JPH0231036A - 車両用緩衝器 - Google Patents

車両用緩衝器

Info

Publication number
JPH0231036A
JPH0231036A JP17813188A JP17813188A JPH0231036A JP H0231036 A JPH0231036 A JP H0231036A JP 17813188 A JP17813188 A JP 17813188A JP 17813188 A JP17813188 A JP 17813188A JP H0231036 A JPH0231036 A JP H0231036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
height adjustment
cylinder
vehicle
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17813188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775156B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Hayashi
康之 林
Shigenobu Abe
重信 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Seisakusho Co Ltd filed Critical Showa Seisakusho Co Ltd
Priority to JP63178131A priority Critical patent/JP2775156B2/ja
Priority to US07/376,879 priority patent/US5009451A/en
Publication of JPH0231036A publication Critical patent/JPH0231036A/ja
Priority to US07/639,929 priority patent/US5098120A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2775156B2 publication Critical patent/JP2775156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、緩衝器のばね上質量となる一方の部材とばね
上質量となる他方の部材との間に懸架ばねが配設された
、車体と車軸の間の振動を緩衝する車両用緩衝器に関す
る。
(従来の技術および解決しようとする課題)最近の自動
二輪車では、市街地走行のときの足着き性をよくすると
共に、荒れ地での走破性をよくするために車高を調整す
るための車高調整装置を備えたものが増えている。リヤ
ークツション用の従来の車高調整装置には、初期設定荷
重可変形と全長可変形の二種類がおる。
初期設定荷重可変形の車高調整装置を有するリヤークツ
ションは、例えば米国特許明細書4゜159、105か
ら知られている。この概略図を第10図〜第12図に示
す。図中、1はダンパーシリンダ、2はピストン、3は
ピストンロッド、4は懸架ばね、5はリバウンドスプリ
ング、6はストッパーラバー、7はピストンロッド取付
は部材で、周縁部に一方の車高調整部材として車高調整
シリンダ11が形成されている。8は二輪車の車体また
は車軸の一方のための取付は部材、9は車体または車軸
のための残りの他方の取付は部材、10は懸架ばねの一
端を支承し、前記車高調整シリンダ内を上下に摺動する
、他方の車高調整部材として構成された車高調整用ピス
トンである。第10図は、初期荷重セット時の状態、す
なわちピストンロッド3がシリンダ外に引き出されてリ
バウンドスプリング5が完全に圧縮された最大伸びのと
きに、懸架ばね4が若干圧縮されるように設定された状
態であり、緩衝器の最大伸び時の状態である。第11図
は、乗員−名が乗ったために、第10図の位置から懸架
ばね4が圧縮されて取付は長が短くなっているが、車高
調整されていない状態で、足着き性がよく市街地走行に
適する。第12図は、乗員−名が乗った状態で、荒れ地
走行に入ったときに、ピストンロッド取付は部材7の周
縁に形成された車高調整用シリンダ11に圧油を供給し
てピストンロッド取付は部材7を外方に変位させ、車高
がり、よりL2に増加した状態を示す。2.はトータル
ストロークで、!。
は圧縮ストローク、2□はリバウンドストロークである
(但し、実際にはストローク!、はりバウンドスプリン
グの圧縮長およびシリンダ開口端のオイルシール、ロッ
ドガイド等の基本長構成部分を差し引いたものとなるが
、ここでは、一応これらの基本長寸法も含めて説明の便
宜上!Lとして表示した。以下、本明細書においては、
特にことわらない限り同じとする)。
第10図の初期荷重がセットされた状態の懸架ばねの変
位−荷重曲線をグラフで示すと、第13図のに、のよう
