JPH0228113A - 高尿酸血症改善・治療剤 - Google Patents

高尿酸血症改善・治療剤

Info

Publication number
JPH0228113A
JPH0228113A JP1089996A JP8999689A JPH0228113A JP H0228113 A JPH0228113 A JP H0228113A JP 1089996 A JP1089996 A JP 1089996A JP 8999689 A JP8999689 A JP 8999689A JP H0228113 A JPH0228113 A JP H0228113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperuricemia
phenyl
dimethylheptyl
butanoyl
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamoto
中本 浩司
Nobumichi Morishita
森下 亘通
Masahide Aoyama
青山 雅英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH0228113A publication Critical patent/JPH0228113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高尿酸血症の治療・予防剤に関する。
〔発明の背景〕
痛風は、その原因が完全に解明されているわけではない
が、尿酸の産生過剰又は排泄低下によって体内に尿酸が
蓄積することにより、高尿酸血症を起こ丁ことによるも
のとされている。
従って、痛風を薬物によって治療せしめようとする場合
は、血清中の尿酸値低下作用を有する薬剤を投与するこ
とが主体となる。
痛風は、難治性疾患の一つであり、尿酸1直コントロー
ルは生涯継続されるものであり、従って副作用の少ない
薬剤をなるべく最小限用いることが肝要である。
この目的のために、従来アロプリノール、ベンズプロマ
ロン、プロベネシドなどが臨床的に用いられているが、
種々の副作用があるなど、満足すべき薬剤はない。
例えば、プリン代謝の最終段階で尿酸の生成を阻害する
とされているアロプリノールは、皮疹、胃腸障害、肝障
害、造血器障害などがあるほか、他の代謝系にも影響を
与える可能性があり、長期にわたって使用する場合は、
十分注意する必要がある。
このような状況から、副作用のない安全な尿酸値低下作
用を有する痛風治療剤の出現が渇望されている。
〔問題点を解決するための手段〕
このような実情に鑑み、本発明者らは尿酸値低下作用を
有する化合物で、しかも安全性の高い化合物について長
年鋭意検討を重ねてきたが、次の化学構造式(1)で表
されるN−(3C4” −(2”、 6”−ジメチルヘ
プチル)フェニル〕ブタノイル)エタノールアミンが初
期の目的を達することができることを見出し、本発明を
完成した。
その物理化学的性状などについては以下のとおりである
・分子式: C2,H3SNO2 ・分子量:333 ・構造式: 上記の構造式で表されるエタノールアミン誘導体(1)
は、特開昭61−210050号に記載されている化合
物で、抗コレステロール作用を有している化合物である
が、本発明者らは、その後研究により意外にも血清尿酸
値低下作用を有していることを見出したものである。
本発明で用いるN−(3−(4’−(2”、6”−ジメ
チルヘプチル)フェニル〕ブタノイル)エタノールアミ
ンは、例えば上記公開公報の実施例20に記載された方
法によって製造することができる。
・性 状:白色〜微黄色のろう状又は結晶性の固体で、
ときに液体となる。においはない。
・融 点:35〜45℃(熱分析による測定)・溶解度
:無水エタノール、酢酸エチノペエタノール、クロロホ
ルム、アセトニトリル、n−ヘキサンに極めて溶けやす
く、水にほとんど溶けない。
次に本発明化合物の製造例を参考例として掲げる。
参考例(製造例) N−(3−[4°−(2”、6”−ジメチルヘプチル)
フェニル〕ブタノイル)エタノールアミンの合3−〔4
°−(2′″、6”−ジメチルヘプチル)フェニル〕酪
酸29. Ogをテトラヒドロフラン10mA’に溶解
し、トリエチルアミン25.3 gを加え、水冷下クロ
ル炭酸エチル13.0 gを滴下する。
反応終了後この反応液を、エタノールアミン9.0gの
テトラヒドロフラン100rnl溶液中に0℃以下で加
える。
反応液を水中にそそぎ、希塩酸で中和する。
エーテル抽出し、水洗、濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトにより精製して、目的化合物(無色オイル)29.
1g(収率87.4%)を得た。
・元素分析値: C21)135NO□としてCH 理論値(%)   75.63  10.58実測値(
%)   75.78  10.64・Mass (m
/z)  : 333 (M”)・’H−NMR(CD
CI、)  δ;0.84(3)1.d、J=7Hz)
、  0.86(6)1.d、J=7Hz)。
0.9〜1.9(8)1)、 1.28(3H,d、J
=8Hz)、 2.1〜2.8(4)1.m)、 3.
0〜3.4(3H)、 3.4〜3.6(2)1)。
6.6〜6.9(1N)、  7.0〜7.2 (4H
)次に本発明の効果を明らかにするために、ヒトによる
臨床第1相試験の結果を示す。
〔臨床試験例〕
(方 法) 健常成人男子5名に、7日間本発明化合物であるN −
(3−[:4’−(2”、6°°−ジメチルへブチル)
フェニル〕ブタノイル)エタノールアミン300mgを
含むカプセル剤を1日3回食後投与した。一方、更に他
の健常成人男子2名にはプラセボを投与し、臨床第1相
試験を行った。
投与後1日目、4日目および6日目の投与前の朝採血し
、血清中の尿酸値を常法(酵素法)により測定した。測
定値は本発明化合物投与群とプラセボ投与群の間で有意
差検定を行った。
(結 果) 結果を表1に示す。
表   l (零 :p<0.01> 上記の表において、数値は血清中の尿酸値(mg/J)
を示し、健常男子の欄のA−Gは、投与されたそれぞれ
の成人男子を意味する。
上記の表から次のことが明らかである。
本発明化合物投与群においては、第4日日には有意な血
清中尿酸値の低下が認められ、その後、正常参考値の下
限付近にて平衡常態を保った。また投与終了に伴い、速
やかに投与前値に回復し、薬効の蓄積は認められなかっ
た。
次に本発明化合物の急性毒性試験の結果を示す。
〔急性毒性試験〕
7〜8週齢のSlc:SDラット及びSlc: I[:
Rマウスを用い、経口、腹腔内及び皮下投与による急性
毒性試験を実施した。LDso値のまとめを表2に示し
た。死亡例は投与直後から5日以内に出現した。
表2 ラット及びマウスのし05+1値上記の実験例か
ら、本発明化合物は優れた血清の尿酸値低下作用を有し
、従って、高尿酸血症の改善・予防・治療剤として有用
である。
具体的には、高尿酸血症を改善・治療し、痛風の治療に
有効である。また、この種の疾患の性格上、高血圧、動
脈硬化、心筋梗塞などを合併する場合が多い。従って、
高尿酸血症を伴う高血圧症、動脈硬化症、心筋梗塞など
の治療・予防にも有効である。
本発明化合物を、高尿酸血症改善・治療剤として患者に
投与する際の投与量は、患者の種類、症状の程度、患者
の年令などにより大きく異なり特に限定されないが、成
人1日あたり約10mg〜2.000mg 、好ましく
は約10mg〜1,000mg 、更に好ましくは50
〜600mgを経口若しくは非経口的に、1日2〜4回
にわけて投与する。投与剤型としては、例えば散剤、細
粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤などがあげら
れる。製剤化の際は、通常の製剤担体を用い、常法によ
り製造する。
即ち、経口用固形製剤を調製する場合は、生薬に賦形剤
、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、
矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤
、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、
ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール
、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセル
ロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラ
ツク、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキンプロ
ピルスターチ、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊剤と
しては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロー
ス、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸力
ルンウム、デキストリン、ペクチン等が、滑沢剤として
は、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエ
チレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤と
しては医薬品に添加することが許可されているものが、
矯味矯臭剤としては、ココア末、ハツカ脳、芳香酸、ハ
ツカ油、電脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、
顆粒剤には糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コ
ーティングすることは勿論差し支えない。
注射剤を調製する場合には、生薬に必要によりpH調整
剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加し、常法に
より皮下、筋肉内、静脈内用注射剤とする。
次に、本発明化合物であるN−(3−〔4°−(2′″
、6″−ジメチルヘプチル)フェニル〕ブタノイル)エ
タノールアミン(生薬)を有効成分とした錠剤での製剤
例を一例として示す。
製剤例(錠剤) 生薬              10g無水ケイ酸 
          50g結晶セルロース     
    70gコーンスターチ         36
gヒドロキシプロピルセルロース  10gステアリン
酸マグネシウム    4g上記の処方で常法により錠
剤 した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 N−{3−〔4’−(2”,6”−ジメチルヘプチ
    ル)フェニル〕ブタノイル}エタノールアミンを有効成
    分とする高尿酸血症改善・治療剤。
JP1089996A 1988-04-13 1989-04-10 高尿酸血症改善・治療剤 Pending JPH0228113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-90890 1988-04-13
JP9089088 1988-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228113A true JPH0228113A (ja) 1990-01-30

Family

ID=14011011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089996A Pending JPH0228113A (ja) 1988-04-13 1989-04-10 高尿酸血症改善・治療剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4883821A (ja)
EP (1) EP0337350B1 (ja)
JP (1) JPH0228113A (ja)
KR (1) KR920001762B1 (ja)
AT (1) ATE91234T1 (ja)
AU (1) AU613734B2 (ja)
CA (1) CA1337972C (ja)
DE (1) DE68907433T2 (ja)
DK (1) DK174189A (ja)
PH (1) PH26310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562564B2 (en) 2003-01-30 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60137635D1 (de) 2000-06-28 2009-03-26 Merck & Co Inc Verwendung von allopurinol zur behandlung von bluthochdruck

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629218B2 (ja) * 1985-03-15 1994-04-20 エーザイ株式会社 ポリプレニル系化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562564B2 (en) 2003-01-30 2009-07-21 Hitachi, Ltd. Scanning probe microscope and sample observing method using this and semiconductor device production method

Also Published As

Publication number Publication date
KR920001762B1 (ko) 1992-03-02
DE68907433D1 (de) 1993-08-12
DK174189D0 (da) 1989-04-12
DE68907433T2 (de) 1993-12-09
AU3258789A (en) 1989-10-19
CA1337972C (en) 1996-01-23
EP0337350A3 (en) 1991-01-16
US4883821A (en) 1989-11-28
KR890015744A (ko) 1989-11-25
EP0337350B1 (en) 1993-07-07
DK174189A (da) 1989-10-14
PH26310A (en) 1992-04-29
EP0337350A2 (en) 1989-10-18
AU613734B2 (en) 1991-08-08
ATE91234T1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298522A (en) 6-chloro-5-fluoro-3-(2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide as an analgesic and anti-inflammatory agent while maintaining a normal urine protein/creatinine ratio
DK169607B1 (da) Anvendelse af acyloxyalkanoylcholinsalt til fremstilling af lægemiddel til behandling af neuropsykiatriske tilstande, såsom demens
BR112021006002A2 (pt) composições para a redução de ácido úrico sérico
JPH0651625B2 (ja) 高脂質血症治療剤
EA014101B1 (ru) Антагонист cd80
KR100471351B1 (ko) 당뇨병성 합병증의 예방·치료제
JPS60258117A (ja) ヒドロキシインドール誘導体を含有する血圧降下剤
AU666992B2 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating arteriosclerosis
JP2007513173A (ja) ロシグリタゾンを用いる乾癬の治療
JPH0228113A (ja) 高尿酸血症改善・治療剤
JPH0352816A (ja) 腎炎の治療剤
JPS5855423A (ja) ベンゾグアナミン類を主成分としする医薬
RU2093155C1 (ru) Применение 5-[2-хлор-1-гидроксиэтил]-4-метилтиазола для снижения поражения нейронов, подавления конвульсий и снижения двигательной активности
EP0680321B1 (en) Lysine salt of 6-chloro-5-fluoro-3-(2-thenoyl)-2-oxindole-1-carboxamide
FR2915100A1 (fr) Utilisation du 4-cyclopropylmethoxy-n-(3,5-dichloro-1-oxydo- pyridin-4-yl)-5-(methoxy)pyridine-2-carboxalide pour le traitement des desordres moteurs lies a la maladie de parkinson
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
TW202116297A (zh) 組合療法之方法、組成物與套組
JPH0959155A (ja) コレステリルエステル転送反応阻害剤
SE502323C2 (sv) Användning av N-(2-hydroxietyl)nikotinamidnitrat eller ett farmaceutiskt godtagbart salt därav för framställning av ett läkemedel aktivt för behandling av sjukdomar förbundna med cerebral ischemi
JPH03157385A (ja) 細胞防護剤
JPH0959158A (ja) ベンズイミダゾール誘導体を含有するぜん息治療剤
JP2024518426A (ja) 投与レジメン
JPH01216931A (ja) 血中尿酸濃度低減用治療剤
JPH05112454A (ja) 抗血小板剤
JPS634806B2 (ja)