JPH05310996A - 焼結性樹脂組成物 - Google Patents

焼結性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05310996A
JPH05310996A JP14503292A JP14503292A JPH05310996A JP H05310996 A JPH05310996 A JP H05310996A JP 14503292 A JP14503292 A JP 14503292A JP 14503292 A JP14503292 A JP 14503292A JP H05310996 A JPH05310996 A JP H05310996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
composition according
resin composition
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14503292A
Other languages
English (en)
Inventor
Izuru Tateno
出 館野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP14503292A priority Critical patent/JPH05310996A/ja
Publication of JPH05310996A publication Critical patent/JPH05310996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の樹脂組成物は防炎性、難燃性、耐火
変形性に優れ、ガスケット、パッキング等に適した組成
物である。 【構成】 (a)SiO2、Al2O3及びSb2O3の複合体又は混合
体を含有する無機固体粉末と、(b)周期率表第II〜V族に
属する金属の水酸化物又はハロゲン化物から選ばれる少
なくとも1種の難燃耐炎性付与剤と、(c)塩素含有樹
脂、とから成る焼結性樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、難燃性で低発煙性であ
り且つ強制燃焼時に焼結固化性を有する硬質又は軟質の
塩素含有樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、防火用保
護管、電力ケ−ブル被覆材、防火戸用ガスケット、目
地、耐炎チュ−ブホ−ス、樹脂製窓枠などの難燃性及び
焼結固化性を要求される種々の成形品の原材料として効
果的に利用することのできる、難燃性、低発煙性、焼結
固化性等の物性が著しく改善された塩素含有樹脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電力ケ
−ブル、防火用ガラスサッシ戸のガスケトや目地、又は
常に電気火花や熔接火花などに曝されるホ−ス・チュ−
ブ類などの合成樹脂成形品、特に軟質成形品は、ビル火
災、地下ケ−ブル火災、車輌火災等の非常時においては
もちろん、工事建設現場において熔接火花に曝される場
合等において、安全性の点で問題を生ずる場合が多い。
【0003】従来、合成ゴム、ポリエチレン、塩化ビニ
ル樹脂等に難燃性を付与する方法及び火災による変形や
熔融・垂れを防止する方法としては、三酸化アンチモン
等の難燃材や金属水酸化物等を添加する方法、無機フィ
ラ−を添加する方法などが試みられている。
【0004】しかし、これらの方法による成形品はいづ
れも火災や火花に曝されると煙が大量に発生し、あるい
は溶融軟化によるいわゆるドリッピングが著しく、さら
に長時間火災に曝されると燃焼により消失したり砂状に
崩壊し、又は灰化し成形品の初期の形状が全く失われて
保護物や被覆物の変形、消失を阻止し得なかった。ま
た、成形物としての本来の役割を維持しつづけることが
全く不可能となるのが常であった。
【0005】例えば合成ゴム製品はゴム弾性があり耐屈
曲性に優れているが、可燃性で火災時延焼を助長し、多
量の煤を伴った煙を生じさせる。又耐候性が悪く強度の
劣化を防ぐため肉厚に成形する必要があり、成形品の重
量が重く作業性が悪いとかコストが高くなるという欠点
がある。又架橋ポリエチレン等のポリエチレン系の製品
は電気特性や可撓性に優れているが、非常に燃え易く、
ケ−ブルに用いる場合、火災時に燃焼・軟化し、電線か
ら容易に離脱してしまい、ショ−ト事故など二次災害の
原因となることがある。
【0006】又軟質塩化ビニル樹脂は自消性である点で
は前2者より優れるが、可塑剤によって難燃性が低下し
ている上に煙が多く、軟化温度が低いため火炎や火の粉
などに曝されると直ちに軟化・熔融して垂れる。例えば
防火戸用ガスケットに用いた場合、火災時ガラス板がガ
スケットから離脱して落下する等防火戸としての役割を
果せない。さらに工事現場の耐圧ガスホ−スやチュ−ブ
として用いた場合、熔接火花がホ−スに付着すると、そ
の部分が軟化し、内部の圧力に耐え切れずピンボ−ルを
生じてガスが抜け、耐圧ガスホ−スとしての機能を失う
ことなどがある。
【0007】従って本発明の目的は、塩化ビニル樹脂、
塩素化塩化ビニル樹脂などの塩素含有樹脂が有する上記
の如き欠点を改良し、難燃性、低発煙性でかつ火災時な
どの強制燃焼においても燃殻が崩壊せずに固く残り、す
なわち“焼結固化性”に優れ、被覆物等から離脱せずに
殻を形成して断熱被覆、保持等の役割を持続することに
より、二次災害等を防止することのできる特性を有する
塩素含有樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意研究を行った結果、塩素含有樹脂に、
特定の無機固体粉末と難燃耐炎性付与剤とを配合するこ
とにより、難燃性、低発煙性、焼結固化性等の物性に顕
著に優れた塩素含有樹脂組成物が得られることを見い出
し、本発明を完成した。
【0009】かくして、本発明によれば(a) SiO2、Al2
O3及びSb2O3の複合体又は混合体を含有する無機固体粉
末と(b) 周期率表第〓〜〓族に属する金属の水酸化物
又はハロゲン化物から選ばれる少なくとも1種の難燃耐
炎性付与剤と、(c) 塩素含有樹脂、とから成る焼結性
樹脂組成物が提供される。
【0010】以下、本発明により提供される樹脂組成物
につきさらに詳細に説明する。
【0011】塩素含有樹脂:本発明に従い処理すること
のできる塩素含有樹脂には、重合体鎖に塩素が結合して
いるタイプの成形可能な樹脂が包含され、例えば、塩素
化塩化ビニル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体などの
塩化ビニル系樹脂;塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレンなどの塩素化ポリオレフィン;クロロプレン、
塩素化ゴムなどの塩素含有ゴム類等を用いることができ
る。中でも塩素化塩化ビニル樹脂、塩化ビニル系樹脂、
塩素化ポリエチレン及びクロロプレンが好適であり、殊
に塩素化塩化ビニル樹脂が適している。
【0012】塩素化塩化ビニル樹脂としては通常、塩素
含有量が約60〜約72重量%、比粘度(JIS K6721に記載の
方法で測定。以下同じ)約0.20以上のものが好適に用い
られる。
【0013】特に平均重合度(P)1,300以上の塩化ビニル
樹脂を後塩素化して得られる塩素含有量が64〜70重量%
で、比粘度が0.24以上の塩素化塩化ビニル樹脂が好適で
あり、さらに特に平均重合度(P)2,500〜10,000の塩化ビ
ニル樹脂を後塩素化して得られる塩素含有量が64〜70重
量%で比粘度0.4以上そして望ましくは0.5以上の塩素化
塩化ビニル樹脂を含む組成物は長時間の火炎にも垂れ、
変形や焼失が少なく強固な焼結残渣となって形状を、維
持する効果が大きく好適である。
【0014】また、平均重合度が2,500〜10,000のポリ
塩化ビニルを用いた軟質成形品はゴム弾性に優れ、燃焼
時の溶融垂れが少なく好適である。以上に述べた樹脂は
それぞれ単独で用いることができ、或いは2種以上混合
して使用してもよい。また、軟質の成形品を目的とする
場合について以下説明すると、該樹脂、特に塩素化塩化
ビニル樹脂、塩化ビニル系樹脂又はそれらの混合物は軟
質剤と併用することが望ましい。
【0015】軟質剤には可塑剤、エラストマ−又はこれ
らの混合物等が包含され、塩素含有樹脂と適度の相溶性
を有し、配合することにより該樹脂の硬度を低下させ又
はゴム弾性を向上させる等の目的で用いられる物質であ
る。
【0016】しかして、可塑剤としては、例えば、フタ
ル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジブチル(DBP)等のフタ
ル酸系可塑剤;りん酸トリクレジルフォスフェ−ト(TC
P)、トリオクチルフォスフェ−ト(TOF)等の含りん系可
塑剤(りん酸系可塑剤);塩素化パラフィン;エポキシ
系可塑剤;トリメリット酸エステル系可塑剤;高分子エ
ステル系可塑剤等の各種可塑剤が用いられるが、特に難
燃性の点から含ハロゲン系可塑剤、含リン系可塑剤が好
適であり、燃焼時の溶融垂れ防止という観点から高分子
系の可塑剤が特に好適に用いられる。
【0017】これら可塑剤の使用量は厳密に制限される
ものではなく、組成物に望まれる硬さ等に応じて適宜変
えることができるが、後述するエラストマ−を併用しな
い場合、一般には、塩素含有樹脂100重量部に対し40重
量部以上が望ましく、特に50重量部〜150重量部就中、7
0〜120重量部の範囲内が好適である。
【0018】一方、上記エラストマ−には、例えば、塩
素含量30〜50%で分子量約50,000〜約400,000の塩素化
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(エチレ
ン/酢酸ビニル重量比=85/15〜50/50)及びそのグラ
フト共重合体、ニトリルゴム、ポリウレタンエラストマ
−、エチレン−プロピレン共重合体、MBS(メチルメタ
アクリレ−ト−ブタジエン−スチレン共重合体)等のゴ
ム成分含有の共重合体、エチレン−プロプピレン−ジエ
ン三元共重合体、フッ素ゴム、シリコンゴム、及びこれ
ら各種の架橋(加硫)物等が包含され、これらは単独で
又は二種以上組合せて使用される。これらエラストマ−
のうちでも塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ニトリルゴムが特に好ましい。
【0019】上記エラストマ−の使用量は臨界的なもの
ではなく樹脂組成物に望まれる物性等に応じて広範囲に
わたり変えうるが、例えば、可塑剤が併用されない場合
には、一般的に、塩素含有樹脂100重量部に対して20重
量部以上、特に50〜150重量部の範囲内が好適である。
【0020】一方、可塑剤とエラストマ−を併用する場
合は、両者の合計100重量部を基準にして可塑剤20〜90
重量部とエラストマ−80〜10重量部を用いるのが好まし
く、更に可塑剤40〜80重量部とエラストマ−60〜20重量
部を用いるのが好ましい。
【0021】また、エラストマ−を配合する場合、樹脂
組成物の弾性を向上させたり、強度や耐熱性等を向上さ
せる等の目的で、該組成物をさらに架橋剤や過酸化物を
配合し、該エラストマ−を少なくとも部分的に架橋させ
ることもできる。
【0022】使用しうる架橋剤としては、例えば、硫
黄、トリアリルイソシアヌレ−ト、トリアリルシアヌレ
−ト、マレイン酸等が挙げられ、また過酸化物として
は、例えばジクミルパ−オキサイド、ベンジルパ−オキ
サイド等が挙げられる。これら架橋剤又は過酸化物は通
常エラストマ−100重量部に対して0.3〜7重量部、特に1
〜4重量部の割合で配合することができる。
【0023】SiO2、Al2O3及びSb2O3の3種を複合体又は
混合物として含有する無機固体粉末本発明に従い塩素含
有樹脂に配合される無機固体粉末は、火災時等高温に曝
された時に、樹脂と難燃耐炎性付与剤とを融着させ固形
化するための助剤でありSiO2、Al2O3及びSb2O3の3種の
成分を含むものである。これらの成分中SiO2は該固体粉
末中で単一の化合物の形態である必要はなく種々の化合
物の混合物又は固溶体であってもよい。
【0024】かくして、本発明において使用しうるSiO2
含有無機固体粉末としては、例えばSiO2含有ガラス粉
末、タルク、シリカ粉末、シリカバル−ン、石英粉、カ
オリン、クレ−マイカ、ベントナイト、石綿、珪酸アル
ミニウム、珪酸カルシウムが好適である。
【0025】これらのSiO2含有無機固体粉末にAl2O3
びSb2O3の粉末を混合して(a)項の無機固体粉末が構
成されるが、2成分が複合体として存在する場合は不足
成分を混合することにより(a)項成分が構成される。
該3成分は不可欠の成分であり、構成比率として各々塩
素含有樹脂100重量部に対し10重量部以上含有させるこ
とが望ましい。
【0026】ここで云う複合体又は固熔体とは例えば、
特定の元素酸化物が2種以上熔融されて製造されたガラ
ス粉末や自然界で産するタルク(滑石:3MgO・4SiO2・H
2O)やイライト(珪酸アルミナ・カリ:K2O・3Al2O3・6Si
O2・H2O)などのように、特定の元素酸化物の成分比率が
一定の構造をもつ物質を表現する。
【0027】又混合物とは、それぞれの元素酸化物を2
種以上単に特定比率にて混り合った混合物を表現する。
【0028】以上に述べた無機固体粉末は一般に平均粒
径が100μ以下、好ましくは50μ以下、さらに好ましく
は30〜0.5μの微細粉末の形で、必要によってはシラン
処理などの、表面処理を行い塩素含有樹脂に配合され
る。
【0029】また、該無機固体粉末は配合する樹脂の溶
融成形温度では溶融、軟化したり分解したりしないが火
災時など強制燃焼時の温度においては溶融し、炭化物の
灰化を防ぐことが望ましく、上記SiO2含有無機固体粉末
の場合、軟化点が900℃以下、好ましくは700℃以下、さ
らに好ましくは400〜600℃の範囲にあるものが好適であ
る。
【0030】難燃耐炎性付与剤 本発明の組成物において上記無機固体粉末と組合せて使
用される難燃耐炎性付与剤は、該組成物に難燃性、耐炎
性を付与するための薬剤であり、元素の周期率表第II〜
V族に属する金属、例えばMg、Al、P、Ca、Zn、Sc、Ga、
Ge、Ti、As、V、Sn、Cd、In、Sr、Zr、Sb、Ba、Pb、HgB
iなどの金属の水酸化物及びハロゲン化物から選ばれる
ものが使用される。
【0031】そのような水酸化物及びハロゲン化物の具
体例には、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化バリウムなどの水酸化物;塩
化カルシウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、
塩化鉛、塩化亜鉛などの酸化物等が挙げられ、これらは
それぞれ単独で用いてもよく或いは2種以上組合わせて
使用してもよい。
【0032】本発明においては特に、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、塩化アルミニウムを用いるの
が好適である。これらの付与剤の粒子径は特に限定され
るものではないが、一般に平均粒子径が100μ以下、好
ましくは20μ〜0.5μのものが好適に使用される。
【0033】その他の添加物 本発明の樹脂組成物には、以上に述べた(a)無機固体
粉末と(b)難燃耐炎性付与剤の2つの必須成分に加え
て、必要に応じて、この種樹脂組成物に通常用いられて
いる添加物を通常用いられている量で配合することがで
きる。
【0034】例えば、三塩基性硫酸鉛、二塩基性硫酸
塩、ステアリン酸鉛等の鉛系安定剤;ジブジル錫マレ−
ト、ジブジル錫ラウレ−ト、ジブジル錫メルカプタイ
ド、ジオクチル錫メルカプタイド等の錫系安定剤;エポ
キシ安定剤;カルシウムステアレ−ト、バリウムステア
レ−ト、亜鉛ステアレ−ト、カドミウムステアレ−ト等
の金属石けん;ステアリン酸、低分子量ポリエチレン、
ブチルステアレ−ト、グリセリンモノステアレ−ト、高
級アルコ−ル、ステアリン酸アマイド、やその他ワック
ス類、高級脂肪酸のエステル類などの滑剤;ポリメチル
メタアクリレ−ト等の加工助剤;紫外線吸収剤、帯電防
止剤等が用いられる。
【0035】これらの配合剤の添加量は通常、塩素含有
樹脂100部に対し、安定剤及び金属石けんは0〜15部、滑
剤は0〜10部、加工助剤は0〜6部の範囲内が好適であ
る。
【0036】樹脂組成物の調製 本発明の樹脂組成物は、塩素含有樹脂に前記の(a)無
機固体粉末及び(b)難燃耐炎性付与剤、並びに必要に
応じて上記他の添加物を配合し、常法に従い、例えばス
−パ−ミキサ−、リボンブレンダ−、ロ−ルブレンド、
擂潰機、バンバリ−ミキサ−などのブレンダ−で混合
し、熱可塑性プラスチックの一般的な成形加工法に従っ
て成形加工して後述する各種用途に利用することができ
る。
【0037】その際用いられる(a)無機固体粉末及び
(b)難燃耐炎性付与剤の配合量は、これら配合成分の
種類や樹脂組成物の用途等に応じて広い範囲にわたり変
えることができるが、
【0038】一般的には塩素含有樹脂100重量部当り
(a)無機固体粉末を好ましくは5〜200重量部、特に好
ましくは5〜100重量部、更に好ましくは10〜60重量部、
(b)難燃耐炎性付与剤を好ましくは5〜200重量部、特
に好ましくは10〜100重量部、更に好ましくは20〜80重
量部配合量で使用することができる。
【0039】以上の如くして調製される本発明の樹脂組
成物は、硬質及び軟質のいずれのタイプであってもよい
が、特に軟質タイプである場合はJIS-A硬度で表示して
硬さが99以下、好ましくは25〜95、更に好ましくは30〜
90、就中40〜80の範囲内にあることが望ましい。
【0040】従って例えば、本発明の組成物をガスケッ
トに使用する場合、JIS-A硬度が50〜70となるように、
そして電線シ−スに使用する場合、JIS-A硬度が70〜90
となるように該組成物の組成を調整することが好都合で
ある。
【0041】かくして、本発明の組成物は通常、軟質タ
イプである場合は、軟質ゴム弾性に優れた特性を具備し
ているにも拘らず、火災等で長時間火災に曝された場合
でも、優れた難燃性と低発煙性を有し、かつ強制燃焼し
ても変形、焼失し難く強固な焼結残渣を形成して火災を
遮蔽する特性を有する。
【0042】又本発明の組成物は、硬質タイプである場
合においても、同様の難燃性、少煙性、焼結性を有す
る。
【0043】本明細書における組成物の硬さを表わすJI
S-A硬度は次のようにして測定することによりもとめら
れる値である。
【0044】JIS K6301の5に規定するスプリング式硬さ
試験機のA形を用い、約25×70mmの試験片(厚さ3mm)
を5枚水平に重ね、該硬さ試験機を水平に保持し、押針
が試験片測定面に垂直になるように加圧面を軽く接触さ
せ、接触後1秒以内に目盛を読み硬さを求める。
【0045】本発明の樹脂組成物は防災性、難燃性、耐
火変形性焼結残渣固化性、燃焼時殻形成性、少煙性、熔
融垂れ防止性、ゴム弾性、耐候性等に優れており、軟質
タイプでは、例えば、電線被覆や電力ケ−ブルシ−ス、
車輌用ガスケット、防火用ガラスサッシ戸のガスケッ
ト、各種のパッキング、目地材、耐火用ホ−ス・チュ−
ブ、緩衝材、容器、フイルム、レザ−、発泡レザ−、ラ
ミネ−トシ−ト、壁材、天井材、床材等の各種の用途分
野で使用することができまた、硬質タイプでは、例えば
家電ハウジング、その他パ−ツ、樹脂製窓枠、樹脂製外
壁材、笠木、化粧幕板、サイジング材、スプリンクラ−
用配管、樹脂製発泡間仕切板、カワラ、床板、各種電線
防護管等の用途分野で使用することができる。
【0046】また、本発明の樹脂組成物は繊維や繊維布
等の繊維製品の1種又は全体を被覆することができ、そ
れによって難燃性の繊維製品とすることもできる。被覆
しうる繊維製品としては例えば、天然繊維、半合成繊
維、合成繊維、無機繊維など任意の繊維、またはこれら
繊維で構成された繊維布等が挙げられ、
【0047】例えば植物繊維、動物繊維、鉱物繊維など
の天然繊維;金属繊維、ガラス繊維、岩石繊維、鉱滓繊
維、炭素繊維などの無機繊維;ビスコ−スレ−ヨン、ニ
トロセルロ−ス、アセテ−ト、酸化スフ等のセルロ−ス
系繊維;ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリ
ウレタン系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリプロピレン
系繊維、ポリスチレン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、
ポリフロルエチレン系繊維、ポリアクリル系繊維、ポリ
ビニルアルコ−ル系繊維などの合成繊維が好適に使用さ
れる。
【0048】また繊維製品に用いられる繊維の太さは一
般に10〜1000デニ−ルの範囲内が好適に使用され100〜5
00デニ−ルの範囲内が特に好適である。
【0049】繊維基布の密度は10本×10本/インチ〜10
0本×100本(インチ)が好適である。特に無機中の炭素
繊維ガラス繊維や雲母・アスベスト繊維、岩石繊維や、
合成繊維中のテフロン繊維は難燃性に優れ、好適に使用
される。
【0050】本発明の樹脂組成物で被覆された難燃繊維
布は防災性であり且つ強制燃焼時においても発煙性が少
なく、燃焼による熔融垂れや焼失に対する耐性に優れて
おり、例えば、車輌用レザ−、船舶用帆布、建設現場用
防火カ−テン、発泡レザ−、壁材、天井材、床材等に有
利に利用することができる。
【0051】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。実施例中「部」及び「%」はそれぞれ「重量
部」及び「重量%」を意味する。
【0052】実施例1 (A)塩素含有樹脂として塩素含有(Cl)68%及び比粘
度(η)0.57の塩素塩化ビニル樹脂100部、軟質剤とし
てトリオクチルフオスフエ−ト(可塑剤)50部、安定剤
として三塩基性硫酸鉛4部、二塩性ステアリン酸鉛1.5部
及びステアリン酸鉛1部から構成される熱可塑性樹脂配
合物に、(B)SiO2等含有無機固体粉末として平均粒径
30μ及びSiO2含量54.0%、Al2O3含量14.0%のガラス粉
末80部、及び(C)難燃耐炎性付与剤として水酸化アル
ミニウム粉末20部及び三酸化アンチモン20部を加え、
【0053】これらを石川式擂潰機にて110℃で20分混
合した後、150〜190℃に調整された8″φのミキシング
ロ−ルにて10分間混練し、0.55mm厚さのロ−ルシ−トを
製造した。このロ−ルシ−トを所要枚数積層し、170〜2
00℃に調整されたプレス機にて所要厚みのプレス板(試
料)を成形し、後述する試験例に示す方法にて各特性を
評価した。
【0054】実施例2〜10 (A)塩素含有樹脂及び軟質剤、(B)SiO2等含有無機
固体粉末並びに(C)難燃耐炎性付与剤を後記表1に示
す成分及び量とする以外は、実施例1と同じ安定剤の種
類及び量を使用し且つ実施例1におけると同様の操作を
行ないプレス板(試料)を成形し、各特性を評価した。
【0055】比較例1〜5及び7 (A)塩素含有樹脂及び軟質剤、(B)SiO2等含有の無
機固体粉末並びに(C)難燃耐炎性付与剤を後記表2に
示す成分及び量とする以外は、実施例1と同じ安定剤の
種類及び量を使用し且つ実施例1におけると同様の操作
を行ないプレス板(試料)を成形し、各特性を評価し
た。
【0056】比較例6 表2に示すように、(A)塩素含有樹脂、軟質剤及び安
定剤の代りにウレタン樹脂を100重量部用いる以外は、
実施例1と同様にしてプレス板(試料)を成形し、各特
性を評価した。但し、表2に示す比較例の配合中−で示
す成分は添加されなかったことを示す。
【0057】実施例1〜10及び比較例1〜7で成形し
た試料の結果を表3及び表4にまとめて示す。なお、上
記実施例及び比較例に用いた配合物の詳細は表5に示す
とおりである。
【0058】[試験方法]前記実施例1〜10及び比較
例1〜7において得られたプレス板試料を、以下の試験
方法により評価した。
【0059】(1)硬度 JIS K6301の第5項に規定するスプリング式硬さ試験機
のA形を用いる。約25×70mmの試験片を厚さ12mm以上に
なるように水平に重ね、硬さ試験機を水平に保持し、押
針が試験片測定面に垂直になるように加圧面を軽く接触
させる。接触後1秒以内に目盛を読み硬さを求める。
【0060】(2)燃焼性 厚さ3mm、巾30mm、長さ100mmの試験片を横向きにセット
したプロパンガスバ−ナ−の火炎が垂直にあたるように
バ−ナ−噴出口より150mmの位置に支持し、試験片の中
央部に前記プロパンガスバ−ナ−の火炎(火炎の径40mm
φ 火炎の長さ200mm)を直接当て、試験片中央の表面温
度が約800±10℃となるように炎と試験片の距離を調節
する。
【0061】試験片がバ−ナ−の炎に曝され始めた時の
煙の発生量を肉眼で比較し、極小、小、やや多、多い、
非常に多いの5ランクに分けて評価した。さらに試験片
をバ−ナ−の炎に10分間曝し続け、この間に試験片の過
半部分が焼失又は溶融垂れなどにより欠落する場合はそ
の欠落時間と試験片の状態を記録した。また、10分間の
強制燃焼にも拘らず試験片の過半部分が欠落せずに残渣
として残存する場合は、この残渣の焼結固さの測定及び
状態変化の観察を下記のようにして行った。
【0062】焼結固さ:ステンレス板の上に約10mm角の
残渣サンプルを乗せ、15mmφの平板アダプタ−を装着し
た押圧計[アイコ−エンジニアリング(株)製、プッシュ
ゴルゲ−ジ]にて押圧し、破壊を生ずる最低の荷重を測
定する。5個のサンプルにつき測定し平均値を焼結固さ
の評価とする。但し、形状を保てず測定できないものは
−印で示した。
【0063】状態変化:残渣サンプルの発泡状態、剥
離、膨脹、ひび割れ等の程度を観察する。 但し触わると形状を保てないものは−印で示した。
【0064】(3)酸素指数 厚さ2mm、巾60mm、長さ150mmの試験片を用いJIS K7201
に規定する試験方法にて酸素指数を測定した。
【0065】(4)耐候性試験 厚さ2mm、巾60mm、長さ100mmの試験片をアルミ板に取り
付け、屋外南面45°の状態にて1年間の屋外暴露を行
い、暴露前に対する伸び残率を求めた。
【0066】(5)ゴム弾性 圧縮試験:添付の図1に示す如く、厚さ3mm、巾3.5cm、
長さ8cmの試片a[図1上(1)]を、長さの方向の中央で
ほぼ180゜に折り曲げて固定する[図1上(2)]。
【0067】20分後に固定を解除し、さらに2分後に試
片aの試験前に対する固定解除時の復元残角度α[図1
上(3)]を測定してゴム弾性の評価とした。
【0068】(6)加熱老化試験 厚さ3mm、巾30mm、長さ50mmの試験片を200℃に調整した
ギヤオ−ブン中で60分加熱し、呈色変化、表面の発泡性
を観察した。
【0069】(7)耐炎性 試験片(300×300mmのラミネ−トシ−ト)を横向きにセ
ットしたプロパンガスバ−ナ−の火災が垂直にあたるよ
うにバ−ナ−噴出口より150mmの位置に支持し、試験片
の中央部に前記プロパンガスバ−ナ−の火炎(火炎の長
さ200mm)を直接当て、煙の発生状況及び炎がシ−トを
貫通するに要する時間、及びシ−トの変形の程度を評価
した。
【0070】(8)耐熔鉄性 約3mmφの鉄棒の先端を酸素−アセチレンガスバ−ナ−
で熔融させ、約5mmφ球の熔鉄粒として300mm×300mm、
厚さ1mm、ラミネ−トシ−ト中央付近に散在するように
5粒滴下し、煙量(煙の発生の多少)、燃焼時間(熔鉄
粒がラミネ−トシ−トに接触後火災が発生してから消え
るまでの平均時間)、欠落面積(自然冷却後熔鉄粒によ
って熔融・燃焼などにより欠落貫通した部分の平均面
積)につき測定した。
【0071】(9)外観・風合 ラミネ−トシ−ト表面の平滑性、可塑等のブリ−ドの有
無やベタツキ、手触りなど風合の良し悪しを観察し、問
題があるものは、“不良”、問題のないものを“良好”
とした。
【0072】以上の結果より、本発明の樹脂組成物及び
成形品は、極めて難燃性、少煙性であるばかりではな
く、火災に長時間曝されても燃え殻が崩壊せずに固く残
り、すなわち、焼結固化性に優れており、被覆物等から
離脱し難く、殻を形成することにより内部の断熱、被
覆、保持、保護等の防災材、防火材としての役割を持続
する効果が優れることが明らかである。
【0073】実施例A及び比較例A (アミ入りガラスアルミサッシの実用例)高重合度塩化
ビニル樹脂を後塩素化し、塩素含有量68%、比粘度0.57
とした塩素化塩化ビニル樹脂100部と、軟質剤としてト
リオクチルフオスフエ−ト(可塑剤)70部及び塩素含量
35%の塩素化ポリエチレン(エラストマ−)50部、並び
に加工安定剤として三塩基性硫酸鉛5.0部、二塩基性ス
テアリン酸鉛2.0部、ステアリン酸鉛2.0部、ワックス系
滑剤2.0部及び顔料3.0部を加えヘンシエルミキサ−にて
混合し熱可塑性軟質樹脂コンパウンド(A)を得た。
【0074】このコンパウンド(A)にさらに(B)平
均粒径50μで軟化点552℃のリン酸ガラス粉末(P2O5=58
%)100部及び(C)難燃性強化剤として水酸化アルミ
ニウム100部と三酸化アンチモン20部を加え、ヘンシエ
ルミキサ−にて混合した。この混合コンパウンドより65
mmφ2軸押出機を用いてガスケット成形を行った。得ら
れたガスケットの特性及びこのガスケットを装着したア
ルミサッシガラス戸の特性は表6のとおりであった。
【0075】即ち、ガスケット製造における加工生産
性、外観は共に良好であり、またアルミサッシへの装着
作業性が良好であった。大型バ−ナ−を用いて強制燃焼
試験を行ったところ本発明のガスケットを装着したアル
ミサッシガラス戸は塩ビ系の一般市販のアルミサッシガ
ラス戸に比較し燃え難く溶融滴下し難く垂れ難く、ガス
ケット焼結物を形成してガラスがアルミサッシから離脱
するのを防ぐ効果が大きいことが判った。
【0076】実施例B 塩素化塩化ビニ−ル樹脂(比粘度0.3ηSP、塩素含有量6
8%)100部、トリオクチルフオスフエ−ト90部、塩化ポ
リエチレン(塩素含有量35%)60部、平均粒径30μ及び
SiO2含量54.0、Al2O3含量14.0のガラス粉末100部、三酸
化アンチモン50部及び水酸化アルミニウム100部を石川
式擂潰機にて混合した後、8″φミキシングロ−ルにて
混練した混合物を用い8″φ×4本、逆L型カレンダ−ロ
−ルにて厚さ200μのフイルムを作成した。
【0077】一方250デニ−ル、31×30本/インチのポ
リエステル繊維基布を準備し、基布の上下にフイルムを
重ねて150〜180℃に調整したプレス機によりプレス形成
し、厚さ約400μのラミネ−トシ−トを作成した。
【0078】得られたシ−ト(難燃繊維布)について難
燃性試験を実施したところ、難燃性酸素指数(JIS K720
1)41、耐災性貫通時間32秒、耐熔鉄性、外観風合、硬
度いずれも優れた物性を示した。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は防災性、難燃性、
耐火変形性焼結残渣固化性、燃焼時殻形成性、少煙性、
熔融垂れ防止性、ゴム弾性、耐候性等に優れており、軟
質タイプでは、例えば、電線被覆や電力ケ−ブルシ−
ス、車輌用ガスケット、防火用ガラスサッシ戸のガスケ
ット、各種のパッキング、目地材、耐火用ホ−ス・チュ
−ブ、緩衝材、容器、フイルム、レザ−、発泡レザ−、
ラミネ−トシ−ト、壁材、天井材、床材等の各種の用途
分野で使用することができまた、硬質タイプでは、例え
ば家電ハウジング、その他パ−ツ、樹脂製窓枠、樹脂製
外壁材、笠木、化粧幕板、サイジング材、スプリンクラ
−用配管、樹脂製発泡間仕切板、カワラ、床板、各種電
線防護管等の用途分野で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る成形品の圧縮試験の態様を示す説
明図である。
【符号の説明】
(a) 試験片 (α) 試験前に対する固定解除時の復元残角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16L 9/12 7123−3J

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)SiO2、Al2O3及びSb2O3の複合体又は
    混合体を含有する無機固体粉末と (b)周期率表第II〜V族に属する金属の水酸化物又は
    ハロゲン化物から選ばれる少なくとも1種の難燃耐炎性
    付与剤と、 (c)塩素含有樹脂、 とから成る焼結性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 塩素含有樹脂が、塩素化塩化ビニル樹
    脂、塩化ビニル系樹脂、塩素化ポリエチレン及びクロロ
    プレンから選ばれる1種の樹脂又は2種以上の樹脂の混
    合物である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 塩素含有樹脂が塩素含有量約60〜72重量
    %で比粘度が約0.20以上である塩素化塩化ビニル樹脂で
    ある特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 塩素含有樹脂が、平均重合度1,300以上
    の塩化ビニル樹脂を後塩素化して得られる塩素含有量が
    64〜70重量%で比粘度が0.24以上の塩素化塩化ビニル樹
    脂である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 塩素含有樹脂が、平均重合度2,500〜10,
    000の塩化ビニル樹脂を後塩素化して得られる塩素含有
    量が64〜70重量%で比粘度が0.4以上の塩素化塩化ビニ
    ル樹脂である特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 塩素含有樹脂が、塩素化塩化ビニル樹
    脂、塩化ビニル樹脂又は、それの混合物であり、そして
    さらに軟化剤を含有する特許請求の範囲第1項記載の樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 軟化剤が可塑剤、エラストマ−又はこれ
    らの混合物である特許請求の範囲第6項記載の樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 エラストマ−が塩素化ポリエチレン、エ
    チレン−酢酸ビニル共重合体又はニトリルゴムである特
    許請求の範囲第7項記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 可塑剤を塩素含有樹脂100重量部に対し
    て50〜150重量部の割合で含む特許請求の範囲第7項記
    載の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 エラストマ−を塩素含有樹脂100重量
    部に対して50〜150重量部の割合で含む特許請求の範囲
    第7項記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 無機固体粉末がガラス粉末、タルク、
    シリカ粉末、シリカバル−ン、石英粉、カオリン、クレ
    −、マイカ、ベントナイト、石綿、珪酸アルミニウム、
    珪酸カルシュウムから選ばれる1種以上を含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 無機固体粉末が、SiO2及びAl2O3を各々
    10%以上含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 無機固体粉末が酸化物の形態におい
    て、酸化ケイソ1〜99重量%、酸化ナトリュウム1〜99重
    量%、酸化カルシュウム1〜99重量%、酸化アルミニュ
    ウム1〜99重量%及び他の金属酸化物0〜99%を含むガラ
    ス粉末である特許請求の範囲第12項記載の樹脂組成
    物。
  14. 【請求項14】 難燃耐炎性付与剤が融点700℃以下の金
    属から選ばれる少なくとも1種の金属の水酸化物、又は
    酸化物、又はハロゲン化物である特許請求の範囲第1項
    記載の樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 難燃耐炎性付与剤がAl、Sn、Pb、Mg、Z
    nから選ばれる少なくとも1種の金属のハロゲン化物、
    又は水酸化物、又は水酸化物である特許請求の範囲第1
    項記載の樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 難燃耐炎性付与剤の平均粒径が100μ以
    下、好ましくは20〜0.5μの範囲内である特許請求の範
    囲第1項記載の樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 塩素含有樹脂100重量部に対して、 (a)SiO2、Al2O3及びSb2O3の複合体又は混合体を含有
    する無機固体粉末を5〜200重量部 (b)難燃耐炎性付与剤5〜200重量部を含有する特許請
    求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 塩素含有樹脂100重量部に対して、 (a)SiO2、Al2O3及びSb2O3の複合体又は混合体を含有
    する無機固体粉末を10〜100重量部 (b)難燃耐炎性付与剤10〜100重量部を含有する特許
    請求の範囲第17項記載の樹脂組成物。
  19. 【請求項19】 特許請求の範囲第1項記載の組成物で
    被覆された電線又はケ−ブル。
  20. 【請求項20】 特許請求の範囲第1項記載の組成物で
    構成された樹脂製窓枠、耐火用ホ−ス、チュ−ブ又は防
    護管。
  21. 【請求項21】 特許請求の範囲第1項記載の組成物で
    構成されたガスケット、気密材、目地又はパッキング。
JP14503292A 1992-05-12 1992-05-12 焼結性樹脂組成物 Pending JPH05310996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14503292A JPH05310996A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 焼結性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14503292A JPH05310996A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 焼結性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310996A true JPH05310996A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15375835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14503292A Pending JPH05310996A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 焼結性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013782A (en) Flame retardant rigid or flexible chlorine-containing resin composition
CA1068838A (en) Fire retardant polyvinyl chloride containing compositions
US3945974A (en) Smoke suppressants for halogen-containing plastic compositions
EP0317849A2 (en) Flame resistant polymer
GB2048919A (en) Soft polyvinyl chloride compositions
US4255318A (en) Fire-retardant putty-like compositions
CA1120632A (en) Fire-retardant putty-like compositions
JP2019127509A (ja) 耐火性樹脂成形体
JPH09309990A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2833706B2 (ja) 焼結性樹脂組成物
KR102488846B1 (ko) 전선케이블 피복용 도료 조성물
JPH05310996A (ja) 焼結性樹脂組成物
JP2639821B2 (ja) 難燃繊維布の製造方法及び難燃繊維布
JPS62285940A (ja) 軟質難燃樹脂組成物
JPH07188487A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物、シート状物及び壁装材
JP2639820B2 (ja) 難燃繊維布
US4211853A (en) Flame retardant halohydrocarbon polymer composition
JPS63264653A (ja) 難燃性軟質樹脂組成物
JP2560473B2 (ja) 帯電防止用床材
IL33893A (en) Method of imparting the feature of self-extinguishing to polyvinyl chloride whose resistance to infection has changed
JP2673559B2 (ja) 難燃性パテ状組成物
JPS63162749A (ja) 軟質難燃樹脂組成物
JPS5989371A (ja) 防火性パテ状組成物
JPS6160106B2 (ja)
JPH0122213B2 (ja)