になる。I、の値が初期設定荷重の値である。初期設定
荷重をI、よりI2に変化させると、変位荷重曲線はに
2のようになる。今、車高を増加させるために、第11
図の車高調整シリンダ内の下端位置から車高調整ピスト
ン10を上方へ変位させて懸架ばねの初期設定荷重を大
きくすると、懸架ばねにかかる荷重は車高調整前と同じ
であるので、ピストンロッドは車高調整ピストン10の
変位分だけダンパーシリンダ1より引き出されて車高が
増加する。このため、懸架ばねの初期設定荷重が増加し
たことにより、乗り心地が固い惑しになる。
また、油圧緩衝器のトータルストロークltが車高増加
前(第11図)と車高増加後(第12図)で変わらない
ので、荒れ地走行に入って車高を増加させても、大きな
衝撃を吸収できない。
さらに、車高増加前と増加後でトータルストローク!t
は変わらないが、ピストンのIG状態における位置が変
わり、圧縮側と伸び側のストローク配分が異なり、第1
2図のようにそれぞれ圧縮側ストローク21 ′、リバ
ウンドストロ−ク2□′となり、車高を増加した場合に
は、リバウンドストロークが短くなり、リバウンドスプ
リングに突き当たる回数が多くなり、適正な緩衝性能を
果たせなくなる。
また、もう一つの全長可変形式の車高調整装置を有する
油圧緩衝器は、例えば特開昭55−79776から公知
である。この概略図を第14図と第15図に示す。21
はダンパーシリンダ、22はピストン、23はピストン
ロッド、24は懸架ばね、25はリバウンドスプリング
、26はラバーストッパー、27はピストンロッドの外
周に固定されたばね受け、28は二輪車の車体または車
軸の一方のための取付は部材、29は車体または車軸の
残りの他方のための取付は部材、30はピストンロッド
の上端に固定された一方の車高調整部材としての車高調
整用ピストン、31は他方の車高調整部材として構成さ
れた車高調整用シリンダ、32はシリンダ外周に固定さ
れたばね受けである。今、第14図の乗員−人が乗った
車高増加前の状態で、車高調整シリンダ31の上部ボー
トに圧油を供給したときに、理解しやす(するために、
ピストンロッド23、従って車高調整ピストン30が静
止していて車高調整シリンダ31のみが上昇すると考え
ると、車高が第15図のように上がって取付は長がり、
からし、に増加する。従って、懸架ばねの初期設定荷重
が変わらないので、車高を増加させたときに平坦な市街
地走行時と同じ乗り心地が得られるが、トータルストロ
ークftが変わらないので、初期設定荷重可変形と同様
に荒れ地走行時に大きな突き上げを吸収できない。また
、車高増加後の緩衝器の最圧縮時における取付は長が車
高調整ピストン300ストローク分だけ長くなるので、
車体と車軸の間に大きな空間が必要になる。
また、二輪車のフロントフォーク用の従来の車高調整装
置にも、初期設定荷重可変形と全長可変形の二種類があ
る。
初期設定荷重可変形のフロントフォークは、例えば実開
昭58−160890号公報から公知である。
これを第16図〜第18図に示す。図中、41は内筒、
42は外筒、43はシートパイプ、44は懸架ばね、4
5はリバウンドスプリング、46は車高調整用ピストン
、47は車高調整用シリンダである。第16図は初期荷
重セット時の状態、すなわち内筒41が引き出されてリ
バウンドスプリング45が完全に圧縮された最大伸びの
ときに、懸架ばねが若干圧縮されるように設定された状
態で、車高調整されてない状態を示す。第17図は、第
16図のフロントフォークを有する二輪車に乗員−名が
乗って、懸架ばね44が圧縮されているが、車高調整さ
れてない状態で、平坦な市街地走行に適する。第18図
は、乗員−名が乗った状態で、荒れ地走行のときに、内
筒41のフォークボルト48に形成された車高調整シリ
ンダ47に圧油を供給して外筒42に対して内筒41を
変位させ、車高がLlからL2に増加した状態を示す。
!、はトータルストロークである。実際には、内筒先端
のオイルロックカラーとリバウンドスプリングの圧縮長
等の基本長構成部分の長さを差し引いた値となるが、本
例では説明の便宜上ftとして表示した。以下、本例に
別途定める場合を除き、同じとする。
第16図の初期荷重セット時の懸架ばねの変位−荷重曲
線をグラフで示すと、第19図のKのようになる。I、
の値が初期設定荷重の値である。初期設定荷重を11よ
りItに変化させると、懸架ばねの変位−荷重曲線はに
2のようになる。今、車高を増加させるために、第17
図の車高調整ピストン46を車高調整シリンダ47内の
上端位置から下方へ変位させて懸架ばね44の初期荷重
を大きくすると、懸架ばねにかかる荷重は車高調整前と
同じであるので、内筒が車高調整ピストンの変位分だけ
外筒より引き出されて車高が増加する。このため、懸架
ばねの初期荷重が大きくなった分だけ乗り心地が固い感
じになる。
また、油圧緩衝器のトータルストロークEtが車高増加
前(第17図)と車高増加後(第18図)で変わらない
ので、荒れ地走行に入って車高を増加させても、大きな
衝撃を吸収できない。さらに、車高増加前と車高増加後
でトータルストローク2tは変わらないが、ピストンの
IG状態におけるストローク位置が変わり、圧縮側と伸
び側でのストローク配分が異なり、第18図のように車
高を増加した場合には、リバウンドストロークj2t′
が短くなり、リバウンドスプリングに突き当たる回数が
多くなり、適正な緩衝性能を果たせなくなる。
また、全長可変形の車高調整装置を備えたフロントフォ
ークは、例えば特公昭63−23036号公報から公知
である。この概略図を第20図と第21図に示す。この
車高調整装置では、内筒51の上端部のキャップ56に
ねじ棒57が螺着され、このねじ棒が、内筒51の外周
に摺動自在に嵌合する摺動パイプ58にハンドル59に
より回転可能に取りつけられている。今、第20図の乗
員−名が乗った車高増加前の状態で、荒れ地走行に入っ
たときに、理解しやすくするために内筒51が静止して
いると考えると、摺動パイプ58が上方へ移動するよう
にハンドル59を回転させる。このとき、フロントフォ
ークの最圧縮時の取付は長がり、からL2に増加する。
このとき、懸架ばね54の初期設定荷重が変わらないの
で、車高を増加させたときに平坦な市街地走行時と同じ
乗り心地が得られるが、トータルストロークftが変わ
らないので、初期設定荷重可変形と同様に荒れ地走行時
に大いな突き上げを吸収できない。また、車高増加後の
フロントフォークの最圧縮時における取付は長が車高増
加前より摺動バイ158のストローク分だけ長(なるの
で、二輪車の車体とタイヤの間に大きな空間が必要にな
る。
本発明の目的は、画形式の欠点を除去した緩衝器、すな
わち車高増加時にも懸架ばねの初期設定荷重が変化せず
、かつトータルストロークが長くなると同時にリバウン
ドストロークも変化せず、その上緩衝器の最圧縮時の取
付は長も変化しない車両用緩衝器を提供することである
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本発明では、懸架ばねの
初期設定荷重を変化させることな(、緩衝器の取付は長
が調節可能であり、かつ緩衝器のストロークが変化する
ように一方の部材に対し相対的に変位する車高調整装置
を有する。
また、前記車両用緩衝器の一実施態様として、前記車高
調整装置が、緩衝器の一方の質量となる一方の車高調整
部材と、この車高調整部材に対し相対変位可能に配設さ
れた他方の車高調整部材とを有し、また前記一方の質量
となる一方の車高調整部材と連結していてかつ前記他方
の車高調整部材に対し変位可能に配設された一方のばね
受けと、緩衝器の他方の質量となる部材に固定される他
方のばね受けと、両ばね受け間に配設される懸架ばねと
から構成される。この構成は、特に二輪車のリヤークツ
ションおよび四輪車等の緩衝器に適する。
さらに、本発明の他の実施態様として、前記車高調整装
置が、緩衝器の一方の質量となる一方の車高調整部材と
、この車高調整部材に対し相対的に変位可能に配設され
た他方の車高調整部材とを有し、また前記他方の車高調
整部材に固定された一方のばね受けと、緩衝器の他方の
質量となる部材に対し相対変位可能に配設された他方の
ばね受けと、前記両ばね受けの間に配設される懸架ばね
とから構成される。この構成は、リヤークツションの車
高調整装置に懸架ばねの初期設定荷重可変形構造が含ま
れた形式となっている。
また、本発明の別の実施態様として、車軸側または車体
側に結合される外筒と、この外筒内に摺動自在に嵌合さ
れていてかつ車体側または車軸側に結合される内筒と、
外筒内に固定されたダンパーシリンダとを有し、前記車
高調整装置を、先端に有するピストンでダンパーシリン
ダ内を摺動して減衰力を発生するピストンロッドの他端
を内筒に変位可能に固定することにより構成し、さらに
懸架ばねを、ピストンロッドに固定される一方のばね受
けと前記ダンバーシリングに固定される他方のばね受け
との間に配設する。この構成は、特に二輪車のフロント
フォークに適する。
(実施例) 以下、本発明を実施例について図面により詳細に説明す
る。
第1図に本発明による第一実施例の車高調整装置を備え
た自動二輪車用リヤークツションを部分的に断面して示
しである。
ダンパーシリンダ141の底部を貫通するピストンロッ
ド143の先端にピストン142がシリンダ141内を
摺動可能に装着されている。
ピストン142の上面と下面には、周知のように伸び側
減衰力発生機構と圧縮側減衰力発生機構が取りつけられ
ている。145はリバウンドスプリング、146はダン
パーラバーである。
ダンパーシリンダ141に螺着されたばね受け147と
、後述する車高調整装置160の周囲に摺動可能に装着
された円筒状のばね受け150との間に懸架ばね144
が装着されている。
ここで、ばね上質量はばね受け147とダンパーシリン
ダ141であり、ばね上質量はピストン142とピスト
ンロッド143と、車高調整装置160と、ばねストッ
パー164、ばね受け150である。
本発明による車高調整装置160は、他方の車高調整部
