JPH02277545A - 成形用活性炭組成物及び活性炭成形物 - Google Patents

成形用活性炭組成物及び活性炭成形物

Info

Publication number
JPH02277545A
JPH02277545A JP2010060A JP1006090A JPH02277545A JP H02277545 A JPH02277545 A JP H02277545A JP 2010060 A JP2010060 A JP 2010060A JP 1006090 A JP1006090 A JP 1006090A JP H02277545 A JPH02277545 A JP H02277545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
molding
composition
polysaccharides
glucan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008370B2 (ja
Inventor
Tatsuro Takeuchi
竹内 辰郎
Masaaki Kameno
亀野 昌昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02277545A publication Critical patent/JPH02277545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008370B2 publication Critical patent/JP3008370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • B01J20/28045Honeycomb or cellular structures; Solid foams or sponges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主栗上企且朋立野 本発明は、成形用活性炭組成物及びこれを乾燥してなる
活性炭成形物に関し、詳しくは、活性炭に水系にて可塑
成形性を付与せしめた成形用活性炭組成物、及びこれを
成形し、乾燥して得られる活性炭成形物に関する。
災来夏夜逝 活性炭は、それ自体は全く可塑性を有さず、これを水と
練合しても、粘土のような可塑物を得ることができない
。そこで、従来、活性炭を水系の可塑物とし、これを押
出成形にて可塑成形するには、活性炭に天然粘土(可塑
性粘土)等を可塑性付与物質として混合し、粘土の可塑
性を利用すると共に、種々の有機物を併せ加えて、可塑
性や滑性を付与して、押出成形している。
例えば、特開昭57−95816号公報や特開昭57−
95817号公報には、活性炭と粘土と有機バインダー
とを混練、成形、乾燥し、これを非酸化性雰囲気下に焼
成することによって、成形物を得る方法が開示されてい
る。
しかし、かかる従来の方法によれば、成形物中に残存す
る多量の天然粘土によって、成形物の単位重量当りの吸
着能力が活性炭に比べて大幅に低下し、更に、天然粘土
の微粒子や添加した有機物が活性炭の微孔を閉塞して、
活性炭の吸着能力を一層低下させる場合もある。
他方、フェノール樹脂のような熱硬化性樹脂を活性炭の
前駆体として用いて、これを有機バインダー及び水と共
に混練し、例えば、ハニカム構造体に成形した後、この
構造体を乾燥、加熱硬化させ、次いで、非酸化性雰囲気
下に加熱して樹脂を炭化させ、更に、酸化性雰囲気下に
て加熱し、賦活処理して、活性炭質の成形体を製造する
方法も、例えば、特開昭58−84180号公報に記載
されているように、既に知られている。
しかし、この方法によれば、工程数が多(、しかも、加
熱工程の制御が煩雑である。更に、得られる成形物は、
活性炭含量が低く、且つ、比表面積も低い。
が”° しようと る 本発明者らは、活性炭の可塑成形における上記した問題
を解決するために鋭意研究した結果、活性炭にある種の
多糖類の少量を加えることによって、水系にて可塑成形
性を有する活性炭組成物を得ることができ、更に、かか
る組成物を成形し、乾燥することによって、強度及び寸
法精度にすぐれるのみならず、比表面積が大きく、更に
、活性炭の吸着能力の低下が少ない成形物を容易に得る
ことができることを見出して、本発明に至ったものであ
る。
即ち、本発明は、可塑性をもたない活性炭に水系にて可
塑成形性を有せしめてなる成形用活性炭組成物、及びか
かる組成物を成形し、乾燥してなる成形物を提供するこ
とを目的とする。
i   町 るための 本発明による成形用水系活性炭組成物は、活性炭に成形
助剤として天然起源の多糖類を含有させてなることを特
徴とする。
また、本発明による活性炭成形物は、活性炭に第1の成
形助剤として天然起源の多tJ!gを含有させてなる組
成物を成形し、乾燥してなることを特徴とする。
本発明において用いる活性炭としては、ヤシ殻炭、水蒸
気炭、石炭ベース活性炭、塩化亜鉛炭等の粉末状活性炭
を挙げることができる。これらは、単独にて、又は2種
以上の混合物として用いられる。これら粉末状活性炭は
、できる限り小さい粒度を有することが望ましく、特に
、5μm以下の粒度を有することが好ましい。
本発明において、多amとしては、天然起源の多糖類が
用いられ、かかる天然起源の多糖類としては、微生物起
源、植物起源及び動物起源の多糖類が用いられる。
本発明において、天然起源の多糖類とは、その最も普通
の意味において理解されるべきであって、重合度が約I
O程度のオリゴ娠から分子量10000以上の高分子量
の多Wi類を含む(天然起源の多ti類として、通常に
入手できるものは、その分子量は、殆どの場合、100
00以上である。)が、天然起源の多糖類として知られ
ている多糖類にその取得後に例えばエステル化や造塩の
ような化学的手段を施した半合成品は、本発明における
天然起源の多[1’fl[に含まれないものとする。従
って、例えば、カルボキシルメチルセルロース等は、本
発明における天然起源の多II!aではない。但し、微
生物起源の多#a類の取得における培養液の種々の処理
、例えば、アルカリ処理や中和、或いは植物起源の多W
類の取得における抽出操作等は、天然起源の多糖類を取
得するために必然的に必要とされる化学的手段であるの
で、かかる処理や操作は、上記半合成品を得るための化
学的手段には含まれない。従って、例えば、カードラン
の取得における培養液のアルカリ処理や中和処理等は、
半合成品を得るための化学的手段には含まれない。
また、取得した天然起源の多糖類がエステル構造やアン
モニウム塩構造をもたないとき、かかる多糖類をエステ
ル化したり、或いはアンモニウム塩にすることは、半合
成品を得るための化学的手段である。しかし、ペクチン
酸のように、取得したままの状態にてメチルエステル等
のエステル構造を含む多Wmは、本発明における天然起
源の多糖類である。
本発明において用いられる微生物起源の多IJ[とじて
は、例えば、デキストラン、ジュランガム、キサンタン
ガム、カードラン、パラミロン、プルラン等を挙げるこ
とができる。植物起源の多糖類としては、例えば、ペク
チン、アラビアガラククン等のような抽出多糖、グアー
ガム、ローカストビーンガム、タラガム、タマリンド種
子ガム等のような種子多糖、トラガントガム、カラヤゴ
ム、アラビアガム、ガラティガム等のような流出多糖、
カラギーナン等のような紅藻多糖、アルギン酸等のよう
な褐藻多糖、キシラン、ラミナラン等のような構造多糖
、コンニャクマンナンのような貯蔵多糖を挙げることが
できる。また、動物起源の多糖類としては、例えば、キ
トサンのような構造多専唐、ヒアルロン酸、コンドロイ
チン硫酸等のようなムコ多糖を挙げることができる。こ
れら多糖類は、保水性を有することが知られている。
上記した天然起源の多W[のなかでも、構造の観点から
みれば、本発明においては、グルカン、特に、β−1,
3−グルコシド結合を主体とするβ−1,3−グルカン
が好ましく用いられる。このようなβ−1,3−グルカ
ンとしては、例えば、カードラン、ラミナラン、パラミ
ロン、力ロース、バキマン、スクレログルカン等を挙げ
ることができる。プルランは、α−1,4=及びα−1
,6−グルコシド結合を主体とするグルカンであるが、
本発明において、好ましく用いることができる。
他方、多IJ!類の起源の観点からは、本発明において
は、カードラン、パラミロン、プルラン、デキストラン
等のような微生物起源の多*iが好ましく用いられる。
また、植物起源の多糖類のなかでは、グアーガム又はロ
ーカストビーンガムのような種子多糖、ラミナラン、キ
シランのような構造多糖、コンニャクマンナンのような
貯蔵多糖が好ましく用いられる。これらは、いずれも、
少量の使用にて、活性炭に高い可塑性を与える。
特に、本発明によれば、他に比べて、−層少量の使用に
て、活性炭に高い可塑成形性を与えると共に、その乾燥
物や焼成物に高い強度を与える微生物起源のグルカン、
なかでも、微生物起源のβ−1,3−グルカンが好まし
く、従って、カードランやパラミロン等が好ましく用い
られ、特に、カードランが最も好ましく用いられる。
カードランは、例えば、New Food Indus
try+第20巻第10号第49〜57頁(1978年
)に記載されているように、β−1,3−グルコシド結
合を主体とし、通常、加熱凝固性を存する多糖類、即ち
、水分の存在下で加熱することによって、凝固する(ゲ
ルを形成する)性質を有する多In?である。
かかる多糖類として、例えば、アルカリ土類金属又はア
グロバクテリウム属の微生物によって生産される多糖類
が挙げられる。具体的には、アルカリゲネス・フェカリ
ス・バール・ミクソゲネス菌株10C3Kによって生産
される多IJ!類(アグリカルチュラル・バイオロジカ
ル・ケミストリー(Agricultural Bio
logical Chemistry)、第30巻第1
96頁(1966年))や、或いはアルカリゲネス・フ
ェカリス・バール・ミクソゲネス菌株10C3にの変異
株NTK−u (IFO13140)によって生産され
る多糖類(特公昭48−32673号)、アグロバクテ
リウム・ラジオバクター(IFO13127)及びその
変異株U−19(IFOL2126)によって生産され
る多糖類(特公昭4B−32674号)等を用いること
ができる。
カードランは、上述したように、微生物によって生産さ
れる多[1であるが、本発明においては、これを未精製
のままにて用いてもよく、或いは必要に応じて、高度に
精製して用いてもよい。
パラミロンも、既に述べたように、β−1,3グルカン
の1種であって、微生物であるユーグレナ(Eugle
na)が細胞内に蓄積する貯蔵多糖の1種である。この
ようなパラミロンは、例えば、Carbohydrat
e Re5earch、 25.231−242 (1
979)や、特開平1−37297号公報等によって既
に知られている。しかし、カードランと異なって、パラ
ミロンの粉末は、加熱凝固性をもたないので、加熱凝固
性をもたせるために、必要に応じて、アルカリ処理して
もよい。このように、アルカリ処理によって熱凝固性を
与えたパラミロンは、本発明において、天然多糖類に含
まれるものとする。
パラミロンも、本発明においては、これを未精製のまま
にて用いてもよく、或いは必要に応じて、高度に精製し
て用いてもよい。
同様に、その他の多#N類も、未精製のままにて用いて
もよく、或いは必要に応じて、高度に精製して用いても
よい。
本発明による成形用活性炭組成物においては、これら多
糖類は、単独にて、又は2種以上の混合物として、活性
炭100重量部に対して、通常、約0.1〜10重量部
、好ましくは約0.5〜5重量%の範囲で配合される。
以上のように、本発明によれば、前述したような天然起
源の多糖類は、本来、成形可塑性をもたない活性炭に成
形可塑性を付与するために本質的に必要とされるもので
ある。更に、本発明においては、天然起源の多糖類を第
1の成形助剤とし、これと共に第2の成形助剤を併用す
ることによって、活性炭に一層高い可塑成形性を付与す
ることができ、これを成形し、乾燥することによって、
−層強度にすぐれる成形物を得ることができる。
このような第2の成形助剤は、用いる活性炭や必要とさ
れる活性炭成形物の諸性質に合わせて用いられるもので
あって、通常の成形助剤が用いられる。
従って、かかる第2の成形助剤としては、例えば、セル
ロース系化合物、多価ヒドロキシ化合物、又はポリビニ
ル重合体が好ましく用いられる。
上記セルロース系化合物としては、例えば、メチルセル
ロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロ
ース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス等を挙げることができる。多価ヒドロキシ化合物とし
ては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、1.3−
7’チレングリコール等のアルキレングリコールや、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の
ポリオキシアルキレングリコール等を挙げることができ
る。また、ポリビニル重合体としては、例工ば、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸樹脂、ポリアクリル酸塩、例えば、ポリアクリル酸ア
ンモニウム、アクリル酸−マレイン酸共重合体、そのア
ンモニウム塩等を挙げることができる。ポリアクリル酸
樹脂は架橋されていてもよい。かかる架橋型ポリアクリ
ル酸樹脂は既に知られており、市販品として入手するこ
とができる。
第2の成形助剤としては、上記以外にも、種々の有機物
を用いることができ、例えば、カルボキシルメチルスタ
ーチ、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム
等も、第2の成形助剤として好ましく用いることができ
る。
これらの第2の成形助剤は、単独にて用いてもよいが、
2種以上の混合物として用いることもできる。第2の成
形助剤は、活性炭100重量部に対して、通常、(2種
以上の混合物が用いられるときは、その総量として)約
1〜50重量部、好ましくは、約5〜約30重量部の範
囲で用いられる。
以上のように、本発明においては、第2の成形助剤とし
て、種々のものが用いられるが、なかでも、メチルセル
ロースが好ましく用いられる。特に、本発明によれば、
第1の成形助剤として、熱凝固性を有する多糖類、例え
ば、カードランやパキマン、或いはアルカリ処理したバ
ラミラン等と、第2の成形助剤として、メチルセルロー
スとを併用するとき、成形性にすぐれる組成物を得るこ
とができ、しかも、後述するように、この成形物におけ
る熱凝固性多糖類を熱凝固させた後、乾燥することによ
って、ひび割れなく、高強度の成形物を得ることができ
る。
また、本発明においては、必要に応じて、天然粘土や、
或いはそれ自体は可塑性をもたない無機鉱物粉末、例え
ば、天然カリオンや、或いはアルミナ、シリカ、タルク
等の無機粉末等を組成物に配合してもよい。
更に、零発゛明においては、必要に応して、ポリエチレ
ングリコールのアルキルエーテル等、湿潤剤として知ら
れている界面活性剤や、或いはステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシウム等の
滑剤を活性炭組成物に含有させてもよい。
本発明において、成形用活性炭組成物の調製方法は、特
に、限定されるものではない。例えば、前記した第1の
成形助剤としての多1類と必要に応じて第2の成形助剤
とを粉体状のまま、活性炭粉末に加え、又は多糖類と必
要に応じて第2の成形助剤とを予め水や、或いはメタノ
ール、エタノール等のような水溶性の有機溶剤の少量に
溶解させ、これを活性炭粉末に加え、この後、多糖類や
第2の成形助剤が偏在しないように十分に混合し、均一
な混合物とし、次いで、得られた混合物に適当量の水を
加え、十分に混練して、可塑成形に適した組成物とする
ことができる。但し、多糖類と第2の成形助剤とを別々
に活性炭粉末に混合してもよい。
以上のようにして調製される活性炭組成物を例えば押出
成形法に従って所要形状に成形し、例えば、室温乃至1
10°Cにて乾燥し、更に必要に応じて、焼成すること
によって、本発明による活性炭成形物を得ることができ
る。焼成は、通常、600〜1400°Cの範囲の温度
で、非酸化性雰囲気下に行なわれる。
本発明による活性炭成形物は、任意形状であってよ(、
例えば、粒状物、球状物、丸棒、角棒、中空管、薄板、
フィルム、ハニカム等を挙げることができる。
本発明においては、混練によって得られた水分を含有す
る活性炭組成物を成形した後、この成形物を乾燥させる
に際して、成形物を水分の存在下に加熱して、前記熱凝
固性多糖類を熱凝固させ、この後、乾燥するのが好まし
い。−船釣には、成形物が含有する水分の自由蒸発を抑
制しつつ、必要に応じて、付加的な水分の存在下に、成
形物を加熱することによって、前記熱凝固性多851を
凝固させることができる。より具体的には、マイクロウ
ェーブによる加熱、飽和水蒸気雰囲気下での加熱、密閉
容器中での加熱等によることができる。
このように、多糖類を加熱凝固させる温度は、用いる多
Pi類にもよるが、通常は、70〜150°Cの範囲が
よい。加熱時間は、通常、0.5〜6時間の範囲で十分
である。
このように、成形物に含まれる熱凝固性多糖類を凝固さ
せることによって、成形物に強度を付与することができ
、かくして、この後に成形物を乾燥させるとき、成形物
にひび割れ等が生しない。
熱凝固性多糖類を加熱a固させた後の成形物の乾燥は、
通常の乾燥方法によればよく、高温下に静置し、熱風乾
燥し、或いは低温で乾燥させる等によることができる。
光ユ■肱果 本発明による成形用活性炭組成物は、活性炭に少量の天
然起源の多ti類を含有させてなるものであって、すぐ
れた可塑成形性を有し、例えば、押出成形によって、所
要形状に成形することができ、これを成形し、乾燥させ
、必要に応じて、焼成することによって、強度及び寸法
精度にすぐれるのみならず、比表面積が大きく、且つ、
活性炭の吸着能力の低下の少ない活性炭成形物を得るこ
とができる。
災施拠 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、
何らこれら実施例に限定されるものではない。
参考例 (カードランの生産及び精製) 特公昭48−32673号に記載されている方法に従っ
て、発酵液をアルカリ処理し、遠心分離し、次いで、酸
にて中和して、カードラン溶液を得た。このカードラン
溶液を脱塩濃縮し、スプレードライヤーにて乾燥、濃縮
して、カードランを得た。
実施例1 武田薬品工業■製粒状活性炭「白鷺FPG−IJの粉砕
物(BET比表面積1550イ/g、平均粒径5μm)
200gにカードラン8g及び第2の成形助剤としてメ
チルセルロース(2重量%水溶液の20°Cにおける粘
度400センチボイズ)、平均分子量6000のポリエ
チレングリコール及びアルギン酸ナトリウムの等重量混
合物24gを加え、ポリエチレン製の袋内で十分に混合
した。
次いで、この混合物を蒸留水292gと共に卓上型二輪
混線機に装填し、30分間、混練した。
この混練において、混練機のジャケットには10゛Cの
冷水を循環させ、混練物を冷却した。
このようにして得られた活性炭組成物を直径1胴のノズ
ルを備えたフローテスター(島原製作所製CFT−50
0)に装填し、圧力30kg/c4にて押出成形し、直
径1閣の成形物を得た。この成形物を40°Cで12時
間乾燥した後、115°Cで一昼夜乾燥して、乾燥成形
物を得た。
次に、この成形物を長さ5IIn程度に切断し、アセト
ン吸着力及びBET比表面積を測定した。アセトン吸着
力は、約5gの成形物に3715g/ポのアセトンを含
有する空気を22/分の流量にて25°Cの温度で成形
物と接触させ、約1時間後、成形物が恒量に達した後、
成形物の試験前後の重量から、アセトン吸着力を求めた
。また、比表面積の測定には、旧cromeritic
s社製比表面積測定装置ASAP−2400型(窒素吸
着法)を用いた。
結果を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じ活性炭粉砕物200gにカードラン4g
、実施例1と同じ助剤12g及び蒸留水304gを用い
て、実施例1と同様にして、乾燥成形物を得た。この乾
燥成形物のアセトン吸着力及びBET比表面積を第1表
に示す。
実施例3 実施例1と同じ活性炭粉砕物180gにニューシーラン
ト・カオリン20g、カードラン4g1助剤としてメチ
ルセルロース(2重量%水溶液の20″Cにおける粘度
400センチボイズ)と平均分子16000のポリエチ
レングリコールの等重量混合物8g及び蒸留水272g
を用いて、実施例1と同様にして、乾燥成形物を得た。
この乾燥成形物のアセトン吸着力及びBET比表面積を
第1表に示す。
比較例1 実施例1と同じ活性戻粉・砕物140gに天然粘土(伊
賀末節粘土)60g、平均分子量3000のポリプロピ
レングリコール10g、メチルセルロース30g(2重
量%水溶液の20°Cにおける粘度4000センチボイ
ズ)及び蒸留水260gを用いて、実施例1と同様にし
て、乾燥成形物を得た。
更に、上記乾燥成形物を950°Cで3時間焼成して、
焼成物を得た。
これら乾燥成形物及び焼成物のアセトン吸着力及びBE
T比表面積を第1表に示す。また、比較のために、前記
した活性炭「白鷺」のアセトン吸着力及びBET比表面
積を第1表に示す。
第1表 従来の方法による活性炭成形物は、BET比表面積が著
しく小さく、且つ、活性炭自体に比較して、アセトン吸
着力の低下が著しい。これに対して、本発明による活性
炭成形物は、BET比表面積が大きく、また、活性炭自
体に比較して、その吸着力の低下が少ないことが理解さ
れる。
実施例4 実施例1と同じ粒状活性炭の粉砕物1 kgにカードラ
ン50g及びメチルセルロース(2重量%水溶液の20
°Cにおける粘度30000センチポイズ)100gを
加え、この混合物を卓上型二軸混練機で約30分間、乾
式混合した。
次いで、この混合物に蒸留水1.2 kgを加え、真空
脱気(約100−200mml1g) シながら、約1
時間、混練した。この混練において、混練機のジャケッ
トには10℃の冷水を循環させ、混練物を冷却した。
このようにして得られた活性炭組成物を押出成形機(本
多鉄工社製DE−35型)に装填し、真空土練して、成
形用活性炭組成物を得た。次に、ハニカム成形用金型を
上記押出成形機に装着し、これを用いて、上記組成物を
外径30mm、セル数160個/平方インチのハニカム
構造体に成形した。
この成形体を密閉容器内に置き、115°Cの乾燥機内
で約2時間加熱し、カードランを凝固させた。次いで、
′この成形体を容器から取出し、乾燥機内にて115°
Cで15時間乾燥した。
このハニカム構造体のアセトン吸着能力は、28.1%
であった。
実施例5 実施例1と同し粒状活性炭の粉砕物1 kgにカードラ
ン40g、メチルセルロース(2重量%水溶液の20°
Cにおける粘度30000センチボイズ)120g及び
アルギン酸アンモニウム40gを加え、この混合物を卓
上型二軸混練機で約30分間、乾式混合した。
次いで、この混合物に蒸留水1.2 kgを加え、実施
例4と同様にして、真空土練した。
このようにして得られた活性炭組成物を実施例4と同様
にして、外径30mm、セル数160個/平方インチの
ハニカム構造体に押出成形した。
この成形体を密閉容器内に置き、115°Cの乾燥機内
で約2時間加熱し、カードランを凝固させた。次いで、
この成形体を容器から取出し、乾燥機内にて115°C
で15時間乾燥した。
このハニカム構造体を軸方向長さ27世に切断し、これ
に1100ppのオゾンを含有する空気を室温にて通過
させた。2時間後のハニカム構造体の空気出口での空気
中のオゾン濃度は14ppmであって、オゾン分解率は
86%であった。
実施例6 パラミロン粉末2gをIN水酸化ナトリウム水溶液20
0m1中に撹拌下に溶解させた後、これに4N塩酸を加
え、pH6,0に調整して、β−1,3−グルカンを中
和析出させた。。得られた中和液をトミー遠心分離機(
800QrpmX10分)にて濃縮し、水200m1を
加えて、再び、スラリーとした。
このスラリーを上記と同様に遠心分離によって濃縮し、
ペースト50gを得た。これを−20°Cに凍結し、2
倍量のエタノールを加えて凍結し、濾紙を用いて、真空
下で吸引濾過して、脱水物8gを得た。この脱水物を6
0°Cで真空乾燥し7て、熱凝固性を有するパラミロン
粉末約2gを得た。
実施例1と同し粒状活性炭の粉砕物1 kgに上記と同
様にして得たパラミロン粉末5g及びメチルセルロース
(2重量%水溶液の20°Cにおける粘度30000セ
ンチボイズ)10gを加え、ポリエチレン製の袋内で十
分に乾式混合した。
次いで、この混合物に蒸留水140gを加え、実施例1
と同様に混練して、活性炭組成物を調製し、これを用い
て、実施例1と同様にして、押出圧力30kg/c+f
lにて直径1 mmの紐状成形物を押出成形した。
上記活性炭組成物の押出成形に際して、直径1mmの紐
状物が途中で切れることなく、長さ1m以上にわたって
得られるときを押出成形性を「優秀」とし、長さ1m程
度の紐状物が得られるときを押出成形性を「良好」とし
、長さ1mの紐状物を与える前に成形物が切れたときを
押出成形性を「不良」として、活性炭組成物の押出成形
性を評価した。結果を第2表に示す。
また、実施例1と同様乙こして、得られた乾燥成形物の
BET比表面積及びアセトン吸着能力を調べた。結果を
第2表に示す。
第2表 実施例7 実施例6において、パラミロンに代えてプルラン5gを
用いると共に、蒸留水130gを用いた以外は、実施例
6と同様にして、活性炭組成物を調製し、これを用いて
、直径1 mmの紐状物を押出成形した。組成物の押出
成形性及び得られた乾燥成形物のBET比表面積及びア
セトン吸着能力を第2表に示す。
比較例2 実施例1と同じ活性炭粉砕物140gに天然粘土(伊賀
末節粘土)60g、平均分子13000のポリプロピレ
ングリコール10g1メチルセルロース30g(2重量
%水溶液の20°Cにおける粘度4000センチポイズ
)及び蒸留水260gを実施例1と同様に混練して、活
性炭組成物を調製し、これを用いて、直径1 mmの紐
状物を押出成形した。
この組成物の押出成形性を実施例7と同様にして評価し
たところ、「良好」であった。
実施例8 実施例4と同様にして、成形用活性炭組成物を8周製し
た。
二重背型ノズルを備えたフローテスター(島原製作所製
CFT−500)に上記組成物を装填し、押出圧力50
kg/c+flにて押出し、乾燥して、外径2 mm、
内径1 mmの管状成形物を得た。
実施例9 実施例4と同様にして、成形用活性炭組成物を調製した
ハニカム成形用金型を取付けた押出成形機(本多鉄工製
DE−35型)に上記組成物を装填し、押出成形し、乾
燥して、外径8 in、セル数160個/平方インチの
ハニカム構造体成形物を得た。
実施例10 実施例4と同様にして、成形用活性炭組成物を調製した
薄板成形用金型を取付けた押出成形@(本多鉄工製DE
−35型)に上記組成物を装填し、押出成形し、乾燥し
て、肉厚3 mm、幅50mmの薄板成形物を得た。
特許出願人 武田薬品工業株式会社 代理人 弁理士  牧 野 逸 部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)活性炭に成形助剤として天然起源の多糖類を含有
    させてなることを特徴とする成形用活性炭組成物。
  2. (2)天然起源の多糖類がグルカンであることを特徴と
    する請求項第1項記載の成形用活性炭組成物。
  3. (3)グルカンがβ−1,3−グルカンであることを特
    徴とする請求項第2項記載の成形用活性炭組成物。
  4. (4)β−1,3−グルカンがカードランであることを
    特徴とする請求項第3項記載の成形用活性炭組成物。
  5. (5)β−1,3−グルカンがパラミロンであることを
    特徴とする請求項第3項記載の成形用活性炭組成物。
  6. (6)グルカンがプルランであることを特徴とする請求
    項第2項記載の成形用活性炭組成物。
  7. (7)組成物が第2の成形助剤を含有することを特徴と
    する請求項第1項記載の成形用活性炭組成物。
  8. (8)第2の成形助剤がメチルセルロースであることを
    特徴とする請求項第7項記載の成形用活性炭組成物。
  9. (9)活性炭に成形助剤として天然起源の多糖類を含有
    させてなる組成物を成形し、乾燥することを特徴とする
    活性炭成形物。
  10. (10)天然起源の多糖類がグルカンであることを特徴
    とする請求項第9項記載の活性炭成形物。
  11. (11)グルカンがβ−1,3−グルカンであることを
    特徴とする請求項第10項記載の活性炭成形物。
  12. (12)β−1,3−グルカンがカードランであること
    を特徴とする請求項11記載の活性炭成形物。
  13. (13)β−1,3−グルカンがパラミロンであること
    を特徴とする請求項第11項記載の活性炭成形物。
  14. (14)グルカンがプルランであることを特徴とする請
    求項第10項記載の活性炭成形物。
  15. (15)組成物が第2の成形助剤を含有することを特徴
    とする請求項第9項記載の活性炭成形物。
  16. (16)第2の成形助剤がメチルセルロースであること
    を特徴とする請求項第15項記載の活性炭成形物。
  17. (17)活性炭成形物がハニカム構造体であることを特
    徴とする請求項第9項記載の活性炭成形物。
JP02010060A 1989-01-19 1990-01-18 成形用活性炭組成物及び活性炭成形物 Expired - Fee Related JP3008370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145889 1989-01-19
JP1-11458 1989-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277545A true JPH02277545A (ja) 1990-11-14
JP3008370B2 JP3008370B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=11778655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02010060A Expired - Fee Related JP3008370B2 (ja) 1989-01-19 1990-01-18 成形用活性炭組成物及び活性炭成形物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5043310A (ja)
EP (1) EP0379378B1 (ja)
JP (1) JP3008370B2 (ja)
KR (1) KR0141480B1 (ja)
AT (1) ATE132773T1 (ja)
CA (1) CA2008032C (ja)
DE (1) DE69024671T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210239A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Osaka Gas Co Ltd 吸着剤およびその製造方法
JP2004536757A (ja) * 2001-04-11 2004-12-09 ウェストヴァコ コーポレイション 成形活性炭
JP2005015482A (ja) * 2004-06-07 2005-01-20 Koki Bussan Kk 有害物質の吸着除去剤
WO2009116417A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本たばこ産業株式会社 シガレット主流煙成分吸着剤およびシガレット用フィルタ
JP4654557B2 (ja) * 2000-02-29 2011-03-23 株式会社エクォス・リサーチ 吸着体の製造方法
JP2012120986A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kinboshi:Kk 炭成型体の製造方法
JP2013091716A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kri Inc パラミロン粒子を含有する複合体
JP2017517391A (ja) * 2014-05-28 2017-06-29 コーニング インコーポレイテッド 活性炭フィルタ製品及びその作製と使用の方法
WO2018116936A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社神鋼環境ソリューション 繊維化パラミロン、添加剤、及び、該添加剤の製造方法
JP7122789B1 (ja) * 2022-04-08 2022-08-22 サイデン化学株式会社 複合樹脂組成物及びその製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174821A (en) * 1989-12-12 1992-12-29 Taisei Corporation Hydraulic composition, formed products therefrom and segregation reduction agent for hydraulic substances
DE4031580A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Bergwerksverband Gmbh Verfahren zur herstellung von kohlenstoffmolekularsieben
DE69117263T2 (de) * 1990-11-19 1996-09-19 Takeda Chemical Industries Ltd Deodoriervorrichtung und Toilette versehen mit der Vorrichtung
EP0492081A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-01 Corning Incorporated Activated carbon structures
JPH0749086B2 (ja) * 1991-01-30 1995-05-31 ベステクス株式会社 フィルタ材の製造方法
JPH0751209B2 (ja) * 1991-06-06 1995-06-05 ベステクス株式会社 フィルタ材の製造方法
JPH0749087B2 (ja) * 1991-11-05 1995-05-31 純明 鶴 フィルタ材及びその製造方法
TW316850B (ja) * 1992-02-28 1997-10-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JPH06106012A (ja) * 1992-03-16 1994-04-19 Sumiaki Tsuru フィルタ材及びその製造方法
US5388637A (en) * 1992-10-02 1995-02-14 California Institute Of Technology Activated carbon absorbent with integral heat transfer device
US5306675A (en) * 1992-10-28 1994-04-26 Corning Incorporated Method of producing crack-free activated carbon structures
US5451444A (en) * 1993-01-29 1995-09-19 Deliso; Evelyn M. Carbon-coated inorganic substrates
CA2147112A1 (en) * 1994-05-26 1995-11-27 Kishor Purushottam Gadkaree Electrically heatable activated carbon bodies for adsorption and desorption applications
DE69629979T2 (de) * 1995-06-02 2004-07-29 Corning Inc. Vorrichtung zur Entfernung von Kontaminationen aus Fluidströmen
US5759943A (en) * 1995-07-28 1998-06-02 Rhone-Poulenc Inc. Dry spreadable water dispersible granule compositions
US5759496A (en) 1995-12-21 1998-06-02 Corning Incorporated Apparatus for removing VOC's from an exhaust gas stream
US6171373B1 (en) * 1996-04-23 2001-01-09 Applied Ceramics, Inc. Adsorptive monolith including activated carbon, method for making said monolith, and method for adsorbing chemical agents from fluid streams
US5914294A (en) * 1996-04-23 1999-06-22 Applied Ceramics, Inc. Adsorptive monolith including activated carbon and method for making said monlith
US6353528B1 (en) * 1998-05-22 2002-03-05 Kyocera Corporation Solid activated carbon, process for manufacturing the same and electric double layer capacitor using the same
FR2780052B1 (fr) 1998-06-23 2000-07-21 Ceca Sa Agglomerats a base de charbon actif leur procede de preparation et leur utilisation comme agents d'adsorption
US6472343B1 (en) * 2001-04-11 2002-10-29 Westvaco Corporation Shaped activated carbon
US6573212B2 (en) 2001-04-11 2003-06-03 Meadwestvaco Corporation Method of making shaped activated carbon
US6696384B2 (en) 2001-04-11 2004-02-24 Meadwestvaco Corporation Method of making shaped activated carbon
US6682667B1 (en) 2002-02-05 2004-01-27 Calgon Carbon Corporation Method for producing self-supporting activated carbon structures
US20060229476A1 (en) 2005-04-08 2006-10-12 Mitchell Robert L Sr Activated carbon monolith catalyst, methods for making same, and uses thereof
US20070265161A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Gadkaree Kishor P Activated carbon honeycomb catalyst beds and methods for the manufacture of same
WO2008085571A2 (en) * 2006-10-11 2008-07-17 Applied Technology Limited Partnership Carbon black monolith, carbon black monolith catalyst, methods for making same, and uses thereof
US20080207443A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Kishor Purushottam Gadkaree Sorbent comprising activated carbon, process for making same and use thereof
EP2158034A1 (en) * 2007-05-01 2010-03-03 Norit Nederland B.V. Composite adsorbent material
US8741243B2 (en) 2007-05-14 2014-06-03 Corning Incorporated Sorbent bodies comprising activated carbon, processes for making them, and their use
US7998898B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-16 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon, process for making same and use thereof
CN101855001A (zh) * 2007-08-29 2010-10-06 康宁股份有限公司 从流体流除去有毒金属的方法
US8691722B2 (en) * 2008-07-03 2014-04-08 Corning Incorporated Sorbent comprising activated carbon particles, sulfur and metal catalyst
US20100050869A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Kishor Purushottam Gadkaree Plate System For Contaminant Removal
JP5612875B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-22 株式会社ユーグレナ 1型又は4型過敏症のアレルギー症状抑制剤又は1型過敏症のアレルギー症状抑制剤
KR20130126662A (ko) * 2010-12-16 2013-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 공극 공간을 갖는 복합 블록
JP5860480B2 (ja) 2011-01-11 2016-02-16 キャプシュゲル・ベルジウム・エヌ・ヴィ プルランを含む新しい硬カプセル
WO2014077340A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 独立行政法人産業技術総合研究所 β-1,3-グルカン誘導体、及びβ-1,3-グルカン誘導体の製造方法
WO2018189587A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Capsugel Belgium Nv Process for making pullulan
BR112019021391A2 (pt) 2017-04-14 2020-05-05 Capsugel Belgium Nv cápsulas de pululano
CN112357920A (zh) * 2020-11-20 2021-02-12 大连民族大学 一种以油茶果壳为原料微波化学活化法制备活性炭的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB689565A (en) * 1949-05-13 1953-04-01 Julius Lindenmeyer Improvements in or relating to fabrics or the like having active agents thereon
GB863768A (en) * 1958-03-26 1961-03-29 Fusajiro Ishino A method for the production of algine-carbon sorbents
FI790530A (fi) * 1978-02-21 1979-08-22 Siren M J O Filtermaterial samt foerfarande foer framstaellning av och anvaendning av detsamma
US4818293A (en) * 1985-08-01 1989-04-04 Betz Laboratories, Inc. Stable slurries comprising powdered activated carbon

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210239A (ja) * 1990-12-13 1992-07-31 Osaka Gas Co Ltd 吸着剤およびその製造方法
JP4654557B2 (ja) * 2000-02-29 2011-03-23 株式会社エクォス・リサーチ 吸着体の製造方法
JP2004536757A (ja) * 2001-04-11 2004-12-09 ウェストヴァコ コーポレイション 成形活性炭
JP2005015482A (ja) * 2004-06-07 2005-01-20 Koki Bussan Kk 有害物質の吸着除去剤
WO2009116417A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 日本たばこ産業株式会社 シガレット主流煙成分吸着剤およびシガレット用フィルタ
JP5138765B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-06 日本たばこ産業株式会社 シガレット主流煙成分吸着剤およびシガレット用フィルタ
US9486011B2 (en) 2008-03-18 2016-11-08 Japan Tobacco Inc. Cigarette mainstream smoke component adsorbent and cigarette filter
JP2012120986A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kinboshi:Kk 炭成型体の製造方法
JP2013091716A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kri Inc パラミロン粒子を含有する複合体
JP2017517391A (ja) * 2014-05-28 2017-06-29 コーニング インコーポレイテッド 活性炭フィルタ製品及びその作製と使用の方法
WO2018116936A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社神鋼環境ソリューション 繊維化パラミロン、添加剤、及び、該添加剤の製造方法
JP7122789B1 (ja) * 2022-04-08 2022-08-22 サイデン化学株式会社 複合樹脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69024671D1 (de) 1996-02-22
CA2008032C (en) 1999-03-09
US5043310A (en) 1991-08-27
ATE132773T1 (de) 1996-01-15
EP0379378A1 (en) 1990-07-25
DE69024671T2 (de) 1996-06-27
EP0379378B1 (en) 1996-01-10
CA2008032A1 (en) 1990-07-19
KR900011678A (ko) 1990-08-01
JP3008370B2 (ja) 2000-02-14
KR0141480B1 (ko) 1998-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02277545A (ja) 成形用活性炭組成物及び活性炭成形物
WO1992012104A1 (en) Process for molding and firing zeolite powder
Mohite et al. A novel biomaterial: bacterial cellulose and its new era applications.
JP6570548B2 (ja) 多孔質アルギネート系エアロゲルの生成方法
EP0409609B1 (en) Hydraulic inorganic composition and molded articles thereof
KR960011343B1 (ko) 무기 분말의 플라스틱 조성물 및 이의 소결체
EP2838939B1 (en) Compounded surface treated carboxyalkylated starch polyacrylate composites
CN109908876B (zh) 一种多糖纳米微晶掺杂的壳聚糖基仿生吸附凝胶的制备方法及应用
Zhang et al. Preparation and characterization of tamarind gum/sodium alginate composite gel beads
Pereira et al. Effect of chitin nanowhiskers on mechanical and swelling properties of Gum Arabic hydrogels nanocomposites
JP2885584B2 (ja) ゼオライト成形用組成物、ゼオライト成形物及び焼成物、並びにその製造方法
US4575519A (en) Porous chitin shaped article and production thereof
JP3943179B2 (ja) 活性炭電極およびその製造法
CN114316375B (zh) 一种多级孔结构复合气凝胶及其制备方法
JPH10265273A (ja) 成形用無機粉体組成物及びそれより得られる無機粉体成形物
TW200307721A (en) Water-absorption resin and manufacturing method thereof
JP2899608B2 (ja) 成形用ゼオライト混練組成物及びゼオライト成形物
CN113042007B (zh) 改性氧化石墨烯复合气凝胶型染料吸附剂及其制备方法和应用
Fardioui et al. Hydrogels Based on Nanocellulose and Chitosan: Preparation, Characterization, and Properties
JPH09213588A (ja) 電気二重層コンデンサ用電極
CN103708451A (zh) 一种沥青粘结蜂窝状活性炭的制备方法
CN114213931B (zh) 装修用环保材料及制备方法
CN114425307B (zh) 基于颜色响应机制的生物质气凝胶材料、制备方法及应用
CN116554538A (zh) 一种多功能天然高分子多孔材料的制备方法
Loth et al. The macroporous network of “bead cellulose” and its response to crosslinking with epichlorohydrin

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees