JPH0228154B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228154B2
JPH0228154B2 JP55187160A JP18716080A JPH0228154B2 JP H0228154 B2 JPH0228154 B2 JP H0228154B2 JP 55187160 A JP55187160 A JP 55187160A JP 18716080 A JP18716080 A JP 18716080A JP H0228154 B2 JPH0228154 B2 JP H0228154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pattern
display
characters
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55187160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109036A (en
Inventor
Wataru Sakagami
Shinya Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55187160A priority Critical patent/JPS57109036A/ja
Publication of JPS57109036A publication Critical patent/JPS57109036A/ja
Publication of JPH0228154B2 publication Critical patent/JPH0228154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は外字を入力するための入力装置に関す
る。
従来技術の説明とその課題 従来、例えば漢字を入力しうるような装置はそ
の操作面に入力しうる漢字、ひらがな等を示し、
当該個所を操作すると、その操作位置が識別さ
れ、それに対応するコードが入力されかつ入力さ
れた文字の表示が行なわれるように構成されてい
る。
従つて操作者は表示された文字を確認しながら
入力動作を進める事が出来るため正確かつ能率的
な漢字入力が実現する。
ここで問題点とされるのは入力装置の収容文字
数(つまり情報エリア数)である。収容文字数は
多ければ多いほど良いが入力装置の大きさ、視認
性等の問題から通常は2000〜3000のものが使用さ
れている。しかしJiS C6226によれば、第一水準
の漢字だけで2965種あり、英数、ひらがな、カナ
を含めると3000を越えるため収容文字数3000のタ
ブレツドを使用しても第一水準漢字及びカナ、英
数を収容しきれなくなるため漢字字種を選択し
て、使用頻度の高い文字のみを収容してその他の
文字は外字扱いとして処理する手段がとられる。
この外字を入力する手段として従来使用可能字
種全てのコードとそれに対応するパターンを記憶
部にあらかじめ登録しておき、入力装置側からコ
ードを入力する事により外字入力を実現させる手
法が用いられているが、この方法だと記憶部の容
量が大きくなければ、実現不可能であると共にワ
ンタツチ入力の良さが失なわれてしまう。これは
特に伝票発行の業務に使用する住所に現われる文
字に顕著である。
また、従来、漢字ではない図形(会社マーク等
の特殊図形)を外字として入力したいとき、オペ
レータが表示装置の画面を見ながらドツトを指定
して、図形のパターンを作成できる装置もあつた
が、このような従来の装置においては、作成中の
パターンが表示装置の画面上でバランスが悪いこ
とが判明したとき、作成中のパターンの位置を移
動することができないので、パターンの再入力を
しなければならず、このような事態には、オペレ
ータは大変面倒な作業を強いられていた。
本発明の目的は、表示画面で作成中のパターン
の表示装置のバランスが悪くても、再入力せずに
すむ。外字入力のための入力装置を提供すること
である。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明は上記課題を解決するためになされたも
ので、パターン情報を表示画面に表示しながら作
成可能な入力装置において、パターン情報をドツ
ト単位で入力するための入力手段と、前記入力手
段によりドツト単位で入力されたパターン情報を
所定表示領域に表示する表示手段と、前記表示手
段の前記所定表示領域に表示されたパターン情報
を予め定められた方向に移動することを指示する
指示手段と、前記指示手段の指示に従つて、前記
所定表示領域に表示された情報を予め定められた
方向に移動する制御手段とを備えることにより、
表示画面で作成中のパターンの表示位置のバラン
スが悪くても、再入力せずにすむ入力装置を提供
できるものである。
[実施例] 第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図である。同図に於いてIBはタブレツトで、第
2図Aに示す如く入力可能な文字、フアンクシヨ
ンがタブレツト上に表示されており、入力させた
い事柄を第3図に示すようにペンPで指示するこ
とにより入力させる。タブレツトIBの構造は例
えば第2図のタブレツトの表面の下にマトリツク
ス状に信号線が配設され、かかる信号線のそれぞ
れに時間差を有するパルス信号を信号源より送
り、ペンの先に信号線に流れるパルス信号を検出
するコイルを設け、かかるコイルから検出したパ
ルス信号により入力すべき文字、フアンクシヨン
を識別し入力する構造である。
タブレツトIBについてさらに説明すると、X
座標、Y座標で、X=n−1〜n、Y=O〜m−
1の部分Aが外字用エリアであり、X=O〜n、
Y=mの領域Bがフアンクシヨン動作用のエリア
で、その他の部分Cが数字、仮名、漢字用エリア
である。ここでフアンクシヨン部は漢次入力部と
は区別するために複数のエリアを1つのフアンク
シヨンとして設けている。漢字入力部では各文字
毎に枠が設定されていれば枠内の中心付近、設定
されていない時でも記入されている文字の中心付
近を押下すれば確実に入力されるけれどもフアン
クシヨンエリアは複数のエリアを含んでいるため
押下位置が明確ではない。そこで第2図の2Aの
如く押す位置を明瞭にするため色を付ける。こう
する事により漢字入力部とフアンクシヨン部が視
覚的にも分離され、しかもフアンクシヨン入力の
能率向上にも寄与する。
上述の文字を入力する為の領域Cはモードを切
替えるパターンを構成するセグメント情報を入力
する為の領域となる。
CPUは処理部で、演算、判断、データシフト
等を行なう。
ROMは制御メモリで、後述する作動説明のよ
うな手順のプログラムが記載され、処理部CPU
は制御メモリROMに記憶されたプログラムに従
つて処理を実行する。
また制御メモリROMはタブレツトIBの操作個
所つまり位置を識別する為の識別情報をJISコー
ドに変換する変換テーブルを有する。
RAMはメモリで、データ、フラツグ等を記録
するものである。メモリRAMはまた外字登録時
のメモリとして、またタブレツトIBの外字入力
の為の操作位置を識別する為の識別情報をJISコ
ードに変換する為のテーブルも有している。
IMBは入力メモリバツフアで、タブレツトIB
から入力された文字等を格納する為のものであ
る。PMはパターンメモリで、入力しうる文字に
対応するパターンが記憶されている。
DMBは表示用メモリバツフアで、表示される
べき文字のパターンが記憶される。
DCUは表示制御装置で、表示用メモリバツフ
アに記憶されている文字のパターンを導出し、表
示装置DPに印加する。表示装置DPは表示用メモ
リバツフアDMBの文字パターンを表示するもの
で、例えばカソードレイチユーブを用いるが、他
の表示器でもかまわない。
AB,CB,DBはアドレスバス、コントロール
バス、データバスである。
上述の構成より成る実施例の作動を図を参照し
ながら説明する。
今文字パターンが「16×16」のマトリツクスで
構成されているとき「〓」と云うパターンを新規
登録する場合を例にとり実施例を説明する。
この一例としてタブレツトIBの文字入力部の
配列ピツチと同一ピツチで構成された方眼紙を用
意し、新規登録するパターンを第4図の如く塗り
つぶし第5図に示す如くタブレツトIBの上に重
ねる。
次に「登録始め」RSをペンで押すと処理部
CPUはこれから以後の文字入力部Cの位置情報
信号をJiSコードに変換しない事と入力バツフア
IMBの1ビツト毎がタブレツトIBの1座標点と
対応する様に入力バツフアIMBのメモリアドレ
スを再設定する。それと共に入力バツフアIMB
を全クリアーすると同時に入力バツフアIMBの
内容を表示用バツフアDMBに転送する。
塗りつぶした個所例えば第4図のX=7、X=
0をペンで押下すると処理部CPUは(7,φ)
の位置情報を受け取り、制御メモリROMのプロ
グラムに従つて入力バツフアIMB上の(X=7、
Y=0)に対応するビツトを“1”にする。同様
の操作を繰り返し続け操作者は表示装置DPに表
示されたパターンを確認する。又修正は抹消
DEL押下後の1押下に対して入力バツフアIMB
の対応ビツトを“φ”にする事により実現され
る。作成パターン確認後登録コード番号RCN
を押下すると、処理部CPUは位置情報信号をJiS
コードに変換するプログラムを起動し以後の位置
情報信号をJiSコードとして取り扱う。その後登
録すべきコードを入力する為4桁の数値をペン押
下によりその内容をメモリーRAMにストアす
る。
更に続けて外字エリアC内に「〓」を配置した
い外字入力部の所定の個所を押下すると処理部
CPUはその位置情報(X=m、Y=m)を先に
入力された登録コード番号と共にメモリRAM内
の位置情報―JiSコード変換テーブルに書き込む。
又テーブルがメモリRAMでなくて、白紙の
PROM(Programmable Read Memory)で構成
されている時はPROMに書き込む。PROMに書
き込むことで半永久的に記憶できる。
上記のパターン作成時に表示装置DPにモニタ
として作成するパターンを逐次表示するが通常使
用時と同じ大きさでは押下ミスによりドツトが1
つ位欠けても表示文字が小さいために判別しにく
い。
この点を解決するために第6図に示すように16
×16のドツトパターンを64×64のドツトパターン
に拡大して表示することにより入力パターンを確
認しやすい鮮明な表示が得られる。
それと共に拡大パターンの脇に通常の大きさで
表示する事によりパターンの妥当性も併わせて確
認出来る。
この拡大表示をさらに第10図を参照して説明
する。
入力バツフアIMBの外字用のパターンエリア
を表示用バツフアDMBに重ねたのが第10図で
ある。入力バツフアIMBの1ドツトのパターン
を例えば4倍にするにはXY方向にアドレスを2
倍にし、更に+1する。Yのようにアドレスを処
理部CPUで入力バツフアIMBのパターン情報の
おのおのを処理し、表示バツフアDMBに書き込
む。例えば入力バツフアIMBのパターン情報の
1ドツトのアドレスが(X=0、Y=0)の場
合、X;0×2=0、0+1=1、Y;0×2=
0、0+1=1であるから、表示バツフアDMB
のアドレスは(0,0)(0,1)、(1,0)
(1,1)の4点となる。かかる処理を入力バツ
フアIMBのパターン情報を構成するすべのドツ
トについて行なうと、第10図の破線で示す10
Cのように拡大されたパターンとなる。また拡大
パターンと一緒にもとのパターンを表示させるた
め、入力バツフアIMBのパターンの各ドツト情
報(パターンを構成するセグメント)のそれぞれ
のXYアドレスを破線10C外の例えば破線10
dで囲まれたところに移動させる為に処理部
CPUでそれぞれmだけ加算しながら表示バツフ
アDMBに書き込む。かかる処理により拡大パタ
ーンと入力パターンとが表示制御装置DCUによ
り表示装置DPに表示される。
更に第7図で示されるようにX―Yのドツトに
対応した枠を併わせて表示する事によりドツト単
位の修正が簡単に出来る。かかる枠は制御メモリ
ROMに入れておき、それを表示バツフアDMB
に入れることで表示できる。更に4ドツト毎又は
一定の間隔でパターンの作成、修正する上でのキ
ーポイントとなる個所のみ他の個所と枠のパター
ンを変化させておけば一層明瞭になる。
パターン作成時特に漢字では直線で表現される
頻度が多いので次の機能を持つ事により作成効率
が向上する。
第8図及び第9図で説明すれば、〓の斜線部を
全て“1”として作成する時始点SP、始点座
標である(X=7、Y=1)の個所、終点EP、
終点座標の(X=8、Y=11)の個所、と4回ペ
ンで押下すれば、処理部CPUは始点及び終点の
X及びYの座標がそれぞれに一致する迄、入力バ
ツフアIMB(前述した如くパターン作成に必要な
タブレツト上の位置座標とそれに対する入力バツ
フアの座標は同一である)の座標点を“1”にす
る。従つて上記の例では始点をx1,y1、終点を
x2,y2としたときx1を固定し、y1を増加させy1
=y2になるまで“1”とし次にx1を増加させx1
=x2になるまでの処理を繰り返す。以上の処理
で〓部が完成する。
同様に〓の斜線部も始点SP、(2,12)、
(14,13)、終点EPをペンで押下する事で終了
するし〓部は(7,1)、(8,13)、〓部を(2,
12)、(14,13)とオーバーラツプしても構わない
し始点座標(x1,y1)の方終点座標(x2,y2)よ
り大きくても処理の前に第9図のx1とx2,y1とy2
を入れ換えれば良い。
又修正用として始点SDの前に抹消DELを
押下する事により“0”を作成する事も出来る。
更に作成パターンが表示装置DPで表示される
とき、その表示位置のバランスが悪いとき、パタ
ーンを再入力するのは大変なので、ここではその
表示位置を移動しうるようにした。かかる説明を
第11図A,B,Cにより説明する。
第11図Aはデータを上に移動させる制御手順
で、制御メモリROMに記憶されており、入力さ
れた表示パターンの表示位置をずらすための指示
のシフトSがペンによりタブレツトIBより入力
されると、上記制御手順が起動される。
まずメモリRAMのレジスタYnにOを入れ、
Yn/=0の列に該当する入力バツフアIMBの所
定列をクリアさせる。次にYn+1し、Yn=1と
して1列の内容をO列に移動させる。次にYn=
1の列をクリアし、再びYn+1し、Yn=2とし
て次の列の移動を行なわせる。第11図Bは移動
前のデータパターンを示し、第11図Cは移動後
のデータパターンを示す。データパターンが一段
上に移動していることが図から明らかであろう。
かかる処理の考えに基づいて左右、下への移動も
同様に行なえる。上述のYnの値はメモリRAMの
内のレジスタに格納され処理部CPUで加算処理
され、入力バツフアIMBの入力パターンが上下
左右に移動される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る入力装置に
よれば、作成中のパターンが表示画面上にバラン
スが悪いことが判明したとき、作成中のパターン
の位置を移動することができるので、パターンの
再入力をしなくてもすみ、オペレータが大変面倒
な作業を強いられなくてすむという顕著な効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による1実施例を示すブロツク
図、第2図はタブレツトIBを説明する図、第3
図はタブレツトIBの使用を説明する図、第4図
はパターンを入力する為の説明図、第5図はタブ
レツトIBに方眼紙を当た説明図、第6図はパタ
ーンを拡大する場合の説明図、第7図はパターン
を拡大する場合の入力説明図、第8図は本発明に
よる他の実施例を示す図、第9図は制御手段を示
す図、第10図はパターンの拡大を説明する図、
第11図Aは制御手順を示す図、第11図B,C
はパターンの配列を説明する図である。 IMB…入力バツフア、DMB…表示用バツフ
ア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パターン情報を表示画面に表示しながら作成
    可能な入力装置において、 パターン情報をドツト単位で入力するための入
    力手段と、 前記入力手段によりドツト単位で入力されたパ
    ターン情報を所定表示領域に表示する表示手段
    と、 前記表示手段の前記所定表示領域に表示された
    パターン情報を予め定められた方向に移動するこ
    とを指示する指示手段と、 前記表示手段の指示に従つて、前記所定表示領
    域に表示されたパターン情報を予め定められた方
    向に移動する制御手段とを備える入力装置。
JP55187160A 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment Granted JPS57109036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187160A JPS57109036A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187160A JPS57109036A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109036A JPS57109036A (en) 1982-07-07
JPH0228154B2 true JPH0228154B2 (ja) 1990-06-21

Family

ID=16201170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55187160A Granted JPS57109036A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Input equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57109036A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927795Y2 (ja) * 1981-03-11 1984-08-11 株式会社セントラル工業 自動車用補助座席
JPS6060685A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 三洋電機株式会社 ドツトパタ−ン処理装置
JPS60140472A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Hitachi Ltd 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
JPH0682358B2 (ja) * 1989-12-15 1994-10-19 株式会社日立製作所 文書編集装置
JP3120822B2 (ja) * 1991-03-25 2000-12-25 ブラザー工業株式会社 文書作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109036A (en) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881064A (en) Information processor having cursor display system and control
USRE34835E (en) Method and apparatus for editing document in colors
JPS6253820B2 (ja)
JPH0228154B2 (ja)
JPS60251473A (ja) 作表方式
JPH0253817B2 (ja)
JPH0113117B2 (ja)
JPS63233465A (ja) 数式記号の入力表示方式
JPH0449119B2 (ja)
JPS6132676B2 (ja)
JPH0376491B2 (ja)
JPS5949609B2 (ja) 校正位置指示方式
JPH048473Y2 (ja)
JPS5887586A (ja) 文字表示装置
JP2555557B2 (ja) 文字処理装置
JPS62296190A (ja) 罫線種の表示方法
JPS6050581A (ja) グラフィックディスプレイ装置の文字記憶方式
JPH0328719B2 (ja)
JPH02277121A (ja) 文字の矩形枠表示方式
JPS58225425A (ja) 文字パタ−ン作成登録方式
JPH0253818B2 (ja)
JPS6355715B2 (ja)
JPH0581947B2 (ja)
JPH0594538A (ja) グラフ作成方法
JPH01295360A (ja) 図面作成機能付文書作成装置