JPH02270577A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH02270577A
JPH02270577A JP9362489A JP9362489A JPH02270577A JP H02270577 A JPH02270577 A JP H02270577A JP 9362489 A JP9362489 A JP 9362489A JP 9362489 A JP9362489 A JP 9362489A JP H02270577 A JPH02270577 A JP H02270577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
specified value
control section
adjustment
start position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9362489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP9362489A priority Critical patent/JPH02270577A/ja
Publication of JPH02270577A publication Critical patent/JPH02270577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ドツトプリンタ等の印字装置に関する。
[従来の技術] 従来、印字装置においては用紙をプラテンにセットして
用紙の印字開始の位置決め、すなわち頭出しを自動的に
行うものとしては第4図に示す制御を行うようになって
いた。すなわち、プラテンの後方に設けられた用紙挿入
部に用紙を挿入して頭出しスイッチをON操作すると、
用紙がプラテンの下方に搬送され、その用紙をプラテン
の下部に設けられた用紙検出センサーが検出するとその
センサー位置からさらに予め設定された一定量用紙が送
られて用紙送りが終了し、そのとき用紙の印字開始位置
が印字ヘッドの位置になるようにしていた。
[発明が解決しようとする課題] ところで用紙を検出するセンサーには特性のばらつきが
あり用紙がセンサー位置にきたときの用紙検出を行うタ
イミングにずれが生じる。このためセンサーが用紙を検
出してから常に決まった一定量の用紙送りを行ったので
は装置が異なると用紙に対する印字開始位置にずれが生
じる問題があつtこ。
そこで本発明は、用紙検出センサーが用紙を検出した後
の送り量である一定量を容易に補正することができる印
字装置を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、挿入される用紙を搬送し、その用紙を用紙検
出センサーで検出してから予め設定された一定量用紙送
りを行って印字開始の位置決めを行う印字装置において
、補正モード設定手段と、一定量の用紙送りが終了した
後に補正モード設定手段にて補正モードが設定されると
一定量の補正に待機させる待機手段と、この待機手段に
て待機状態にあるとき用紙の印字開始位置の調整操作が
行われるとその調整量に基づいて設定されている一定量
を補正する補正手段を設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、用紙が搬送されて
用紙検出センサーで検出されると用紙はさらに一定量搬
送されて停止する。この状態で用紙に対する印字開始位
置にずれがあるため一定量を補正する場合は、補正モー
ド設定手段にて補正モードを設定してから印字開始位置
の調整操作を行う。これにより調整量に基いて設定され
ている一定量が補正される。こうして一定量を補正する
と、その後は補正された一定量に基いてセンサー検出後
の用紙の搬送が行われることになる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は制御部本体を構成するCPU (中
央処理装置)、2はこのCPUIが各部を制御するため
のプログラムデータが格納されたROM (リード・オ
ンリー・メモリ)、3は印字データや後述する用紙検出
センサーでの用紙検出後の用紙送り量である一定量デー
タを格納するメモリ等が設けられたRAM (ランダム
・アクセス・メモリ)である。
4は操作部5を制御する操作部コントローラ、6は表示
器7を制御する表示器コントローラ、8は外部接続され
たホストコンピュータとのデータの送受信を行う外部イ
ンターフェース、9はl 、10ポートである。
前記CPUIはROM2、RA M 3、各コントロー
ラ4,6、外部インターフェース8、I10ポート9と
パスライン10によって電気的に接続されている。
前記操作部5には頭出しスイッチを始め印字開始スイッ
チなどの各種スイッチが設けられている。
前記I10ボート9にはドツトヘッド11を駆動するヘ
ッド駆動回路12、ドツトヘッド11を搭載したキャリ
アをプラテンに沿って移動させるキャリアモータ13を
駆動するキャリア駆動回路14、用紙検出センサー15
、用紙の搬送を行う搬送モータ16を駆動する搬送駆動
回路17、インクリボンのリボン送りを行うリボンモー
タ18を駆動するリボン駆動回路1つをそれぞれ接続し
ている。
前記用紙検出センサー15は第2図に示すように、プラ
テン20の下部で用紙21の搬送路22中に設置されて
いる。前記搬送路22は前記プラテン20の後方から挿
入される用紙2]をプラテン20の下方に沿って搬送さ
せ、さらにその用紙をプラテン20の前方に配置された
前記ドラ!・△、ラド11とプラテン20との間を通過
させてプラテン20の上方に搬送させるガイドを形成し
ている。なお、用紙21の通過部とドツトヘッド11と
の間には1′ンクリボン23が介在するようになってい
る。
前記CPUIは、第3図に示す制御を行うようにプログ
ラム設定されている。まず用紙検出センサー15が用紙
21を検出しているが否かをチエツクする。そして用紙
21を検出していれば通常の印字動作の制御を行う。ま
た用紙無しを検出していれば操作部5の頭出しスイッチ
のON操作に待機する。
この状態で頭出しスイ・、チのON操作が有ると搬送モ
ータ16を駆動して用紙21の送り動作を開始する。従
って用紙21を挿入部に挿入して頭出しスイッチをON
操作することによって用紙21が搬送路22を搬送され
ることになる。
この状態で用紙検出センサー15が用紙21を検出する
か否かをチエツクする。そして用紙検出センサー15が
用紙21の検出を行うと、RAM3に設定されている一
定量データに基づいて用紙21をその時点から一定量搬
送させて用紙21の搬送を終了する。
この状態で操作部5からのキー入力に待機する。
そして操作部5において印字開始スイッチの操作等通常
のキー操作が行われると通常の動作を行うようになる。
しかしこのとき操作部5において通常動作では行われな
い例えばある特定のキーを2〜3個同時に操作するよう
なキー操作があると補正モードを設定し操作部5のキー
操作による一定量データの補正に待機させる。
この状態で操作部5の特定キーの操作が行われると搬送
モータ16を駆動して例えば用紙21の位置を1回のキ
ー操作によって±0.5■単位で動かし位置調整を行う
。このとき調整された量はRAM3に格納される。
そして操作部5において別の特定キーの操作が行われる
と調整された量に基づいてRAM3に設定されている一
定量が補正され、新たな一定量として格納され補正モー
ドから抜けるようになっている。
このような構成の本実施例においては、印字装置の生産
において出荷する前に用紙21を挿入し頭出しスイッチ
をON操作して用紙21に対する印字開始位置を確認す
る。この場合印字開始位置とすべき用紙の位置にマーク
等を付けておく。
もしドツトヘッド11の位置が用紙21の印字開始位置
から多少ずれていればこれは用紙検出センサー15の特
性のばらつきによるものと判断して操作部5において2
〜3個のキーを同時に操作するような特殊なキー操作を
行って補正モードにする。
この状態で操作部5の特定のキーを操作して用紙21の
位置を0.51単位で調整する。そしてドツトヘッド1
1の位置とマークの位置が一致すると調整操作を終了し
、補正モードを抜けるキー操作を行う。これによりRA
M3に予め設定されていた一定量が調整量に基づいて補
正され、改めてRAM3に設定される。
こうしてRAM3には使用されている用紙検出センサー
15の用紙検出特性に応じた一定量が設定されることに
なる。
従ってユーザがこの印字装置を使用する場合には用紙の
頭出し操作によって用紙21は常に決められた印字開始
位置がドツトヘッド11の位置に到達したとき自動搬送
が停止するようになる。
そしてこのようにすれば印字装置間で用紙検出センサー
の特性にばらつきがあっても用紙21は常に決められた
印字開始位置がドツトへラド11の位置に到達したとき
一定量の搬送が終了して停止するようになる。
なお、前記実施例においては補正モードの設定や、位置
調整を操作部5の既存のキーを利用して行うようにした
が必ずしもこれに限定されるものではなく、例えばデイ
プスイッチやジャンパーコネクタをユーザが操作できな
いように装置内部に設け、それらを使用して行ってもよ
い。
また補正モードの設定をホストコンピュータからの特殊
なコマンドによって行ってもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、用紙検出センサー
が用紙を検出してから一定量を送って用紙の印字開始位
置決めを行うものにおいて、設定されている一定量を容
易に補正でき、従って用紙検出センサーの特性にばらつ
きがあっても用紙を確実に印字開始位置に位置決めする
ことかで′きる印字装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例を示すもので、第1
図はブロック図、第2図は要部の概略図、第3図は要部
制御を示す流れ図、第4図は従来例を示す流れ図である
。 1・・・CPU、2・・・ROM、3・・・RAM、5
・・・操作部、11・・・ドツトヘッド、15・・用紙
検出センサー、16・・・搬送モータ、20 プラテン
、21・・・用紙。 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 挿入される用紙を搬送し、その用紙を用紙検出センサー
    で検出してから予め設定された一定量用紙送りを行って
    印字開始の位置決めを行う印字装置において、補正モー
    ド設定手段と、一定量の用紙送りが終了した後に前記補
    正モード設定手段にて補正モードが設定されると一定量
    の補正に待機させる待機手段と、この待機手段にて待機
    状態にあるとき前記用紙の印字開始位置の調整操作が行
    われるとその調整量に基づいて設定されている一定量を
    補正する補正手段を設けたことを特徴とする印字装置。
JP9362489A 1989-04-13 1989-04-13 印字装置 Pending JPH02270577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362489A JPH02270577A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362489A JPH02270577A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270577A true JPH02270577A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14087481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362489A Pending JPH02270577A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174987A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Seiko Epson Corp 印刷方法及びその装置
CN100379555C (zh) * 1995-12-28 2008-04-09 精工爱普生株式会社 印刷方法及其装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174987A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Seiko Epson Corp 印刷方法及びその装置
CN100379555C (zh) * 1995-12-28 2008-04-09 精工爱普生株式会社 印刷方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3046257B2 (ja) 用紙長さ自動検出によるプリントシステム及びその制御方法
US5121169A (en) Recording paper length sensing apparatus
JP3149168B2 (ja) 印字装置
JPH02270577A (ja) 印字装置
JPH0648628A (ja) プリンタの給紙装置
JPH0252781A (ja) プリンタ
JP4415362B2 (ja) 印字装置、制御方法及び情報記録媒体
JPH0640098A (ja) 給紙装置
JPH0232877A (ja) プリンタ
JPH10218381A (ja) 給紙装置
KR100207735B1 (ko) 인쇄기기의 인쇄 공정 제어방법
JP2695800B2 (ja) 印字装置
JPS61197265A (ja) 自動用紙供給装置
JP2683238B2 (ja) 記録装置
JPH0387276A (ja) 印字装置
JPS61114940A (ja) プリンタの用紙供給源識別方法
JPH02141270A (ja) プリンタ
JP3038089B2 (ja) プリンタ
KR100628526B1 (ko) 탭 용지의 피딩 간격 보정 장치 및 방법
JP3288444B2 (ja) ペーパーエンド検出装置
JP2506570B2 (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JP2690759B2 (ja) 記録装置
JPH02221814A (ja) データ処理装置
JPH0238083A (ja) 印字装置
JPH06270490A (ja) プリンタ