JPH02272184A - ラッチ装置 - Google Patents

ラッチ装置

Info

Publication number
JPH02272184A
JPH02272184A JP1091746A JP9174689A JPH02272184A JP H02272184 A JPH02272184 A JP H02272184A JP 1091746 A JP1091746 A JP 1091746A JP 9174689 A JP9174689 A JP 9174689A JP H02272184 A JPH02272184 A JP H02272184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
opening
sliding
piece
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1091746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002829B2 (ja
Inventor
Akira Arakawa
昌 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP1091746A priority Critical patent/JP3002829B2/ja
Priority to KR1019890018054A priority patent/KR920006608B1/ko
Priority to DE4011722A priority patent/DE4011722A1/de
Priority to FR9004736A priority patent/FR2648856A1/fr
Publication of JPH02272184A publication Critical patent/JPH02272184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002829B2 publication Critical patent/JP3002829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C5/00Fastening devices with bolts moving otherwise than only rectilinearly and only pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/16Devices holding the wing by magnetic or electromagnetic attraction
    • E05C19/165Devices holding the wing by magnetic or electromagnetic attraction released by pushing in the closing direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種のキャビネット、戸棚類、自動車のダッ
シュポー1・等の開[」部を有した基体に対して開閉自
由に蝶着される蓋、扉等の蓋体をこれの閉塞時には閉じ
た状態に拘束し、開放時には蓋体を一旦内方に押圧する
ことによって上記拘束を解いて自由に開放操作すること
ができるラッチ装置に関するものである。
[従来の技術] 開口部を閉ざす扉や蓋体を閉塞時に拘束するラッチ装置
に関しては多くの装置が提案されているが、この発明は
押込み型のラッチ装置のうち、特に永久磁石による吸着
力を利用して扉等の蓋体を閉塞状態に保つようにしてな
るラッチ装置の改良に関するものである。
押込み型のラッチ装置には水出願人が提案する実開昭6
1−176373号考案がある。
この既提案に係るラッチ装置は扉に備える係合体の第一
の押込みでケースに収めた係止部材(摺動体)をケース
内方に押し入れ、これと同時にこの係止部材の先端に備
えた係止爪をケースの開口部で閉じ合せてこの間に上記
係合体を挟み伺け、併せて係止部材の」二面に設けるハ
ート形の循環通路の係止部にケースに備える滑合突起(
ストッパー部材)を係合させて押入れ状態に拘束し、上
記係合体の抜は出しを阻止して扉の開放を止めるもので
あり、これの開放時には扉を再度押込んでハート形循環
通路の係上部に係合する滑合突起を外して係止部材の摺
動を自由にし、これによって係止爪による挟持を解放し
て扉の開放を自由にできるものにしである。
このラッチは扉の押付けを繰り返すことでロックし、ま
たこれを解除することから扉に把手が不要となり表面を
フラットに仕1−げられる利点があるが、係l一部材を
摺動させ係1h爪を開閉作動させて係合体を挟持するこ
とにより閉塞状態を保つことから房の背面に突き出るよ
うに係合体を設ける必要があり、構造十この係合体を除
くことができない。
この押込み形ラッチ装置は摺動体の押出しによって開放
時には扉を前方に浮き出させることから浮き出しラッチ
とも呼ばれているが、上述したように係合体の突き出し
によって邪魔になる問題があった。
永久磁石を吸着体として扉を閉塞するラッチ装置は上記
係合体を挟持するものから扉に備える鉄片を吸着して閉
塞保持するもので、例えば実開昭60−120184号
公報に記載されるものがその一例として挙げることがで
きる。
この吸着力を利用したラッチ装置は押込み型のラッチ装
置と同様の機構を備え、扉の押付けによって吸着すると
同時に、磁石を備えた作動体(摺動体)をケース内部に
押し入れて扉を閉じ合せ、次の押込みによって作動体の
押込み状態を解いて扉を浮き−にからせ、永久磁石から
の引き離しを容易にして開放できるようにしたものであ
る。
この吸着型のラッチ装置は扉に鉄片を備えるだけで係合
体の様な突き出し部材がないことから扉の表面に加えて
背面も平面に仕」−げることかきる利点があり、使用部
所によっては係合体付きのラッチ装置に比較して遥かに
優れた効果を発揮するが、この吸着型のラッチ装置は作
動体がケースから浮き出しても実質的には扉の鉄片と吸
着体たる永久磁石が直接接触していることから、扉の開
放時には無理に鉄片を引き離してやらなければならない
ものとなっている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上述吸着型ラッチ装置において開放時に永久
磁石から扉に設ける鉄片を引き離してやらなければなら
ないことに鑑み、これを解消する目的で研究開発された
ものである。
即ち、本発明は永久磁石の吸着力を利用することによっ
て扉、蓋体側から係合体の如く突起物を除く一方、それ
でいて開放時には従来の押込み型ラッチ装置と同様にラ
ッチの保持力を完全に解除して全く自由な解放を許し、
吸着体からの引き離し操作を不要とした改良されたラッ
チ装置を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の最も特徴とするところは、キャビネッI・等の
基体の開口部に装着され、開閉自由に蝶着される蓋体に
設ける鉄片を吸着して閉塞状態に拘束するラッチ装置に
おいて、ジ(体の開「1部に取付けるケースの開口部に
永久磁石からなる吸着体を備え、一方該ケースの内部に
摺動体を収めてこれの先端部から延設する押出片を上記
吸着体を避けてケースの開口部から出し入れ可能にし、
常にはケースと摺動体間に縮設する付勢バネで摺動体を
ケースの開口部方向に押出し上記押出片を外に突き出せ
さておき、蓋体の閉塞時にはこれに備える鉄片を上記押
出片に押付けて、前記付勢バネに抗1.て摺動体を押込
みながら押出片をケース内部に後退させ、上記鉄片を吸
着体に接面吸着させると同時に、ケース内部に備えるス
トッパー部材の滑合爪を摺動体の−+〔+iに形成する
ハート形循環通路の係合部に係合させて該摺動体の移動
を拘束し蓋体を閉塞状態に維持する一方、開放時には再
度蓋体を押圧して摺動体の循環通路の係止部に係止する
ストッパー部材の滑合爪を外し、該摺動体の開口部方向
への移動を許して押出片を開口部から突出させ吸着体に
吸着する鉄片を引き離して蓋体の閉塞状態を解除するよ
うにしたラッチ装置を提供することにある。
即ち、従来の吸着型ラッチ装置は前述したように永久磁
石製の吸着体をケース内に備えられる摺動体に直接取付
け、蓋体の閉塞時にはこの蓋体に備える鉄片を上記吸着
体に吸着させるのど併せてこの吸着体と共に摺動体をケ
ース内部に押込み、蓋体を基体の開[1部に密着させて
閉じ合せ、また開放時には蓋体の押付けで摺動体の拘束
を解き吸着体に鉄片を吸着させたま−浮き上らせて蓋体
の縁に指を掛けられるようにしたのに対して、本発明は
吸着体をケースの開口部に備えて摺動体とは独立させ、
蓋体の閉塞操作に伴う押伺けで吸)i′体より先方に突
き出す押出片を出し入れ操作し、これによって蓋体に備
える鉄片を−に記吸着体に接近させ、或は引き離して蓋
体の開閉を制御するようにしたことにある。
更に本発明に係る装置を詳述すると、一端を開口させた
ケースと、ケースの開口部に備えられる永久磁石の吸着
体と、ケースの内部に摺動自由に収められ先端部に備え
る押出片を前記吸着体を避けて開口部から出し入れする
摺動体とケースと摺動体との間に縮設される付勢バネと
、ケース内にあって滑合爪を摺動体の一面に形成するハ
ート形の循環通路に滑合させ摺動体を拘束するストッパ
ー部材とからなり、常には前記付勢バネによって摺動体
の押出片をケース開口部の外に突出し、前記蓋体の閉塞
時には鉄片により上記押出片をケース内部に押し入れ該
鉄片を直接吸着体に接近吸着せしめると同時にストッパ
ー片の滑合爪を循環通路の途中に設ける係止部に係合さ
せて押込み状態に拘束支持せしめ、また開放時には蓋体
の押付けにより前記押出片を介して摺動体を一旦内部に
押入れ前記ストッパー部材の滑合爪を係止部から外した
のち付勢バネによって摺動体の押出片を開口部から突出
せしめ前記鉄片を吸着体から離して蓋体の開放を自由に
するようにしたことを特徴とするラッチ装置を提供する
ものである。
また上記装置においてケースの開口部に臨む壁面に奥行
き方向に向けて長さを有するスリットを形成し、一方こ
の開口1部に備えられる吸着体に上記スリー/ l・に
滑合する突起を設けて該吸着体を出入り方向に摺動可能
に備えてなるラッチ装置を提供するものである。
そして更に、前記装置においてストッパー部材は腕と押
圧片を有する略り字形に形成して、腕の先端部下面に滑
合爪を設けると共に腕の基端部上面に突設する係1ト突
部をケースの」二面に設ける凹部に滑合させて該凹部を
基点に腕の先端部を1−下に捏動自由にする−・方、押
圧片にケ−スと摺動体間に縮設する付勢バネの一端を係
合させ前記腕の先端部を下面側に付勢するようにしてな
るラッチ装置を含み提供するものである。 以下、本発
明を図示する実施例について更に詳述し、その特徴とす
るところを明らかにする。
[実施例] 図面第1図は本発明に係るラッチ装置の斜視図であり、
第2図は構成部品を分解した上面側の斜視図、第3図は
同じく下面側から見た分解斜視図である。
図面において、1はキャビネット等の基体Cの開口部に
取付けられるケースであり、2はこのケースの開口部3
に取付けられる永久磁石製の吸着体、4はケースの内部
に出入方向に摺動自在に収められる摺動体で、5はこの
摺動体とケースとの間に縮設して常時摺動体を開口部方
向に押圧する付勢バネである。
ケース1は略箱筒形に形成して一端に開口部3を形成し
、他端は壁6で塞ぎ開口部側から収めた摺動体4が抜は
出ないようにしてあり、吸着体2はブロック状に形成し
て上記ケースの開口部に前方から嵌め入れ、上下両面に
突設する突起7をケースの上下両面に奥行き方向に沿っ
て縦長に形成するスリット8に滑合させて脱落しないよ
うにしである。この吸着体は上記突起7の滑合によって
左右に空間を残して開口部3の中央部に収まり、スリッ
ト8の長さ分出入方向に移動が可能になっている。
一方、摺動体4は先端部に2つの押出片9゜9を並行に
延設し、この押出片を上記吸着体2の両側面に沿って開
口部3から前方に突き出すようにしてあり、ここでは各
押出片の内面に突設する突条lOを吸着体の側面部に形
成する溝11に滑合させである。
この摺動体4は後方に開口する中空部12を有し、ケー
スの後方の壁6から延設するガイド棒13を受は入れ、
このガイド棒に巻成するコイル状の付勢バネ5を収める
ようにしである。その一方、摺動体4の上面には後述す
るストッパー部材14の滑合爪15を受けて」−記付勢
バネによって前方に押圧される摺動体の摺動を規制する
ハート形をなす循環通路16が形成しである。
ストッパー部材14は腕14aと押圧片14bを略り字
形に組合せて構成してあり、腕14aの先端の下面に前
記滑合爪15を備えている。このストッパー部材はケー
ス1の後部に開設する窓17から挿入し、腕の基端部」
−面に突設する係止突部18をケースの上面に開設する
凹部18に滑合させて収められるようにしてあり、この
収めた状態において押圧片14bの前面を前記付勢バネ
5の後端に当接(第11.12図参照)させて腕14a
の先端を摺動体の上面に押し当て、滑合爪15を循環通
路16に滑合させである。
さて、本発明のラッチ装置は上記の構成部材からなり、
先ずケース1に対して付勢バネ5を開口部3を通して挿
入し、前記ガイド林13に嵌つけ、次に摺動体4を上記
付勢バネ5を圧縮しながら嵌め入れ、その袴押出片9.
9の間に挟み込むようにして吸着体2を添わせ、そのま
−この吸着体を開口部3に押し入れる。
開口部3に吸着体2を押し入れると、その上下両面に設
ける突起7が開口部3の上下面を一旦押し広げることに
なり、そのま〜押し込むとこの突起7がスリット8に滑
合することになる。
この様にして吸着体2を取付けると、付勢バネ5で付勢
された摺動体4は開口部側に押圧され先端の押出片9.
9をこの吸着体の側方を通して開口部の外に突き出すこ
とになる。そうしたのちケースの後部の窓17からスト
ッパー部材14を差し入れ、その係止突起18を凹部1
9に滑合させ、同時に押圧片14bを付勢バネ5の後端
に当接させると腕14aの滑合爪15が弾力的に循環通
路16に滑合することになる。
第4図乃至第7図は上述の如くして組立られた本発明ラ
ッチ装置の作動状態を説明する図面で、第4図は装置の
正面図、第5〜7図はキャビネ−、ト等の基体Cに取付
けられ、これに蝶着される蓋体Aの開閉操作に伴って作
動する関係を示した−・部断面とした拡大上面図である
前述した如く組立られたラッチ装置は常態にある場合第
5図に示した様に押出片9.9を開[1部3の外に突き
出した状態にあり、このときストッパー部材14の滑合
爪15はハート形循環通路I6の後部に位置する。尚、
ここでL記循環通路16につき図面に従って説明すると
、この循環通路は略ハート形にした一方通行路で、始発
端の位置aから矢符に従って底面を上り勾配に形成し、
その先端部に落ち込む段差すを設け、次に奥の壁Cで向
きを変えて再び一ヒリ勾配にしたのち第2の段差dを設
けて係1ヒ部eに達するようにしである。そして次に再
び」ニリ勾配に形成して第3の段差fに導くと共に、こ
の段差から奥の壁gを経て前記始発端の位置aに到る緩
い」ニリ勾配に形成して最終の段差りに導くようにしで
ある。
常態にあるラッチ装置は押出片9を前方に突き出し、ス
]・ツバ一部材の滑合爪15を循環通路の位置aに滑合
させることになり(第5図)この状Sにおいて蓋体Aの
閉塞に伴わせてこの蓋体裏面に備える鉄片Bを装置の前
面に押し当てると、この押し当てで押出片9はバネ5を
圧縮させてケース内部に後退し鉄片Bを開口部3に備え
た吸着体2の位置まで接近させることになる(第6図) この接近で鉄片Bは吸着体2に直接接面し吸着されると
同時に、押込まれた摺動体は通路18に滑合させた滑合
爪15を段差すを越えた奥の壁Cに当接させ、押込みに
よる後退をこの位置でにめることになる。ここで蓋体A
の押し付けを解くと付勢バネの作用で摺動体4は前進し
通路に滑合する滑合爪15を係止部eに移動させ、ここ
に係合させて摺動体の移動を拘束することになる(第7
図)。
この摺動体4の戻りは僅かであり、この戻りに伴ってス
リット8を案内にして一旦ケース内に押込まれた吸着体
2は鉄片Bに吸着したま\スリット8の長さを限度に引
き出され、引き続きこの鉄片Bを吸着して蓋体の開放を
拘束する1に どになる。換言すれば、−11記吸着体はスリットを案
内に17て出入方向に移動することにより蓋体の閉塞操
作によって鉄片が押付けられたのち前記循環通路の係止
部eにストッパー部材の滑合爪15が係止するまでの間
この鉄片を吸着するものであり、更にほこの移動によっ
て閉塞操作を衝撃を吸収するのと同時に確実な拘束状態
を確保することになるのである。
この様にして蓋体を吸着し閉塞したチー2チ装置は次に
蓋体を押圧して鉄片Bで摺動体の押出片9をケース内に
押込むと、循環通路16に滑合したストッパー部材14
の滑合爪15が−[−り勾配に従って奥の壁gへと移動
し、これに衝突する。
この衝突によって摺動体の押込み移動が止まったところ
で蓋体Aから手を離すと、イ9]勢バネ5の押出しで摺
動体4は開口部3方向に移動し、このとき滑合爪15は
斜面を滑って摺動体の移動を許し、自らは段差りを越え
て始発端の位置aに戻り再び押出片9を開[1部3から
外に突き出すことになる。従って、上記吸着体2に接面
し吸着された鉄片Bはこの押出しで強制的に引き離され
ることになり、蓋体はラッチ装置から解放されて自由に
開放されることになる。
第13図の(A)〜(F)図は上述1.た蓋体の開閉操
作、特に開閉操作に伴う蓋体の鉄片Bと押出片9の関係
、及び吸着体2どの関係を示したもので、(A)図は常
態時に押出片9が前方に突き出す姿を(B)図は蓋体の
押付けで押出片と吸着体が共にケースの開口部内に退入
した姿を、(C)図は押付けを解除したことによって吸
着体2がスリマl−8に沿って引き出され鉄片Bを吸着
して蓋体を閉塞状態に拘束する姿を、CD)図は蓋体を
開放するため再度押圧した姿を、(E)図そして(F)
図はこの抑圧のあと蓋体に対する抑圧を解除することに
よって押出片9の押出し作用で鉄片Bが吸着体2から引
き離される姿を示している。
尚、本実施例においてケース1には側壁部に一対の弾性
を付与した係市片20を設け、基体Cの開口部に取付け
る際この開[1部の縁板に開設置 7 する透孔21に押し入れることで」1記係止片20を掛
止め、その取付けができるようにしである。
[発明の効果] 以上実施例につき説明したように、木発IJI装置によ
れば、蓋体の押付は操作の繰り返しにより閉塞状態と解
放状態に交互に切り換えられると共に、閉塞時には蓋体
に設ける鉄片を直接吸着体に吸着させて開放を拘束する
一方、開放時には押出片の押出しで吸着体から鉄片を強
制的に引き離し磁石の吸着力から解放することがら全く
抵抗なく開放することができるものとなっており、従っ
て従来のこの種永久磁石を用いたラッチ装置のような開
放時の蓋体の引き剥しか不要であり、極めて有利である
ことに上述の押出片による押出しによって吸着体から引
き離される効果は蓋体を自重によって、−或は弱いバネ
によって常に開き方向に付勢しておけば、開放のため押
圧操作すると、これに伴って自動的に開放することにな
ることから使用部所によっては極めて便利に使用するこ
とができる。勿論、蓋体にはその裏面に偏平な鉄片を設
けるだけでよいことから蓋体をフラットに仕上げられる
利点があることは言までもないことである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るラッチ装置の一実施例を示したもの
で、第1図は斜視図、第2図は分解斜視図、第3図は第
2図の裏返しに見た分解斜視図、第4図は正面図、第5
図は常態時における横断平面図、第6図は閉塞操作に伴
って押出片ともども吸着体をケース内部に押入れだ状態
の横断平面図、第7図は閉塞状態における横断平面図、
第8図はケースの横断平面図、第9図はストッパー部材
の平面図、第1O図は上図の側面図、第11図は閉塞直
前の常態における縦断側面図、第12図は閉塞時におけ
る縦断側面図、第13図(A)〜(F)図は開閉操作に
伴う作動説明図である。 1・・・ケース       2・・・吸着体3・・・
開口部       4・・・摺動体5・・・付勢バネ 8 ・・・ ス リ  ッ  ト 14・・・ストッパー部材 14b・・・押圧片 16・・・循環通路 B・・・鉄片 7・・・突起 9・・・押出片 14a・・・腕 15・・・滑合爪 A・・・蓋体 拗 (A) CD) (B) (E) (C) (F)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、キャビネット等の基体の開口部に装備され開閉
    自由に蝶着される蓋体に設ける鉄片を吸着して閉塞状態
    に拘束するラッチ装置であって、一端を開口させたケー
    スと、ケースの開口部に備えられる永久磁石の吸着体と
    、ケースの内部に摺動自由に収められた先端部に備える
    押出片を前記吸着体を避けて開口部から出し入れする摺
    動体と、ケースと摺動体との間に縮設される付勢バネと
    、ケース内にあって滑合爪を摺動体の一面に形成するハ
    ート形の循環通路に滑合させ摺動体を拘束するストッパ
    ー部材とからなり、常には前記付勢バネによって摺動体
    の押出片をケース開口部の外に突出し、前記蓋体の閉塞
    時には鉄片により上記押出片をケース内部に押し入れ該
    鉄片を吸着体に接近吸着せしめると同時に、ストッパー
    部材の滑合爪を循環通路の途中に設ける係止部に係合さ
    せて押込み状態に拘束支持せしめ、また開放時には蓋体
    の押付けにより前記押出片を介して摺動体を一旦内部に
    押入れ前記ストッパー部材の滑合爪を係止部から外して
    付勢バネによって摺動体の押出片を開口部から突設せし
    め前記鉄片を吸着体から離して蓋体の開放を自由にする
    ようにしたことを特徴とするラッチ装置。
  2. (2)、特許請求の範囲第1項に記載のラッチ装置にお
    いて、ケースの開口部に臨む壁面には奥行き方向に向け
    て長さを有するスリットを形成し、一方この開口部に備
    えられる吸着体には上記スリットに滑合する突起を設け
    て該吸着体を出入り方向に摺動可能に備えてなるラッチ
    装置。
  3. (3)、特許請求の範囲第1項に記載のラッチ装置にお
    いて、ストッパー部材は腕と押圧片を有する略L字形に
    形成して、腕の先端部下面に滑合爪を設けると共に腕の
    基端部上面に突設する係止突部をケースの上面に設ける
    凹部に係合させて該凹部を基点に腕の先端部を上下に揺
    動自由にする一方、押圧片にケースと摺動体間に縮設す
    る付勢バネの一端を係合させ前記腕の先端部を下面側に
    付勢させてなるラッチ装置。
JP1091746A 1989-04-13 1989-04-13 ラッチ装置 Expired - Fee Related JP3002829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091746A JP3002829B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ラッチ装置
