JPH02276848A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02276848A
JPH02276848A JP33008389A JP33008389A JPH02276848A JP H02276848 A JPH02276848 A JP H02276848A JP 33008389 A JP33008389 A JP 33008389A JP 33008389 A JP33008389 A JP 33008389A JP H02276848 A JPH02276848 A JP H02276848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
vinyl chloride
ring
copolymer
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33008389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915942B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1330083A priority Critical patent/JP2915942B2/ja
Publication of JPH02276848A publication Critical patent/JPH02276848A/ja
Priority to US07/849,075 priority patent/US5298551A/en
Priority to PCT/JP1991/001540 priority patent/WO1993010181A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915942B2 publication Critical patent/JP2915942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L45/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l囲二反J11 本発明は塩化ビニル系樹脂組成物に係り、特へ環状オレ
フィン系重合体を含有させることによって、熱変形温度
を高めてその成形品の改善を図った塩化ビニル系樹脂組
成物に関する。
l旦立汰五匁11 ポリ塩化ビニル、塩化ビニルを主体とする他のモノマー
との共電合本 あるいはハロゲン化ポリ塩化ビニルなど
の塩化ビニル樹脂誘導体等の塩化ビニル系樹脂(以下、
これ等を単に塩化ビニル系樹脂という)叫 優れた耐傷
性、難燃性、耐薬品性、電気特性を有味 成形収縮率が
少ないこと等から、各種成形品の素材として使用されて
いる。
このような成形品の素材(戴 電気アイロンの水タンク
、電子レンジ用& プリント基板、導電性シート、およ
びヘルメット等の特殊な環境下で用いられるものにも使
用されている。
しかしながら、このような従来の塩化ビニル系樹脂は、
難燃性、耐薬品性、成形収縮率が少ないこと等に優れて
いるものの、熱変形温度が低いため、その成形品の用途
も制限されるという問題点があっμ 1囲m 本発明は、従来の塩化ビニル系樹脂組成物の特性、即ち
難燃性、成形収縮率の侵れた特性を維持しつつ、熱変形
温度を高めた塩化ビニル系樹脂組成物を提供することを
目的としている。
1更辺旦1 本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物(戴[A]塩化ビ
エビニル系樹脂 [B]下記の式[1]で表される環状オレフィンを開環
重合してなる環状オレフィン開環重合体、 開環共重合
体またはその水素添加徹 および/また1表 [C]エチレンと下記の式[I]で表される環状オレフ
ィンとの共重合体であり、135℃のデカリン中で測定
した極限粘度[ワ]が0.05〜10dlA  ガラス
転移温度(Tg)が70℃以上である環状オレフィン系
ランダム共重合体とを配合してなることを特徴としてい
る。
・・・ [I] (式中、nはOまたは1であり、mはOまたは正の整数
であって、 Ry−Rlmは、それぞれ独立へ 水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し Rlm−Rlmは、互いに結合して単環または多環を形
成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を
有していてもよく、 また、 RISとRIBとで、 またはR1)とRlm
とでアルキリデン基を形成していてもよい)。
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系
樹脂[A]と、特定の環状オレフィン開環重合体、 開
環共重合体またはその水素添加物[B]および、特定の
環状オレフィン系ランダム共重合体EC]とを配合して
なるため、難燃性、成形収縮率の優れた特性を維持しつ
つ、熱変形温度を高め、可塑化および分解温度を向上さ
せることが可能になる。
しかも、このような環状オレフィン開環重合本間環共重
合体またはその水素添加物[B]および、環状オレフィ
ン系ランダム共重合体[C]を配合することによって1
戴 塩化ビニル系樹脂[A]の優れた特性が損なわれる
ことはない。
日の  的な・日 次に本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物について具体
的に説明する。
本発明は、環状オレフィン開環型合本 開環共重合体ま
たはその水素添加物[B]および環状オレフィン系ラン
ダム共重合体[C](以下、[B]および[C]を総称
して、環状オレフィン系重合体と呼ぶこともある)を、
塩化ビニル系樹脂[A]に配合することにより、熱変形
温度が極めて高められるという知見に基づくものである
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物+4塩化ビニル系
樹脂[A]と、 下記の式[1]で表される環状オレフィンを開環重合し
てなる環状オレフィン開環重合機 開環共重合体または
その水素添加物[8]、および/また1戴 エチレンと下記の式[■]で表される環状オレフィンと
の共重合体である環状オレフィン系ランダム共重合体[
C]とを配合してなることを特徴としている。
・・・[rl (式中、nは0または1であり、mはOまたは正の整数
であって、 R1〜RIBは、それぞれ独立く 水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し、 R15=R1*ll  互いに結合して単環または多環
を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結
合を有していてもよく、 また、 R+sとH+sとで、 * f: ハRI 7
 トRI sとでアルキリデン基を形成していてもよい
)。
環状オレフィン系重合体を配合した塩化ビ・ニル系樹脂
組成物1戴 従来 単独で使用される塩化ビニル系樹脂
に比べて、難燃性等を維持しながら熱変形温度(HDT
)が高められる。たとえCI、後述する実施例1〜3と
、比較例1とを比べると、比較例1は塩化ビニル樹脂を
単独で使用しているため、環状オレフィン系共重合体を
配合した実施例1〜3に比べて熱変形温度が低いことが
わかる。
また、実施例は比較例と同様に引張り破断強度および難
燃性に優へ その物性が維持されることがわかる。
なお、ここで、塩化ビニル系樹脂と(戴 ポリ塩化ビニ
ルに限るものではない。塩化ビニルを主体とする他の重
合性単量機 たとえ1戯 酢酸ビニル、塩化ビニリデン
等との共重合体や、エチレン・酢酸ビニル共重合体等へ
の塩化ビニルのグラフト執およびポリ塩化ビニルを塩素
化した塩素化塩化ビニル樹脂等の誘導体を含有するもの
である。
饗化旦王上五里1 本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物に使用される塩化
ビニル系樹脂[A] i!、  主にポリ塩化ビニルで
あるが、これに限るものではない。塩化ビニルと他の重
合性単量体との共重合体であってもよく、また、塩化ビ
ニルから誘導される変性物であってもよい。
■塩化ビニルの共重合体として1転 塩化ビニル・酢酸
ビニル弁型合本 塩化ビニル・塩化ビニリデン共電合本
 塩化ビニル・アクリル酸またはメタクリル酸、あるい
はこれ等のエステル共重合本塩化ビニル・マレイン酸、
あるいはこれらのエステル典型合本 塩化ビニル・アク
リロニトリル弁型合本 および塩化ビニル・エチレン、
プロピレン等のオレフィンとのランダム共重合体があげ
られる。
■また、塩化ビニルグラフト化物として鷹 エチレン・
酢酸ビニル興亜合倣 ブタジェン・アクリル酸エステル
共重合体等への塩化ビニルのグラフト化物があげられる
さらに、上記■、■にあげた物への、スチレン・メタク
リル酸エステル等のビニルモノマーのグラフト化物があ
げられる。
また、ポリ塩化ビニルから誘導される変性物として1戴
 ポリ塩化ビニルに塩素化処理をした塩素化塩化ビニル
樹脂等があげられる。
上記塩化ビニル系樹脂[A]の190℃、2.16kg
荷重でのメルトフローレートは1〜100g/10m地
  好ましく(戴 5〜50g/10m1nである。
上記塩化ビニル系樹脂[A]の平均重合度は300〜4
0@  好ましくは400〜3000の範囲である。
また上記塩化ビニル系樹脂[A]の18.6Kg荷重で
の熱変形温度は40〜90℃、好ましくは50〜80℃
の範囲にあることが望ましい。
また上記塩化ビニル系樹脂[A]のガラス転移温度(T
g)は40〜90℃、好ましくは50〜80℃の範囲に
あることが望ましい。
本発明における塩化ビニル系樹脂組成物に使用される環
状オレフィン系重合体として1戴[B]前記式[rlで
表される環状オレフィンの開環重合倣 開環共重合体お
よびその水素添加物と、[C]前記式[1]で表される
環状オレフィンとエチレンとの付加重合により得られる
環状オレフィン系ランダム共重合体 をあげることができる。
ただし 前記式[rlにおいて、nはOまたは1である
。また、mは0または正の整数であり、好ましくはO〜
3である。
そして、R1〜Rl 1+ 1  それぞれ独立&へ 
水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群か
ら選ばれる原子も−しくは基を表す。ここで、ハロゲン
原子として(戯 たとえ+f、  フッ素原子、塩素原
子、臭素原子およびヨウ素原子をあげることができる。
また、炭化水素基としては、それぞれ独立に、通常は炭
素原子数1〜10のアルキル豚炭素原子数5〜15のシ
クロアルキル基をあげることができ、アルキル基の具体
的な例としては、メチル基 エチル五 イソプロピル五
 イソブチルM−,n−アミル幕 ネオペンチルミn−
ヘキシルミn−オクチル& n−デシル五 2−エチル
ヘキシル基等をあげることができ、シクロアルキル基の
具体的な例として;戴 シクロヘキシル基 メチルシク
ロヘキシル基 エチルシクロヘキシル基等をあげること
ができる。
さらく 前記式[1]において、R1s〜R1・は互い
に結合して(共同して)単環または多環を形成していて
もよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していて
もよい。
また、 R1とRI8とで、またはR17とR18とで
アルキリデン基を形成していてもよい。このようなアル
キリデン基は、通常は炭素原子数2〜10のアルキリデ
ン基をあげることができ、その具体的な例として1戴 
エチリデン基 プロピリデン基およびイソプロピリデン
五 ブチリデン基 イソブチリデン基等をあげることが
できる。
さらに上記式[rlにおいてRI % 、 Rl a 
13  互いに結合して(共同して)単環または多環を
形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合
を有していてもよい。
前記式[rlで表される環状オレフィン代 シクロペン
タジェン類と、相応するオレフィン類あるいは環状オレ
フィン類とをディールス・アルダ−反応により縮合させ
ることにより容易に製造することができる。
前記式[I]で表される環状オレフィンとしては、具体
的に(九 なとえ]!、 (以下余白) CHs CHs ン 7−メチルビシクロ[2 などのようなビシクロ[2,2,11 ヘプト−2−エン誘 導体; ン 5.10−ジメチルテトラ 2.1叶ジメチルテトラ 9−イソブチル−2,7− ’ 9.11.12− )ジメチル 2、7.9−トリメチルテ 9−エチル−11,12−シメ ン 9−インブチル−11,12 −ドデセン 5、8.9.10−テトラメチ (以下余白) ・1・]−]3−ドデセ ン−メチル−9−エチルテ 8−クロロテトラシフ −3−ドデセン −3−ドデセン 1・]−]3−ドデセ ン・]−]3−ドデセ ン−メチルテトラシフ 8−エチルテトラシフ 1@]−3−ドデセン 5.1フ 鵞11]−3−ドデセン 7・+s]−3−ドデセン =3−ドデセン 鵞・]−]3−ドデセ ン2、s、1v 11]−3−ドデセ ン ン 8−エチリデン−9−イソ 一ドデセン 、12・ s、1丁 +@]−3−ドデセ ン 5.1フ・I@]−3−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 8−インプロピリデン 一ドデセン 、I・]−]3−ドデセ 一ドデセン などのテトラシクロ[4,4,0,12・5,1テ・l
@]−3−ドデセン誘導体; (以下余白) 8−n−プロピリデン−9 [4,4,0,12 6,1) 、+  @ 1−3 一ドデセン I@ココ−−ドデセン 8−n−プロピリデン−9 [4,4,0,12・5.17・+i]−3−ドデセン 8−イソプロビリデン デセン デセン ヘプタデセン 15−エチルオクタシフ +3.Ql、ff、Qe、+4]−4−ヘプタデセン などのへキサシクロ[6,6,1,LSI、11113
.Ql?、Qll などのオクタシクロ[8,8,0,1”・9.14・7
.1111 ・、 1電 ・I = ]−4−へブタデセン誘導体;’=”、O”
、 O”1フ]−5−)’ ニア セン14導体:ドコ
セン 目、1目 1、Qll、Ql 2・ロ]−5−トコセン などのへブタシクロ−5−イコセン誘導体あるいはへブ
タシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体;ft ト(1)
へ79 シフ0 [6,6,1,1”、O’−’、O”
l’]−4−ヘキサデセン誘導体: などのトリシクロ[4,3,0,1’・S]−3−デセ
ン誘導体;コセン 1.6−シメチルベンタ 14.15−ジメチルベン などのトリシクロ[4,4,0,12・S]−3−ウン
デセン誘導体: などのペンタシクロ[6,5,1,13・6.02T、
Q9.Iff]−4゜ ペンタデセン誘導体; 1.3−ジメチル−ペンタ などのジエン化合物; メチル置換ベンタシ 、21,11121.Q14 +9,1電 s、I・] −5−ベンタコセン などのペンタシクロ [47,Q、12.8.Qlll、1112]−3−ペ
ンタデセン誘導体; 2・ Q14.II、lli+・] −]5−ペンタコセ ンセン などのノナシクロ [9,IQ、l、14.?、Q3.@、Q2.II、Q
12.21,113.21.Q14.+9.lIS、I
I]−5−ベンタコセン誘導 体等を挙げることができる。
(以下余白) 1sI −4−エイコセン などのへブタシクロ [7,8,0,11 8、Q2.?、1ロL1丁、0 11.11.11118] −4−エイコセン誘導体; 次に、本発明に係る樹脂組成物に使用される[B]環状
オレフィン開環重合本 開環共重合体およびその水素添
加執 ならび&ミ [C]環状オレフィン系ランダム共重合体について以下
に詳細に説明する。
本発明において使用される環状オレフィン開環重合体お
よび開環共重合体i4  前記式[1]で表される環状
オレフィンを、たとえ(戯 ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、インジウムあるいは白金等の金
属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合
物などと、アルコール等の還元剤とからなる触媒の存在
下に開環重合させることのより得られる。これら(戴 
環状オレフィンの単独重合体あるいは共重合体であって
もよい。たとえば、1.4.5.8−ジメタノ−1,2
,3,4,4a、 5゜8.8a−オクタヒドロナフタ
レン類同士を重合させたもの、および前記のナフタレン
類とノルボルネン(たとえ1!、ビシクロ[2,2,1
1ヘプト−2−エン)とを共重合させたものをあげるこ
とができる。
このような環状オレフィン開環重合体および開環共重合
体屯 公知の方法で容易し;残留している二重結合を水
素添加触媒の存在下で水素添加することができ、水素添
加物はより耐熱安定性、耐候性に優れた成形素材を提供
する。
この場合に使用される水素添加触媒として1転オレフイ
ン類の水素化に際して一般に使用されている不均一系触
媒または均一系触媒を使用することができる。
このような不均一系触媒として艮 ニッケル、パラジウ
ム、白金またはこれらの金属をカーボン、シリカケイソ
ウ土、アルミナ、酸化チタン等の担体に担持させた触媒
を挙げることができ、具体的な例として1戴 ニッケル
/シリカ、ニッケル/ケイソウ土、パラジウム/カーボ
ン、パラジウム/シリカ、パラジウム/ケイソウ土、パ
ラジウム/アルミナを挙げることができる。
また、均一系触媒として1戴 周期律第■族の金属を基
体とする触媒を挙げることができ、具体的な例として(
戴 ナフテン酸ニッケル/トリエチルアミン、ナフテン
酸n−ブチルリチウム、ニッケルアセチルアセトネート
/トリエチルアルミニウムなどのN1あるいはCO化合
物と周期律第工〜m族金属の有機金属化合物からなる触
尾 さらにRh化合物等を挙げることができる。
水素添加反応は、触媒の種類により均一系あるいは不均
一系で行なうことができる。
このような水素添加の際の水素ガスの圧力は、通常は1
〜150気圧、反応温度代 通常は0〜100℃、好ま
しくは20〜100℃の範囲内に設定される。
水素添加率(戴 水素圧、反応温度、反応時間、触媒濃
度等を変えることにより任意に調整することができるカ
ー 本発明で使用される水素添加物として1戴 重合体
あるいは共重合体中に存在する二重結合の50%以上が
水素添加されていることが好ましく、特に80%以ム 
さらに90%以上が水素添加されていることが好ましい
。特に水添率が90%を超える水素添加物+4  水添
前の樹脂と比較に対して、異なるレンジの溶解度係数(
sp)を示すようになり、このような樹脂を用いること
により、耐溶剤性の優れた樹脂組成物を得ることができ
る。
さらし−本発明においてL  上記のような開環重合釆
 開環共重合体あるいは水素添加物を製造するに際して
、得られる重合体等の特性を損なわない範囲内で、上記
の式[r]で表わされる環状オレフィン以外の環状オレ
フィンを重合させることもできる。このような環状オレ
フィンとして(戴なとえIL シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロヘキセン、 3.4−ジメチルシクロヘキセン、 3−メチルシクロヘキセン、 2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、2、
3.3a、 7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−I
H−インテ3a、 s、 6.7a−テトラヒドロ−4
,7−メタノ−IH−インデンなどを挙げることができ
る。このような他の環状オレフィンは単独で、あるいは
組合わせて使用することができ、通常、0〜20モル%
の量で用いられる。
上記のようにして、開環重合あるいは開環共重合を行な
うことにより、例えく 式[I]で表される環状オレフ
ィン憾 開環して少なくともその一部1戴 次式[n]
で表される構造を有しているものと考えられる。
・・・ [n] ただ獣 上記式[n]において、m、nおよびR1〜R
I 111戴  前記式[■]と同じ意味である。
また二重結合に水素添加して製造された水素添加物は、
例えば次式[mlで表されるような構造を有していると
考えられる。
[ml ただ獣 上記式[mlにおいて、ITL、nおよびRI
、 Rl 814  前記式[I]と同じ意味である。
なお、本発明において11  開環重合体および開環共
重合体と、水素添加物と1戴 それぞれ個別に使用する
こともできるし両者を組み合わせて使用することもでき
る。また、これらの開環重合未開環共重合体および水素
添加物服 無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸等で変
性されていてもよい。
[C]  状オレフィン ランダム 重合本発明に係る
樹脂組成物に配合される環状オレフィン系ランダム共重
合体[C1IL  エチレンから導かれる構成単位およ
び前記環状オレフィンから導かれる構成単位を必須構成
単位としているカー これら必須2構成単位の他に本発
明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合
可能な、不飽和単量体成分を含有していてもよい。必要
に応じ添加さ瓢 共重合されていてもよい不飽和単量体
単位として具体的に(戯 プロピレン、1−ブテン、4
−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン
、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−
へキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなど
があげられる。これらの中では炭素原子数3〜20のα
−オレフィンが好ましい。また、ノルボルネン、エチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジェン等の環状オレ
フィン、環状ジエンを使用することもできる。これらの
不飽和単量体成分1戯 生成するランダム共重合体中に
おけるエチレンから導かれる構成単位に対して等モル未
満の範囲で含まれていてもよい。
本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体[C]中において、エチレンから導かれ
る構成単位法40〜85モル%、好ましくは50〜75
モル%の範囲で含まれていることが望ましい。また環状
オレフィンから導かれる構成単位は15〜60モル%、
好ましくは25〜50モル%の範囲で含まれていること
が望ましい。本発明において凰 エチレンから導かれる
構成単位および環状オレフィンから導かれる構成単位が
ランダムに配列し、実質上線状の環状オレフィン系ラン
ダム共重合体が形成されている。上記環状オレフィン系
ランダム共重合体が実質上線状であり、ゲル状架橋構造
を有していないこと鷹 同共重合体が135℃のデカリ
ン中に完全に溶解することによって確認できる。
本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体[C]の135℃のデカリン中で測定し
た極限粘度[V]は0.05〜10 dl/g、  好
ましくは0608〜5 dl/gの範囲である。
また本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフイン
系ランダム共重合体[C]としては、サーモ・メカニカ
ル・アナライザーで測定した軟化温度(TMA)が70
℃以上、好ましくは90〜250℃、さらに好ましくは
100〜200℃の範囲にあることが望ましい。
また本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン
系ランダム共重合体[C]のガラス転移温度(Tg)は
通常50〜230℃、好ましくは70〜210℃の範囲
にあることが望ましい。
また本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン
系ランダム共重合体[(jのX線回折分析法により決定
される結晶化度は0〜10%S 好ましくは0〜7%、
とくに好ましくは0〜5%にあることが望ましい。
本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体[C]として憾 上記範囲の物性を有す
る共重合体のみを用いてもよいが、上記範囲外の共重合
体が一部含まれていてもよく、この場合、環状オレフィ
ン系ランダム共重合体[C]全全体しての物性値が上記
範囲内に含まれていればよい。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体[C]は
、エチレンと、環状オレフィンと、所望により他のa−
オレフィンとを、炭化水素溶媒中、炭化水素可溶性バナ
ジウム化合物およびハロゲン含有有機アルミニウム化合
物とから形成される触媒の存在下で重合させることによ
り製造することができる。
ここで使用される炭化水素溶媒としては、たとえば脂肪
族炭化水魚 脂環族炭化水素および芳香族炭化水素等を
使用することができる。さらに環状オレフィン系樹脂の
調製の際に使用した単量体のうちで反応温度において液
体である化合物を反応溶媒として用いることもできる。
これらの溶媒は単独で、あるいは組合わせて使用するこ
とができる。
この反応で触媒として用いられるバナジウム化合物とし
て広 式 VO(OR)、V、あるいは 弐 V (OR)、X、で表わされる化合物を挙げるこ
とができる。
上記の式において、Rは炭化水素基であり、0≦a≦3
.0≦b≦3.2≦a+b≦3.0≦C≦4.0≦d≦
4、3≦c+d≦4である。
これらのバナジウム化合物として檄 具体的には、 VOCl、、 VO(OC2Hs)C12、 V O(OC2Hs)a CI VO(0−iso−C,H,)C12、VO(0−n−
C,H,)C12、 V O(OC2Hs)3、 V OB r、、 VC1,、 VOC12、 VO(0−n−CaHe) 3、 VC13・ 2 QC@H170H などが用いられる。これらのバナジウム化合物は単独で
、あるいは組合わせて使用することができる− このようなバナジウム化合物法 上記式で表わされるバ
ナジウム化合物と電子供与体との付加物であってもよい
また、上記のバナジウム化合物と付加物を形成する電子
供与体の例としてiL  アルコール、フェノール筑 
ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸または無機酸
のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキ
シシラン等の含酸素電子供与化 アンモニ乙 アミン、
ニトリル、イソシアネート等の含窒素電子供与体をあげ
ることができる。
上記のようなバナジウム化合物とともに触媒として用い
られる有機アルミニウム化合物としては、分子内に少な
くとも1個のAt−炭素結合を有する化合物を用いるこ
とができる。
本発明で使用することができる有機アルミニウム化合物
の例として檄 式R19,Al  (OR2自)  、H,Xh(式中
R+eおよびR2”GL  1〜15個、好ましくは1
〜4個の炭素原子を含む炭化水素基で互いに同−でも異
なっていてもよい。Xはハロゲン、eはO≦e≦3、f
は0≦f<3、gは0;g<3、hはO≦h<3であっ
て、しかもe+f+g+h=3である)で表わされる有
機アルミニウム化合執 式MI A I R21゜ (式中MlはLi、Na、、にであり、R21は1〜1
5Ia% 好ましくは1〜4個の炭素原子を含む炭化水
素基で互いに同一でも異なっていてもよい。)で表わさ
れる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化執 な
どを挙げることができる。
上記のバナジウム化合物の反応系における濃度は、バナ
ジウム化合物A バナジウム原子として、通常1戯0.
01〜5グラム原子/リツトル、好ましくは0.05〜
3グラム原子/リツトルの量で用いられる。また、有機
アルミニウム化合物服重合反応系内のバナジウム原子に
対するアルミニウム原子の比(Al/V)が2以ム 好
ましくは2〜50.  特に好ましくは3〜20となる
ような量で■いられる。
本発明に係る樹脂組成物を構成する環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体[C]は、たとえ1戴特開昭60−16
8708号公私 特開昭61−120816号公抵特開
昭61−115912号公抵 特開昭61−11591
6号公私特開昭61−2/1308号公私 特開昭61
−2/2216号公帆特開昭62−252406号公恨
 特開昭62−252407号公報などのおいて本出願
人が提案した方法にしたがい適宜条件を選択することに
より、製造することができる。
このような環状オレフィン系ランダム共重合体[C]中
において、前記式[I]で表される環状オレフィンから
導かれる構成単位は下記式[rvlで表せられる構造の
繰り返し単位を形成していると考えられる。
・・[■] (式中、n、  mおよびR1−R1−は前記式[!]
における定義と同様である。) なお、本発明においては上記のような環状オレフィン開
環重合未 開環共重合体またはその水素添加物[団、あ
るいは環状オレフィン系ランダム共重合体[C](上記
[13]、  [C]を総称して環状オレフィン系重合
体と略記する)の一部が無水マレイン酸等の不飽和カル
ボン酸等で変性されていてもよい。
このような変性物(戴 上記のような環状オレフィン系
重合体と、不飽和カルボン酸、これらの無水物、および
不飽和カルボン酸のアルキルエステル等の誘導体とを反
応させることにより製造することができる。なお、この
場合の変性された環状オレフィン系重合体中における変
性剤から誘導される成分単位の含有車速 通常は0.0
01〜5重量%以下である。このような変性環状オレフ
ィン系重合体叫 所望の変性率になるように環状オレフ
ィン重合体に変性剤を配合してグラフト重合させて製造
することもできる獣 予め高変性率の変性物を調製し 
次いでこの変性物と未変、性の環状オレフィン系重合体
とを混合することによっても製造することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物中において環状オレフ
ィン開環重合木 開環共重合体またはその水素添加物[
B]および環状オレフィン系ランダム共重合体[C]と
の合計重量CB] + [C]と、塩化ビニル系樹脂[
A]との配合重量比(戴 ([B] + [C] ) 
/ [A] (重量比)で9872〜2/凪 好ましく
は9515〜5/95である。
±!1191冒l初 本発明の樹脂組成物に屯 上記[A]、[B]および[
C]酸成分他へ 衝撃強度を向上させるためのゴム成分
を配合したり、耐熱安定舷 耐候安定舷 帯電防止剤L
 スリップ却L アンチブロッキング却り防曇剤、滑剤
、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなどを配合す
ることができ、その配合割合は適宜量である。たとえく
 任意成分として配合される安定剤として具体的に凰 
テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメタン、β
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル
)プロピオン酸アルキルエステル、2,2゛−オキザミ
ドビス[エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)]プロピオネートなどのフェノール
系酸化防止*IL  ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム
などの脂肪酸金属塩、グリセリンモノステアレート、グ
リセリンモノラウレート、グリセリンジステアレート、
ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリス
テアレート等の多価アルコールの脂肪酸エステルなどを
挙げることができる。これらは単独で配合してもよいカ
ー 組み合わせて配合してもよく、たとえIf、テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジー七−ブチルー4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネートコメタンとステアリ
ン酸亜鉛およびグリセリンモノステアレートとの組合せ
等を例示することができる。
本発明では特番ミ  フェノール系酸化防止剤および多
価アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いる
ことが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルは
3価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部
がエステル化された多価アルコール脂肪酸エステルであ
ることが好ましい。
このような多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、
具体的にA グリセリンモノステアレート、グリセリン
モノラウレート、グリセリンモノミリステート、グリセ
リンモノパルミテート、グリセリンジステアレート、グ
リセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸エステル、
ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリス
リトールモノラウレート、ペンタエリスリトールジラウ
レート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタ
エリスリトールトリステアレート等のペンタエリスリト
ールの脂肪酸エステルが用いられる。
このようなフェノール系酸化防止剤J IL  塩化ビ
ニル系樹脂組成物100重量部に対して0.01〜10
重量部好ましくは0.05〜3重量部さらに好ましくは
0.1〜1重量部の量で用いら瓢 また多価アルコール
の脂肪酸エステルは該組成物100重量部に対して0.
01〜10重量部好ましくは0.05〜3重量部の量で
用いられる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に1礼 本発明の目的
を損なわない範囲で、シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸
化チタン、酸化マグネシウム、軽石粉、軽石バルーン、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸
マグネシウム、 ドロマイト、硫酸カルシウム、チタン
酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシウム、タルク
、クレーマイカ、アスベスト、ガラス織縁 ガラスフレ
ーク、ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリロナ
イト、ベントナイト、グラファイト、アルミニウム粉、
硫化モリブデン、ボロン織縁 炭化ケイ素織縁 ポリエ
チレン繊紘 ポリプロピレン織縁 ポリエステル織縁 
ポリアミド繊維等の充填剤を配合してもよい。
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物の製法として1戴
 公知の方法が適用でき、 塩化ビニル系樹脂成分[AI。
環状オレフィン開環重合倣 開環共重合体またはその水
素添加物[B]および、 環状オレフィン系ランダム共重合体[C]ならびに、所
望により添加される他の成分を押出機、ニジー等で機械
的にブレンドする方法、あるいは各成分を適当な良溶孤
 たとえばヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、 トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒
に同時に溶解獣またはそれぞれ別々に溶解した後混合し
 溶媒を除去する方法さらにはこれらの二つの方法を組
み合わせて行う方法等を挙げることができる。
上記製法により得られる塩化ビニル系樹脂組成物番戴 
塩化ビニル系樹脂成分[A]り  熱変形温度、鉛筆硬
度が高く、成形収縮率が小さい環状オレフィン系重合体
を配合するため、塩化ビニル系樹脂の緒特性を維持した
まま、熱変形温度が高い塩化ビニル系樹脂組成物が得ら
れる。
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物(戴 上記緒特性
を有するので、従来の塩化ビニル樹脂の用途の他にも、
耐熱性が要求される分野に広く使用することができる。
腹形渦 本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物による成形品1戴
 耐熱性、耐熱老化性、機械的性質、誘電特性、耐薬品
性、耐溶剤性に優れたバランスを有しており、具体的な
成形品として哄 次のものが挙げられる。
■自動車部品 インストウルメントパネル、コンソールボックス、メー
タークラスター コラムカバー グリルドアミラー フ
ェンダ−ボンネット、ラジェターグリル。
■機械ハウジング 工具(電動工具)、事務器(ワープロ、パソコン、複写
機 プリンター F D DSCRT )、精密機器(
カメラ)、家電製品(電子レンジ、電気釜、伶蔵庫、ポ
ット、掃除機)。
■機械部品 エアコン用シロッコファン。
本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成物からの成形品の成
形方法代 例えは 単軸押出機、ベント式押出徴 二本
スクリュー押出風 円錐を二本スクリュー押出機、コニ
ージー プラティフィケーター ミラストルーダー 二
軸コニカルスクリュー押出機、遊星ねじ押出機 歯車型
押出機、スクリューレス押出機等を用いて押出成鰍 射
出成豚ブロー成豚 回転成形等を行うことができる。
i見A羞遇 以上説明したように本発明に係る塩化ビニル系樹脂組成
物↓戴 塩化ビニル系樹脂に環状オレフィン系重合体を
配合したので、ポリ塩化ビニルの特性を失うことなく、
難燃性、耐薬品性と共に耐熱性が要求される成形品とし
て適用できる塩化ビニル系樹脂組成物を提供することが
できる。
[実施例] 以下、本発明をさらに実施例によって説明するが本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、本発明における各種物性値の測定方法および評価
方法を次に示す。
(1)試験片の作成 東芝機械■製射出成形機lS−35Pおよび所定の試験
片用金型を用い、以下の成形条件で成形しへ試験片は成
形後、室温で48時間放置した後、測定しtム 成形条件: シリンダ温度220℃、金型温度60℃、
射出圧カー次/二次= 1000/800kg/cm2
射出速度(−次) 30mm/s曵 スクリュー回転数
150r四 サイクル[(射出+保圧)/冷却]= 7/15sec (2)溶融流れ指数(MFRT ) ASTM D1238に準じ所定の温度T’C1荷重2
.16kgで測定し島 (3)引張り試験 ASTM D638に準じて行っへ 試験片形状: ASTM−TYPE rv  厚さ2m
m試験速度: 50mm/min 試験温度:23℃ (4)熱変形温度(HDT) ASTM D648に準じて行った 試験片形状: 5X 1/4X 1/21 インチ荷 
   重:  264psi (5)軟化温度(TMA) デュポン社製Thermo Mechanical A
nalyzerを用いて厚さ1mmのシートの熱変形挙
動により測定し島すなわち、シート上に石英製針をのせ
、荷重49gをかけ、5℃/minの速度で昇温してい
き、針が0.635mm浸入した温度をTMAとし八 (6)ガラス転移温度(Tg) SEIKO電子工業■製DSC−20を用いて昇温速度
10℃/分で測定しへ (7)難燃性 UL−94の試験方法に準じて測定し島試験片厚さ11
78インチ 叉扇1」 ポリ塩化ビニル(重合度720、MFRI s * −
360g/10m1n、ガラス転移温度Tg−68℃)
100重量部に安定剤として三塩基性硫酸鉛3重量紙 
ステアリン酸鉛1重量部を添加して得られたパウダー3
kgに対して、環状オレフィン系重合体成分として、エ
チレンと1、4.5.8−ジメタノ−1,2,3,4,
4a、 5.8.8a−オクタヒトす)とのランダム共
重合体(13C−NMRで測定したエチレン含量が62
mo1%で、MFR2s eが35g/分、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度[V]が0、47dl/
g 、  軟化温度(TMA)が148℃、ガラス転移
温度Tgが137℃の共重合体)100重量部に安定剤
としてテトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメ
タン0.5重量部を添加したもののベレット1kgを混
合した後、二軸押出機(池貝鉄ニー製PCM45)によ
りシリンダ温度170℃で溶融ブレンドし、ペレタイザ
ーにてベレット化しへ 得られたベレットを用いて前記
の方法で試験片を作成して、その物性の測定を行っt4 その結果を表1に示しtら 叉息1」 実施例1と同様なポリ塩化ビニルのパウダーと実施例1
と同様の環状オレフィン系共重合体のベレットとの配合
重量比(ポリ塩化ビニル/共重合体)を1/1に変える
以外 実施例1と同様に溶融ブレンドし試験片を作成し
て、その物性の測定を行っtも その結果を表1に示しへ 叉m 実施例1と同様なポリ塩化ビニルのパウダーと実施例1
と同様の環状オレフィン系共重合体のベレットとの配合
重量比(ポリ塩化ビニル/共重合体)を1/1に変え、
混合ベレット1oo重量部に対して難燃助剤として三酸
化アンチモン15重量部およびポリテトラフルオロエチ
レンパウダー1重量部を加える以外法 実施例1と同様
に溶融ブレンドし試験片を作成して、その物性の測定を
行っ八その結果を表1に示しt4 ル豊章」 実施例1と同様のポリ塩化ビニルのみを用いて試験片を
作成して、その物性の測定を行っ九その結果を表1に示
しへ X蓬」」 実施例1のポリ塩化ビニルに代えて酢酸ビニル含量5m
o 1%の塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(重合度7
50、MFR1*s= 370g/10m1n 、ガラ
ス転移温度Tg−58℃)のパウダー3kgを使用し 
これに実施例1と同様な環状オレフィ°ン系共重合体の
ベレン)1kgを混合狐 実施例1と同様な方法で試論
片を作成して、その物性の測定を行っt4その結果を表
1に示し島 凰淑j」 実施例4に使用した塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体の
みについて物性を測定味 その結果を表■に示した ス11緩j 実施例1と同様なポリ塩化ビニルのパウダー3kgに対
して環状オレフィン系重合体成分として、エチレンとD
MONとのランダム共重合体(13C−NMRで測定し
たエチレン含量が71mo1%で、MFR2e。が20
g/分、135℃のデカリン中で測定した極限粘度[v
]が0.6dl/g、軟化温度(TMA)が115℃、
ガラス転移温度Tgが98℃の共重合体)のベレット1
kgを混合し 実施例1と同様な方法で試験片を作成し
て、その物性の測定を行っ九 その結果を表1に示しjら

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[A]塩化ビニル系樹脂と、 [B]下記の式[ I ]で表される環状オレフィンを開
    環重合してなる環状オレフィン開環重合体、開環共重合
    体またはその水素添加物、 および/または、 [C]エチレンと下記の式[ I ]で表される環状オレ
    フィンとの共重合体であり、135℃のデカリン中で測
    定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/g、ガラ
    ス転移温度(Tg)が70℃以上である環状オレフィン
    系ランダム共重合体とを配合してなることを特徴とする
    塩化ビニル系樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
    であって、 R^1〜R^1^8は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
    子もしくは基を表し、 R^1^5〜R^1^6は、互いに結合して単環または
    多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
    重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
    とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
    )。
  2. (2)前記環状オレフィン開環重合体、開環共重合体ま
    たはその水素添加物[B]および環状オレフィン系ラン
    ダム共重合体[C]との合計重量[B]+[C]と、塩
    化ビニル系樹脂[A]との配合重量比が、([B]+[
    C])/[A](重量比)で98/2〜2/98である
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の塩化ビニル系樹
    脂組成物。
JP1330083A 1989-01-12 1989-12-20 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2915942B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330083A JP2915942B2 (ja) 1989-01-12 1989-12-20 塩化ビニル系樹脂組成物
US07/849,075 US5298551A (en) 1989-01-12 1991-11-11 Vinyl chloride resin compositions
PCT/JP1991/001540 WO1993010181A1 (fr) 1989-01-12 1991-11-11 Composition a base de resine de chlorure de vinyle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP385489 1989-01-12
JP1-3854 1989-01-12
JP1330083A JP2915942B2 (ja) 1989-01-12 1989-12-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276848A true JPH02276848A (ja) 1990-11-13
JP2915942B2 JP2915942B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=26337499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330083A Expired - Fee Related JP2915942B2 (ja) 1989-01-12 1989-12-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2915942B2 (ja)
WO (1) WO1993010181A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322555A (en) * 1976-08-13 1978-03-02 Showa Denko Kk Resin compositions having improved mechanical properties
JPS61115916A (ja) * 1984-11-12 1986-06-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新重合体
EP0303246A3 (en) * 1987-08-12 1990-06-20 The B.F. Goodrich Company Hydrogenated, ring-opened polymers of cycloolefins
JP2600296B2 (ja) * 1988-06-17 1997-04-16 三井石油化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993010181A1 (fr) 1993-05-27
JP2915942B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881751B2 (ja) メッキ用組成物およびメッキ物
KR920000158B1 (ko) 열가소성 수지조성물
EP0458365B1 (en) Polyolefin resin compositions and processes for the preparation thereof
US5180767A (en) Flame retardant cyclic olefinic polymer composition
EP0652253B1 (en) Cycloolefin resin compositions
US5298551A (en) Vinyl chloride resin compositions
JPH02276848A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05156100A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2795506B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2795500B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2851890B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物からなる摺動材
JPH03188145A (ja) 環状オレフィン系重合体熱成形品
JP2768519B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
CA2006091C (en) Flame retardant cyclic olefinic polymer composition
JPH03273043A (ja) 水素化開環重合体組成物およびその用途
JPH04170454A (ja) 環状オレフィン系樹脂
JP3034884B2 (ja) 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物の製造方法
JPH02276816A (ja) 環状オレフィン系重合体からなる射出成形品
JP2795505B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2067756A1 (en) Vinyl chloride resin compositions
JP2795499B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03207755A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)系樹脂組成物
JPH04353544A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH03122148A (ja) 環状オレフィン系重合体組成物
JPH0525352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees