JPH02270434A - 環状バス選択方式 - Google Patents

環状バス選択方式

Info

Publication number
JPH02270434A
JPH02270434A JP9233489A JP9233489A JPH02270434A JP H02270434 A JPH02270434 A JP H02270434A JP 9233489 A JP9233489 A JP 9233489A JP 9233489 A JP9233489 A JP 9233489A JP H02270434 A JPH02270434 A JP H02270434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
bus
control unit
buses
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9233489A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Oyama
尾山 幸洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9233489A priority Critical patent/JPH02270434A/ja
Publication of JPH02270434A publication Critical patent/JPH02270434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の通信制御ユニットが外部システムから
の発信を相互接続する複数の環状ノくス°をトークン方
式で選択する環状バス選択方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の環状バス選択方式は、送信しようとする
複数の通信制御ユニットが使用する環状バスを送信側で
複数本の中から手11)次第に選択するランタ′ムアク
セス方式、又は複数本を順繰シに選択する順廻アクセス
方式が採用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の環状バス選択方式はランダムアクセス方
式又は順廻アクセス方式が採用されているので複数本の
環状バスそれぞれの通信使用率を意識せず、混雑した環
状バスを選択して通信開始までの遅延時間が長くなる機
会が避けられず、平均通信遅延時間を短編できないとい
う欠点がある。
本発明の目的は、環状バスの一つを共通制御バスに、且
つ通信制御ユニットの一つを統括ユニットに設定して、
上記欠点を解決した環状バス選択方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の環状バス選択方式は、複数の通信制御ユニット
が外部システムからの発信を相互接続する少くとも3本
の環状バスをトークン方式で選択する環状パス選択方式
において、前記通信制御ユニットの一つを統括ユニット
に1前記環状バスの一つを共通制御バスに、また環状バ
スの残りを通信バスにそれぞれ設定する。
前記通信制御ユニットは、外部システムから通信開始要
求を受けたとき前記共通制御バスを介して前記統括ユニ
ットへ通信開始要求を送信し、この開始要求に対して受
信する受付応答通知の情報により指定された一つの通信
バスを通信データの送信に使用する一方、通信の終了時
には通信完了通知を共通制御バスを介して統括ユニット
へ送信する。
また前記統括ユニットは、通信バスごとの使用状況メモ
リを有し、通信開始要求を受けたとき前記使用状況メモ
リでの最低使用率値が所定の拒否基準値以下の場合、こ
の最低値を有する通信バスの情報を受付応答通知に含め
て返信して使用割当てした通信バスに該当する使用状況
メモリの使用率を一歩加進させる一方通信完了通知の受
信では一歩減退させる。
〔作用〕
上述の手段による本発明の環状バス選択方式は、統括ユ
ニットが通信バスの使用状態を把掘し、通信制御ユニッ
トが外部システムから発信を受けたとき共通制御バスを
使用して統括ユニットから使用率の低いバスの指定を受
けたのち、指定されたバスの使用を開始する。
〔実施例〕
次に、本発明の環状バス選択方式について図面を参照し
て説明する。
第1図は本発明の通信制御ユニットの一実施例を含む機
能ブロック図、第2図は通信制御ユニットの主要動作手
順の一例を示すフローチャート、また第3図は環状バス
とこれに結合する通信制御ユニットの接続関係の一例を
示すブロック図である。
まず、第3図において、環状バス1−0〜1−2はそれ
ぞれ独立した同一のハードウェアにより形成され、それ
ぞれのハードウェアが6つの通信制御ユニット2−0〜
2−5のそれぞれと結合する“。
通信制御ユニット2−0〜2−5はそれぞれ外部の埴<
t=11禾および通信網を有する外部システム3−〇〜
3−5に結合し、回線および端末の相互接続を制御する
一つの環状バス1−0は、共通制御バス1−0としてバ
スの使用許可を間合せ、受付けを受ける専用バスであ)
、端末間通信用には通信バス1−1〜1−2として残る
環状バス1−1〜1−2が使用される。共通制御バス1
−0の設定は通信制御ユニット2−0〜2−5のプログ
ラムによる。一つの通信制御ユニット2−0は統括ユニ
ット2−0としてのプログラムを有し、残る通信制御ユ
ニット2−1〜2−5は一般の通信制御ユニットとして
通信バス1−1〜1−2を環状バス1−1〜1−2から
選択するとき、共通制御バス1−0を使用して、統括ユ
ニット2−0と通信するプログラムを有する。
次に通信制御ユニットについて、第1図を参照して説明
する。第1図によれば、通信制御ユニットは接続部10
〜12、送信部20〜22、受信部30〜32、および
通信制御部40を有し、通信制御部40は外部インタフ
ェイス部41、送信情報制御部42、受信情報制御部4
3、中央制御部44、およびバス使用状況メモリ45を
有する。
接続部10〜12のそれぞれは、環状バス1−0〜1−
2のそれぞれを接続する。従って、接続部10は共通制
御バス1−0を、また接続部11・12はそれぞれ通信
バス1−1・1−2のそれぞれを接続する、送信部20
〜22は環状バス1−0〜1−2のそれぞれに、接続部
10〜12のそれぞれを介して接続し、送信情報を所定
のフレームに形成して送信する。受信部30〜32は環
状バス1−0〜1−2のそれぞれから受信した所定フレ
ームから着信情報を識別して受信する。外部インタフェ
イス部41は外部システム50と相互接続して情報を授
受する。送信情報制御部42は外部インタ7工イス部4
1で外部システム50から受信した情報を、中央制御部
44と情報交換しつつ、送信部21・22から送信する
制御をする。受信情報制御部43は受信部32・32で
受信した情報を外部システム50へ送出する制御をする
。中央制御部44は共通制御バス1−0と接続部10.
送信部20および受信部30を介して接続し、制御情報
を授受する。
パス使用状況メモリ45は統括ユニットの通信制御部4
0が有し、他ユニットにはない。
中央制御部44の動作手順について、通常の通信制御ユ
ニットと統括ユニットに分け、第2図に第1図を併せ参
照して説明する。
まず、通常の通信制御ユニットでは外部インタフェイス
部41を介して送信情報制御部42が叶を受け、通信要
求が発生したとき、中央制御部44はこれを認知しく1
01)して通信バス1−1・1−2の送信部21〜22
がら空きバスを調査(102)する。通信バス1−1−
1−2に空きがないときは空きがある(103)まで、
手順102を繰返し、空きがおったとき中央制御部44
は送信部20に指示して通信開始要求のフレームを形成
させ共通制御バス1−0へ統括ユニットを着呼先として
送信(104)する。統括ユニットでの後述の手順によ
って発信された受付応答通知を受信部30を介して受信
(105)した中央制御部44は、受付応答通知を認m
(106) L、受信した7レームから通信バスの指定
情報を識別(107)して送信情報制御部42へ通知(
108)L、送信情報制御部42が指定されたバスの送
信部(例えば)21へ、要求のあった通信の情報を送出
して、送信部21から通信バス1−1へ情報送信される
。送信終了通知を送信部21から受信(109)した中
央制御部44は、通信終了通知を送信情報制御部42へ
送信(110)して手順を終了する。手111i 10
5で受付拒否通知を受信したとき、中央制御部44は受
付拒否通知を認識(111) して所定時間待機(11
2)し、手j@ 102へ戻る。
一方、統括ユニットでは中央制御部44は送信部20か
ら通信開始要求を受信(121)したとき、バス使用状
況メモリ45を検索して最低使用率の通信バスを索引(
122)L、索引した通信バスの使用率を予め定めた拒
否基準値と比較(123)する。使用率が基準値以下(
124)の場合、中央制御部44は受付応答通知を送信
部20へ送出してフレームを作成(125)させ、受付
応答通知を返答として通信開始要求元の通信制御ユニッ
ト化、共通制御バス1−0を介して送信(126)する
手順124で使用率が基準値を超える場合、中央制御部
44は受付拒否通知を送信(131)して手順126へ
接続する。
また、パス使用状況メモリ45は統括ユニットだけが有
し、受付応答通知によシ設定されたバスには、例えばカ
ウンタを一歩加算して使用率を増加させ、通信終了通知
があったときKはカウンタを一歩減算することによ)使
用率を低下させるように、中央制御部44の制御を受け
る。
統括ユニットの通信制御ユニットが外部システムから直
接通信要求を受けたときは、中央制御部内で処理でき、
共通制御バスは使用しなくてよい。
中央制御部、送信情報制御部および受信情報制御部は、
例えば一つのマイクロプロセッサがプログラムとデータ
を駆使し、バッ?アメモリを利用して動作するものであ
シ、パス使用状況メモリも主記憶装置の記憶領域の一部
を使用するので、通信制御ユニットは統括ユニットを含
めて同一のハードウェアでよい。
上記実施例では三重バスおよび6つの通信制御ユニット
を図示して説明したが数量には限定されない。また、通
信制御ユニット内の機能プロックは−例を示したもので
、上記説明が本発明を限定するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したよ5K、本発明の環状パス選択方式は、環
状バスの一つを共通制御バスとして制御専用とし、且つ
通信制御ユニットの一つを統括ユニットとして通信バス
の使用状況メモリを有して使用率を管理することによシ
、通信要求が発生したとき利用する通信パスの使用許可
が、一般の通信よシ短かいフレームの制御情報だけを転
送する共通制御バスを使用し且つ使用率が低く待合せが
少い状態の通信バスを指定するので、待合せになる時間
が短縮され、平均通信開始遅延時間が短縮できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の環状バス選択方式の通信制御ユニット
の一実施例を示ナブロック図、第2図は第1図による主
要動作手順の一例を示すフローチャート、第3図は環状
バスおよび通信制御部ニットの接続関係の一例を示すブ
ロック図である。 1−0・・・共通制御バス(環状バス)、1−1゜1−
2・・・通信パス(環状バス)、2−0・・・統括ユニ
ット(通信制御ユニット)、2−1〜2−5・・・通信
制御ユニット、3−0〜3−5.50・・・外部システ
ム、40・・・通信制御部、45・・・使用状況メモリ
。 代理人 弁理士  内 原   晋 第 1 図 5θ〜  外部システム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の通信制御ユニットが外部システムからの発信を相
    互接続する少くとも3本の環状バスをトークン方式で選
    択する環状バス選択方式において、前記通信制御ユニッ
    トの一つを統括ユニットに、前記環状バスの一つを共通
    制御バスに、また環状バスの残りを通信バスにそれぞれ
    設定し、前記通信制御ユニットが外部システムから通信
    開始要求を受けたとき前記共通制御バスを介して前記統
    括ユニットへ通信開始要求を送信し、この開始要求に対
    して受信する受付応答通知の情報により指定された一つ
    の通信バスを通信データの送信に使用する一方、通信の
    終了時には通信完了通知を共通制御バスを介して統括ユ
    ニットへ送信し、また前記統括ユニットが通信バスごと
    の使用状況メモリを有し、通信開始要求を受けたとき前
    記使用状況メモリでの最低使用率値が所定の拒否基準値
    以下の場合、この最低値を有する通信バスの情報を受付
    応答通知に含めて返信して使用割当てした通信バスに該
    当する使用状況メモリの使用率を一歩加進させる一方通
    信完了通知の受信では一歩減退させることを特徴とする
    環状バス選択方式。
JP9233489A 1989-04-11 1989-04-11 環状バス選択方式 Pending JPH02270434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233489A JPH02270434A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 環状バス選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233489A JPH02270434A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 環状バス選択方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270434A true JPH02270434A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14051496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233489A Pending JPH02270434A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 環状バス選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355530A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nec Corp 環状バス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355530A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Nec Corp 環状バス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234058B2 (ja) 通信システムとその動作方法
US5418909A (en) System for controlling multiple port/multiple channel I/O configuration according to communication request initiation status
EP0230549A2 (en) Linear-space signalling for a circuit-switched network
US5034881A (en) Method of and system for controlling common bus
JPH02270434A (ja) 環状バス選択方式
US5303351A (en) Error recovery in a multiple 170 channel computer system
JP3496471B2 (ja) プロトコル制御用メモリの共有化方法
EP0482813A1 (en) Data communication network and method of operation
JPH05128024A (ja) 論理チヤネル優先制御方法
JPH02262729A (ja) 移動通信における予約接続方法
JPH0823375A (ja) Isdn呼接続制御方式
JPH063929B2 (ja) ル−プ状伝送システムにおけるデ−タ伝送制御方法
JPH1065728A (ja) 分散プロセッサ型データ交換機
JP2022039584A (ja) 回線制御装置及び無線通信システム
JP2000253458A (ja) 移動通信システムと、その移動通信システムで用いられる移動通信交換局および移動無線通信端末
JPS6315784B2 (ja)
JPH0533862B2 (ja)
JPH03240341A (ja) Isdn通信システム
JP2000152320A (ja) 無線通信システムにおける上りリンクの無線リソ―ス割当方法
JPH11355341A (ja) 通信経路選択方法及びその装置
JPH03231538A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPS62286337A (ja) 通信システム
JPS6084043A (ja) 通信制御装置
JPH03121641A (ja) 電子交換システムの同報通信方式
JPH05100976A (ja) 転送要求型プログラムローデイング方式