KR1019890018054A KR920006608B1 (ko) 1989-04-13 1989-12-06 래치 장치
DE4011722A DE4011722A1 (de) 1989-04-13 1990-04-11 Schliessvorrichtung
FR9004736A FR2648856A1 (fr) 1989-04-13 1990-04-12 Dispositif de verrouillage, du type a poussee utilisant la force d'attraction magnetique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091746A JP3002829B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272184A true JPH02272184A (ja) 1990-11-06
JP3002829B2 JP3002829B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14035099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091746A Expired - Fee Related JP3002829B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 ラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3002829B2 (ja)
KR (1) KR920006608B1 (ja)
DE (1) DE4011722A1 (ja)
FR (1) FR2648856A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337006A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Agostino Ferrari Spa 家具用閉鎖装置
JP2008255567A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp プッシュラッチ装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2008255568A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 扉体の開閉装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2009057741A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp プッシュラッチ装置、蓋体開閉装置、記録装置
JP2009529106A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ジュリウス ブルム ゲゼルシャフト エム.ビー.エイチ. 開閉装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10357527A1 (de) * 2003-12-08 2005-07-14 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Druckmagnetschnäpper
DE202005006516U1 (de) * 2005-04-23 2006-08-24 MEPLA-WERKE LAUTENSCHLäGER GMBH & CO. KG Zuhaltevorrichtung
GB2467920A (en) * 2009-02-19 2010-08-25 Jonathan Stephen Prestwich Push button magnetic hold and release fastener
TWM397194U (en) * 2010-07-02 2011-02-01 Sun Chain Metal Industry Co Ltd Automatic opening/closing device of drawer
RU2523709C1 (ru) * 2013-02-12 2014-07-20 Доор Энд Виндоу Хардвэ Ко. Магнитное запорное устройство
KR200481499Y1 (ko) * 2015-02-23 2016-10-10 오세진 가구 도어의 개폐 장치
KR200484631Y1 (ko) * 2015-12-24 2017-11-15 주식회사 이펙스가구특판 도어 개폐장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298175U (ja) * 1989-01-20 1990-08-06

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124544A (en) * 1978-03-20 1979-09-27 Kato Electric Opening and shutting holding device of cover body
JPH0217106Y2 (ja) * 1979-02-28 1990-05-11
US4702506A (en) * 1984-06-29 1987-10-27 Kyosuke Iimura Magnet catcher for doors
FR2591648A1 (fr) * 1985-06-28 1987-06-19 Nifco Inc Verrou magnetique
JPH0768812B2 (ja) * 1987-06-30 1995-07-26 株式会社ニフコ 浮き出しラッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298175U (ja) * 1989-01-20 1990-08-06

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337006A (ja) * 2004-05-21 2005-12-08 Agostino Ferrari Spa 家具用閉鎖装置
JP2009529106A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 ジュリウス ブルム ゲゼルシャフト エム.ビー.エイチ. 開閉装置
JP2008255567A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp プッシュラッチ装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2008255568A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 扉体の開閉装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2009057741A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Seiko Epson Corp プッシュラッチ装置、蓋体開閉装置、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2648856A1 (fr) 1990-12-28
KR900016579A (ko) 1990-11-13
JP3002829B2 (ja) 2000-01-24
DE4011722A1 (de) 1990-10-18
KR920006608B1 (ko) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000066Y1 (ko) 카드 케이스
EP1377721B1 (en) Load floor latch
US4709949A (en) Latch device
JPH02272184A (ja) ラッチ装置
US20040119297A1 (en) Push-push sliding cosmetic container
US10202790B2 (en) Closure device for connecting two parts
JPH11159215A (ja) 収納部開閉蓋のロック装置
WO1995029315A1 (en) Squeeze latch
KR200391926Y1 (ko) 자동차 암레스트 수납부용 푸쉬버튼식 잠금장치
KR20060096620A (ko) 차량용 컵 홀더
KR200150401Y1 (ko) 트레이의 록킹장치
KR100738735B1 (ko) 가구의 이동부를 폐쇄 및 개방하기 위한 장치
JP3073938B2 (ja) 引戸用ラッチ錠
JP2003232164A (ja) 引戸用の引手
JP2710101B2 (ja) ラッチ
JPH0312136Y2 (ja)
EP3904584A1 (en) Washing machine including drawer
KR0119474B1 (ko) 자동차용 콘솔박스
JPH0531177Y2 (ja)
JP2006233500A (ja) 開閉部材のロック装置
JP2012077461A (ja) ハンドル装置
KR970001910Y1 (ko) 핸드백용 잠금구
KR920002717Y1 (ko) 플로피 디스크 드라이버에 부설된 디스크 수납 장치
JPH08230571A (ja) 車輌用収納装置
JPH0737021Y2 (ja) 磁石式ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees