JPH02281505A - パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物 - Google Patents

パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物

Info

Publication number
JPH02281505A
JPH02281505A JP10258389A JP10258389A JPH02281505A JP H02281505 A JPH02281505 A JP H02281505A JP 10258389 A JP10258389 A JP 10258389A JP 10258389 A JP10258389 A JP 10258389A JP H02281505 A JPH02281505 A JP H02281505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
patternized
compound
composition
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779009B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nanao
勉 七尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1102583A priority Critical patent/JPH0779009B2/ja
Publication of JPH02281505A publication Critical patent/JPH02281505A/ja
Publication of JPH0779009B2 publication Critical patent/JPH0779009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、塗布熱分解法によりガラスなどの基板上にパ
ターン化した酸化錫系透明導電性薄膜を形成する方法お
よびそれに用いる組成物に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 酸化物透明導電膜は、液晶表示素子、エレクトロルミネ
ッセンス素子、プラズマ表示素子などの表示素子類、太
陽電池、光センサーなどの感光素子などにおいて多量に
使用されている。
これらの透明導電膜材料としては、現在、酸化錫にドー
パントとして微量のアンチモンまたはフッ素を添加した
ものや、酸化インジウムにドーパントとして酸化錫を添
加したものが使用されている。そして、この透明導電膜
の製法としては真空蒸着法、スパッタリング法、加熱し
た基板上に原料を吹きつけて原料を熱分解させる熱CV
D法またはスプレー法が汎用的に用いられている。
これらの透明導電膜材料のうち酸化錫系透明導電膜材料
は、酸化インジウム系に比べ原料が豊富で安価である、
耐熱性が高く化学的にも安定している、という優れた性
質をもっている。
しかし、その反面いりたん製膜すると膜のエツチングが
繁雑で精度の高いパターンをうることが困難であるとい
う問題点がある。
かかる問題点に対して、有機または無機の錫化合物を基
板に塗布して熱分解することにより酸化錫系透明導電性
薄膜を作る塗布熱分解法によって、パターン化された酸
化錫系透明導電性薄膜を作成する方法が種々検討されて
いる。たとえば、有機もしくは無機の錫化合物をペース
ト化し、スクリーン印刷やグラビア印刷などの印刷方法
により透明導電性薄膜形成用前駆体をパターン状に印刷
したのち熱処理する方法や、有機もしくは無機の錫化合
物を塗布した前駆体薄膜上にさらにフォトレジストを塗
布し、フォトリソグラフィーによりパターンをエツチン
グする方法などがすでに提案されている。しかし、これ
らの方法はプロセスが繁雑になりコスト高になることや
パターンの精度に劣るという欠点がまだ残されている。
また、錫化合物そのものに光硬化性を賦与して前駆体膜
そのものをフォトリソグラフィーによりパターン化した
のち熱処理する方法が提案されている(特開昭55−2
0228号公報)。該公報に開示されている方法によれ
ば50虜程度の線幅のパターンが作れるものと記載され
ている。
しかしながら、本発明者が前記公報に開示されている方
法を追試してみたところ、実施例に記載された光感応性
錫化合物では有機官能基の分子量が大きいこと、未露光
および光重合時における溶解度の差が小さいという問題
点があり最適な組成が見出せないために、光に対する感
度が弱く良質なパターンが作れない、塗布時にガラス基
板とのなじみが悪い、熱処理後の酸化錫膜の膜質か弱く
しかも導電性が低い、といった種々の問題点があること
がわかり、前記公報記載の製法によりえられるパターン
化された薄膜は実用的でないことが判明した。
本発明の目的は、塗布してえられる酸化錫系透明導電性
薄膜前駆体そのものをパターン化したのち焼成すること
により、目的とするパターン化した酸化錫系透明導電体
薄膜を簡単にうろことのできる製法およびそれに用いる
組成物を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明の製法は、重合性官能基を有する金属錫酸化物を
有機溶媒に溶解させた組成物を基板上に塗布し、赤外光
を含む光源によりパターン化した光をあてたのちに未露
光部を現像液で除去し、さらに焼成することを特徴とし
ている。
また、本発明の組成物は、重合性官能基を有する金属酸
化物を有機溶媒に溶解させてなることを特徴としている
[実施例] 本発明の製法において用いられる重合性官能基を有する
錫化合物は、熱により重合反応を起こし重合前と溶解□
性が異なった性質を有することでパターン化処理が可能
となる化合物群である。このような錫化合物の具体例と
しては、たとえば一般式 %式% (ここで、RI  R2は不飽和結合を有する炭素数2
から18までのアルキル基、たとえばアクリル、メタク
リル、グリシジル基をあられし、Xは酸素、塩素、フッ
素および炭素数1から8までのアルキル基をあられす) で示される2価および4価の錫化合物をあげることがで
き、このうちとくに2価のアクリル酸、メタクリル酸が
反応性に優れ、しかも金属の含有濃度が高くなるので好
ましい。また、2価の錫のアクリル酸、メタクリル酸化
合物は、熱処理時に2価から4価の錫化合物となるが、
そのときの焼成雰囲気を調整することにより酸素欠陥を
作り品<、電子が動き易くなるため導電性の高い膜が作
りやすいという長所がある。
前記重合性官能基を有する錫化合物は、これだけでは必
ずしも熱に対する充分な反応性かえられない。したがっ
て、これらを含む組成物中に、加熱によりラジカルを発
生する重合開始剤を添加しておくのが好ましい。
かかる重合開始剤としては、150℃以下、好ましくは
100℃以下で分解を開始しラジカルを発生する化合物
が好ましく、たとえばジビニルベンゼンパーオキサイド
、アゾビスイソブチロニトリルなどを具体例としてあげ
ることができる。
重合開始剤の添加量は、金属錫酸化物に対して0.1〜
20重量%の範囲であるのが好ましい。
添加量が0.1重量%未満だと重合開始剤の添加効果が
弱まり赤外光の強度を上げないとパターン化が不充分と
なり生産性が低下し不適当であり、一方20重量%を超
えると前駆体溶液が不安定になるとともに熱分解後の膜
質が不均質になり易いという問題が生じる。
また、これらの組成物中に焼成後の透明導電膜の導電率
を向上させる目的でアンチモン化合物、フッ素化合物、
タンタル化合物からなる群より選ばれた少なくとも11
1の成分をドーパントとして添加するのが好ましい。
添加するアンチモン化合物としては、5価のアンチモン
化合物は不安定であるので、3価のアンチモンアルコキ
シド類や、硝酸アンチモン、塩化アンチモンなどの無機
塩類や、酢酸アンチモン、酪酸アンチモンなどの有機酸
塩や、トリフェニルスチビンなどの有機アンチモン化合
物の1種以上を用いることができる。これら3価のアン
チモン化合物は、重合性官能基を有する錫化合物中に加
えたのち焼成することにより、4価の酸化錫中に固溶し
た5価の酸化アンチモンとして自由電子を補給するドー
パントの役割を果す。しかし、不活性雰囲気または還元
性の雰囲気で焼成したばあいは、焼成後も3価のアンチ
モンが残って酸化錫中に固溶するため期待した導電性か
えられないばあいがある。このため3価のアンチモン化
合物をドーパントとして添加するばあいには、焼成雰囲
気が大気中などの酸化性雰囲気のときに期待した導電性
が確保できる。錫化合物に対してアンチモン化合物の添
加量は2〜15モル%の範囲が好ましい。2モル%未満
または15モル%を超える範囲ではアンチモン化合物添
加によるドーパント効果が希薄となり、期待した導電性
の向上かえられず好ましくない。
重合性官能基を有する錫化合物にフッ素化合物をドーパ
ントとして添加する方法としては、組成物中にフッ化水
素、フッ化アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、ま
たはフッ化錫の1種以上を添加することが好ましいが、
これらのうちとくにフッ化錫を用いるのが取扱が容易で
あるので好ましい。錫に対するフッ素の添加量は、2〜
50モル%の範囲が好ましい。2モル%未満または50
モル%を超える範囲ではフッ素のドーパント効果が薄れ
、期待される導電性の向上かえられず好ましくない。こ
のフッ素添加系の透明導電膜組成物は、酸化性雰囲気よ
りも不活性ガス雰囲気または還元性ガス雰囲気で焼成す
ることにより良好な導電性かえられやすい傾向がある。
重合性官能基を有する錫化合物にタンタル化合物をドー
パントとして添加するばあい、タンタル化合物としては
五塩化タンタル、五臭化タンタル、タンタルアルコキシ
ド類、テトラカルボニル(シクロペンタジェニル)タン
タルなどが用いられるが、とくにたとえばタンタルベン
タエトキシド、タンタルベンタイツプロポキシド、タン
タルペンタブトキシドなどのタンクルアルコキシド類が
溶解性にすぐれ、本発明の塗布溶液の合成々(簡便であ
るので好ましい。錫に対するタンタルの添加量は2〜1
5モル%の範囲が好ましい。2モル%未満または15モ
ル%を超える範囲ではタンタルのドーパント効果が弱ま
ってしまい導電性の向上効果が小さくなり好ましくない
。さらに焼成雰囲気は5価のタンタルが安定なため、酸
化雰囲気または不活性、還元性ガス雰囲気でもよく、こ
れらの雰囲気中で焼成しても良好な導電性かえられる。
また前記アンチモン化合物、フッ素化合物を併用するこ
とも可能であり、これによりさらに優れた導電性をうろ
ことができる。
本発明における重合性官能基を有する錫化合物を溶解さ
せるのに用いられる溶媒としては、実質的にこれらを溶
解し、しかも乾燥時や焼成時に揮散するか、焼成後の膜
中にアルカリ金属やカーボンなどの導電性を阻害する不
純物を副生することがなければどのようなものでも使用
が可能である。たとえば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、イソおよびノルマルプロピルアルコール、イ
ソおよびノルマルそしてt−ブチルアルコールなどの低
級アルコール類、テトラヒドロフラン、アセトン、メチ
ルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸イソ
プロピル、酢酸ブチルなどの有機酸エステル、エチレン
グリコール、グリセリン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルなどの多価アルコールおよびそのエーテルエ
ステル類、およびアセチルアセトン、■、4−ジオキサ
ンなどの1種以上が好適に用いられる。これら溶媒の使
用量は、塗布方法および用いられる溶媒の粘度によって
も異なるが、重合性官能基を有する錫化合物の濃度が5
〜50重量%となる範囲内で用いるのが好ましい。
本発明に用いられる基板材料の具体例としては、通常用
いられているソーダーライムガラス、硼珪酸ガラス、バ
イコールガラス、石英ガラスなどの各種ガラス基板、ア
ルミナ、酸化ジルコニウムなどのセラミックス基板、ポ
リイミドフィルムなどの耐熱性高分子フィルムなどをあ
げることができる。このうちソーダーライムガラスなど
のように基板内にアルカリ金属を含む材料を使用すると
きには、熱処理時に透明導電膜内にアルカリ金属イオン
が拡散して著しく導電性を妨げるばあいがあるので、予
めアルカリ金属イオンの拡散を防止する目的で5to2
などのパッシベーション膜を施しておく必要がある。
本発明における重合性官能基を有する錫化合物を有機溶
媒に溶解させた組成物からなる塗布溶液を基板上に塗布
する方法としては、デイツプコーティング、スピンコー
ティング、ロールコータ−によるコーティング、スクリ
ーン印刷、グラビア印刷などの各種印刷方法によるコー
ティングが可能である。塗布膜厚としては、乾燥後に0
.05〜5.cmであって、かつ焼成後で0.O1〜0
.5−の範囲内であるのが好ま゛しく、この範囲内だと
剥がれやクラックがなく緻密で平滑性に優れた良質な酸
化錫系透明導電性薄膜をうることができる。
基板上に塗布された前駆体膜をバターニングする方法と
して、たとえばパターンを形成したフォトマスクまたは
エツチングによりパターンを形成したメタルマスクを通
じて赤外線を含む光源(たとえばタングステンランプ、
マグネシウムランプ、ハロゲンランプなど)を照射する
か、または赤外領域の波長を有するレーザー光(たとえ
ば炭酸ガスレーザー、YAGレーザ−アルゴンレーザー
など)を目的とするパターンに照射したのちに、現像液
で処理して未露光部を溶解させることで、パターン化し
た前駆体膜かえられる。
赤外線を含む光源の光のエネルギーの強さは、本発明に
おいてとくに制限はないが、前駆体膜を50〜150℃
程度に加熱することのできる強さであれば問題なくパタ
ーンを作ることができる。
通常、波長0.7I以上の赤外線がエネルギー量として
0.01−1000ジユールの範囲内で含まれる光であ
れば充分に本発明で採用しうる。
未露光部を溶解させるための現像液の成分としては、前
述した重量性官能基を有する錫化合物を有機溶媒に溶解
させた組成物に用いられる溶媒、たとえばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、イソおよびノルマルプロピル
アルコール、イソおよびノルマルそしてt−ブチルアル
コールなどの低級アルコール類、テトラヒドロフラン、
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エ
チル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチルなどの有機酸エス
テル、エチレングリコール、グリセリン、エチレングリ
コールモノエチルエーテルなどの多価アルコールおよび
そのエーテルエステル類、アセチルアセトン、 1.4
−ジオキサンなどの1種以上の使用が可能であるが、さ
らにこの溶媒中に0.05〜15重量%の塩酸、硝酸な
どの無機酸、ギ酸、酢酸、アクリル酸、メタクリル酸な
どの有機酸などの酸性成分を添加した溶媒、または0.
05〜30重量%のアンモニア、トリエチルアミン、ジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミンなどの塩基性
成分を添加した溶媒を用いることもできる。酸性成分ま
たは塩基性成分を添加した溶媒を用いるばあい、現像時
間が短くコントラストの良いパターン化された前駆体膜
かえられやすいという効果がある。
このようにして基板上に形成された前駆体薄膜を焼成す
ることによって、酸化錫系透明導電性薄膜かえられるが
、このときの焼成温度は400℃以上700℃以下の温
度で、1〜60分程度加熱することが好ましい。400
℃未満では膜中の有機成分が完全に分解を終了せず導電
性の乏しい膜となり、700℃を超える焼成温度ではガ
ラス基板などは基板の溶融、変形が起こるばあいかあり
好ましくない。なお、前述したドーパントの種類に応じ
て焼成雰囲気を調整したり、加熱分解時の焼成速度を大
きくする(好ましくは50℃/sin以上)ことにより
、えられる酸化錫系透明導電膜の導電性をさらに向上さ
せることができる。
以下、本発明の製法を実施例に基づきさらに詳しく説明
するが、本発明はもとよりかかる実施例のみに限定され
るものではない。
実施例1 錫ジメタアクリレートのエチルアルコール溶液(錫含有
−9,2重量%二用研コアインケミカル■製) 25.
0gに0.ll11gのフッ化第−錫を攪拌しながら加
えて溶解させたのち、さらに重合開始剤として0.2g
のアゾビスイソブチロニトリルを加えて前駆体薄膜形成
溶液を作製した。この溶液をスピンコーターによって厚
さ約1.lavのコーニング# 7059基板上に3,
000rpmの回転速度でコーティングした。この基板
を常温(25±3℃)で乾燥させたのち、メタルマスク
を基板上にのせて中心波長約1遍の赤外光を発生するタ
ングステンランプを光源とするアークイメージ炉で約5
ν1CI12の光量で10秒間照射した。その後、この
基板を約2重量96の酢酸を含むエチルアルコール溶液
を現像液とし約5分間処理した。
さらにこの基板を窒素雰囲気中で約100℃/ff1i
nの昇温速度で500℃15分間熱処理した。えられた
酸化錫系透明導電性薄膜の膜厚および表面抵抗値をf4
pj定したところ、それぞれ550人、800Ω/口で
あった。
この結果から、えられた酸化錫系透明導電膜は液晶表示
用として充分に使用可能であることが判明した。
実施例2 錫ジアクリレートのエチルアルコール溶液(賜金を量7
.6重量%) 25.0gに0.44gのタンタルペン
タブトキシド(モル比Ta/ Sn −0,05)と2
.Ogのアクリル酸を加えて充分に攪拌して均一な溶液
とした。
つぎにこの溶液中に重合開始剤として、0.2gのアゾ
ビスイソブチロニトリルを加えて、実施例1に記載され
ている方法と同様な方法によりコーニング# 7059
基板上に溶液をコーティングして前駆体薄膜を作成した
。ついで中心波長!−;−06amのYAGレーザ−(
出力的3V)で基板上を約1.0s/秒の速度で1■の
ピッチでスキャンした。さらに実施例1と同様な方法で
パターンを現像したのち500℃で15分間焼成したと
ころ、膜厚約800人、表面抵抗値700Ω/口の酸化
錫系透明導電体薄膜かえられた。
[発明の効果] 以上の結果からも容易に分るとおり、本発明の方法によ
れば、パターン化作業として繁雑なプロセスを要してい
た従来の酸化錫系透明導電膜のパターンエツチングを極
めて簡略化することができ、しかもえられた透明導電膜
は優れた導電性を有しているという効果かえられる。ま
た、それ以外に ■熱処理により透明導電膜を作るためガラス基板との密
着性が大きく、表面硬度が大きい、■装置コスト、原料
コストが、蒸着およびスパッタリング法による薄膜作成
法に較べて安価となり大巾なコストダウンとなる、 ■酸化錫系なので化学的耐久性がITO系に比べて優れ
ている、 0曲面上の表面に容易に酸化錫系透明導電性薄膜パター
ン化が可能となる、 といった種々の効果かえられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合性官能基を有する金属錫酸化物を有機溶媒に溶
    解させた組成物を基板上に塗布し、赤外光を含む光源に
    よりパターン化した光をあてたのちに未露光部を現像液
    で除去し、さらに焼成することを特徴とするパターン化
    された酸化錫系透明導電性薄膜の製法。 2 前記組成物中に、重合開始剤が添加されてなる請求
    項1記載の製法。 3 前記組成物中に、アンチモン化合物、フッ素化合物
    およびタンタル化合物からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の成分がドーパントとして溶解されてなる請求項
    1記載の製法。 4 重合性官能基を有する金属錫酸化物を有機溶媒に溶
    解させてなることを特徴とする組成物。 5 前記組成物中に、重合開始剤が添加されてなる請求
    項4記載の組成物。 6 前記組成物中に、アンチモン化合物、フッ素化合物
    およびタンタル化合物からなる群より選ばれた少なくと
    も1種の成分がドーパントとして溶解されてなる請求項
    4記載の組成物。
JP1102583A 1989-04-20 1989-04-20 パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物 Expired - Lifetime JPH0779009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102583A JPH0779009B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102583A JPH0779009B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281505A true JPH02281505A (ja) 1990-11-19
JPH0779009B2 JPH0779009B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=14331253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102583A Expired - Lifetime JPH0779009B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054416A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procede de modelage des contours d'une couche d'oxyde d'etain electro-conductrice

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913605A (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 Nissha Printing Co Ltd 金属酸化物皮膜を有する基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913605A (ja) * 1982-07-13 1984-01-24 Nissha Printing Co Ltd 金属酸化物皮膜を有する基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054416A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. Procede de modelage des contours d'une couche d'oxyde d'etain electro-conductrice
KR100731945B1 (ko) * 2000-12-28 2007-06-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 도전성 산화 주석 막의 패터닝 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779009B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5403616A (en) Method for forming patterned transparent conducting film
JPS5854089B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JP4631011B2 (ja) 導電性酸化スズ膜のパターニング方法
JP2961350B2 (ja) 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
JPS6019610B2 (ja) 透明導電膜形成法
JP3338966B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液
JPH02281505A (ja) パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物
JP2002015631A (ja) 感光性透明導電膜形成用塗布液、パターン化された透明導電膜および該透明導電膜の製造方法
JPH11111082A (ja) 導電性酸化スズ膜のパターニング方法
JPH02267812A (ja) パターン化した酸化錫系透明導電性薄膜の製法およびそれに用いる組成物
JP4069783B2 (ja) スズ酸化物薄膜形成用塗布液
JPH03103341A (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JPH1083718A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS62197332A (ja) ガラス基板素材の処理方法
JP2639537B2 (ja) 絶縁性金属酸化膜の形成方法
JPH04300903A (ja) 放射線硬化性酸化スズ前駆体組成物
JP3155495B2 (ja) 透明導電性被膜形成用ペースト
JP3305629B2 (ja) 紫外線硬化型透明導電膜形成用塗布液
JPH0233075B2 (ja)
JPH11263638A (ja) 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
JPH046717A (ja) パターン化された金属酸化物薄膜の製法およびそれに用いる組成物
JP2002208324A (ja) 微細パターンを有するネサ膜の製造方法
KR830002597B1 (ko) 투명도전막 형성법
JP3193413B2 (ja) 着色パターンの形成方法
JPH1161005A (ja) 紫外線硬化型透明導電性被膜形成用塗布液および該塗布液を使用した透明導電性被膜付きガラス