JPH0227705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227705Y2
JPH0227705Y2 JP4235285U JP4235285U JPH0227705Y2 JP H0227705 Y2 JPH0227705 Y2 JP H0227705Y2 JP 4235285 U JP4235285 U JP 4235285U JP 4235285 U JP4235285 U JP 4235285U JP H0227705 Y2 JPH0227705 Y2 JP H0227705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
slider
hollow rod
front fork
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4235285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61158583U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4235285U priority Critical patent/JPH0227705Y2/ja
Publication of JPS61158583U publication Critical patent/JPS61158583U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227705Y2 publication Critical patent/JPH0227705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動二輪車の加速度依存型フロントフ
オークに関するものである。
(従来の技術) モトクロス等オフロード車に於て比較的平坦な
路面に対してはフロントフオークの減衰力を低く
設定し、大きなジヤンプ等に対しては高い減衰力
が発生することが望ましい。このような目的達成
のために従来ストローク位置依存型、又は速度依
存型の減衰力発生機構が採用されて来た。しかし
ストローク位置依存型では一定のストロークより
減衰力が変化するためブレーキングによつてフロ
ントフオークが深く沈んだ状態で路面の小さな凹
凸を吸収しきれず、ライダは硬いフイーリングを
減じていた。また速度依存型では車速が速くなる
と小さい凹凸でも高いピストン速度が発生し、や
はりライダは硬いフイーリングを受けることが欠
点であつた。
(解決しようとする課題) 本考案は従来技術による欠点を除去し、ライダ
のフイーリングがソフトでしかも大きな入力に対
し充分減衰する乗り心持をうけることができるよ
うな構成のフロントフオークを創造することを課
題の基礎とする。
(課題解決のための手段) 本考案によればこの課題は実用新案登録請求の
範囲第1項に記載されたように、減衰力が加速度
に応じて変化するようにした構成によつて解決さ
れる。
(実施例) 本考案を図示の実施例に基いて詳しく説明す
る。
第1図によれば本考案によるフロントフオーク
全体が示してある。
フロントフオークの上端は図示しない自動二輪
車のハンドルに、そして下端は図示しない車輪の
車軸に枢支されることができる。外管1の下端で
はオイルロツクピース2を介してシートパイプ3
が軸4と5との間の締付けによつて外管1に固定
されている。軸4は外管1の下端に対して適当な
方法で緊塞される。軸4とねじ結合された軸5に
は弁6がナツト7によつて固定され、弁6の外周
はシートパイプ3との間で緊塞されている。軸5
は中空ロツド5aであり、その基部に半径方向の
孔5bを有し、この孔5bに対応した位置にシー
トパイプ3の孔3aが設けられている。
シートパイプ3はその上端であつてフロントフ
オークの全長の大略1/2の範囲においてキヤツ
プ8によつて閉じた緊塞支承部9を備えている。
この緊塞支承部9の中心に中空ロツド10が貫通
している。キヤツプ8の上面には軸方向の孔11
aを備えたばね受け11が支持されている。ばね
受け11には座金12を介してスプリング13の
下端が当接している。ばね13の上端は内管14
の上端にねじ結合されたボス15が当接してい
る。ボス15は図示しない自動二輪車のハンドル
に枢支されることができる。内管14の下端はオ
イルロツクスリーブ16を備え、オイルロツクス
リーブ16の上端には座金17を備え、かつオイ
ルロツクスリーブ16の下端は内管14から抜け
止めを施されている。シートパイプ3の上端の近
くにはストツパ19がシートパイプ3の上上方へ
の移動を阻止されている。上方への移動阻止はシ
ートパイプ3に固定されたストツパリング18に
よる。シートパイプ3に嵌合されストツパ19に
隣接してリバウンドコイル20が付設される。リ
バウンドコイル20はフロントフオークの伸び行
程端におおいて前記内管14の座金17との間で
圧縮されて衝撃を吸収するためのものである。
シートパイプ3内に往復運動可能に案内される
中空ロツド10は内室10aを有し、内室10a
は外方の高圧室Aとオリフイス10bによつて連
通している。中空ロツド10の下端には減衰力発
生装置21を有する。減衰力発生装置21は上端
を座金22によつて、中空ロツド10の段部に支
持され、かつ弁ケース23、ブツシユ24、ピス
トン25を介してピストン25の下端でナツト2
6によつて中空ロツド10上に締付けられてい
る。ピストン25とシートパイプ3との間にピス
トンリング27が付設されている。
ピストン25は軸方向の孔25aを備え、ピス
トン25の上端と弁ケース23との間にコイルば
ね28、弁座29、及び弁板30が装着されてい
る。それによつてフロントフオークの圧縮行程
(矢印41方向;第2a図)では油がピストン2
5の孔25aから弁ケース23の孔23aを通つ
て上方へ矢印31方向に流れることができるよう
にされている。オリフイス10bを通つても油が
高圧室Aに矢印31′方向に向つて流入する。
一方フロントフオークの伸び行程では油が弁ケ
ース23の孔23a、弁座29のオリフイス29
a、ピストン25の孔25aを通つて高圧室Aか
ら矢印32方向に流出することができるように構
成されている。オリフイス10bを通る油は矢印
32′の方向に向つて内室10aに流入する。外
管1の上端の範囲では内管14を緊塞して案内し
ており、外管1の上端と内管14とに亘つてフロ
ントフオークの伸縮の際伸縮するダストブーツ3
3が付設されている。
中空ロツド10の上端近くにおいて中空ロツド
10にスライダ34が嵌合されている。中空ロツ
ド10のこの範囲にはオリフイス10cが明けら
れており、オリフイス10cは中空ロツド10の
内室10aに連通している。このオリフイス10
cに対応してスライダ34は膨形室34aそして
外周に開口するオリフイス34bを備えている。
中空ロツド10上スライダ34の上方及び下方
にそれぞれ加速度検出用スプリング35,36が
配設されている。スプリング35,36は中空ロ
ツド10上に固定されたストツパリング37,3
8によつて支持されたストツパ39,40によつ
て支持されている。
本考案によるフロントフオークは次のように作
用する。
(静止状態) フロントフオークが静止状態にあるとき、スラ
イダ34は加速度検出用スプリング35,36の
力がバランス状態にあり、オリフイス10cと膨
形室34a、オリフイス34bとは連通してい
る。それによつて低圧室Bと中空ロツド10の内
室10aとは連通している。高圧室Aは中空ロツ
ド10の下端のオリフイス10bを経て中空ロツ
ド10の内室10aに通じており、それによつて
低圧室Bと高圧室Aとが連通している。
(圧縮行程) フロントフオークが圧縮行程にある場合、中空
ロツド10はシートパイプ3中を下方(矢印4
1)へ移動し、最大圧縮時においては第1図の下
半分に示した位置を占める。この場合高圧室Aは
最大容積に拡がる。
この場合に中空ロツド10の下端と弁6との間
の油は圧縮される。油の一部は弁21を通つて高
圧室A内に入る(第2a図)。減衰力発生装置2
1内の油の流れは矢印の方向31で表わされ、孔
25a、弁ケース23の孔23aを通つて高圧室
A内に入る。油の一部は軸5の孔5a,5b及び
シートパイプ3の孔3aを通つてシートパイプ3
の外方の室に流れる。油の一部はその圧力が高い
場合には弁6を通つて同様にシートパイプ3の孔
3aを通つてシートパイプ3の外方の室に流出す
る。
この際スライダ34の範囲においては路面から
の入力に対してフロントフオークが作動した時、
路面が比較的平坦な場合はスプリング35,36
に伝わる加速度が低く、スライダ34はそれ自体
の慣性のために僅かに上方へ移動するのみであ
る。この際スライダ34の膨形室34a、オリフ
イス34bと中空ロツド10のオリフイス10c
とは連通状態にある。その結果フロントフオーク
の静止状態と全く同様な油の流れとなり、高圧室
Aの圧力を低く保つから減衰力は低く路面の凹凸
は吸収し易い。ところが大きな凸部を飛び越えて
着地するとスライダ34には大きな加速度が作用
する。その結果スライダ34は上方へ移行し、膨
形室34aはオリフイス10cの範囲を通り越
し、オリフイス10cと膨形室34aとは連通を
断たれ、高圧室Aと低圧室Bとは遮断されるので
オイルロツク状態となり高い減衰力が発生する。
(伸び工程) フロントフオークの伸び行程(第2b図の矢印
42)においても減衰が作用される。伸び行程が
定速で行われている限りはフロントフオークは静
止状態と変わりない。しかし車体がジヤンプして
着地した後スライダ34は下方へ押しつけられ
る。その結果スライダ34の膨形室34aは中空
ロツド10のオリフイス10cとの連通を断たれ
る。それによつて高圧室Aと低圧室Bとの間の連
通は遮断され、オイルロツク状態となつて高い減
衰力によりフロントフオークの伸びる速度が低く
抑えられる。
またフロントフオークの圧縮行程と伸び行程と
では発生する加速度が異なるので加速度検出用ス
プリング35,36のばね定数を異ならしめるこ
とによりスライダ34の運動を制御することがで
きる。
(考案の効果) 本考案によればフロントフオークの伸び行程と
圧縮行程において伸び又は圧縮が急激に行われ、
即ち加速度をもつて行われる場合に加速度に比例
した大きさで減衰力が作用し、伸び又は圧縮速度
を減速させることができる。
本考案によるフロントフオークはライダが身体
に感ずる加速度に対応した大きさの減衰力を作用
されるので、ライダのフイーリングにマツチした
減衰力が保証される。小さいスライダに作用する
小さい加速度も検出することにより路面の小さい
凹凸でも感知され、フロントフオークの小巾の減
衰力調整が達成されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるフロントフオークの縦断
面図であり、中心線の上半分はフロントフオーク
が最大限に伸びた状態、そして下半分はフロント
フオークが最大限に圧縮された状態を示し、第2
a図はフロントフオークの圧縮行程における弁の
開閉状態、そして、第2b図はフロントフオーク
の伸び行程における弁の開閉状態を示すそれぞれ
部分拡大図である。 図中符号、3……シートパイプ、6……弁、1
0……中空ロツド、10a……内室、10b……
オリフイス、10c……オリフイス、34……ス
ライダ、34b……オリフイス、35,36……
加速度検出用スプリング、39,40……ストツ
パ、A……高圧室、B……低圧室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シートパイプ3の内方に下端に減衰力発生装置
    21を備えた中空ロツド10を軸線方向に移動可
    能に案内して高圧室Aを形成し、中空ロツド10
    にはその内室10aを高圧室Aと連通するオリフ
    イス10bを設け、中空ロツド10の上端の範囲
    にはスライダ34を嵌合し、中空ロツド10には
    スライダ34の範囲に内室10aと連通するオリ
    フイス10cを設け、スライダ34にはスライダ
    34の内側から外側に通じるオリフイス34bを
    付設し、オリフイス34bは低圧室Bと連通して
    おり、スライダ34の上側及び下側は他端をそれ
    ぞれ固定されたスプリング39,40によつて中
    空ロツド10の外周上に固定されたストツパ3
    9,40によつて支持されたスプリング35,3
    6によつて軸線方向において浮動的に支持されて
    いることを特徴とする加速度依存型フロントフオ
    ーク。
JP4235285U 1985-03-26 1985-03-26 Expired JPH0227705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235285U JPH0227705Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235285U JPH0227705Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158583U JPS61158583U (ja) 1986-10-01
JPH0227705Y2 true JPH0227705Y2 (ja) 1990-07-26

Family

ID=30553029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235285U Expired JPH0227705Y2 (ja) 1985-03-26 1985-03-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227705Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61158583U (ja) 1986-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346236A (en) Suspension device for bicycle
US5072813A (en) Damper
JP2002349630A (ja) 摩擦制御油圧緩衝器およびサスペンション制御装置
JP2003014026A (ja) フロントフォーク
JPH0227705Y2 (ja)
JPH1111374A (ja) 自転車
JPH0227706Y2 (ja)
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH0231036A (ja) 車両用緩衝器
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
JPH059550Y2 (ja)
JPH0221627Y2 (ja)
JPH0224983Y2 (ja)
JPH0242910Y2 (ja)
JPH0361060B2 (ja)
JP2571350Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0225941Y2 (ja)
JP2601010Y2 (ja) 自転車用フロントフォークのダンパ装置
JPH058353Y2 (ja)
JPH053787Y2 (ja)
JPH0115583Y2 (ja)
JPH0514025Y2 (ja)
JPS6317752Y2 (ja)
JPH07133838A (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JPS6037899Y2 (ja) 車両の走行安定装置