材として構成された車高調整シリンダ161の外周に摺
動可能に嵌合しているばね受け150を有し、車高調整
シリンダ161め下端には車軸側取付は部材149が一
体に形成されている。車高調整シリンダ161の上端に
固定されたキャップ162と車高調整シリンダ下端をピ
ストンロッド143が貫通しており、車高調整シリンダ
161内にはピストンロッド143に取りつけられた車
高調整ピストン163が摺動可能に装着され、車高調整
シリンダ161から下方に突出するピストンロッド14
3の先端にばばねストッパー164が固定され、このば
ねストッパー164ばばね受け150に係合している。
車高調整シリンダ161の周面に取りつけられたボート
165と166がそれぞれ通路167と168を介して
、ピストン163の上の室と下の室にそれぞれ連通して
いる。
(作用) このように構成されたリヤークツションの車高調整装置
160の作用を第2図と第3図により説明する。第2図
は自動二輪車に乗員−名が乗って懸架ばね144が圧縮
されたときのリヤークツションの状態であり、足着き性
がよく、平坦な市街地走行に適する。この状態は、車高
調整シリンダ161の上部の室にポート165から圧油
が供給されている車高調整前の状態である。このときの
トータルストローク2tは、ダンパーシリンダ141の
ピストン142の下面からストッパーラバー146の全
屈時における上面までである。荒れ地走行に入ったとき
に、車高調整シリンダ161の下方のボート166より
車高調整シリンダ161に圧油を供給すると共に、上方
のポート165より圧油を排出する。このとき、理解を
容易にするためにピストンロッド143が静止している
と考えると、車高調整シリンダ161のみがばね受け1
50内を下方へ摺動して取付は長がり、からL2になり
、車高が増加する。ばね受け150も静止しているので
、懸架ばね144はそのまま変位せず、その初期設定荷
重は変化しない。また、ピストンロッドも静止状態を保
ち、車高調整シリンダのみがピストンロッドに対し下方
へ変位するので、緩衝器のストローク!tが増大する。
また、ダンパーシリンダ141内のIC状態でのピスト
ン位置が変わらないので、ダンパーシリンダ内のリバウ
ンドストローク量も変化していない。また、リヤークツ
ションの取付は長は第2図と第3図から容易に想到でき
るように車高調整シリンダのストローク分だけ増加して
いる。
次に、本発明の第二の実施例について図面により詳細に
説明する。
第4図に本発明による車高調整装置を備えた自動二輪車
用リヤークツションを部分的に断面して示しである。
ダンパーシリンダ241の底部を貫通するピストンロッ
ド243の先端にピストン242がシリンダ241内を
摺動可能に装着されている。
ピストン242の上面と下面には、周知のように伸び側
減衰力発生機構と圧縮側減衰力発生機構が取りつけられ
ている。245はリバウンドスプリング、246はダン
パーラバー、247は二輪車の車体側取付は部材、24
8は車軸側取付は部材である。
本発明により、このリヤークツションの下部に車高調整
装置の車高調整部250が、かつ上部にその懸架ばね初
期荷重設定調整部260がそれぞれ設けられ、これらの
間に懸架ばね249が張架されている。
本発明による車高調整部250は、車軸側取付は部材2
51が一体に形成された他方の車高調整部材としての車
高調整シリンダ252を有し、この車高調整シリンダの
キャップ254を貫通して下方へ車高調整シリンダ内を
延びるピストンロッド243の先端に固定された一方の
車高調整部材としての車高調整ピストン253が車高調
整シリンダ252内を摺動可能である。
この車高調整シリンダ252の外周に懸架ばね249の
下端を支承するための一方のばね受け255がストッパ
ーリングにより固定されている。車高調整シリンダ25
2の外周には、車高調整ピストン253の上の室と連通
するポート256と、車高調整ピストン253の下の室
に連通するポート257とが取りつけられている。
さらに、本発明による車高調整装置は懸架ばねの初期荷
重設定調整部260を有し、これは、ダンパーシリンダ
241の外周に固定された環状のばね調整シリンダ26
1と、このばね調整シリンダ261内を摺動可能な環状
のばね調整ピストン262とからなる。ばね調整シリン
ダ261の上面に圧油供給用のポート264を有する。
ばね調整ピストン262は、ダンパーシリンダ241の
外周面を摺動する案内部分263を有する。ばね調整ピ
ストン262は、下端で懸架ばね249を支承するばね
受けともなっている。
その他、本実施例の車高調整装置を有するリヤークツシ
ョンは、前記第一実施例のりャークッションのように車
高調整シリンダを貫通するピストンロッドの下端が、車
高調整シリンダの周囲に摺動可能に嵌合したばね受けと
連結している構造のものと比較して、ピストンロッドが
車高調整シリンダの底部を貫通して突出していないので
、リヤークツションの全長が短くなり、コンパクトにな
る利点がある。
(作用) このように構成されたりャークッシタンの車高調整装置
250.260の作用を第5図と第6図により説明する
第5図は、自動二輪車に乗員−名が乗って懸架ばね24
9が圧縮されたときの本発明のりャークンションの状態
である。この状態は、車高調整シリンダ252の上部の
室にポート256から圧油が供給された車高調整前の状
態であり、足着き性がよく、平坦な市街地走行に適する
このときのトータルストロークI!、tは、ダンパーシ
リンダ241のピストン242の下面からストッパーラ
バー246の圧縮状態における上面までである。この状
態で荒れ地走行に入ったときに、車高調整シリンダ25
2の下方のポート257より車高調整シリンダ252に
圧油を供給すると共に、上方のポート256より圧油を
排出する(第6図)。このとき、理解しやすくするため
に、ピストンロッド253が静止していると考えると、
車高調整シリンダ252のみが下方へ移動して取付は長
がLlからLtになり、車高が増加する。このとき、ば
ね受け255は車高調整シリンダ252に固定されてい
るので、懸架ばね249が長くなり、その初期設定荷重
が変化するので、これを補正するために、懸架ばね調整
部260のポート264より、車軸側ばね受け255が
変位したストロークに見合う量の圧油を供給してばね調
整ピストン262を下降させる。従って、懸架ばねの初
期設定荷重は変化しない。ダンパーシリンダ241内の
IG状態におけるピストン位置が変わらないので、ダン
パーシリンダ内のリバウンドストローク量!2も変化し
ていない。また、リヤークツションの最圧縮時の取付は
長は、第5図と第6図から容易に想到できるように同じ
である。
なお、第5図の市街地走行の状態と、第6図の荒れ地走
行の状態において、懸架ばね調整部260のポート26
4に適当な量の圧油を供給することにより懸架ばねの初
期荷重を種々に設定することができる。
次に、本発明の第三の実施例について図面により詳細に
説明する。
第7図に本発明による車高調整装置を備えた自動二輪車
用のフロントフォークの縦断面を示す。
車軸側に取りつけられる外筒322内には、車体側に取
りつけられる内筒321が摺動可能に装入されている。
外筒322の底部には、ダンパーシリンダ323が、オ
イルロックピース324を介して、エンドピース325
にねしこまれたボルト326により固定されている。こ
のエンドピース325の上部には通例のように圧縮側減
衰機構を備えたボトムピース327が取りつけられてい
る。ダンパーシリンダ323内を摺動可能なピストン3
28からピストンロッド329が、ダンパーシリンダ3
23の頂部のロッドガイド330を貫通して内筒321
内を上方へ延びている。ピストンロッド329に固定さ
れたばね受け331と、ダンパーシリンダ323の上端
に固定されたばね受け332の間には、懸架ばね333
が張架されている。通例のようにピストン328に伸び
側減衰機構が設けられている。なお、334はリバウン
ドスプリングである。以上のフロントフォークは、通常
ダンパー内蔵式またはカートリッジ式フロントフォーク
と言われる公知の形式のものである。ここで、ばね上質
量は、内筒321、車高調整LIE 340 、ピスト
ンロッド329、ピストン328であり、ばね上質量は
外筒322、オイルロックピース324、ダンパーシリ
ンダ323である。
本実施例による車高調整装置340が、内筒321の上
端部に設けられている。車高調整装置340は、内筒3
21の上端に挿入固定されたフォークボルト342の内
部に形成された車高調整シリンダ341を有する。車高
調整シリンダ341の下端の蓋343を貫通して車高調
整シリンダ内へ延びるピストンロッド329の上端には
、車高調整ピストン344が固定されていて、車高調整
シリンダ341に摺動自在に嵌合している。フォークボ
ルト342の外周には、環状溝345が形成され、この
環状溝が一方では、車高調整シリンダ341の下方の室
に通孔346を介して連通し、がっ他方では、リング部
材347のボート348に通孔349、環状溝350を
介して連通している。一方、車高調整シリンダ341の
上方の室にはポート351が開口している。
(作用) 次に、このように構成された車高調整装置の作用を第8
図と第9図により説明する。第8図は、自動二輪車に乗
員−名が乗っていて、かつ車高調整されていないフロン
トフォークの状態を示す。平坦な市街地走行から荒れ地
走行に入ったときに、ボート351より車高調整シリン
ダ341の上方の室に圧油を供給する。このとき、理解
を容易にするために、車高調整ピストン344およびこ
れと一体のピストンロッド329が静止していると考え
ると、内筒321が外筒322内を上方へ移動し、その
結果内筒外周に固定された車体取付はブラケット(図示
省略)と外筒下部に固定される車軸(図示省略)との間
の取付は寸法が長くなり、車高が増大する。このとき、
トータルストロークが車高調整ピストン344のストロ
ーク分だけf、がら!2に増加するが、懸架ばね333
が圧縮されないので、その初期設定荷重が変化しない、
ダンパーシリンダ323内のIG状態におけるピストン
位置が変わらないので、ダンパーシリンダ内のリバウン
ドストローク量も変化していない。
また、内筒321の内周先端のオイルロックカラーが外
筒下端のオイルロックピース324に嵌合するフロント
フォークの最圧縮時の寸法は、車高を下げたときの第8
図と車高を上げたときの第9図において同一である。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されていく るので、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明の車両用緩衝器の車高調整装置は、懸架ばねの初
期設定荷重を変化させずに緩衝器の取付は長が調節可能
に構成されているので、荒れ地走行時に車高を高くした
ときに、平坦な市街地走行時と同じ乗り心地が確保され
る。また、車高調整装置は、緩衝器のストロークがばね
上質量となる一方の部材に対し相対的に変化するように
構成されているので、荒れ地走行時に大きな突き上げを
吸収できると同時に、ピストンのリバウンドストローク
量も変わらないので初期設定荷重可変形のようにリバウ
ンドスプリングにピストンが当たることもなく、伸び時
の減衰特性に変化を及ぼさない。また、最圧縮時の取付
は長が変化しないので、車体とクリアランス等の設計が
従来の緩衝器と同じ設計でよく、車高増加による余分な
スペースを必要としない。
請求項2および3の車高調整装置は、特に二輪車のりャ
ークッションおよび四輪車の緩衝器に適するように構成
されていて、請求項1と同様な効果を奏する。
なお、請求項3の車高調整装置は、一方のばね受けが他
方の車高調整部材に固定されてこれと共に変位すると共
に、他方のばね受けが緩衝器の他方のばね上質量となる
部材に対し相対変位可能に配置されているので、車高増
加前と車高増加後の状態において、他方のばね受けを緩
衝器の他方の質量となる部材に対し相対的に変位させる
ことにより懸架ばねの初期荷重を種々に設定できる。
請求項4の車高調整装置は、特に二輪車のフロントフォ
ークに適するように構成されていて、請求項1と同様な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第一の実施例の車高調整装置を備
えた自動二輪車用リヤークツションを部分的に断面して
示した縦断面図、第2図は第1図のリヤークツションを
有する二輪車に乗員−名が乗って懸架ばねが圧縮された
状態で、車高増加前の状態を示す概略図、第3図は第2
図のりャークンションの車高増加後の状態を示す概略図
、第4図は本発明による第二の実施例の車高調整装置を
備えた自動二輪車用リヤークツションを部分的に断面し
て示した縦断面図、第5図は第4図のりャークッション
を有する二輪車に乗員−名が乗って懸架ばねが圧縮され
た状態で、車高増加前の状態を示す概略図、第6図は第
5図のりャークッションの車高増加後の状態を示す概略
図、第7図は本発明の第三の実施例の車高調整装置を備
えた二輪車のフロントフォークの縦断面図、第8図は第
7図のフロントフォークを有する二輪車に乗員−名が乗
って懸架ばねが圧縮された状態で、車高調整されていな
い状態を示す概略図、第9図は第8図のフロントフォー
クの車高増加後の状態を示す概略図、第10図は従来の
初期設定荷重可変形の車高調整装置を有するリヤークツ
ションの初期荷重セット時の状態を示す概略図、第11
図は第10図のリヤークツションに乗員−名が乗った状
態で、車高増加前の状態を示す概略図、第12図は第1
1図のりャークッションの車高増加後の状態を示す概略
図、第13図は初期設定荷重可変形の車高調整装置を有
するリヤークツションの懸架ばねの変位−荷重曲線のグ
ラフ、第14図は従来の全長可変形の車高調整装置を有
するリヤークツションに乗員−名が乗った状態で、車高
増加前の状態を示す概略図、第15図は第14図のりャ
ークッションの車高増加後の状態を示す概略図、第16
図は従来の初期設定荷重可変形のフロントフォークで、
初期荷重セット時の状態を示す概略図、第17図は第1
6図のフロントフォークを有する二輪車に乗員−名が乗
って懸架ばねが圧縮された状態で、車高調整されていな
い状態を示す概略図、第18図は第17図のフロントフ
ォークの車高増加後の状態を示す概略図、第19図は初
期設定荷重可変形の車高調整装置を有するフロントフォ
ークの懸架ばねの変位−荷重曲線のグラフ、第20図は
従来の全長可変形のフロントフォークの二輪車に乗員−
名が乗った状態で、車高調整前の状態を示す概略図、第
21図は第20図のフロントフォークの車高増加後の状
態を示す概略図である。 144 ;249 ;333・・・懸架ばね、160;
250,260;340・・・車高調整装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)緩衝器のばね下質量となる一方の部材とばね上質
    量となる他方の部材との間に懸架ばねを配設した、車体
    と車軸間の振動を緩衝する車両用緩衝器において、前記
    懸架ばねの初期設定荷重を変化させることなく、緩衝器
    の取付け長が調節可能であり、かつ緩衝器のストローク
    が変化するように一方の部材に対し相対的に変位する車
    高調整装置を有することを特徴とする車両用緩衝器。
  2. (2)前記車高調整装置が、緩衝器の一方の質量となる
    一方の車高調整部材と、この車高調整部材に対し相対変
    位可能に配設された他方の車高調整部材とを有し、また
    前記一方の質量となる一方の車高調整部材と連結してい
    てかつ前記他方の車高調整部材に対し変位可能に配設さ
    れた一方のばね受けと、緩衝器の他方の質量となる部材
    に固定される他方のばね受けと、両ばね受け間に配設さ
    れる懸架ばねとから構成されることを特徴とする、請求
    項1に記載の車両用緩衝器。
  3. (3)前記車高調整装置が、緩衝器の一方の質量となる
    一方の車高調整部材と、この車高調整部材に対し相対的
    に変位可能に配設された他方の車高調整部材とを有し、
    また前記他方の車高調整部材に固定された一方のばね受
    けと、緩衝器の他方の質量となる部材に対し相対変位可
    能に配設された他方のばね受けと、前記両ばね受けの間
    に配設される懸架ばねとから構成されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の車両用緩衝器。
  4. (4)車軸側または車体側に結合される外筒と、この外
    筒内に摺動自在に嵌合されていてかつ車体側または車軸
    側に結合される内筒と、外筒内に固定されたダンパーシ
    リンダとを有し、前記車高調整装置を、先端に有するピ
    ストンでダンパーシリンダ内を摺動して減衰力を発生す
    るピストンロッドの他端を内筒に変位可能に固定するこ
    とにより構成し、さらに懸架ばねを、ピストンロッドに
    固定される一方のばね受けと前記ダンパーシリンダに固
    定される他方のばね受けとの間に配設したことを特徴と
    する車両用緩衝器。
JP63178131A 1988-07-19 1988-07-19 車両用緩衝器 Expired - Fee Related JP2775156B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178131A JP2775156B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 車両用緩衝器
US07/376,879 US5009451A (en) 1988-07-19 1989-07-07 Shock absorber for use in a vehicle
US07/639,929 US5098120A (en) 1988-07-19 1991-01-10 Shock absorber for use in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178131A JP2775156B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 車両用緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0231036A true JPH0231036A (ja) 1990-02-01
JP2775156B2 JP2775156B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=16043193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178131A Expired - Fee Related JP2775156B2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19 車両用緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775156B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295353A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Mutsumi Fujita 耐火物被覆用の塗料組成物
US5678808A (en) * 1995-09-18 1997-10-21 General Motors Corporation Suspension strut assembly
JP2011031824A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Atsushi Sakamoto 車高調整装置
US9004500B2 (en) 2012-12-14 2015-04-14 Showa Corporation Vehicle height control device for motorcycle
US9016700B2 (en) 2012-12-21 2015-04-28 Showa Corporation Vehicle height control device for motorcycle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012112717B4 (de) * 2012-12-20 2015-05-13 Thyssenkrupp Bilstein Gmbh Federnbein für ein Kraftfahrzeug mit einer Höhenverstelleinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972337U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 株式会社昭和製作所 緩衝装置の初張力調整装置
JPS6397733U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972337U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 株式会社昭和製作所 緩衝装置の初張力調整装置
JPS6397733U (ja) * 1986-12-16 1988-06-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295353A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Mutsumi Fujita 耐火物被覆用の塗料組成物
JPH0680150B2 (ja) * 1985-10-22 1994-10-12 睦 藤田 耐火物被覆用の塗料組成物
US5678808A (en) * 1995-09-18 1997-10-21 General Motors Corporation Suspension strut assembly
JP2011031824A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Atsushi Sakamoto 車高調整装置
US9004500B2 (en) 2012-12-14 2015-04-14 Showa Corporation Vehicle height control device for motorcycle
US9016700B2 (en) 2012-12-21 2015-04-28 Showa Corporation Vehicle height control device for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775156B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001501155A (ja) 正のばねおよび負のばねを有する調節可能なサスペンション装置
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JPH0231036A (ja) 車両用緩衝器
JP2003172395A (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPH1111374A (ja) 自転車
JP3874385B2 (ja) フロントフォーク
JP4344469B2 (ja) フロントフォーク
JP4137540B2 (ja) 車両の油圧緩衝装置
JP4454788B2 (ja) フロントフォーク
JP2911556B2 (ja) 車高調整用ジャッキユニットを備えた車両用油圧緩衝器
JP2004028167A (ja) 油圧緩衝器
JPH0225941Y2 (ja)
JP2001349367A (ja) フロントフォーク
JPH0221627Y2 (ja)
JPS5922356Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH07133838A (ja) 二輪車等のフロントフォーク
JP2005088708A (ja) 車両の油圧緩衝装置
JPH0758104B2 (ja) 自動二輪車の前輪緩衝装置
JP2542707Y2 (ja) 二輪車等のフロントフォークの手動式車高調整装置
JP2525779Y2 (ja) 車高調整機構
JPH09229122A (ja) 二輪車の倒立型フロントフォーク
JPH0882337A (ja) フロントフォークの車高調整機構
JPH0242908Y2 (ja)
JPH058351Y2 (ja)
JPS598884Y2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees