JPH0228234A - 焼結性樹脂組成物 - Google Patents

焼結性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0228234A
JPH0228234A JP10029089A JP10029089A JPH0228234A JP H0228234 A JPH0228234 A JP H0228234A JP 10029089 A JP10029089 A JP 10029089A JP 10029089 A JP10029089 A JP 10029089A JP H0228234 A JPH0228234 A JP H0228234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
resin composition
composition according
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10029089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2833706B2 (ja
Inventor
Izuru Tateno
館野 出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP1100290A priority Critical patent/JP2833706B2/ja
Publication of JPH0228234A publication Critical patent/JPH0228234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833706B2 publication Critical patent/JP2833706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、難燃性で低発煙性であり且つ強制燃焼時に焼
結固化性を有する硬質又は軟質の塩素含有樹脂組成物に
関し、さらに詳しくは、防火用保護管、電カケープル被
覆材、防火戸用ガスケット、目地、耐炎チューブホース
、樹脂製窓枠などの難燃性及び焼結固化性を要求される
種々の成形品の原材料として効果的に利用することので
きる、難燃性、低発煙性、焼結固化性等の物性が著しく
改善された塩素含有樹脂組成物に関する。
電カケープル、防火用ガラスサツシ戸のガスケットや目
地、又は常に電気火花や熔接火花などに曝されるホース
・チューブ類などの合成樹脂成形品、特に軟質成形品は
、ビル火災、地下ケーブル火災、車両火災等の非常時に
おいてはもちろん、工事建設現場において熔接火花に曝
される場合等において、安全性の点で問題を生ずる場合
が多い。
従来、合成ゴム、ポリエチレン、塩化ビニル樹脂等に難
燃性を付与する方法及び火炎による変形や溶接を防止す
る方法としては、三酸化アンチモン等の難燃剤や金属水
酸化物等を添加する方法、無機フィラーを添加する方法
などが試みられている。しかし、これらの方法による成
形品はいづれも火災や火花に曝されると煙が大量に発生
し、あるいは溶融軟化によるいわゆるドリッピングが著
しく、さらに長時間火炎に曝されると燃焼により焼失し
たり砂状に崩壊し、成形品の初期の形状が全く失われて
保護物や被覆物の変形、焼失を阻止し得なかった。また
、成形物としての本来の役割を維持しつづけることが全
く不可能となるのが常であった。
例えば合成ゴム製品はゴム弾性があり耐屈曲性に優れて
いるが、可燃性で火災時延焼を助長し、多量の煤を伴っ
た煙を生じさせる。又耐候性が悪く強度の劣化を防ぐた
め肉厚に成形する必要があり、成形品の重量が重く作業
性が悪いとかコストが高くなるという欠点もある。
又架橋ポリエチレン等のポリエチレン系の製品は電気特
性や可視性に優れているが、非常に燃え易く、ケーブル
に用いる場合、火災時に燃焼・軟化し、電線から容易に
離脱してしまい、ショート事故など二次災害の原因とな
ることがある。
又軟質塩化ビニル樹脂は自消性である点では前2者より
優れるが、可塑剤によって難燃性が低下している上に煙
が多く、軟化温度が低いため火炎や火の粉などに曝され
ると直ちに軟化して垂れる。
例えば防火戸用ガスケットに用いた場合、火災時ガラス
板がガスケットから離脱して落下する等防火戸としての
役割を果せない。さらに工事現場の耐圧ガスホースやチ
ューブとして用いた場合、熔接火花がホースに付着する
と、その部分が軟化し、内部の圧力に耐え切れずビンポ
ールを生じてガスが抜け、耐圧ガスホースとしての機能
を失うことなどがある。
従って本発明の目的は、塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビ
ニル樹脂などの塩素含有樹脂が有する上記の如き欠点を
改良し、難燃性、低発煙性でかつ火災時などの強制燃焼
においても燃殻が崩壊せずに固く残り、すなわち“焼結
固化性”に優れ、被覆物等から離脱せずに殻を形成して
断熱被覆、保持等の役割を持続することにより、二次災
害等を防止することのできる特性を有する塩素含有樹脂
組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を行っ
た結果、塩素含有樹脂に、特定のリンを含む金属含有無
機固体粉末と難燃耐炎性付与剤とを配合することにより
、難燃性、低発煙性、焼結固化性等の物性に顕著に優れ
た塩素含有樹脂組成物が得られることを見い出し、本発
明を完成した。
かくして、本発明によれば (a)  P、O5に換算してリンを少なくとも30重
量%含む金属含有無機固体粉末と、(b)  周期律表
第II〜V族に属する金属の水酸化物及び酸化物から選
ばれる少なくとも1種の難燃耐炎性付与剤 を含有することを特徴とする塩素含有樹脂組成物が提供
される。
以下、本発明により提供される樹脂組成物につきさらに
詳細に説明する。
塩素含有樹脂: 本発明に従い処理することのできる塩素含有樹脂には、
重合体鎖に塩素が結合しているタイプの成形可能な樹脂
が包含され、例えば、塩素化塩化ビニル樹脂;ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−エチレン共重合体などの塩化ビニル系樹脂;塩素化ポ
リエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素化ポリオ
レフィン:クロロプレン、塩素化ゴムなどの塩素含有ゴ
ム類等を用いることができる。中でも塩素化塩化ビニル
樹脂、塩化ヒニル系樹脂、塩素化ポリエチレン及びクロ
ロプレンが好適であり、殊に塩素化塩化ビニル樹脂が適
している。
塩素化塩化ビニル樹脂としては通常、塩素含有量が約6
0〜約72重量%、比粘度(JIS  K6721に記
載の方法で測定。以下同じ)約0゜20以上のものが好
適に用いられ る。
特に平均重合度(P)1,300以上の塩化ビニル樹脂
を後塩素化して得られる塩素含有量が64−・70重量
%で、比粘度が0.24以上の塩素化塩化ビ ニル樹脂が好適であり、さらに特に平均重合度(P)2
.500〜10,000の塩化ビニル樹脂を後塩素化し
て得られる塩素含量が64〜70重量%で比粘度0.4
以上そして望ましくは0.5以上の塩素化塩化ビニル樹
脂を含む組成物は長時間の火炎にも垂れ、変形や焼失が
少なく強固な焼結残置となって形状を、維持する効果が
大きく好適である。
また、平均重合度が2.500〜to、oooのポリ塩
化ビニルを用いた軟質成形品もゴム弾性に優れ、燃焼時
の溶融垂れが少なく好適である。
以上に述べた樹脂はそれぞれ単独で用いることができ、
或いは2種以上混合して使用してもよい。
また、軟質の成形品を目的とする場合について以下説明
すると、該樹脂、特に塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ル系樹脂又はそれらの混合物は軟質剤と併用することが
望ましい。
軟質剤には可塑剤、エラストマー又はこれらの混合物等
が包含され、塩素含有樹脂と適度の相溶性を有し、配合
することにより該樹脂の硬度を低下させ又はゴム弾性を
向上させる等の目的で用いられる物質である。しかして
、可塑剤としては、例えば、フタル酸ジオクチル(DO
P)、7タル酸ジブチル (DBP)等の7タル酸系可塑剤;りん酸トリクレジル
(TCP)、トリオクチルフォスフェート(TOF)等
の含りん系可塑剤(りん酸系可塑剤):塩素化パラフィ
ン;エポキシ系可塑剤;トリメリット酸エステル系可塑
剤;高分子エステル系可塑剤等の各種可塑剤が用いられ
るが、特に難燃性の点から含ハロゲン系可塑剤、含リン
系可塑剤が好適であり、燃焼時の溶融垂れ防止という観
点から高分子系の可塑剤が特に好適に用いられる。これ
ら可塑剤の使用量は厳密に制限されるものではなく、組
成物に望まれる硬さ等に応じて適宜変えることができる
が、後述するエラストマーを併用しない場合、一般には
、塩素含有樹脂100重量部に対し40重量部以上が望
ましく、特に50重量部〜150重量部就中、70〜1
20重量部の範囲内が好適である。
一方、上記エラストマーには、例えば、塩素含量30〜
50%で分子量約50.000〜約40o、oooの塩
素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ヒニル共重合体(エ
チレン/酢酸ビニル重量比−85/15〜50150)
及びそのグラフト共重合体、ニトリルゴム、ポリウレタ
ンエラストマ、エチレン−プロピレン共重合体、MBS
 (メチルメタアクリレート−ブタジェン−・スチレン
共重合体)等のゴム成分含有の共重合体、エチレンーズ
ロプピレンージエン三元共重合体、フッ素ゴム、シリコ
ンゴム、及びこれら各種の架橋(加硫)物等が包含され
、これらは単独で又は二種以上組合せて使用される。こ
れらエラストマーのうちでも塩素化ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ニトリルゴムが特に好まし
い。
上記エラストマーの使用量は臨界的なものではなく樹脂
組成物に望まれる物性等に応じて広範囲にわたり変えう
るが、例えば、可塑剤が併用されない場合には、−船釣
に、塩素含有樹脂100重量部に対して20重量部以上
、特に50〜150重量部の範囲内が好適である。
一方、可塑剤とエラストマーを併用する場合は、両者の
合計100重量部を基準にして可塑剤20〜90重量部
とエラストマ−80〜lO重量部を用いるのが好ましく
、更に可塑剤40〜80重量部とエラストマー60〜2
0重量部を用いるのが好ましい。
また、エラストマーを配合する場合、樹脂組成物の弾性
を向上させたり、強度や耐熱性等を向上させる等の目的
で、該組成物をさらに架橋剤や過酸化物を配合し、該エ
ラストマーを少なくとも部分的に架橋させることもでき
る。使用しうる架橋剤としては、例えば、硫黄、トリア
リルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、マレ
イン酸等が挙げられ、また過酸化物としては、例えばジ
クミルパーオキサイド、ベンジルパーオキサイド等が挙
げられる。これら架橋剤又は過酸化物は通常エラストマ
ー100重量部に対して0.3〜7重量部、特に1〜4
重量部の割合で配合することができる。
金属含有無機固体粉末 本発明に従い塩素含有樹脂に配合される金属含有無機固
体粉末は、P、0.に換算してリンを少なくとも30重
量%、好ましくは50〜90重量%、さらに好ましくは
60〜90重量%含むものである。リンは該固体粉末中
で一般に化合物の形で存在することができ、また、上記
無機固体粉末は単一の化合物の形態である必要はなく、
種々の化合物の混合物又は固溶体であってもよい。
また、上記無機固体粉末に含まれる金属としては、特に
制限はなく種々の金属であることができ、例えば、Mg
%AI、P s Ca s Z n s S c sG
a、Ge%Ti、As5V、Sr、Cd、In。
Y、5nSZn、5bSNb、Ba、Hg、Ti、P 
b s B l %L a SA Cs F e s 
A S 1S b s K sGe、Na1Rb、Ni
、Co、Zrなどが挙げられ、該無機固体粉末はこれら
金属を1種又は2種以上含有する。これら金属は通常酸
化物の形態で存在することができる。
かくして、本発明において使用しうる金属含有無機固定
粉末としては、例えば、リン酸ガラス;リン酸アルミニ
ウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸ナトリウ
ムなどのリン酸の金属塩;リン及び金属を含有する天然
に産する鉱石等、或いはこれらの2種もしくはそれ以上
の混合物の粉末が挙げられ、これらの中リン酸ガラス粉
末及び上記リン酸の金属塩の粉末、就中リン酸ガラス粉
末が好適である。
リン酸ガラスはリン酸を主要成分の1つとするガラス(
無機非晶質の固溶体)であり、他のガラス成分として、
Ca O%A I 203、Sin、、Na25in、
を単独もしくは複数台・むものが好適に使用される。し
かして、本発明において好適に使用されるリン酸ガラス
の代表的な組成(酸化物としての組成)を示せば下記表
−1のとおりであり、例えば(株)ユニオン社からUP
−03PH79等の商品名で市販されているものが挙げ
られる。
表 ■ 即ち、酸化物の形態において、酸化カルシウム1〜99
重量%、酸化アルミニウム1〜99重量%、酸化971
〜99重量%、及び他の金属酸化物0〜99重量%含む
ガラスが好適に使用されるが、特に酸化カルシウム2〜
50重量%、酸化アルミニウム2〜50重量%、酸化リ
ン20〜96重量%を含むガラスが好適であり、さらに
好適には酸化カルシウム2〜20重量%、酸化アルミニ
ウム2〜50重量%、酸化リン30〜70重量%を含み
、さらに酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化ジルコン等の無
機酸化物を20〜50重量%含むガラスである。
以上に述べた無機固体粉末は一般に平均粒径が100μ
以下、好ましくは50μ以下、さらに好ましくは30〜
0.5μの微細粉末の形で、必要によってはンラン処理
などの、表面処理を行い塩素含有樹脂に配合される。ま
た、該無機固体粉末は配合する樹脂の溶融成形温度では
溶融、軟化したり分解したりしないが火災時など強制燃
焼時の温度においては溶融し、炭化物の灰化を防ぐこと
が望ましく、上記りン酸ガラス粉末の場合、軟化点が9
00℃以下、好ましくは700℃以下、さらに好ましく
は400〜600℃の範囲内にあるものが好適である。
難燃耐炎性付与剤 本発明の組成物において上記無機固体粉末と組合せて使
用される難燃耐炎性付与剤は、該組成物に難燃性、耐炎
性を付与するための薬剤であり、元素の周期律表第II
〜V族に属する金属、例えばMg、AI% P%Ca%
Zn、Sc、Ga、Ge。
Ti、As、V、Sn、Cd、In%Sr、Zr。
Sb、Ba、Pb、HgB1などの金属の水酸化物及び
酸化物から選ばれるものが使用される。
そのような水酸化物及び酸化物の具体例には、水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化バリウム、などの水酸化物:酸化カルシウム、酸
化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化鉛、三酸化ア
ンチモン、酸化チタン、酸化ジルコン、酸化亜鉛などの
酸化物等が挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても
よく或いは2種以上組合わせて使用してもよい。
本発明においては特に、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、酸化鉛、酸化アルミニウム、三酸化アンチ
モンを用いるのが好適である。
これらの付与剤の粒子径は特に限定されるものではない
が、一般に平均粒径がlOOμ以下、好ましくは20μ
〜0.5μのものが好適に使用される。
その他の添加物 本発明の樹脂組成物には、以上に述べた金属含有無機固
体粉末と難燃耐炎性付与剤の2つの必須成分に加えて、
必要に応じて、この種樹脂組成物に通常用いられている
添加物を通常用いられている量で配合することができる
例えば、三塩基性硫酸鉛、二塩基性硫酸塩、ステアリン
酸鉛等の鉛系安定剤;ジブチル錫マレート、ジブチル錫
ラウレート、ジブチル錫メルカプタイド、ジオクチル錫
メルカプタイド等の錫系安定剤;エポキシ系安定剤;カ
ルシウムステアレート、バリウムステアレート、亜鉛ス
テアレート、カドミウムステアレート等の金属石けん;
ステアリン酸、低分子量ポリエチレン、プチルステアレ
ト、グリセリンモノステアレート、高級アルコール、ス
テアリン酸アマイド、やその他ワックス類、高級脂肪酸
のエステル類、などの滑剤;ポリメチルメタアクリレー
ト等の加工助剤;紫外線吸収剤、帯電防止剤等が用いら
れる。
これらの配合剤の添加量は通常、塩素含有樹脂100部
に対し、安定剤及び金属石けんは0〜15部、滑剤は0
〜IO部、加工助剤は0〜6部の範囲内が好適である。
樹脂組成物の調製 本発明の樹脂組成物は、塩素含有樹脂に前記の無機固体
粉末及び難燃耐炎性付与剤、並びに必要に応じて上記能
の添加物を配合し、常法に従い、例えばスーパーミキサ
ー リボンブレンダー、ロールブレンド、Ii潰機、バ
ンバリーミキサ−などのブレンダーで混合し、熱可塑性
プラスチックの一般的な成形加工法に従って成形加工し
て後述する各種用途に利用することができる。
その際用いられる無機固体粉末及び難燃耐炎付与剤の配
合量は、これら配合成分の種類や樹脂組成物の用途等に
応して広い範囲にわたり変えることかできるが、−船釣
には塩素含有樹脂100重量部当り下記に示す配合量で
使用することができる。
以上の如くして調製される本発明の樹脂組成物は、硬質
及び軟質のいずれのタイプであってもよいか、特に軟質
タイプである場合はJIS−A硬度で表示して硬さが9
9以下、好ましくは25〜95、更に好ましくは30〜
90、就中40〜80の範囲内にあることが望ましい。
従って例えば、本発明の組成物をガスケットに使用する
場合、JIs−A硬度が50〜70となるように、そし
て電線シースに使用する場合、JIS−A硬度が70〜
90となるように該組成物の組成を調整することが好都
合である。
かくして、本発明の組成物は通常、軟質タイプである場
合は、柔軟でゴム弾性に優れた特性を具備しているにも
拘らず、火災等で長時間火災に曝された場合でも、優れ
た難燃性と低発煙性を有し、かつ強制燃焼しても変形、
焼失し難く強固な焼結残渣を形成して火炎を遮蔽する特
性ををする。
又本発明の組成物は、硬質タイプである場合においても
、同様の難燃性、少煙性、焼結性を有する。
本明細書における組成物の硬さを表わすJIS−A硬度
は次のようにして測定することにより求められる値であ
る。
JIS  K6301の5に規定するスプリング式硬さ
試験機のA形を用い、約25X70mmの試験片(厚さ
3 mm)を5枚水平に重ね、該硬さ試験機を水平に保
持し、押針が試験片測定面に垂直になるように加圧面を
軽く接触させ、接触後1秒以内に目盛を読み硬さを求め
る。
本発明の樹脂組成物は防炎性、難燃性、耐火変形性焼結
残渣固化性、燃焼時殻形成性、少煙性、熔融垂れ防止性
、ゴム弾性、耐候性などに優れており、軟質タイプでは
、例えば、電線被覆や電カケープルシース、車両用ガス
ケ/ト、防火用ガラスサツシ戸のガスケット、各種のバ
ッキング、目地材、耐火用ホース・チューブ、緩衝材、
容器、フィルム、レザー、発泡レザー、ラミネートシー
ト、壁材、天井材、床材、等の各種の用途分野で使用す
ることができまた、硬質タイプでは、例えば家電パーツ
、樹脂製窓枠スプリンクラ−用配管各種電線防護管等の
用途分野で使用することができる。
また、本発明の樹脂組成物は繊維や繊維布等の繊維製品
の1部又は全体を被覆することができ、それによって難
燃性の繊維製品とすることもできる。被覆しうる繊維製
品としては例えば、天然繊維、半合成繊維、合成繊維、
無機繊維なと任意の繊維、またはこれら繊維で構成され
た繊維布等が挙げられ、例えば植物繊維、動物繊維、鉱
物繊維などの天然繊維;金属繊維、ガラス繊維、岩石繊
維、鉱滓繊維、炭素繊維などの無機繊維;ビスコースレ
ーヨン、ニトロセルロース、アセテート、酢化スフ等の
セルロース系繊維;ポリアミド系繊維、ポリエステル系
繊維、ポリウレタン系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリ
プロピレン系繊維、ポリスチレン系繊維、ポリ塩化ビニ
ル系繊維、ボリア0ルエチレン系繊維、ポリアクリル系
繊維、ポリビニルアルコール系繊維などの合成繊維が好
適に使用される。
また繊維製品に用いられる繊維の太さは一般に10−1
000デニールの範囲内が好適に使用され、100〜5
00デニールの範囲内が特に好適である。
繊維基布の密度はIO本XIO本/インチ〜100本×
100本(インチ)が好適である。
特に無機繊維中の炭素繊維ガラス繊維や雲母・アスベス
ト繊維、岩石繊維や、合成繊維中のテフロン繊維は難燃
性に優れ、好適に使用される。
本発明の樹脂組成物で被覆された難燃繊維布は防炎性で
あり且つ強制燃焼時においても発煙性が少なく、燃焼に
よる熔融型れや焼失に対する耐性に優れており、例えば
、車両用レザー、船舶用帆布、建設現場用防火カーテン
、発泡レザー、壁材、天井材、床材等に有利に利用する
ことができる。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。実
施例中「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重
量%」を意味する。
実施例1 (A)塩素含有樹脂として塩素含量((1)68%及び
比粘度(+7)0.57の塩素塩化ビニル樹脂100部
、軟質剤としてトリオクチルフォスフェート(可塑剤)
50部、安定剤として三塩基性硫酸鉛4部、二塩基性ス
テアリン酸鉛1.5部及びステアリン酸鉛1部から構成
される熱可塑性樹脂配合物に、CB)IJン含有の金属
含有無機固体粉末として平均粒径30μ及びP、0.含
量58゜8%のリン酸ガラス粉末20部、及び(C)難
燃耐炎性付与剤として水酸化アルミニウム粉末20部及
び三酸化アンチモン20部を加え、これらを石川式摺潰
機にてlio’oで20分混合した後、150〜190
℃I:v4整さしf: 8“−ノミキ・ンングロールに
て10分間混練し、0.55mn+厚さのロールシート
を製造した。このロールシートを所要枚数積層し、17
0〜200℃に調整されたプレス機にて所要厚みのプレ
ス板(試料)を成形し、後述する試験例に示す方法にて
各特性を評価した。
実施例2〜10 (A)塩素含有樹脂及び軟質剤、(B)IJン含有の金
属含有無機固体粉末、並びに(C)難燃耐炎性付与剤を
後記表−2に示す成分及び量とする以外は、実施例1と
同じ安定剤の種類及び量を使用し且つ実施例Iにおける
と同様の操作を行ないプレス板(試料)を成形し、各特
性を評価した。
比較例1〜5及び7 (へ)塩素含有樹脂及び軟質剤、(B)リン含有の金属
含有無機固体粉末並びにCC)難燃耐炎性付与剤を後記
表−3に示す成分及び量とする以外は、実施例1と同じ
安定剤の種類及び量を使用し且つ実施例1におけると同
様の操作を行ないプレス板(試料)を成形し、各特性を
評価した。
比較例6 表−3に示すように、(A)塩素含有樹脂、軟質剤及び
安定剤の代りにウレタン樹脂を100重量部用いる以外
は、実施例Iと同様にしてプレス板(試料)を成形し、
各特性を評価した。
但し、表−3に示す比較例の配合中−で示す成分は添加
されなかったことを示す。
実施例1−1o及び比較例1〜7で成形した試料の評価
結果を表−4及び表−5にまとめて示す。
なお、上記実施例及び比較例に用いた配合物の詳細は表
−6に示すとおりである。
[試験方法] 前記実施例1−10及び比較例1〜7において得られた
プレス板試料を、以下の試験方法により評価した。
(1)硬度 JIS  K6301の第5項に規定するスプリング式
硬さ試験機のA形を用いる。約25X70manの試験
片を厚さ12mm以上になるように水平に重ね、硬さ試
験機を水平に保持し、押針か試験片測定面に垂直になる
ように加圧面を軽く接触させる。接触後1秒以内に目盛
を読み硬さを求める。
(2)燃焼性 厚さ3 mm、巾30mm、長さ100mmの試験片を
横向きにセットしたプロパンガスバーナの火炎が垂直に
あたるようにバーナー噴出口より150mmの位置に支
持し、試験片の中央部に前記プロパンがスバーナの火炎
(火炎の径40mm−火炎の長さ200 mm)を直接
光て、試験片中央の表面温度が約800±lO℃となる
ように炎と試験片の距離を調節する。試験片がバーナー
の炎に曝され始めた時の煙の発生量を肉眼で比較し、極
小、小、やや多、多い、非常に多いの5ランクに分けて
評価した。さらに試験片をバーナーの炎に10分間曝し
続け、この間に、試験片の過半部分が焼失又は溶融型れ
などにより欠落する場合はその欠落時間と試験片の状態
を記録した。また、10分間の強制燃焼にも拘らず試験
片の過半部分が欠落せずに残渣として残存する場合は、
この残渣の焼結固さの測定及び状態変化の観察を下記の
ようにして行っj;。
焼結固さニステンレス板の上に約10mm角の残渣サン
プルを乗せ、15mm1の平板アダプターを装着した押
圧計[アイコーエンジニアリング(株)製、プッシュゴ
ルゲージ1にて押圧し、破壊を生ずる最低の荷重を測定
する。5個のサンプルにつき測定し平均値を焼結固さの
評価とする。但し、形状を保てず測定できないものは一
印で示した。
状態変化:残渣サンプルの発泡状態、剥離、膨脹、ひび
割れ等の程度を観察する。
但し触わると形状を保てないものは一印で示しIこ 。
(3)酸素指数 厚さ2mm、巾60mm、長さ150mmの試験片を用
いJIS  K7201に規定する試験方法にて酸素指
数を測定した。
(4)耐候性試験 厚さ2闘、巾60mm、長さ100mmの試験片をアル
ミ板に取り付け、屋外南面45°の状態にて1年間の屋
外曝露を行い、曝露前に対する伸び残率を求めた。
(5)ゴム弾性 圧縮試験:添付の第1図に示す如く、厚さ3 mm。
巾3.5cm、長さ8cmの試片a[第1図上(1)1
を、長さの方向の中央でほぼ180°に折り曲げて固定
する[第1図上(2)1゜20分後に固定を解除し、さ
らに2分後に試片aの試験前に対する固定解除時の復元
残角度α[第1図上(3)1を測定してゴム弾性の評価
とした。
(6)加熱老化試験 厚さ3 mm、巾30mm、長さ5Qmmの試験片を2
00℃に調整したギヤオーブン中で60分加熱し、呈色
変化、表面の発泡性を観察した。
(7)耐炎性 試験片(300X300mmのラミネートシート)を横
向きにセットしたプロパンガスバーナの火炎が垂直にあ
たるようにバーナー噴出口より150mmの位置に支持
し、試験片の中央部に前記プロパンガスバーナーの火炎
(火炎の長さ200 mm)を直接当て、煙の発生状況
及び炎がシートを貫通するに要する時間、及びンートの
変形の程度を評価し jこ 。
(8)耐熔鉄性 約3mm−の鉄棒の先端を酸素−アセチレンガスバーナ
ーで熔融させ、約51−球の熔鉄粒として300mmX
 300mm、厚さl mm、ラミネートシート中央付
近に散在するように5粒滴下し、煙量(煙の発生の多少
)、燃焼時間(熔鉄粒がラミネートシートに接触後火災
が発生してから消えるまでの平均時間)、欠落面積(自
然冷却後熔鉄粒によって熔融・燃焼などにより欠落貫通
した部分の平均面積)につき測定した。
(9)外観・風合 ラミネートシート表面の平滑性、可塑等のブリードの有
無やベタツキ、手触りなど風合の良し悪しを観察し、問
題があるものはバネ良”、問題のないものを“良好″と
した。
以上の結果より、本発明の樹脂組成物及び成形品は、極
めて難燃性、夕煙性であるばかりではなく、火炎に長時
間曝されても燃え殻が崩壊せずに固く残り、すなわち、
焼結固化性に優れており、被覆物等から離脱し難く、殻
を形成することにより内部の断熱、被覆、保持、保護等
の防炎材、防火材としての役割を持続する効果が優れる
ことが明らかである。
実施例A及び比較例A (アミ入りガラスアルミサツシの実用例)高重合度塩化
ビニル樹脂を後塩素化し、塩素含量68%、比粘度0.
57とした塩素化塩化ビニル樹脂100部と、軟質剤と
してトリオクチル7オスフエート(可塑剤)70部及び
塩素含量35%の塩素化ポリエチレン(エラストマー)
50部、並びに加工安定剤として三塩基性硫酸船5.0
部、二塩基性ステアリン酸鉛2.0部、ステアリン酸鉛
2.0部、ワックス系滑剤2.0部及び顔料3゜0部を
加えヘンシェルミキサーにて混合し熱可塑性軟質樹脂コ
ンパウンド(A)を得た。このコンパウンド(A)にさ
らに(B)平均粒径50μで軟化点552℃のリン酸ガ
ラス粉末(P2O3−58%)100部及び(C)難燃
性強化剤として水酸化アルミニウム100部と三酸化ア
ンチモン20部を加え、ヘンシェルミキサーにて混合し
た。
この混合コンパウンドより65mn+d2軸押出機を用
いてガスケット成形を行った。得られたガスケットの特
性及びこのガスケットを装着したアルミサツシガラス戸
の特性は表−7のとおりであった。
即ち、ガスケット製造における加工生産性、外観は共に
良好であり、またアルミサツシへの装贋作業性が良好で
あった。大型バーナーを用いて強制燃焼試験を行ったと
ころ本発明のガスヶ・ントを装着したアルミサランガラ
ス戸は塩ビ系の一般市販のアルミサツシガラス戸に比較
し燃え難く溶融滴下し難く垂れ難く、ガスケット焼結物
を形成してガラスがアルミサランから離脱するのを防ぐ
効果が大きいことが判った。
実施例日 塩素化塩化ビニル樹脂(比粘度0.3ηsp、塩素含量
68%)100部、トリオクチル7オスフエート90部
、塩化ポリエチレン(塩素含量35%)60部、平均粒
径30μ及びp、o、含量58゜8%のリン酸ガラス粉
末100部、三酸化アンチモン50部及び水酸化アルミ
ニウム100部を石川式襦潰機にて混合した後、8“−
ミキシングロールにて混練した混合物を用い8“−×4
本、逆り型カレンダーロールにて厚さ200μのフィル
ムを作成した。一方250デニール、31X30本/イ
ンチのポリエステル繊維基布を準備し、基布の上下にフ
ィルムを重ねて150〜180℃に調整したプレス機に
よりプレス形成し、厚さ約400μのラミネートシート
を作成した。得られたシート(難燃繊維布)について難
燃性試験を実施したところ、難燃性酸素指数(JIS 
 K7201)41、耐炎性貫通時間32秒、耐熔鉄性
、外観風合、硬度いずれも優れた物性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る成形品の圧縮試験の態様を示す説
明図である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)P_2O_5に換算してリンを少なくとも3
    0重量%含む金属含有無機固体粉末と、 (b)周期律表第II〜V族に属する金属の水酸化物及び
    酸化物から選ばれる少なくとも1種の難燃耐炎性付与剤 を含有することを特徴とする塩素含有樹脂組成物。 2、塩素含有樹脂が塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
    系樹脂、塩素化ポリエチレン及びクロロプレンから選ば
    れる1種の樹脂又は2種以上の樹脂の混合物である特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 3、塩素含有樹脂が、塩素含有量約60〜約72重量%
    で比粘度が約0.20以上である塩素化塩化ビニル樹脂
    である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 4、塩素化樹脂が、平均重合度1300以上の塩化ビニ
    ル樹脂を後塩素化して得られる塩素含有量が64〜70
    重量%で比粘度が0.24以上の塩素化塩化ビニル樹脂
    である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 5、塩素化樹脂が、平均重合度2,500〜10,00
    0の塩化ビニル樹脂を後塩素化して得られる塩素含有量
    が64〜70重量%で比粘度が0.4以上の塩素化塩化
    ビニル樹脂である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成
    物。 6、塩素化樹脂が、塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニル
    系樹脂又はそれらの混合物であり、そしてさらに軟化剤
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 7、軟化剤が可塑剤、エラストマー又はこれらの混合物
    である特許請求の範囲第6項記載の樹脂組成物。 8、エラストマーが塩素化ポリエチレン、エチレン−酢
    酸ビニル共重合体又はニトリルゴムである特許請求の範
    囲第7項記載の樹脂組成物。 9、可塑剤を塩素化樹脂100重量部に対して50〜1
    50重量部の割合で含む特許請求の範囲第7項記載の樹
    脂組成物。 10、エラストマーを塩素化樹脂100重量部に対して
    50〜150重量部の割合で含む特許請求の範囲第7項
    記載の樹脂組成物。 11、金属含有無機固体粉末がP_2O_5に換算して
    50〜90重量%のリンを含有する特許請求の範囲第1
    項記載の樹脂組成物。 12、金属含有無機固体粉末がP_2O_5に換算して
    60〜90重量%のリンを含有する特許請求の範囲第1
    1項記載の樹脂組成物。 13、金属含有無機固体粉末が、Mg、Al、P、Ca
    、Zn、Sc、Ga、Ge、Ti、As、V、Sr、C
    d、In、Y、Sn、Zn、Sb、Nb、Ba、Hg、
    Ti、Pb、Bi、La、Ac、Fe、As、Sb、K
    、Ge、Na、Rb、Ni、Co及びZrから選ばれる
    少なくとも1種の金属を含有する特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂組成物。 14、金属含有無機固体粉末がリン酸ガラス、リン酸ア
    ルミニウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛及びリン酸
    ナトリウムから選ばれる1種又はそれ以上の固体粉末で
    ある特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 15、金属含有無機固体粉末がリン酸ガラス粉末である
    特許請求の範囲第14項記載の樹脂組成物。 16、リン酸ガラスが酸化物の形態において、酸化カル
    シウム1〜99重量%、酸化アルミニウム1〜99重量
    %、酸化リン1〜99重量%、及び他の金属酸化物0〜
    99重量%含むガラスである特許請求の範囲第15項記
    載の樹脂組成物。 17、リン酸ガラスが酸化物の形態において、酸化カル
    シウム2〜50重量%、酸化アルミニウム2〜50重量
    %、酸化リン20〜96重量%を含むガラスである特許
    請求の範囲第16項記載の樹脂組成物。 18、金属含有無機固体粉末の平均粒径が50μ以下、
    好ましくは30〜0.5μの範囲内である特許請求の範
    囲第1項記載の樹脂組成物。 19、リン酸ガラス粉末が700℃以下、好ましくは4
    00〜600℃の範囲内の軟化点をもつものである特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 20、難燃耐炎性付与剤が水酸化カルシウム、水酸化マ
    グネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化バリウム、酸
    化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
    酸化鉛、三酸化アンチモン、酸化チタン、酸化ジルコン
    及び酸化亜鉛から選ばれる特許請求の範囲第1項記載の
    樹脂組成物。 21、難燃耐炎性付与剤が水酸化アルミニウム、水酸化
    マグネシウム、酸化鉛、酸化アルミニウム及び三酸化ア
    ンチモンから選ばれる特許請求の範囲第20項記載の樹
    脂組成物。22、難燃耐炎性付与剤の平均粒径が100
    μ以下、好ましくは20〜0.5μの範囲内である特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 23、塩素含有樹脂100重量部に対して、 (a)金属含有無機固体粉末5〜200重量部及び (b)難燃耐炎性付与剤5〜200重量部 を含有する特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 24、塩素含有樹脂100重量部に対して、 (a)金属含有無機固体粉末5〜100重量部及び (b)難燃耐炎性付与剤10〜100重量部を含有する
    特許請求の範囲第23項記載の樹脂組成物。 25、硬さ(JIS−A硬度による)が99以下、好ま
    しくは25〜95の範囲内にある軟質のものである特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。 26、特許請求の範囲第1項記載の組成物で被覆された
    電線又はケーブル。 27、特許請求の範囲第1項記載の組成物で構成された
    樹脂製窓枠、耐火用ホース、チューブ又は防護管。 28、特許請求の範囲第1項記載の組成物で構成された
    ガスケット、目地又はパッキング。
JP1100290A 1988-04-22 1989-04-21 焼結性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2833706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100290A JP2833706B2 (ja) 1988-04-22 1989-04-21 焼結性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839988 1988-04-22
JP63-98399 1988-04-22
JP1100290A JP2833706B2 (ja) 1988-04-22 1989-04-21 焼結性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228234A true JPH0228234A (ja) 1990-01-30
JP2833706B2 JP2833706B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26439580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100290A Expired - Fee Related JP2833706B2 (ja) 1988-04-22 1989-04-21 焼結性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833706B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080230A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Takiron Co Ltd 難燃性塩化ビニル樹脂成形体
JP2012252869A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線被覆材料、絶縁電線及びワイヤーハーネス
JP5423890B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914553A (ja) * 1972-05-20 1974-02-08
JPS58206649A (ja) * 1982-05-14 1983-12-01 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 煙抑制剤ハロゲン化ビニルポリマ−組成物
JPS608349A (ja) * 1983-06-10 1985-01-17 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 煙抑制後塩素化ポリ塩化ビニル組成物
JPS6011546A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Dainichi Nippon Cables Ltd 低発煙性ポリ塩化ビニル組成物
JPS6076549A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Hitachi Cable Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS60133059A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Karupu Kogyo Kk 複合樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914553A (ja) * 1972-05-20 1974-02-08
JPS58206649A (ja) * 1982-05-14 1983-12-01 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 煙抑制剤ハロゲン化ビニルポリマ−組成物
JPS608349A (ja) * 1983-06-10 1985-01-17 ザ・ビ−・エフ・グツドリツチ・カンパニ− 煙抑制後塩素化ポリ塩化ビニル組成物
JPS6011546A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Dainichi Nippon Cables Ltd 低発煙性ポリ塩化ビニル組成物
JPS6076549A (ja) * 1983-09-30 1985-05-01 Hitachi Cable Ltd 難燃性樹脂組成物
JPS60133059A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Karupu Kogyo Kk 複合樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080230A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Takiron Co Ltd 難燃性塩化ビニル樹脂成形体
JP5423890B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材料
JP2012252869A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線被覆材料、絶縁電線及びワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2833706B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068838A (en) Fire retardant polyvinyl chloride containing compositions
US5013782A (en) Flame retardant rigid or flexible chlorine-containing resin composition
US3945974A (en) Smoke suppressants for halogen-containing plastic compositions
CN103435955A (zh) 无卤阻燃热塑性弹性体复合材料及其制备方法
DE2742530A1 (de) Flammfestes polymerisat
JP7382756B2 (ja) 耐火性硬質塩化ビニル樹脂成形体
US4464502A (en) Low smoke plasticized polyvinyl chloride
US4407992A (en) Flame retardant compositions based on alkylene-alkyl acrylate copolymers
US4086192A (en) Olefin polymer composition having reduced flame propagation characteristics
JPH0228234A (ja) 焼結性樹脂組成物
US4111885A (en) Synergistic fire retardant additives for plasticized polyvinyl chloride consisting essential of boric acid and zinc oxide or zinc phosphate
EP0035279A2 (en) Compositions of alkylene-alkyl acrylate copolymers having improved flame retardant properties
US3644589A (en) Method of imparting self-extinguishing flame properties to impact-modified polyvinyl chloride
US4211853A (en) Flame retardant halohydrocarbon polymer composition
JP2639821B2 (ja) 難燃繊維布の製造方法及び難燃繊維布
JPS62285940A (ja) 軟質難燃樹脂組成物
JPH05310996A (ja) 焼結性樹脂組成物
JP2639820B2 (ja) 難燃繊維布
JPH028583A (ja) 軟質ホース
JPS63264653A (ja) 難燃性軟質樹脂組成物
JPS646662B2 (ja)
JPS6011543A (ja) 低発煙性ポリ塩化ビニル組成物
JPS60226540A (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂組成物
JPH0122213B2 (ja)
JPS6316422B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees