JPH05112454A - 抗血小板剤 - Google Patents

抗血小板剤

Info

Publication number
JPH05112454A
JPH05112454A JP27130691A JP27130691A JPH05112454A JP H05112454 A JPH05112454 A JP H05112454A JP 27130691 A JP27130691 A JP 27130691A JP 27130691 A JP27130691 A JP 27130691A JP H05112454 A JPH05112454 A JP H05112454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
carbon atoms
atom
linear
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27130691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Tanigawa
啓造 谷川
Ryozo Sakota
良三 迫田
Akira Saito
晃 斉藤
Takashi Matsumoto
貴志 松本
Nobutomo Tsuruzoe
暢智 水流添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP27130691A priority Critical patent/JPH05112454A/ja
Publication of JPH05112454A publication Critical patent/JPH05112454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式〔I〕 〔式中、XはCl又はBrを;YはH,Cl,Br,N
,NH,C1〜4アルキルアミノ基、OH,S
H,C1〜8アルコキシ基、C1〜8アルキルチオ基、
フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を;Arは置換され
ていてもよいフェニル基、ナフチル基、ベンジル基、チ
エニル基、ピリジル基等を示す〕 により表される化合物、又は塩を形成しうる場合はその
製薬上許容し得る塩を有効成分として含有することを特
徴とする医薬組成物 【効果】これらの化合物は、強い抗血小板作用を有し、
血栓症諸疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3(2H)-ピリダジノン誘
導体を有効成分として含有する抗血小板剤に関する。
【0002】
【従来の技術】日本公開特許公報、特開昭62-30769号、
特開昭63-301870号及び特開平2-256668号、欧州公開特
許公報、201765号、275997号及び376079号、米国特許公
報、4892947号、4978665号及び5011839号には、3(2H)-
ピリダジノン誘導体が強いSRS-A(Slow Reacting Substa
nces of Anaphylaxis)に対する拮抗作用を有し、アレル
ギー性疾患、炎症性疾患、虚血性心疾患等のSRS-Aの成
分であるロイコトリエンC4、D4、E4のいずれか、又はそ
の混合物に起因する疾病の予防又は治療薬の活性成分に
なり得る可能性を開示しているが、抗血小板剤となり得
る可能性については言及していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】血小板凝集は病態との
関連の面において、血栓形成に重要な役割を演じている
ことが明らかにされている。血栓形成が原因として発症
する血栓症諸疾患としては脳血栓症、肺血栓症、心筋梗
塞、狭心症、末梢動脈閉塞症などが主要なものとしてあ
げられ、これらはいずれも有用な薬剤開発が必要とされ
ている疾患領域である。これら血栓症の予防および治療
薬として血小板凝集阻害作用を有する抗血栓剤が注目さ
れている。これまでアスピリンの効果が広く検討されて
おり、さらに、最近になってチクロピジン、シロスタゾ
ールが臨床開発されてきているが、効力の面でさらに強
力な薬剤が望まれているのが現状である。
【0004】また、前記の血栓症諸疾患の他に、血小板
との関わりが示唆されている疾患が種々指摘されてい
る。これらの疾患として、腎炎や癌細胞転移等が挙げら
れるが、最近になって血小板機能の抑制作用を有する抗
血栓剤のこれらを中心とした疾患に対する予防、治療効
果に関し、広く研究が行われつつある〔ジャーナル・オ
ブ・ロイヤル・カレッジ・オブ・フィジシャンズ(Jour
nalof Royal College of Physicians )、7巻、1号、
5〜18頁、1972年;日本臨床、4巻、6号、13
0〜136頁、1988年;アンチキャンサー・リサー
チ(Anticancer Research)、6巻、543〜548頁、
1986年参照〕。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは抗血小板作
用を有する化合物について鋭意検討を行った結果、意外
にも一般式〔I〕で表される3(2H)-ピリダジノン誘導体
に強い抗血小板作用があることを見出し、本発明を完成
した。即ち、本発明は一般式〔I〕
【0006】
【化21】
【0007】{式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示
す。Yは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、NHR1(R1
は水素原子若しくは炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のア
ルキル基を示す。)又はAR2[A は酸素原子又は硫黄原子
を、R2は水素原子、炭素数1〜8の直鎖又は分枝鎖のア
ルキル基、炭素数3〜8の環状アルキル基、炭素数3〜
6のアルケニル基又はアルキニル基、フェニル基又は、
【0008】
【化22】
【0009】(R1は上記に同じ。)を示す。] を示す。Ar
【0010】
【化23】
【0011】[Z1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、OR3(R3は水素原
子、炭素数1〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若しく
は、
【0012】
【化24】
【0013】(nは1〜4の整数を示す。)を示す。)又は
【0014】
【化25】
【0015】(R1は上記に同じ。)を、Z2はハロゲン原
子、炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、OR
3(R3は上記に同じ。)又は
【0016】
【化26】
【0017】(R1は上記に同じ。)を示す。]、
【0018】
【化27】
【0019】[Z3及びZ4はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル
基若しくはOR4(R4は炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のア
ルキル基を示す。)を示す。] 、
【0020】
【化28】
【0021】(Bは酸素原子、硫黄原子又は−N=CH
−を示し、Z3及びZ4は上記に同じ。)又は
【0022】
【化29】
【0023】(B、Z3及びZ4は上記に同じ。)を示す。}
で表され、その製造法については、日本公開特許公報、
特開昭62-30769号、特開昭63-301870号及び特開平2-256
668号、欧州公開特許公報201765号、275997号及び37607
9号、米国特許公報4892947号、4978665号及び5011839号
に詳細に記載されている。また、本発明に供する化合物
は、不斉炭素原子に基づく光学活性体をも包含する。
【0024】本発明の目的は、一般式〔I〕で表される
化合物を有効成分として含有することを特徴とする医薬
組成物を提供することである。ここで言う医薬組成物
は、注射剤(皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内注射)、軟
膏剤、坐剤、エアゾール剤等による非経口投与又は錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、丸剤、シロップ剤、液剤、乳
剤、懸濁液剤等による経口剤等を含有する。
【0025】本発明において、一般式〔I〕の化合物の
含有量は、0.1〜99.5%、好ましくは約0.5〜
95%であり、通常効果的な適用量は、成人一日0.0
03〜1.5g好ましくは0.01〜0.6g程度であ
り、1日1回若しくは数回に分けて適用するが、患者の
症状、体重、年令、性別等を考慮して増減することがで
きる。
【0026】本発明に用いられる化合物は、Xは塩素原
子及び臭素原子が好ましく、Yは水素原子及びOR2 が好
ましい。R2の具体例としては、メチル基、エチル基、n
プロピル基、iプロピル基、nブチル基、iブチル基、sec
ブチル基、nペンチル基、iペンチル基、secペンチル
基、cペンチル基、nヘキシル基、iヘキシル基、secヘキ
シル基、cヘキシル基、ベンジル基、α-メチルベンジル
基等が挙げられる。Arは、
【0027】
【化30】 が好ましく、
【0028】Z1としては、水素原子、メチル基、エチル
基、nプロピル基、nブチル基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、エトキシ基、nプロポキシ基、iプロポキシ基、n
トキシ基、iブトキシ基、nペントキシ基、nヘキシルオ
キシ基、nヘプチルオキシ基、nオクチルオキシ基、ベン
ジルオキシ基、2-フェニルエトキシ基、3-フェニルプロ
ポキシ基、4-フェニルブトキシ基又は塩素原子が、Z2
しては、上述の具体例で示されるZ1の置換基中、水素原
子を除いた置換基が挙げられる。
【0029】次に、試験例、製剤例を示すが本発明化合
物はこれらの例に何ら限定されるものではない。尚、上
記説明及び表Iにおけるnはノルマル、iはイソ、secは
セカンダリー、cはシクロ、Meはメチル基、Etはエチル
基、Prはプロピル基、Buはブチル基、Penはペンチル
基、Hexはヘキシル基、Phはフェニル基を示す。
【0030】
【化31】
【0031】
【化32】
【0032】供試化合物
【0033】
【化33】
【0034】
【表1】
【0035】
【実施例】
【0036】試験方法 I.血小板凝集阻害作用
【0037】1.in vitroの試験 ウサギ血小板凝集阻害作用 日本白色雄性ウサギ(体重1.8〜2.5kg)の腹部大
動脈より3.8%クエン酸ナトリウム1容量を入れた注
射筒で9容量の血液を採取した。これを200×g、7
分間室温で遠心し、多血小板血漿(PRP)を得た。さ
らに残渣を2,000×g、10分間遠心して乏血小板
血漿(PPP)を調製した。測定にはPRPとPPPで
30万/mm3 に希釈したものを用いた。凝集用セルにP
RPとPPPを入れ透過度測定範囲をPRPは0%、P
PPは100%に調整したのち、PRPに100%ジメ
チルスルホキシド(DMSO)に溶解した被験薬を添加
した(DMSOの最終濃度は0.25%)。37℃、9
00rpm 、2分間インキュベーションした後、凝集剤を
添加して凝集曲線を記録した。被験薬の凝集抑制作用を
コントロールの凝集を50%阻害する濃度(IC50:μ
M)で表わした。凝集剤U46619、ADP及びアラ
キドン酸 (A.A.)は最大凝集を示す最少濃度(U46
619:10μM;ADP:5〜10μM;A.A.:
0.2〜0.3mM)を用いた。なお、血小板凝集測定
にはNBS HEMA TRACER 601 を使用した。
【0038】2.in vivo の試験 モルモット血小板凝集阻害作用 ハートレー系雄性モルモット(体重350g前後)を1
8時間絶食し、5%アラビアゴム溶液に懸濁した被験薬
を経口投与した。投与1時間後、腹部大動脈より採血
し、in vitroでの試験と同様な方法でPRPを調製し、
各凝集剤による血小板凝集を測定した。薬剤の作用は投
与前の凝集を100%としたときの凝集率測定し、その
阻害率を算出した。
【0039】試験結果
【0040】I 血小板凝集阻害作用
【0041】1.in vitroの試験;(A),(B) 表II−1〜3に供試化合物の血小板凝集阻害作用をIC
50値(μM)で示した。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】2.in vivo の試験
【0046】
【表5】
【0047】製剤例1 錠 剤 化合物No.1 10g 乳 糖 20g 澱 粉 4g 澱 粉(のり用) 1g ステアリン酸マグネシウム 100mg カルボキシメチル 7g セルロースカルシウム 全 量 42.1g 上記成分を常法により混合した後、1錠中に50mgの活性
成分を含有する糖衣錠とした。
【0048】製剤例2 カプセル剤 化合物No.2 10g 乳 糖 20g 微結晶セルロース 10g ステアリン酸マグネシウム 1g 全 量 41g 上記成分を常法により混合した後、ゼラチンカプセルに
充填し、1カプセル中50mgの活性成分を含有するカプ
セル剤とした。
【0049】製剤例3 軟カプセル剤 化合物No.3 10g トウモロコシ油 35g 全 量 45g 上記成分を混合した後、常法により軟カプセル剤とし
た。
【0050】製剤例4 軟 膏 化合物No.4 1.0g オリーブ油 20g 白色ワセリン 79g 全 量 100g 上記成分を常法により混合し、1%軟膏とした。
【0051】製剤例5 エアゾル懸濁液 (A) 化合物No.6 0.25% ミリスチン酸イソプロピル 0.10% エタノール 26.40% (B) 1,2 −ジクロルテトラフル オロエタンと1−クロルペ ンタフルオロエタンの60 〜40%の混合物 73.25% 上記組成物(A)を混合し、得られた混合液をバルブを
備えた容器に仕込み、噴射剤(B)を20℃で約 2.46 〜
2.81 mg/cm2 ケージ圧までバルブノズルから圧入しエ
アゾル懸濁剤とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 貴志 千葉県船橋市坪井町722番地1 日産化学 工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 水流添 暢智 埼玉県南埼玉郡白岡町大字白岡1470 日産 化学工業株式会社生物科学研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 {式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。Yは水素原
    子、ハロゲン原子、ニトロ基、NHR1(R1は水素原子若し
    くは炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示
    す。)又はAR2[Aは酸素原子又は硫黄原子を、R2は水素
    原子、炭素数1〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、炭
    素数3〜8の環状アルキル基、炭素数3〜6のアルケニ
    ル基又はアルキニル基、フェニル基又は、 【化2】 (R1は上記に同じ。)を示す。]を示す。Arは 【化3】 [Z1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖又
    は分枝鎖のアルキル基、OR3(R3は水素原子、炭素数1〜
    8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若しくは、 【化4】 (nは1〜4の整数を示す。)を示す。)又は 【化5】 (R1は上記に同じ。)を、Z2はハロゲン原子、炭素数1〜
    4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、OR3(R3は上記に同
    じ。)又は 【化6】 (R1は上記に同じ。)を示す。]、 【化7】 [Z3及びZ4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若しくはOR
    4(R4は炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示
    す。)を示す。] 、 【化8】 (Bは酸素原子、硫黄原子又は−N=CH−を示し、Z3
    及びZ4は上記に同じ。)又は 【化9】 (B、Z3及びZ4は上記に同じ。)を示す。}で表される3
    (2H)-ピリダジノン誘導体及び可能な場合は薬学的に許
    容し得るその塩を有効成分とする抗血小板剤。
  2. 【請求項2】 一般式〔I〕 【化10】 {式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。Yは水素原
    子、ハロゲン原子又はOR1[R1は炭素数1〜8の直鎖又は
    分枝鎖のアルキル基、炭素数3〜8の環状アルキル基又
    は 【化11】 (R2は水素原子若しくは炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖
    のアルキル基を示す。)を示す。]を示す。Arは 【化12】 [Z1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖又
    は分枝鎖のアルキル基若しくはOR3(R3は水素原子、炭素
    数1〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若しくは 【化13】 (nは1〜4の整数を示す。)を示す。)を、Z2はハロゲン
    原子、炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基、OR
    3(R3は上記に同じ。)を示す。] 、 【化14】 [Z3及びZ4はそれぞれ独立に水素原子又はOR4(R4は炭素
    数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。)を示
    す。]又は 【化15】 (Bは酸素原子、硫黄原子又は−N=CH−を示し、Z5
    水素原子、ハロゲン原子又はOR4(R4は上記に同じ。)を
    示す。]を示す。}で表される3(2H)-ピリダジノン誘導
    体及び可能な場合は薬学的に許容し得るその塩を有効成
    分とする抗血小板剤。
  3. 【請求項3】 一般式〔I〕 【化16】 {式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。Yは水素原
    子又はOR1[R1は炭素数1〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキ
    ル基、炭素数3〜6の環状アルキル基又は 【化17】 (R2は水素原子若しくは炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖
    のアルキル基を示す。)を示す。]を示す。Arは 【化18】 [Z1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直鎖又
    は分枝鎖のアルキル基若しくはOR3(R3は水素原子、炭素
    数1〜8の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若しくは 【化19】 (nは1〜4の整数を示す。)を示す。)を、Z2はハロゲン
    原子、炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基若し
    くはOR3(R3は上記に同じ。)を示す。]又は 【化20】 [Z3は水素原子、ハロゲン原子又はOR4(R4は炭素数1〜
    4の直鎖又は分枝鎖のアルキル基を示す。)を示す。]を
    示す。}で表される3(2H)-ピリダジノン誘導体及び可能
    な場合は薬学的に許容し得るその塩を有効成分とする抗
    血小板剤。
JP27130691A 1991-10-18 1991-10-18 抗血小板剤 Pending JPH05112454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130691A JPH05112454A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 抗血小板剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27130691A JPH05112454A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 抗血小板剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112454A true JPH05112454A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17498213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27130691A Pending JPH05112454A (ja) 1991-10-18 1991-10-18 抗血小板剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05112454A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658555A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pyridazinone derivatives, processes for production thereof and use thereof
JP2013542952A (ja) * 2010-11-01 2013-11-28 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658555A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-21 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pyridazinone derivatives, processes for production thereof and use thereof
US5604226A (en) * 1993-12-16 1997-02-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pyridazinone derivatives, processes for production thereof and use thereof
JP2013542952A (ja) * 2010-11-01 2013-11-28 インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ 血栓溶解用組成物及びこれを含む血管狭窄又は閉塞性疾患の治療用医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016512821A (ja) ヘモグロビンの修飾のための組成物及び方法
BR112020003865A2 (pt) composições farmacêuticas compreendendo sepiapterina e seus usos
PT1302461E (pt) Inibidores de produção de tnf-alpha
CN115381827B (zh) 苯骈三氮唑烷基衍生物在制备治疗或预防心血管疾病的药物中的应用
JPH0651625B2 (ja) 高脂質血症治療剤
RU2173148C2 (ru) Средство для профилактики и лечения диабетических осложнений
JPH05112454A (ja) 抗血小板剤
JPS5944370A (ja) 融合環4h−1,4−ベンゾチアジン、その製法及び医薬としての使用
JPS58164583A (ja) フエノキシプロパノ−ルアミン誘導体
WO2000024397A1 (fr) Composition de medicament immunomodulateur
US4861784A (en) Use of oxoquinazoline derivatives in the treatment of hyperuricaemia
US3870792A (en) Certain dihydrophthalizines for treating hemorrhage and thrombosis
US4255438A (en) Method for reduction of cardiac mortality rate using pyrazolidine-3,5-diones
US20150065486A1 (en) Methods for treating polycystic kidney disease
EP0075845B1 (en) Uric acid-lowering composition, method and use
JPH01131113A (ja) 脳障害治療剤
US3966960A (en) 3-(4-Biphenylcarbonyl)propionic acid as an inhibitor of platelet aggregation
JP4426654B2 (ja) 免疫調節用医薬組成物
JPS5924975B2 (ja) スルフアミル安息香酸類の製法
JPH02129183A (ja) 1−アニリノ−4−(1h−イミダゾール−1−イル)フタラジン誘導体及びそれを有効成分とする血小板凝集抑制剤
JPS6248622A (ja) 癌転移抑制剤
KR960014874B1 (ko) 요산 배출용 조성물
JPH0228113A (ja) 高尿酸血症改善・治療剤
JPH0517357A (ja) 血小板減少療法剤
JPS5839621A (ja) 高血圧治療薬