ちにホットカッタ10によってペレタイズ
される。
〈作用〉 本発明においては、粗オキシメチレン共重合体を通常の
2軸押出機を工夫して用い、最適な安定剤の存在下で高
温かつ高真空で熱安定化を行なう。
それによって、極めて短時間のうちに、熱安定性に優れ
たオキシメチレン共重合体を得ることが土来る。
〈実施例〉 次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
なお、例中に示される物性等は以下のようにして測定し
た。
シ    レソ    4  の          
r2%のα−ピネンを含有するp−クロロフェノール1
00m l中に0.5gのオキシメチレン共重合体を溶
解し、オストワルド粘度計を用いて、60℃で測定した
ン    Δ  の  Δ 重合機から吐出される粗オキシメチレン共重合体をベン
ゼンで十分に洗浄した徨、真空乾燥した。
乾燥徨のポリマ重量は測定し、重合転化率(%)を求め
た。
シ  1  ン    4  の          
 K ×に×は、x℃で一定時開放!した時の分解率を
意味し、熱天秤装置を使用して約10mgのサンプルを
空気雰囲気下、x ”Cで放宣し下記式で求めた。
K  x  =  (Wo   W+)  /Wax 
 1 00  %Wo;加熱前サンプル重量 W、;加熱後サンプル重量 なお、熱天秤装置はDuPont社の熱分析機1090
/1091を使用した。
シ  レン  4 の 5オンスの射出能力を有する射出成形機を用いてシリン
ダ温度200℃、金型温度60℃2成形サイクル50秒
に設定して引張試験片、アイゾツト衝撃試験片を射出成
形した。これら成形品を用いて、引張強度、アイゾツト
衝撃値(1/2’ノツチ)をそれぞれASTM  D−
638,D−256に従って測定した。
上記同様に射出成形した1/4B曲げ試験片を成形直後
に蒸留水で抽出した。抽出濠を2%クロモトロブ酸と濃
硫酸の存在下沸騰水浴上で30分間反応させ、赤紫色を
呈した反応液を予め検量線を作成した吸光分析法により
ホルムアルデヒド濃度を測定した。成形片重量により換
算しホルムアルデヒド臭気1ppm)を得た。
く粗オキシメチレン共重合体の製造〉 重合反応機として内径D=100mmφ、L/D=10
の2軸セルフクリーニング型混合機を用いて、トリオキ
サン20kg/hを供給した。触媒として三フッ化ホウ
素・ジエチルエーテラートを3.70重量%を含むベン
ゼン溶液を0.10kg/hおよび1,3−ジオキソラ
ン0.84kg/hを30℃、配管内混合1分で供給し
た。さらに分子量調節剤としてメチラールをトリオキサ
ンに対し200+)pm供給した。
重合反応機には断面が凸レンズ型のパドルが合わせて3
6枚/軸取り付けられており、供給口下部は通常のスク
リューとなっている。重合反応機のジャケットは温水で
70℃に調整された。撹拌軸は同方向回転で60rpm
に設定した。この時の粗オキシメチレソ共重合体の平均
滞留時間は4分であった。吐出部から粉体状の粗オキシ
メチレン共重合体が19.4kg/h得られた。粗オキ
シメチレン共重合体のηrは1.90であり、転化率は
98%であった。
〈粗オキシメチレソ共重合体の安定化〉安定化処理機は
第1図に示したような2軸押出機であり、同方向回転、
内径o=aammφ、L/D=30、ベン803w所の
ものを用いた。ベントはメカニカルブースターポツプと
水封式真空ポンプの組み合せで吸引した。また、ダイに
はホットカッターが取り付けられており、直ちに製品の
ペレ・ントを得た。
実施例1 重合反応機から得られた粗オキシメチレン共重合体10
0重量部に対して、失活剤として構造式(G−2)で示
される(1,2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペ
リジニル)セバケート0゜10重量部、トリエチレング
リコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)0.50重
量部、水酸化カルシウム0.10重量部、メラミン0゜
10重量部を直ちにブレンダーで混合し、安定化処理機
に20 k g / hで供給した。安定化処理機の回
転数150rpm、シリンダー設定温度は210℃であ
り、平均滞留時間3分、樹脂温度220℃、5To r
 rで安定化した。安定化の終了したオキシメチレン共
重合体はベレットとして19k g/hで得られた。
このベレットを用いて射出成形を行い、成形品の臭気、
機械物性および加熱分解率を評価した。
それらの結果を表に示す。
比較例1 安定化処理機のシリンダー設定温度を190℃とし、樹
脂温度を200℃とした以外は実施例1と全く同様に運
転した。成形評価結果を表に示すが、安定化が十分に終
了してなく、臭気そして熱安定性に劣る。
比較例2 ベントの真空を30To r rとした以外は実施例1
と全く同様に運転した。成形評価結果を表に示すが、脱
気が不十分で臭気に劣る。
実施例2 実施例1と全く同様にして得られた粗オキシメチレン共
重合体と安定剤との混合物を安定化処理機に40k g
/hで供給した。安定化処理機の回転数は20Orpm
、シリンダー設定温度は230℃であり、平均滞留時間
2分、樹脂温度245”C,10Torrで安定化し、
ベレットを38kg/hで得た。成形評価した結果を表
に示す。
比較例3 安定化処理機の混線部を減らして、回転数を300rp
mとし、平均滞留時間を0.8分とした以外は実施例2
と全く同様に運転した。成形評価結果を表に示すが、安
定化が十分に終了してなく、臭気そして熱安定性に劣る
比較例4 安定化処理機のシリンダー設定温度を250℃とし、樹
脂温度を265℃とした以外は実施例2と全く同様に運
転した。成形評価結果を表に示すが、ポリマが着色し、
かつ臭気そして熱安定性に劣る。
実施例3 予め、失活剤として(1,2,2,6,6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジニル)セバケートを5゜0重量%を含
むベンゼン溶液を重合反応機の後半L/D=2の箇所に
0.40kg/hで連続供給し、失活された粗オキシメ
チレン共重合体を19゜8kg/hで得た。このように
して得られた粗オキシメチレン共重合体を安定化処理機
の供給口に導入し、重合反応機と安定化処理機の直結運
転を実施した。
安定剤として、トリエチレングリコール−ビス(3−(
3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオネ−トコ/水酸化カルシウム/6/6−6/
6−10ナイロン3元共重合体を0.510.110.
1の重量比で混合したものを、140g/hで安定化処
理機に連続供給した。
安定化処理機の回転数は150rpm、シリンダー設定
温度は220℃であり、平均滞留時間3分、樹脂温度2
30℃、10To r rで安定化した。安定化の終了
したオキシメチレン共重合体はベレットとして19 k
 g/hで得られた。成形評価した結果を表に示す。
実施例4 実施例3同様に、重合機出の粗オキシメチレン共重合体
を安定化処理機の供給口に導入し、重合反応機と安定化
処理機のI結運転を実施した。但し、失活剤の種類およ
び添加位置を変え、他の安定剤と共に供給する方式とし
、構造式(Y−2)の化合物/トリエチレングリコール
−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネ−トコ/ステアリン酸カル
シウム/メラミンを0.110.510.110゜1の
重量比で混合したものを、160 g / hで安定化
処理機に連続供給した。
安定化処理機の回転数は150rpm、シリンダー設定
温度220 ’Cであり、平均滞留時間3分、樹脂温度
230℃、5To r rで安定化した。安定化の終了
したオキシメチレン共重合体はベレットとして19 k
 g / hで得られた。成形評価した結果を表に示す
以下余白 〈発明の効果〉 実施例に示されるごとく、本発明の安定化方法を用いる
ことにより、溶融および熱安定化を完全に押出機1段で
行なうことができる。また、得られたオキシメチレン共
重合体は成形時の臭気が少なく、機械物性や熱安定性に
優れており、機械機構部品、電気・電子機器機構部品、
雑貨等、幅広い用途に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で安定化処理機として使用される2軸押
圧機の概要を示す平断面図である。第2図は本発明の一
実施態様を示す工程図である。 1・・・供給口、2・・・スクリュウ型パドル、3・・
・ニディソグデスク型パドル、4・・・ベントロ、5・
・・グイ、6・・・重合反応機、7・・・連結管、8・
・・安定化処理機、9・・・真空ポンプ、10・・・ホ
ットカッタ特許出履人 東し株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トリオキサンと環状エーテルとを共重合して得ら
    れる粗オキシメチレン共重合体を加熱溶融し、不安定末
    端部分を分解除去することにより安定化されたオキシメ
    チレン共重合体を製造する方法において、粗オキシメチ
    レン共重合体を複数のベント口を有する2軸押出機に供
    給し、210℃〜260℃の温度範囲で、ベント口から
    0.1Torr〜20Torrの減圧下で脱気しつつ、
    平均滞留時間が1分〜10分になるように、粗オキシメ
    チレン共重合体を2軸押出機内で処理することを特徴と
    する安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法。
  2. (2)粗オキシメチレン共重合体がヒンダードフェノー
    ル系化合物からなる酸化防止剤、アルカリ性物質からな
    る末端分解助剤および、ホルムアルデヒドを吸収する酸
    捕捉剤のうち少なくとも1種の存在下に処理される請求
    項1記載の製造方法。
  3. (3)粗オキシメチレン共重合体が下記一般式( I )
    で表わされるヒンダードアミン化合物の存在下に処理さ
    れる請求項1記載の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中R_1は水素原子または炭素数1〜30
    の一価の有機残基を示し、またR_2〜R_5は炭素数
    1〜5のアルキル基を示し、それぞれ同一であっても互
    いに異なっていても良い。nは1以上の整数を示し、R
    _6はn価の有機残基を示す。)
  4. (4)トリオキサンと環状エーテルとを共重合するのに
    当り、三フッ化ホウ素系触媒を予め環状エーテルと0.
    1分間〜10分間接触させてからトリオキサンと接触さ
    せるように2軸セルフクリーニング型混合機に供給して
    塊状重合を行なって粗オキシメチレン共重合体を取り出
    し、次いで得られた粗オキシメチレン共重合体をヒンダ
    ードフェノール系化合物からなる酸化防止剤、アルカリ
    性物質からなる末端分解助剤および、ホルムアルデヒド
    を吸収する酸捕捉剤のうち少なくとも1種の存在下およ
    び、下記一般式( I )で表わされるヒンダードアミン
    化合物の存在下に複数のベント口を有する2軸押出機に
    供給し、210℃〜260℃の温度範囲で、ベント口か
    ら0.1Torr〜20Torrの減圧下で脱気しつつ
    、平均滞留時間が1分〜10分になるように、粗オキシ
    メチレン共重合体を2軸押出機内で処理することを特徴
    とする安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中R_1は水素原子または炭素数1〜30
    の一価の有機残基を示し、またR_2〜R_5は炭素数
    1〜5のアルキル基を示し、それぞれ同一であつても互
    いに異なっていても良い。nは1以上の整数を示し、R
    _6はn価の有機残基を示す。)
JP1106198A 1989-04-25 1989-04-25 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0832758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106198A JPH0832758B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106198A JPH0832758B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283709A true JPH02283709A (ja) 1990-11-21
JPH0832758B2 JPH0832758B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14427477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106198A Expired - Fee Related JPH0832758B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832758B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004099A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polydioxolane a poids moleculaire eleve et son procede de production
JPH07179543A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toray Ind Inc ポリアセタール樹脂の重合反応装置およびそれを用いたポリアセタール樹脂の製造方法
EP0672704A2 (de) * 1994-03-18 1995-09-20 BASF Aktiengesellschaft Farbstabile schlagzähe thermoplastische Formmassen auf Basis von polyoxymethylenen
WO1997024384A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Polyplastics Co., Ltd. Procede de preparation d'une resine polyacetalique stabilisee
WO1997048767A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine polyacetale
CN1053679C (zh) * 1994-02-28 2000-06-21 旭化成工业株式会社 缩醛共聚物的制备方法
JP2006057047A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc オキシメチレン共重合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312617A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toray Ind Inc 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6375019A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toray Ind Inc オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS63196615A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト 粗オキシメチレン共重合体から不安定成分を除く連続法
JPS63291915A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Polyplastics Co 粗オキシメチレン共重合体の安定化方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312617A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Toray Ind Inc 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6375019A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Toray Ind Inc オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS63196615A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 ヘキスト・アクチエンゲゼルシャフト 粗オキシメチレン共重合体から不安定成分を除く連続法
JPS63291915A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Polyplastics Co 粗オキシメチレン共重合体の安定化方法及びその装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004099A1 (fr) * 1993-07-29 1995-02-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polydioxolane a poids moleculaire eleve et son procede de production
US5747602A (en) * 1993-07-29 1998-05-05 Nippon Shokubai., Ltd. Production process for making high molecular weight polydioxolane
JPH07179543A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Toray Ind Inc ポリアセタール樹脂の重合反応装置およびそれを用いたポリアセタール樹脂の製造方法
CN1053679C (zh) * 1994-02-28 2000-06-21 旭化成工业株式会社 缩醛共聚物的制备方法
EP0672704A2 (de) * 1994-03-18 1995-09-20 BASF Aktiengesellschaft Farbstabile schlagzähe thermoplastische Formmassen auf Basis von polyoxymethylenen
EP0672704A3 (de) * 1994-03-18 1995-11-08 Basf Ag Farbstabile schlagzähe thermoplastische Formmassen auf Basis von polyoxymethylenen.
WO1997024384A1 (fr) * 1995-12-27 1997-07-10 Polyplastics Co., Ltd. Procede de preparation d'une resine polyacetalique stabilisee
WO1997048767A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-24 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine polyacetale
JP2006057047A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toray Ind Inc オキシメチレン共重合体の製造方法
JP4516801B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-04 東レ株式会社 オキシメチレン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832758B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008078572A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP2008127556A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JPH02283709A (ja) 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法
EP0244245A2 (en) Process for producing oxymethylene copolymer and resinous composition
JP2011137087A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP2946239B2 (ja) 安定化オキシメチレン共重合体の製造法
KR100665601B1 (ko) 옥시메틸렌 공중합체의 제조방법
US4164611A (en) Aromatic sulfonyl hydrazides and semicarbazides as chemical blowing agents
JP2884439B2 (ja) オキシメチレン共重合体の末端安定化方法
JPH07173368A (ja) オキシメチレン共重合体樹脂組成物
JP2007070375A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH07331028A (ja) オキシメチレン共重合体樹脂組成物の製造方法
JP3161061B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH06833B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
SU695561A3 (ru) Способ получени термостабильных полиоксиметиленов
JPS6312617A (ja) 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6327519A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JP2000319343A (ja) オキシメチレンコポリマーの製造方法
JP3230554B2 (ja) 色調と熱安定性に優れたポリオキシメチレンの製法
JPH02166151A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH03109411A (ja) 射出成形用ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
US4521542A (en) Arylsulphonyl hydrazones as blowing agents
JPH07196890A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JPS62129311A (ja) オキシメチレン共重合体の製造方法
JPS63273657A (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees