JPH02279568A - 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02279568A
JPH02279568A JP1098497A JP9849789A JPH02279568A JP H02279568 A JPH02279568 A JP H02279568A JP 1098497 A JP1098497 A JP 1098497A JP 9849789 A JP9849789 A JP 9849789A JP H02279568 A JPH02279568 A JP H02279568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
weight
sintered body
powder
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742600B2 (ja
Inventor
Masanobu Ishida
石田 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14221280&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02279568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1098497A priority Critical patent/JP2742600B2/ja
Publication of JPH02279568A publication Critical patent/JPH02279568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742600B2 publication Critical patent/JP2742600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方
法に関し、より詳細には高熱伝導性を有し、放熱性の基
板等の電子部品材料に好適な低温焼成可能な窒化アルミ
ニウム質焼結体およびその製造方法に関する。
(従来技術) 近時、情報処理装置の高性能化、高速化に伴いそれを構
成する半導体集積回路も高密度化、高集積化が急速に進
み、そのために半導体集積回路素子の大電力化に依り該
素子の発熱量が著しく増加し、前記半導体集積回路素子
を正常に且つ安定に作動させるためには、その発生する
熱をいかに効率良く除去するかが課題となっている。
そこで、従来のアルミナを基体とする半導体パッケージ
等では熱伝導率が低く放熱が不充分であることから、熱
伝導率が高いセラミック材料として酸化ベリリウム質焼
結体が提案されているが、その毒性の点で使用上難点が
あった。
そのため、酸化ベリリウム賞焼結体に代わる高熱伝導性
基板材料として常温から高温まで高い機械的強度を有し
、電気絶縁性が高く、高熱伝導性であり、熱膨張係数が
アルミナに比ベシリコン単結晶に近いなどの優れた特性
を有する窒化アルミニウム賞焼結体が注目されている。
しかしながら、窒化アルミニウムは本来難焼結性であり
、単味では高い熱伝導率を存する高密度の焼結体を得る
ことが困難であった。そこで、窒化アルミニウム原料粉
末に焼結助剤として、周期律表Ua族元素もしくはma
族元素の化合物、例えばカルシウム、ストロンチウム、
バリウム等のアルカリ土類金属もしくはイツトリウムお
よび希土類元素の化合物を添加して焼結体を得る事が行
われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の方法では窒化アルミニウム質焼結
体を得るのに、1700℃以上の高温で焼成する必要が
あった。このように焼成温度が高いため金属導体と同時
焼成を行う場合、焼成炉のコストおよび焼成にかかる費
用が高くなること、また金属導体が粒成長するために導
体の接着強度が低くなるなどの問題点があった。
さらに焼成温度を低下させることを目的としてY 、、
La5Ce s Ncl、 Sm、ayの酸化物とアル
カリ土類金属化合物を同時に添加させる方法が特開昭6
1−117160号に記載されているが、熱伝導率はた
かだかll0W/n+−にと低いものであった。また希
土類金属のフン化物を添加することにより焼成温度を低
下させる方法が特開昭611.209959号に記載さ
れているがフッ化物を用いるため原料コストが非常に高
くなること、また焼成途中でフッ素酸化物が発生するた
め炉を腐食するなど製造には不向きである。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解決することを主たる目的とする
ものであり、具体的には、高熱伝導性および高密度の均
−質で、且つ1700℃以下の低温焼成可能な窒化アル
ミニウム賞焼結体を提供することにあり、他の目的は該
焼結体を容易に且つ安定に製造するための方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上記問題点に対し、研究を重ねた結果、重
希土類金属化合物とアルカリ土類金属化合物を同時に添
加すればよいことを知見した。即ち、本発明は、AIN
粉末を83〜97重量2と、重希土類金属化合物として
YbtOtを3〜5重量%の割合で含有し、且つアルカ
リ土類金属化合物としてCaO粉末を0.01〜2重量
%の割合で含有してなる混合物を成形後、窒素ガスを1
Torr1以上含有する非酸化性雰囲気下、1700℃
以下の温度で焼成して、前記Yb103を焼結体中の含
有量が金属に換算して0.5重量2以上、CaOが金属
に換算して0.005重N%以上残存させることによっ
て、密度3.2〜3.6g/cabff、熱伝導率12
0W/m −k以上の窒化アルミニウム賞焼結体を得る
ことができるというものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明における大きな特徴は焼結助剤として、重希土類
金属あるいはその金属化合物とアルカリ土類金属あるい
はその金属化合物を同時に用いる点にある。該重希土類
金属化合物としてはYb20゜が挙げられ、またアルカ
リ土類金属化合物としてはCaQが挙げられる。
一方、本発明において使用される窒化アルミニウム粉末
は直接窒化法、アルミナ還元法等、公知の方法で製造さ
れたもので酸素含有量1.5重量%以下、炭素含有ff
10.15重量%以下、アルミニウムを除く陽イオン不
純物含有量0.1重量%以下、特にSi含有量およびF
e含有量が共に1100pp以下の平均粒径2μ−以下
の粉末である。
窒化アルミニウム粉末および焼結助剤は、焼成において
、焼結助剤が、液相を十分に生成し得る量で配合され、
窒化アルミニウム粉末は83〜97重量%、YbzO’
zV粉末3〜15重量%、且つCaO粉末を0.01〜
2重量%の割合で配合される。
配合された粉末は、所望により、有機溶媒中で混合され
る。この時、有機溶媒中に含有される水分量は0.4重
量%以下に設定される。これにより、AIN粉末の分散
性を向上させるとともに、溶媒中の水分との反応によっ
てAIN粒子表面の酸化を防止することができる。
得られた混合粉末は公知の成形手段、例えば金型もしく
は静水圧を用いたプレス成形、シート成形、押出成形等
により、所望の形状に成形した後、焼成に移される。
焼成は、窒素ガスを1Torr以上、特に760Tor
r以上含有する非酸化性雰囲気で1500〜1700℃
の焼成温度で焼成される。焼成手段としては、常圧焼成
、窒素ガス圧焼成が挙げられ、さらにこれらの焼成によ
って得られた焼結体中の前記希土類金属あるいは金属化
合物が金属に換算して0.5重量%以上、アルカリ土類
金属あるいは金属化合物が金属に換算して0.005重
量%以上含有する焼結体を熱間静水圧焼成することによ
り、緻密化を促進することができる。
本発明によれば、焼成工程において、1200℃から焼
成温度までの昇温速度を平均40℃/win以下に設定
し、焼結が進行し始める前に、成形体中に焼結助剤と窒
化アルミニウム粉末表面の酸素との反応により液相成分
としてアルミネートを均一に生成させておくことが望ま
しく、昇温速度が平均40’C/winを超えると液相
成分であるアルミネートが十分に生成されないまま、焼
成温度に到達し、焼結助剤が揮散してしまい、十分の焼
結が進行せず、高密度の焼結体が得られなくなる。
十分にアルミネートが生成した状態で焼結が十分に進行
するまで、液相成分を残留させておくために、例えば焼
成炉内に成形体中の焼結助剤と同一の助剤粉末を設置し
ておくことによって、成形体のまわりを助剤の蒸気圧と
ほぼ同一にしておき、焼成が十分に進行したのち、焼成
炉のガスを強制的に置換し、成形体のまわりを助剤の蒸
気圧より低く保つことによって助剤の揮散を促進するこ
とができる。
焼成工程において、最終的に焼結助剤の量がYb属換算
で0.5重量%以上、Ca金属換算で0.005重量%
以上となるようにする。
焼成終了後は、焼成温度から、1200℃までを平均4
0℃/mjn以下の速度で降温することが望ましくそれ
によって焼結体表面の不均一層を皆無となし、均一化を
図ることができる。
このような製造方法によって、最終焼結体において、密
度3.2〜3.6g/ctaff、熱伝導率120W/
m ・K以上が達成される。
なお、焼結体中の残存する助剤の量をYb金属換算で0
.005重量%以上に限定した理由は、残存助剤がYb
金属換算で0.5重量%を下回り、Ca金属換算で0.
005重量%を下回ると焼結が不十分となり熱伝導率1
20W/+・にが達成されず、また、焼結体が不均一と
なるからである。また、嵩密度が3.2g/cIIIf
fより小さいものは空孔が多く 、3.6g/c++3
より大きいものは窒化アルミニウム中の酸素と未反応の
助剤成分が多いことを意味するものである。
さらに、焼結助剤の配合量をYb*O+粉末を3〜15
重fJ’X 、 CaO扮末を0.01〜2.0重量%
に限定したのは、Yb20i量が3重量%を下回ると、
CaO量を多くしても焼結体の十分な緻密化が達成され
ず15重量%を超えると窒化アルミニウム中の酸素と未
反応の助剤が多量に残存し、熱伝導率が低下し、不均一
な焼結体になるためであり、Cao粉末が0゜01重量
%を下回ると熱伝導率が120W/m・Kを下回り、2
重量%を超えると熱伝導率の向上は見られないからであ
る。
以下、本発明を次の例で説明する。
なお、焼結助剤の添加に際しては、Yb、0. 、Ca
Oの他に焼成に依ってこれら酸化物に変換し得る炭酸塩
や硝酸塩あるいはそれらの複合酸化物等の形態で添加し
ても良い。
(実施例) まず、酸素含有11.5重量%以下、炭素含有量0.1
5重量%以下、アルミニウムを除く陽イオン不純物含有
10.1重量%以下の市販の窒化アルミニウム原料粉末
と、yb!o、とCaCO5を添加量を変えて混合した
。次いで、この混合粉末を室温で1000Kg/cta
 ”の圧力を加えて成形体とした。この成形体を炭素を
含有した窒素ガス雰囲気下、1600 ℃で5時間常圧
焼結した。焼成は、1200’Cから各焼成温度まで2
0℃/+inの昇温速度で昇温した。
なお、この昇温速度で、いずれのサンプルもAI、0.
との反応物(アルミネート)が生成していることを確認
した。焼成温度到達後は常に窒素ガスを置換した状態で
焼成した。また、1200℃までの降温速度はいずれも
20℃/+++inに設定した。
こうして得られた窒化アルミニウム賞焼結体の密度をア
ルキメデス法で、熱伝導率をレーザーフラッシュ法で測
定を行った結果を第1表に示す。
また、焼結体中の助剤量(金属換算量)をICP発光分
光分析法によって測定した。
〔以下余白〕
第1表の結果から明らかなようにY2O,を用いた隘1
8.19の試料では、いずれも密度が低く焼結し7なか
った。
Yt)zozの添加量が3重量%を下回る隘1の試料で
は焼結が不十分となり、高熱伝導率は達成されなかった
。また、添加量が15重量%を超える阻7の試料では、
助剤の残存量が多く、色むら、じみの発生があった。
CaOの添加量が0.01重量%を下回る阻8,9の試
料では高熱伝導率は達成されなかった。また添加量が2
重量%を超えるm17の試料では熱伝導率の向上が見ら
れなかった。
これに対し、本発明の試料階2〜6.10〜16はいず
れも見掛は密度3.2〜3.6g/cm3、熱伝導率1
20W/m−に以上となった。
また、試料尚4と同一組成の試料の焼成温度による嵩密
度の変化を第1図に、熱伝導率の変化を第2図に示した
〔発明の効果〕
以上、詳述した通り、本発明の窒化アルミニウム質焼結
体は、高密度で熱伝導性に優れ、熱的特性、電気的特性
、機械的特性も良好であり、原料コストも低く且つ低温
で焼成でき、材料内での特性の不均一がなく容易に且つ
安定して製造できるため、電子部品を搭載する絶縁性基
板等電子部品材料を製造する際、金属導体との同時焼成
が可能となる等の多くの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は試料?に4の組成における焼成温度と嵩密度と
の関係を表わした図、第2図は同じく、焼成温度と熱伝
導率との関係を表わした図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)AlNと焼結助剤としてイッテルビウム(Yb)
    金属あるいはその金属化合物とカルシウム(Ca)金属
    あるいはその金属化合物を主成分としてなり、該Yb金
    属あるいはその金属化合物が金属に換算して0.5重量
    %以上、Ca金属あるいはその金属化合物が金属に換算
    して0.005重量%以上の割合で含有された嵩密度3
    .2〜3.6g/cm^3、熱伝導率120W/m・K
    以上の窒化アルミニウム質焼結体
  2. (2)AlN粉末を83〜97重量%と、Yb_2O_
    3粉末を3〜15重量%の割合で含有し、且つCaO粉
    末を0.01〜2重量%の割合で含有してなる混合物を
    成形後、窒素ガスを1Torr以上含有する非酸化性雰
    囲気下、1700℃以下の温度で焼成して前記Yb金属
    あるいは金属化合物を焼結体中の含有量が金属に換算し
    て0.5重量%以上、Ca金属あるいはその金属化合物
    が金属に換算して0.005重量%以上残存させること
    を特徴とする窒化アルミニウム質焼結体の製造方法。
JP1098497A 1989-04-18 1989-04-18 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2742600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098497A JP2742600B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098497A JP2742600B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279568A true JPH02279568A (ja) 1990-11-15
JP2742600B2 JP2742600B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=14221280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098497A Expired - Lifetime JP2742600B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742600B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174614B1 (en) 1997-10-30 2001-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered aluminum nitride body and metallized substrate prepared therefrom
WO2013008697A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社アライドマテリアル AlN基板およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064079A (ja) 1999-08-25 2001-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
KR102565344B1 (ko) * 2020-12-01 2023-08-09 한국세라믹기술원 질화 알루미늄 세라믹스 조성물 및 그의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217076A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム粉末組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217076A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム粉末組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174614B1 (en) 1997-10-30 2001-01-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered aluminum nitride body and metallized substrate prepared therefrom
WO2013008697A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社アライドマテリアル AlN基板およびその製造方法
JP5189712B2 (ja) * 2011-07-14 2013-04-24 株式会社アライドマテリアル AlN基板およびその製造方法
CN103608313A (zh) * 2011-07-14 2014-02-26 联合材料公司 AlN基板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742600B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001163672A (ja) 窒化アルミニウム焼結体および半導体製造用部材
JPH02279568A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH1017367A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2000128643A (ja) 高熱伝導性窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP2003226580A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックスおよび半導体製造用部材
JP2899893B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2742599B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
US5250478A (en) Aluminum nitride sintered body and process for preparation thereof
JP2742598B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2541150B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2772580B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP3106186B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2536448B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH11180774A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JPS61286267A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JPH0735302B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2630157B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2772581B2 (ja) 黒色窒化アルミニウム質焼結体
JPH02107569A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0238366A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法
JP2001139379A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6236066A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH03261664A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH0678195B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH03197366A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法